2014年9月27日土曜日

音盤テルトン(7) George Coleman Octet-その3 PORI JAZZ FESTIVAL 1980 + MONTREUX 1980 + EUROPE 1981

本エントリーは
stod phyogs 2014年9月27日土曜日 音盤テルトン(7) George Coleman Octet-その3
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

2曲目はA Few Miles from Memphis。作曲はHarold Mabern。Mabernのデビュー作、

Harold Mabern/A FEW MILES FROM MEMPHIS [Prestige] 1968

のアルバム・タイトルにもなっています。なかなかカッコイイ曲です。この曲ではFrank Strozierがたっぷりフィーチャーされます。

------------------------------------------

ソロ回しは、

GC(ts)→DM(tp)→FS(as)→HM(p)

最初はもちろんGeorge Coleman。ここでも物凄いソロを繰り広げます。ここでも循環奏法とフラジオを延々続けるなど圧倒的です。

公式録音ではなぜこれが出ないのか・・・と忸怩たる思いになりますが。

------------------------------------------

続いてはDanny Moore(tp)。可もなく不可もなくという演奏。短い。

Danny Mooreも地道に活動を続けている人でしたが、2005年に亡くなりました。

------------------------------------------

そしていよいよFrank Strozier(as)のソロ。親分の11コーラスを超える13コーラスに渡ってソロを繰り広げます。大熱演。

この人は、リーダー作、

FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1961

のジャケットで、ちょっと情けない顔をして写っています。「写りの悪い写真だなー」と常々思っていたのですが、George Coleman/REVIVAL裏ジャケからYouTubeでの映像まで、全部同じ顔してます(笑)。あれは地だったんですね。

------------------------------------------

そしてまた最後はMabern(p)。こちらも快演といえるでしょう。この人の悪いクセ、単調な力技に陥る一歩手前でソロを切り上げたのは正解(笑)。

最後のテーマのユニゾンがまたカッコイイこと。とにかくソロといいアンサンブルといい、George Colemanの最高傑作に間違いありません。

------------------------------------------

ソロはありませんが、Sal Nistico、Mario Riveraの存在も重要でしょう。

1980年版OctetでアンサンブルがかなりこなれてきているのはNisticoの力と見ているのですが、どうでしょうか。1991年死去。

Mario RiveraはLatin Jazz畑の人。リーダー作は1作しかありませんが、MachitoからEddie Palmieri、Tito Puenteと大編成ものでは引っ張りだこです。

バリトン担当のことが多いようですが、サックスは何でもこなします。さらにフルートやトランペットまでこなすマルチ奏者。OctetのJoggin'という曲はRiveraのバリトンが効果的に使われた名曲。

Pori 1980では、バリトンで急速調の曲を軽々とこなします。凄い。ソロも聴きたかったですね。2007年に亡くなりました。

------------------------------------------

1980年のツアーからは、YouTubeにMontreux Jazz Festivalでのステージがアップされていますが、Poriの方が断然いいですね。

1981年にもヨーロッパ・ツアーを行っており、この時のメンバーはasがFrank StrozierからBobby Watsonに代わっています(注)。

その時の様子もYouTubeにいくつかアップされていますが、いずれもPori 1980を超えるものではありません。

ただしClint Houstonの華麗なテクニックを見ることができたのは大収穫。これには是非驚いて下さい。

------------------------------------------

それにしてもGeorge Colemanの実力が公式盤ではほとんど発揮されないのはどうしたことなのでしょう。スタジオよりもライブで実力を発揮するタイプなのかもしれません。

------------------------------------------

さてここで補足説明。

Pori Jazz Festivalの音源をNHK-FMに提供したEBUとは、European Broadcast Union(欧州放送連合)。ヨーロッパ各国のTV・ラジオ放送局の共同体で、ソフト・ハード双方で協同体制を作っています。

夏場あちこちで開催されているJazz Festivalsの録音は、各地からEBUが購入し、さらに各国に配信されているらしい。

日本ではNHK-FMが録音をEBUから買ってきて、その抜粋をよく放送していました。これが貧乏人にはありがたかった。エアチェックしまくりましたよ。1980~82年ころの録音をたくさん保有しています。これで初めて知ったミュージシャンもたくさんいました。

