2019年7月30日火曜日

Paul Haines/DARN IT! (3) Derek Baileyの弾き語り-その2

引き続き

Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994

Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)



から、Derek Baileyの弾き語り2曲を紹介。続いては、

1986/08, London
Derek Bailey (g, vo), Paul Haines (lyrics)
2-08. Route Doubt

この曲も、Paul Hainesの詩を朗読しては、solo でguitarをかき鳴らす。Formatは同じ。

------------------------------------------

Booklet収録の歌詞はこうだ。

I MET HIM JUST ONCE
IN PARIS IN 1966
WHEN I CAUGHT HIM
LICKING THE MAID'S LIPS

DARN IT!

A MAN OF NO KNOWN LIKES
HE HAD DECIDED TO BECOME
A POLITICIAN – A KIND OF
CARLESS HOOD ORNAMENT

TIME'S MAYOR'S HOW
HE LIKED TO REFER
TO HIMSELF

THE CONFUSION TO HIS
EYES MAKING OF HIS NOSE
A KIND OF FENCE

DARN IT!

WORRYING NOT ONLY
WOULD IT WASH BUT
MIGHT IT RINSE?

INADVERTENTLY CLEAN AND
NOT SPONTANEOUS – ONE OF
THOSE ROUND FACES WITH
NOTHING IN IT

DARN IT!

これも後に

・Paul Haines, Stuart Broomer (ed) (2007.7) SECRET CARNIVAL WORKERS : THE PAUL HAINES READER. 248pp. Coach House Books, Toronto.

に収録されている。

------------------------------------------

今度は、歌詞を少しだけ変えてきた。段落も一部入れ替えている。基準は何なんだろ?Baileyによる変更箇所は赤字

I MET HIM JUST ONCE
IN PARIS IN 1966
WHEN I CAUGHT HIM
LICKING THE MAID'S LIPS

DARN IT!

A MAN OF NO KNOWN LIKES
HE HAD DECIDED TO BECOME
A POLITICIAN – A KIND OF
CARELESS HOOD ORNAMENT

DARN IT!

TIME'S MAYOR IS HOW
HE REQUESTS
TO HIMSELF

WORRYING FOR THE TIME 
NOT ONLY MIGHT IT WASH 
BUT WOULD IT RINSE?

THE CONFUSION IN HIS
EYES MAKING OF HIS NOSE
A KIND OF FENCE

DARN IT!

INADVERTENTLY CLEAN AND
NOT SPONTANEOUS – LIKE ONE OF 
THOSE ROUND FACES WITH
NOTHING IN IT

------------------------------------------

今回もfree improvisationとはいえ、詩に合わせて強弱をつける「伴奏」になっているのがおもしろい。さすがのBaileyも自分とのinterplayからは免れないようだ。おもしろいなあ。

まさか、Baileyの曲で「DARN IT!」なんていうキメがあるなんて、信じられない。

------------------------------------------

こんな変なのを取り上げるのは自分だけだろう、と思っていたら、村井康司氏が2012年の「いーぐる講演会」でこれを取り上げているらしい。

・"いっき"のJAZZあれこれブログ >「いーぐる」講演「1990年代のジャズを聴く」前編(2012年8月12日 (日) )
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/1990-e211.html

そこでも、単に「変なもの」というだけの扱いで、軽く流されているようだが(笑)。

------------------------------------------

確かに、Derek Baileyの音楽活動の文脈では、横道にすぎないのかもしれない。

それにしてもPaul HainesとBaileyの関係もわからないし、掘っていくと何か未知の鉱脈に当たりそうな作品だ。

いずれ何かわかったら、また取り上げるかもしれない。

2019年7月25日木曜日

Paul Haines/DARN IT! (2) Derek Baileyの弾き語り-その1

引き続き

Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994

Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)



から、Derek Baileyの弾き語り2曲を紹介。まずは、

1986/08, London
Derek Bailey (g, vo), Paul Haines (lyrics)
1-06. Art in Heaven 

------------------------------------------

1986年は、Bill LaswellやJohn Zornと徐々につるみ出した頃だが、その異種格闘技路線が本格化するのは1990年代になってから。

Kip HanrahanとBaileyは、この前もその後も接点がなく、なんでポツンとこの時Hanrahanのofferに応じたのかわからない。それはEvan Parkerも同じ。

この曲は、Paul Hainesの詩を朗読してはsolo でguitarをかき鳴らすのだが、Baileyにしては比較的聴きやすい演奏である。

------------------------------------------

Booklet収録の歌詞はこうだ。

UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES

IN A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN

THE ODOR TO THAT ROOM
ONE OF SNAKES WITH
FEVERS

NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO

THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS
ADUMBRATED BY NOW

FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON THEIR EXTRA-VIRGIN
WORMS

THE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER

PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!

和訳は一部違和感があるのでここでは取り上げない。前衛的で難解な詩なので、確かに和訳は難しいんだけど。

なお、この詩は後に

・Paul Haines, Stuart Broomer (ed) (2007.7) SECRET CARNIVAL WORKERS : THE PAUL HAINES READER. 248pp. Coach House Books, Toronto.

に収録されており、spellingはそちらに従った。

------------------------------------------

ところが、Baileyはこれをまともに読まない。前半はこの詩のところどころをpick-upしたり、自作詞を挿入して読んだりする。歌詞もimprovisationとcollageの複合技という、Baileyにしては珍しい曲。

ANOTHER ROUTE DEUT
OR ROUTE DOUBT

THE AUDIABLE ROOM

HE IS ONE OF SNAKES

WITH FEVERS

A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN

SNAKES DOWN WITH FEVERS
COILED TOGETHER WITH 
NONE OF THE FALSITATIVE RACES

UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES

A PRISON TONGUE RADIOS
AND PRESENCE OF A MAN AND A WOMAN
ME IVONS WHERE IS GLOVE'S GAME

MEN NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO

OR ANYONE REFUSING TO ACCEPT 
YES AS AN ANSWER 

SUCH FRANUOUS GUESSING
THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS TO BE
ADUMBRATED BY NOW

BUT IT TAKES NO COURAGE 
WITHOUT TRUTH ONLY HONESTY

AND SOME INTONATION
TO BE BOY BUY REJECTION
FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON AN EXTRA-VIRGIN WORM

THOSE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER

PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!

------------------------------------------

聞き取りの成績は60点くらいかな。

Baileyの改変により、ただでさえわけわからん詩が、ますます意味不明に(笑)。

Baileyはかなりノリノリで気合も入ってる。なにせ即興で作詞までしてしまうんだから。短いながら、かなり面白い曲になった。

しかし、他のmusiciansとの共演では、相手の演奏には全く反応しないBaileyだが、さすがに自分の朗読には反応しまくり(笑)。その意味でも、この曲はBaileyらしからぬ面が垣間見れ、とてもおもしろい。

ツヅク

2019年7月20日土曜日

Paul Haines/DARN IT! (1) その概要

Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994

Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)



------------------------------------------

Kip HanrahanのAmerican Clavéから1994年にreleaseされた詩人Paul Hainesへのtribute作品。

Paul Haines(1933-2003)は、いわゆるThe Beat Generationに属する、とされる詩人だが、ずっとCanada在住なので、the Beat Generationのmovementの中心にいた人ではない。

------------------------------------------

音楽上はCarla Bleyとのcollaborationが有名。

Carla Bley+Paul Haines/ESCALATOR OVER HILL [JCOA] release 1971

Carla Bley/TROPIC APPETITES [Watt] rec.1973-74, release 1974

------------------------------------------

Kip Hanrahanは、若い頃はずっとCarla Bleyの周囲でウロウロしていた男なので、Paul Hainesとも旧知であったのだろう。

Hanrahanの最高傑作(と思ってる)