当時のテープもいまだに聞きますが、30年以上たってもそれほど劣化していない。結構丈夫なもんですね。TDKに感謝。

参考:

・ウィキペディア > 欧州放送連合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%94%BE%E9%80%81%E9%80%A3%E5%90%88

------------------------------------------

このPori 1980、George Colemanご本人のサイトのディスコグラフィー

・george coleman > discography
http://www.georgecoleman.com/discography_frame_index.html

には載っていませんが、前述のFrank Strozierのディスコグラフィー

・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discograohy > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php

では、しっかり取り上げられています。

同じ2曲しかないところをみると、出元は日本でのAir Checkかもしれません。あるいは、もともとEBUの配信はこの2曲だけだったのかもしれませんが。

------------------------------------------

Pori Jazz FestivalのWebsite

・PORI JAZZ INTERNATIONAL FESTIVAL EVERY YEAR IN JULY > Festival Year : History of Pori Jazz. International Every Year in July > Choose Year : Festival Year 1980 > Performers G-K > George Coleman Octet
http://porijazz.fi/historia/index.php?classname=festivalyear&lang=&methodname=performer&lang=en&artist_no=9004&year=1980

では1980年のベスト・パフォーマンスとされています。

録音は、フィンランドの放送局かEBUか同フェスティヴァル事務局が絶対保管しているはずですから、誰か発掘してリリースしてほしい。残り曲もあるはずです。

------------------------------------------

George Colemanの凄さについては、いずれHilton Ruizあたりとからめてまた紹介しましょう。

===========================================

(注)

Bobby Watsonは1981年にJazz Messengersから独立したばかりで、当時売り出し中だった。

2014年9月23日火曜日

音盤テルトン(6) George Coleman Octet-その2 PORI JAZZ FESTIVAL 1980

本エントリーは
stod phyogs 2014年9月23日火曜日 音盤テルトン(6) George Coleman Octet-その2
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

さて、George Coleman OctetのAir Checkとは、

George Coleman – Billy Higgins Octet/PORI JAZZ FESTIVAL 1980 [EBU→NHK-FM]

1980/07/11or12, Pori, Finland
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), George Coleman (ts), Sal Nistico (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Clint Houston (b), Billy Higgins (ds)

01. Big George
02. A Few Miles from Memphis

------------------------------------------

北欧Finlandの南端PoriでのJazz Festivalのライブです。

1977年との大きな違いは、bとdsが入れ替わっていること。ヘヴィーなファンク・リズムが得意なIdris Muhammadから軽快なBilly Higginsへの変更は正解。速吹き、速弾きを得意とするColeman – MabernにはHigginsの方が合っている。曲がよりサクサク進むようになった。

そしてHoustonも超速弾きベーシストですから、その推進力は絶大。この快速リズムセクションに乗って、Colemanはじめソロイストは皆飛ばしまくり。

------------------------------------------

1曲目が14分、2曲目が15分という長尺2曲。凄い演奏が続きます。Catalyst盤もPye盤もTheresa盤もいいんだけど、自分にとってはこれがGeorge Colemanの最高傑作。

1曲目はおなじみのBig George(作曲はShirley Scott)。

Catalyst盤からは一層テンポアップ。それほど凝ったアレンジではないにしろ、アンサンブルも一段とこなれてきた。一糸乱れぬとはこのこと。Colemanの統率力が光る。

テーマに続いては当然Colemanのソロ。これが圧倒的。アドリブに迷い・淀みが一瞬たりともない。展開もヴァラエティに富んでいて飽きることがない。循環奏法とフラジオを組み合わせるなど、テクニックの限りを尽くします。

それでいてソロは4分間と意外にコンパクトにまとまっている。高密度のソロで、満足度も高いぞ。

------------------------------------------

1979年頃George Colemanバンドの番頭格だったHilton Ruiz談「ジャズ界で最も創造的な演奏をしているのはGeorge Colemanだ」

これは、

・ジャズ批評 特集・多様化するジャズ-自分のジャズを見つけよう-. no.37[1981/01]