Kip Hanrahan/DESIRE DEVELOPS AN EDGE [American Clavé] rec.1982-83, release 1983

では、

A4. (Don't Complicate) the Life (La Vie)
C2. What Is This Dance, Anyway?
C3. Meaning A Visa (For Puntilla, Olufemi and Jean Rouch)

の3曲でHainesの詩を取り上げ、Jack Bruceに歌わせている。

------------------------------------------

HanrahanのAmerican Clavéからは詩人がらみのalbumsが多数ある。

一番有名なのは、Ishmael Reed(1938-)の詩を取り上げたCONJURE三部作。

Conjure/MUSIC FOR THE TEXT OF ISHMAEL REED [American Clavé] rec.1983, release 1984

Conjure/CAB CALLOWAY STANDS IN FOR THE MOON [American Clavé] rec.1987-88, release 1988

Conjure/BAD MOUTH [American Clavé] release 2005

------------------------------------------

この他にも、詩人Miguel Miky Piñero(1946-88)の伝記映画のsoudtrack(ほとんど既存音源のcompilationだった)

ORIGINAL MUSIC FROM THE SOUNDTRACK OF PIÑERO [American Clavé] release 2002

や、詩人Piri Thomas(1928-2011)の詩と人生を取り上げたtribute作

Piri Thomas/EVERY CHILD IS BORN A POET [American Clavé] release 2005

もあり、詩人関係作が多いLabelなのだ。

------------------------------------------

このDARN IT!は、Hainesの詩に曲をつけたもの、あるいはHainesの詩にinspirationを受けたinstrumental曲で構成される。CD2枚組、総勢40人のmusiciansが登場する大作。

素材として使われた古い録音を除くと、制作時期は1986/04~1993/06と約7年かかっている。Producer Kip Hanrahanの労作だ。

そのわりには、American Clavéの作品の中では一番地味で、人気もない。中古CDとしても、いずれプレミアがつくだろうとは思うが、今のところは安値で投げ売り状態だ。

------------------------------------------

1-01. Paul Bley/Threats That Matter (1989/04)
1-02. Robert Wyatt+Evan Parker/Curtsy (1986/08)
1-03. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
1-04. John Oswald/Funnybird Song (1989/05)
1-05. Melvin Gibbs+DK Dyson/Outside the City (1989/04)
1-06. Derek Bailey/Art in Heaven (1986/08)
1-07. Jack Bruce/Rawalpindi Blues (1990/01)
1-08. Greg Iron-man Tate feat. Alva Rogers/Sticks in the Mud (1986/04)
1-09. John Tchicai/There Aren't These Things Questionable All over (1990/01)
1-10. Peter Scherer+Silvana Deluigi/Les Paramedicaux Erotiques (1992/05+1993/06)
1-11. Michael Contat+David Sanchez/Jubilee (1989/04)
1-12. Mary Margaret O'Hara/On the Way to Elsewhere and Here (1992/05)
1-13. John Tchicai+Borneo Drummers/Inexplicably (1986/12+1990/01)
1-14. Alex Chilton/Poem for Gretchen Ruth (1986/10)

2-01. Michel Contat/Just When I Thought (unknown date)
2-02. John Tchicai/This Dedication (1990/01)
2-03. Paul Bley/Threats That Count (1989/04)
2-04. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
2-05. Steve Swallow+D.D.Jackson+Mary Margaret O'Hara/Breakfast (1992/05)
2-06. Michael Snow/Snow Variations on Darn It! (1987/04)
2-07. Kip Hanrahan feat. Fernando Saunders/Darn It! (1986/10)
2-08. Derek Bailey/Route Doubt (1986/08)
2-09. John Tchicai/Ask Me If You Know (1990/01)
2-10. John Tchicai/Those Sweet Blue Olives of Bombay (1990/01)
2-11. John Tchicai/Hello (1979/06(+1990/01?))
2-12. Melvin Gibbs+DK Dyson+Carlos Ward/Mrs. Dressup (1989/04)
2-13. Gary Lucas+Mary Margaret O'Hara/Third World Two Medley : She Was Showing Me / Boint Liver (1990/01+1992/05)
2-14. George Cartwright+Alex Chilton/Breakfast (Late) (1986/10)
2-15. Paul Dutton+John Oswald+Michael Snow/The Please Fasten Your Seatbelt Sign (1993/06)
2-16. Tim Haines+Tim Wright/Testing Testing (1970+1986/10)
2-17. Roswell Rudd/Darn It! Reprise (Down in Back!) (1993/06)
2-18. Paul Bley/Threats That Can't Read (1989/04)
2-19. Paul Haines+Roswell Rudd/C'Etait Dans La Nuit (1993/06)

------------------------------------------

だいたい2~3分の短い曲ばかり、33曲も収録されている。

参加musiciansは多岐にわたり、Kip Hanrahan子飼いのmusiciansから、「どういう関係なの?」というmusiciansもいれば、自分は全く知らなかったmusiciansも多い。

------------------------------------------

Jack Bruce、Don Pullen、Steve Swallow、Andy Gonzalez、Robbie Ameen、Carmen Lundy、George CartwrightあたりはKip Hanrahanの作品ではお馴染みのmembers。おそらくHanrahan名義作品制作の合間に収録した曲だろう。

Paul Bley、Robert Wyatt、John Tchicai、Roswell Ruddあたりは、Carla Bleyがらみで、古くから知り合いだったのだろう。Tchicaiは何度も出て来て、いろんなことをやってくれる。

Captain BeafheartのGary Lucasだの、CanadaのsingerであるMary Margarette O'Haraだの、Alex Chiltonあたりは、どういうツテで参加したのかさっぱりわからない。Hanrahanよりも、Haines関係者もいるのかもしれない。詩人Paul Dutton、Greg Iron-man Tateなんかはそうだろう。

現代音楽方面のJohn Oswald、Michael Snowは、自分の視界にはこれまで全く入って来なかった人なので、ここで知ることができてよかった。

------------------------------------------

こういったごった煮compilationは、Hal Willnerあたりが最も得意とするところ。Hanrahanの初期作品も似たところはあった。だが、Hnarahanの方は徐々に固定membersで作品を作るようになり、こういうごった煮作品は1993年当時珍しい。

通常Hanrahan作品には現れない、Evan ParkerやDerek BaileyといったUK free improvisation界の巨人(Incus Label勢)が登場するのが、このalbumの特異なところだ。これも、Hanrahanとはどういう関係なのか謎。

------------------------------------------

やっとDerek Baileyが出てきた。

Derek Baileyについては、これまで何度も取り上げているが、ここでは2曲で登場。どちらもsoloなのだが、今回の特異な点は、BaileyがHainesの詩を読みながらの「弾き語り」なのだ。

------------------------------------------

今回は、このBaileyの弾き語り2曲だけを取り上げる。

以下次回

2019年7月15日月曜日

Jay McShannのSackville盤4枚分

このblogでは要所要所で登場するJay McShann。

2018年1月8日月曜日 Jay McShann/VINE STREET BOOGIE
2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!

------------------------------------------

McShannはどういうわけか、Canadaで人気があるらしく、たびたびCanadaを訪れ、liveのついでにSackville Labelに大量に録音を残している。

そのすべてを網羅などできないが、Paul Desmond Canadian Quartetで大活躍したDon Thompsonや、これも何度も出てきているTerry Clarkeも一枚噛んでいるので、そのうちのLP4枚分を紹介。

------------------------------------------

まずは1978年と1980年録音のLP3枚分を3in2にした

Jay McShann/SOLOS & DUETS FEATURING DON THOMPSON [Sackville] rec.1978&80, release 200?