に載っていたインタビューだったと思う(今は手元にないのでうろ覚え)。

当時はまだGeorge ColemanもHilton Ruizもほとんど知らなかったので、全くピンとこない発言だった。

上記ライブ録音を聴いたのはその後すぐ。これに続いて

George Coleman/LIVE ! [Pye] 1979(通称Ronnie Scott's)

も聴いた。それで「ああ、Hilton Ruizが言っていたのはこういうことだったのか」と納得。

本盤については、Hilton Ruizのお話の時に改めて取り上げましょう。

------------------------------------------

さらに、David Sanbornからは「Master of Saxophone」とまで呼ばれています。SanbornはかつてColemanのサックス教室の生徒でした。

私は聴いたことがありませんが、ライブ・リポートによれば、直接Colemanのステージを聴いた人はその音圧、テクニックに一様に驚いています。

とにかく過小評価とは、この人のためにある言葉。

------------------------------------------

George Colemanの音色というのは、高音を多用するのが特徴。その意味ではColtraneと似ています。MilesバンドへもColtraneの推薦だったよう。

Coltraneの高音多用は、一時期親分だったJohnny Hodgesの影響があるのでは?と見ているが、George Colemanの高音多用はどの辺から来たんだろう?Lester Young~Stan Getzの系譜かなあ?印象はかなり違うけど(注1)。

George Colemanの音色は硬質です。その辺はマウスピースによるものなのかはよく知らない。George ColemanのマウスピースはメタルのOtto Link 7だそうです(本人のWebsiteより)。この硬質感はJoe Hendersonに近いかも。

いずれにしても、高音、硬質、最高のタンギング、ビッグ・トーンで、急速調の曲を淀みなく吹く続けるのですから、圧倒されないわけがないのです(ただし録音にはあまり凄さが刻まれていない)。

------------------------------------------

ここでようやく演奏の方に戻ります。

1曲目Big Georgeのソロ回しは、

Theme→GC(ts)→BH(ds)→Theme→ClH(b)→Theme→HM(p)→Theme

ソロの間やバックに挟まるテーマやアンサンブルがカッコイイ。この辺は、ソロでは全く出番がないSal Nisticoの貢献もあるのではないかと見ているのだがどうか?(注2)

------------------------------------------

Billy Higginsのソロは短い。

1970年代以降のHigginsのドラム・ソロは、もうマンネリが著しい。本人も自覚しているのか、ここでは手短に終わります。バックに回った時の推進力はさすがだが。

------------------------------------------

Themeを挟んで、次はClint Houston(b)の番。Colemanのソロも驚きだが、Houstonのソロはそれに輪をかけてすごい!

だいたいバックに回っているときですら、まともに4ビートを刻まず、倍速ですっ飛ばす人。ドライブ感が物凄い。

超速弾きなのにテンポもピッチも正確だし、聞いていて気持ちいい。とにかく驚きのソロ。

この人が参加した名盤には、

John Hicks/HELLS BELLS [Strata East] 1975
Joe Bonner/TRIANGLE [WhyNot] 1975
Joanne Brackeen/NEW TRUE ILLUSIONS [Timeless] 1976
Woody Shaw/STEPPING STONES : LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD [Columbia] 1978

などがあり、どれも驚愕のテクニックを聞かせてくれます。しかし、なぜか知名度はきわめて低い。

リーダー作として、

Clint Houston/WATERSHIP DOWN [Trio→Storyville] 1978
Clint Houston/INSIDE THE PLAIN OF THE ELLIPTIC [Timeless] 1979

というのもありますが、こちらも話題になることはありませんでした。

内容が端正というか、ホンワカすぎ。本人は、アルバムの内容通り温厚な人だったらしい。実力は充分なのですが、アクの強いジャズ界では押しが足りなかったのかもしれません。

速弾きベーシストはScott LaFaro以来たくさん出ましたが、その中では一番好きな人です。

残念ながら2000年にひっそり亡くなられています。Clint Houstonについてはいずれまとめて取り上げるつもり。

------------------------------------------

最後を締めるのはHarold Mabern(p)。

この人もキャリアは長く、1960年代にリーダー作も数枚出しています。

しかしブレイクするのは、傑作

Harold Mabern/STRAIGHT STREET [DIW→Columbia] 1989

から。その後はDIWやVenusからリーダー作連発+Eric Alexander(注3)の後見人として大活躍なのはご存知の通り。

ここでは快調そのもののソロ。しかし、1990年代の自信たっぷりの爆走にはまだ到達していない。爆発前夜のMabernの姿です。

前述のとおり、George Colemanとは付き合いが長いだけあって、二人の共演作は多い。

George Coleman/MANHATTAN PANORAMA [Theresa→Evidence] 1985
George Coleman/AT YOSHI'S [Theresa→Evidence] 1989

あたりは名盤といっていいでしょう。日本盤などは出ていない無名作だけど。

2曲目は次回。

===========================================

(注1)

ColtraneやGeorge Colemanの後、1950年代後半Eddie Harrisという人が出て来ます。やはり高音多用派ですが、音色はかなりフニャフニャ。

この音でファンクを演奏するので、ジャズ・ファンからは軽く見られていますが、その影響力は意外に大きいと見ているのですがどうでしょう。Charles LloydやBranford Marsalis、Joshua Redmanの音にはEddie Harrisの影がありありと見て取れます。

(注2)

Sal Nisticoは、Woody Herman Orch.やCount Basie Orch.の重鎮。テナー奏者としては地味な実力者といった立ち位置。アレンジャーとしてもたいへん有能な人でもある。George Coleman Octetでのソロは残念ながらYouTubeで1曲聴いたことがあるだけ。

(注3)

実はこのEric Alexanderが最もGeorge Colemanに似たテナーを吹く。そのテクニックは今やColemanを越えつつあるかもしれない。本人も常々Colemanへの尊敬の言葉を述べ続けている。

2014年9月15日月曜日

音盤テルトン(5) George Coleman Octet-その1 REVIVAL 1977

本エントリーは
stod phyogs 2014年9月15日月曜日 音盤テルトン(5) George Coleman Octet-その1
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

George Colemanというと、たいていは「ああマイルスにクビにされたテナーね」という反応。

これが納得いかない。日本では特に「マイルス中心ジャズ史観」というやつが幅を利かせていて、「マイルスに気に入られた」「マイルスのところで成功した」ミュージシャンはほめちぎり、あまりうまくいかなかったミュージシャンはいくらでも馬鹿にしてOK、という風潮がある。

後者に入るのは、Cannonball Adderley(半分くらい)、Sonny Stitt(馬鹿にされている)、Hank Mobley(馬鹿にされている)、Wynton Kelly(これも半分くらい)、George Coleman(馬鹿にされている)、Sam Rivers(馬鹿にされている)、Azor Lawrence(完全に馬鹿にされている)、Sonny Fortune(半分くらい)、Mike Stern(半分くらい)あたり。

------------------------------------------

特にGeorge Colemanは、マイルス時代しか知らない人には「一発屋」などと揶揄される始末。それ以前のMax Roach Quintet、以後のElvin Jones Bandでの活躍も少しは聞いてほしいところ(注1)。

------------------------------------------

George Colemanが自分のバンドを組んでレコーディングし始めるのは1970年代のこと。'50年代から活躍している人にしてはかなり遅咲き。そのリーダー作にしても、日本盤がほとんど出ないこともあり、ほぼ無名に近い。

その初リーダー作がこれ↓

George Coleman the Octet / REVIVAL [Catalyst(テイチク)]


















1977/11/02&03, NYC
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), GC (ts), Junior Cook (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Lisle Atkinson (b), Idris Muhammad (ds), Azzedin Weston (perc) –B1

A1. Green Dolphin Street
A2. Frank's Tune
A3. Big George
B1. Joggin'
B2. Body and Soul
B3. Revival

これはアナログ盤のデータですが、いろんなレーベルから再発(CD化)もされています。alternate takesやbonus tracksは見たことありません。

冒頭の一糸乱れぬ急速ユニゾンに驚いてほしい。最大の聴き所は、テーマもアドリブも圧倒的なBig George。

------------------------------------------

メンバーで注目は、Frank Strozier、Harold Mabern。これにGeorge Colemanを加えての3人はTennessee州Memphis出身の仲良し三人組。同じメンバーでの録音がとても多い。