Design : Bill Smith

この2枚組いつ出たんだかわからない。Sackville Labelは、discographicな表記が非常に雑で、これも発行年表記なし。

番号はSK2CD-5012なんだが、直近のreleaseで発行年がわかるのはSK2CD-5007の2001年なので、おそらく2000年代後半(2006~10)頃と推定。

------------------------------------------

(1) A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978
(2) KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978
(3) TUXEDO JUNCTION featuring Don Thompson [Sackville] rec./release 1980

のLP3枚分。この3in2 CDでの収録は、(1)(3)(2)の順。(3)はCD1とCD2にまたがる。

いずれも単独ではCD化されていないので、今はこれでしか聴くことができない内容。

------------------------------------------

まずは1枚めから紹介。なお、曲番号は3in2 CDのもの。

Jay McShann/A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978


(from Discogs)

1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p,+vo@1-10)

1-01. Honeysuckle Rose
1-02. Keepin' Out of Mischief Now
1-03. Then I'll Be Tired of You
1-04. Ain't Misbehavin'
1-05. All My Life
1-06. I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself A Letter
1-07. I Ain't Got Nobody
1-08. Squeeze Me
1-09. Lulu's Back in Town

1-10. Baby Won't You Please Come Home (CD addition)

------------------------------------------

Title通り、Fats Wallerへのhomage作。Fats作の曲や彼のレパートリーを中心に構成されている。Balladなども挟むが、大半はFatsらしいfunnyな曲が並ぶ。

当然1発めはHoneysuckle Rose。Ain't Misbehavin'も当然入る。Harlem Stride直系の元気バリバリの演奏。絶好調!Monkも得意にしたLulu's Back in Townも。

惜しむらくは、あのいい湯加減のvocalがbonus trackの1曲しか聴けないところ。しかしこの1曲がまた素晴らしい出来(歌抜きは、KANSAS CITY・・・の方に収録)。

まあこれは、pianistとしてのMcShannを楽しむ盤として、これでもいい。

------------------------------------------

Jay McShann/KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978


(from Discogs)

1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p, +vo@2-14)

2-05. 'Round Midnight
2-06. (Since I Lost My Baby) I Almost Lost My Mind
2-07. Kansas City Hustle
2-08. Willow Weep for Me
2-09. Blue Turbulence
2-10. Don't Get around Much Anymore
2-11. Baby Won't You Please Come Home
2-12. Rockin' Chair
2-13. My Sweet Mama

2-14. Keep Your Hands Off Her (CD Addition)

------------------------------------------

Fats Tributeと同日録音の、これもsolo。こちらは、Fatsにこだわらず、お得意の曲をダラダラ披露。Medium tempoの曲が多いかな。

'Round MidnightはMcShannにしては珍しいが、考えてみりゃ、McShannもMonkと同時代の人だ。全然おかしくないのだ。

こちらも、vocalは最後のbonus track(boogie woogieの名演!)だけだが、pianoだけの時もムニャムニャ小さく歌っているので、これもなかなか楽しい。

------------------------------------------

Jay McShann featuring Don Thompson/TUXEDO JUNCTION [Sackville] rec./release 1980


(from Discogs)

1980/08/24, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Don Thompson (b)

1-11. Tuxedo Junction
1-12. One Side Love
1-13. Robbins Nest
2-01. Froggie Bottom
2-02. Gee Baby Ain't I Good to You
2-03. Do Nothing till You Hear from You
2-04. Barrelhouse Bolero

------------------------------------------

お次は、Don Thompsonとのduo。

Thompsonの音楽性は、McShannと合っているとは言えないが、CanadaでJazzで食っていくには、誰とでも合わせなくてはならない。何でもできる器用な人なので、その点は大丈夫。ThompsonがMcShannに寄せる形で、違和感のないduo作品となった。

これもmedium tempoの曲が多く、relaxした肩のこらない作品。Bass soloもあるので、曲はちょっと長め。

「Thompsonが是非とも必要だったか?」というと、よくわからないところもあるが、このレベルのmusiciansならではの安定した出来だ。

------------------------------------------

Jay McShann/AIRMAIL SPECIAL [Sackville] rec.1985, release 1987-88?