実はこれにBooker Littleを加えて、仲良し四人組でした。しかし、LittleはMax RoachやEric Dolphyとの関係で語られるケースが多く、ColemanやMabernと同じくくりで語られることは少ない。

Max Roach Quintetの諸作 [EmArcy/Mercury][United Artists][Time] 1958~59 <BL+GC>
YOUNG MEN FROM MEMPHIS [United Artists] 1959 <BL+FS+GC>
FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1959 <BL+FS>
Booker Little AND FRIENDS [Bethlehem] 1961 <BL+GC>

などで彼らの共演を聞くことができます。

------------------------------------------

George Colemanが注目をあびるのは、1963年にMiles Davisにスカウトされてから。

Wynton Kelly Trioが独立してしまい、バンドが崩壊状態だったMilesに、George ColemanはFrank StrozierとHarold Mabernを薦めます。仲いいよね。

残念ながら二人はMilesのおメガネにはかなわなかったようで、結局Milesバンドに残ったのはColemanだけ。

Miles時代の話も尽きないのだが、終わらなくなってしまうので、話は1970年代に戻ります。

------------------------------------------

Octet結成は1974年。何度かギグを行ったらしいが、Colemanの証言以外に当時の記録ははっきりしない(注2)。

1976年6月、Newport Jazz FestivalでのメンバーはSeptet。つまり、テナーがGeorge Colemanの1本だけ(注3)。

DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), MR(bs), HM(p), Calvin Hill(b), Billy Higgins(ds)

すでに主要メンバーが顔を揃えています。ライブはVoice of Americaで放送されたらしい。

評判が良かったせいか、これにFrank Foster(ts)を加えてOctetで8月にはヨーロッパ・ツアーを行います(注3)。

DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), FF(ts,ss), MR(bs), HM(p), CaH(b), BH(ds)

Frank Fosterもこの辺の作品にちょくちょく顔を出す人ですが、やっぱり代表作がない人。

------------------------------------------

これに刺激を受けたか、1976年11月にはFrank StrozierもSeptetで録音(未聴、注3)。

Frank Strozier/REMEMBER ME [Steeple Chase] 1976

メンバーは、

DM(tp), Howard Johnson(tu), FS(as,fl), HM(p), Lisle Atkinson(b), Michael Carvin(ds)

とちょっとおもしろい編成。

------------------------------------------

翌1977年夏には再びOctetで渡欧(注3)。この時のメンバーは、

DM(tp), FS(as), GC(ts), Junior Cook(ts), MR(bs), HM(p), LA(b), Idris Muhammad(ds)

そして、このメンバーで11月のCatalyst盤録音となります。George Coleman Octetの公式録音はこの一作だけ。残念。

------------------------------------------

1978年には、アルト2本のNonetに拡大してライブを行っているよう(注3)。

DM(tp,flh), FS(as), Pete Yellin(as), GC(ts), JC(ts), HM(p), CaH(b), Walter Bolden(ds)

------------------------------------------

1979年の活動は定かではないが、1980年と1981年にもOctetでヨーロッパ・ツアーを行っています。

1980年のメンバーは、1977年の録音からは3人の入れ替わり。tsがJunior CookからSal Nisticoに、bがLisle AtkinsonからClint Houstonに、dsがIdris Muhammadからオリジナル・メンバーのBilly Higginsに。そしてバンド名もGeorge Coleman – Billy Higgins Octetと双頭バンドになっていたよう。

今回紹介したいのは、私が持っている1980年のAir Check。これが物凄い傑作。実はこっちが本論なのです。

以下、次回

===========================================

(注1)

そういう自分も、Chet Bakerとのマラソン・セッション[Prestige](1965年、LPで5枚/CDで3枚)あたりはYouTubeでちょっと聴いたくらい。すいません。

(注2)

Octet結成時の情報は、

・Zan Stewart (1978) Liner Notes from George Coleman the Octet/REVIVAL. Catalyst Records, Burbank, CA.
・Thésis Jazz (1989) Liner Notes from The George Coleman Octet/BIG GEORGE. Thésis Jazz, France.

より。

(注3)

1976~78年のGeorge Coleman Octet、Frank Strozierの活動については、

・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discography > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php

より。