1985/08/09, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Neil Swainson (b), Terry Clarke (ds)

01. Airmail Special
02. Drop Me Off in Harlem
03. Blue and Sentimental
04. Swingin' the Blues
05. Rose Room
06. That Lucky Old Sun
07. Blue Lou
08. Tenderly
09. Jumpin' the Blues
10. Rockin' in Rhythm

------------------------------------------

最後は、上記の3in2 CDとは別の、今度はtrio作品。

Jim HallやEd Bickert関係でたびたび出てきているTerry Clarkeも参加。この人はOscar Petersonにも信頼されている実力派drummerだ。

Neil SwainsonもCanadaの人。Ed Bickertとも共演作がある。

Dsも入って、よりrhythmicalな曲が増えた。BasieやEllingtonの曲が多いのが今回の特徴。McShann世代には、もうこのへんは基礎教養と言っていい。

------------------------------------------

ここで挙げたLP4枚分は、とりたてて名盤というわけではないが、relaxして聴くにはもってこいの作品。あわてて探すようなものでもないけど、見つけたら買っておいて損はない。ぜひどうぞ。

2019年7月10日水曜日

Jane Hall & Ed Bickert/WITH A SONG IN MY HEART

さて、Paul DesmondのCanadian Quartetについて書き終わったが、その関連作を紹介。

------------------------------------------

Jane Hall & Ed Bickert/WITH A SONG IN MY HEART [ArtistShare] rec.1985, release 2017



1985/08/10, Toronto, Brian Camelio (prod)
Jane Hall (vo), Ed Bickert (g)

01. With A Song in My Heart <Richard Rodgers, Lorenz Hert, 1929>
02. Maybe You'll Be There <Ruby Bloom, Sammy Gallop, 1947>
03. 'Round Midnight <Thelonious Monk, Cootie Williams, Bernie Hanighen, 1944>
04. People Will Say We're in Love <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1943>
05. My Foolish Heart <Victor Young, Ned Washington, 1949>
06. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
07. It Might As Well Be Spring <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1945>
08. Lover Man <Roger Ramirez, Jimmy Sherman, Jimmy Davis, 1942>
09. It's Magic <Jule Styne, Sammy Cahn, 1948>
10. Alone Together <Arthur Schwartz, Howard Dietz, 1932>
11. Do It Again <George Gershwin, B.G. DeSylva, 1922>
12. For All We Know <Sam M. Lewis, J. Fred Coots, 1934>

------------------------------------------

Jane Hallは、なんとJim Hallの奥さんだ。彼女は本職の歌手ではない。いわば素人。

本職はpsycoanalystだが、音楽の才もかなりあったようで、旧姓Jane HerbertまたはJane (Herbert) Hall名で、Jim HallやPaul Desmondのalbumに曲を提供している。

------------------------------------------

Paul Desmond/BOSSA ANTIGUA [RCA] rec.1964, release 1965



A4. O Gato

これは1965年にJim Hallと結婚する直前。

------------------------------------------

JIM HALL IN BERLIN : IT'S NICE TO BE WITH YOU [MPS] rec.1969, release 1969



B1. It's Nice to Be with You

JacketにJim Hallと共に現れているのも彼女であろう。

------------------------------------------

Jim Hall/WHERE WOULD I BE? [Milestone] rec.1971, release 1972



A2. Where Would I Be?
B4. Goodbye, My Love

このalbumでは2曲提供。

Jim Hallは2枚とも、奥さん作の曲をalbum titleにしている。愛妻家だねえ。

------------------------------------------

The Jim Hall Quartet/ALL ACROSS THE CITY [Concord] rec.1989, release 1989



10. Something Tells Me

例によって、Concordはjacketがダサイなあ(笑)。

------------------------------------------

そして、Jane Hall名では、Jim Hallのalbumにvocalistとして登場。1枚だけだが。

Jim Hall/COMMITMENT [A&M / Horizon] rec.1976, release 1976



B2. When I Fall in Love

------------------------------------------

Jim Hallがらみばかりだが、本業もありの、主婦でもありの人なので、旦那のsupport以外に音楽分野に進出する気はなかったようだ。

------------------------------------------

そのJaneが残した唯一のalbum。これはどういう事情なのか?

実はこれ、Jim Hallの55歳の誕生日(1985/12/04)記念(結婚20周年記念でもある)として、Jane、Ed Bickertが企てたsurprise presentだったのだ。

JaneはわざわざTorontoまで出向き、Don Thompson夫妻の協力も得て、Bickertだけをbackに12曲をcassette tapeに録音。

------------------------------------------

そして迎えた誕生日にJimにpresent。これはJimも相当喜んだようで、日常的に愛聴していたらしい。

そりゃそうだ。嫁さんの歌に、友人でもあり自分の分身ともいえるEd Bickertが伴奏をつけているのだから。ほとんど自分が伴奏しているのと変わらない。

------------------------------------------

しかし、制作されたのはcassette tape 1本のみ。摩滅を恐れたJim Hallは、Fred Herschの助けを借りてopen reelに落とし、master tapeを作った。これで、cassette tapeがダメになっても大丈夫。

------------------------------------------

2013年にJim Hallが亡くなった後、Jim HallのproducerであるBrian Camelioがこのtapeを聴き、立ち上げたばかりの自分のlabel ArtistShareから2017年にrelease。

それがこのalbum。まだ出たてのホヤホヤだ。

------------------------------------------

内容はというと、お馴染み中のお馴染みstandardが12曲。Ed Bickertのguitar 1本をbackに、Janeが鼻歌のように軽く歌う。うまいvocalではないが、かわいらしい声で、聞き飽きることがない。

Janeの生年月日はわからないので、録音時の年齢はわからないが、Jim Hall(当時55歳)より年下だろう。四十代後半くらいかな?

日頃voice trainingしている人ではないので、高音は苦しいが、年のわりには若い声がよく保たれている。

Ed Bickertの控えめなbackingも、強く出ないvocalのsupportとしては最適だ。

------------------------------------------

Cassette録音のわりにvocalの音質は上等。しかし、Bickertのguitarはモコモコ(笑)。こちらはいかにもcassette録音だ。

しかし、これはJaneが主役ということで、わざと音質を落としているのだろう。

BickertはJim Hallとよく似た音を出すのだが、本家よりはややedgeの効いた音でもある。Telecasterのせいもあろう。だから音質を落とすことで、わざとJim Hallに似せているのかもしれない。

------------------------------------------

曲はもう、いちいち説明が必要なものはひとつもない。強いて言えば、Richard Rodgersの曲が多いかな、くらいだ。

私の好みは、01、04、07、09あたり。

01. With A Song in My Heart は、Jazzファンには、Sonny Clark/SONNY'S CRIB [Blue Note] やKeith Jarrett Standards Trioの名演でお馴染み。

04. People Will Say We're in Love は、Fats WallerのAin't Misbehaven' とも似た曲。このEd BickertのsoloなどJim Hallと区別がつかない。

07. It Might As Well Be Spring は、変な跳躍もあってかなり難しい曲なのだが、Janeはよく頑張っている。こういうfunnyな曲は彼女の資質によく合っていると思う。Ed Bickertのdebut albumでも演奏されていたなあ。

09. It's Magic も難しい曲だ。これも軽く流して、かわいく仕上げている。Bickertのsoloもいい。

------------------------------------------

こうして見ると、自分は跳躍のあるfunnyな曲が好きなことがわかる。やっぱりMonkファンらしいなあ、自分。また、Richard Rodgersの曲のおもしろさも、今回はじめて認識できた。

と、自己分析なんかもしてしまいましたが、そんなことしなくとも、何も考えず、肩肘張らず、気楽に聴ける名盤です。

あまり有名ではなく、ちょっと入手も手間がかかりそうですが、ぜひ手元においてほしい音盤です。

===========================================

参考:

・Discogs > Jane Herbert(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/900312-Jane-Herbert
・Discogs > Jane Hall (3)(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/4054431-Jane-Hall-3
・Discogs > Jane Hall (3), Ed Bickert ‎– With A Song In My Heart(as of 2019/05/21)
https://www.discogs.com/Jane-Hall-3-Ed-Bickert-With-A-Song-In-My-Heart/release/10320301
・Marc Myers/JazzWax > February 06, 2019, Jane Hall: A Song in My Heart
https://www.jazzwax.com/2019/02/jane-hall-song-in-my-heart.html
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.

===========================================

(追記)@2019/07/10

この音盤の存在は、どうやって知ったんだったかな?BOSSA ANTIGUA収録のO Gatoについて調べている時に引っかかってきたんだと思う。

店頭では見かけたことない(視界に入っていなかっただけかもしれないが)。Amazon.co.jpでは現在品切れ状態。それで仕方なく、Amazon.comで買った。

そしたら、版元のArtistShareから直々にお礼のメールが来ましたよ。丁寧な会社だねえ。

------------------------------------------

なぜか、版元のwebsite

・artistshare(as of 2019/06/09)
http://www.artistshare.com/

のcatalogにはこの作品はない。

問い合わせれば、直接この版元から買うこともできると思うが、もしかするとpress数が少ないので、あまりおおっぴらに売り出していないのかもしれない。

いずれにしても、Jim HallやEd Bickertのファンには必聴盤。今のうちに手に入れておいたほうがいいと思う。急げ!

------------------------------------------

(追記)@2019/07/10

すんません。ArtistShareのcatalogにもありました。

・artistshare > ARTISTS > jim hall > Remembering Jim Hall > With a song in my heart CD (as of 2019/07/09)
https://www.artistshare.com/Projects/OfferDetails/7/469/2556/1/6

今はAmazon.comからはtitleが消えていて、検索しても見つからないので、直接版元からどうぞ(Amazon.comに注文したときも結局版元が発送していた)。

2019年7月6日土曜日

Paul Desmond Canadian Quartet大全 (8終) その後のDesmondとCanadian Quartetの3人

前回のEDMONTON FESTIVAL '76のDesmondは不調だったが、1976年春のliveはずっとこんなだったのだろうか?ちょっと怖いもの見たさ、いや、聴きたさで聴いてみたくもある。

1976年秋のToronto詣ではあったのだろうか?もう無理だったかな。

------------------------------------------

Desmondは、このEDMONTON FESTIVAL '76の前月1976年3月にDeve Brubeck 4結成25周年記念tourに参加。この様子は、

Dave Brubeck/25TH ANNIVERSARY REUNION [A&M / Horizon] rec.1976, release 1977

で聴くことができる。

------------------------------------------

Desmond最後の録音は、1977年2月と5月、Chet Bakerとのsessionsだ。これらは、

Chet Baker/YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
Chet Baker/THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989

で聴くことができる。

------------------------------------------

1970年代のChet BakerとPaul Desmondの共演は、Chet Bakerの3枚

SHE WAS TOO GOOD TO ME [CTI] rec.1974, release 1974
YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989



Jim Hall/CONCIERTO [CTI ] rec.1975, release 1975

がある。これらから、Paul Desmondのsoloがある7曲を選んだお得なcompilation

Chet Baker & Paul Desmond/TOGETHER : THE COMPLETE STUDIO RECORDINGS [Sony / Epic (UK)] release 1992



というのもある。自分のalbumではないので、どの曲もDesmondのsoloは短い。

これを聴くと、77年のsessionでは、Desmondはtonguingも怪しく、細かいphraseは吹けなくなっている。ちょっと痛々しい。

手慣れたstandardを、もうなぞるように吹いているだけ。それをいたわるようにChet Bakerがobrigadoをつけている様子は感動する。

------------------------------------------

「もう何も残っていない」

Don Sebeskyが、sessionの合間にDesmondのこんなつぶやきを聞いているそうな。

------------------------------------------

もうこの頃には癌も悪化し、入院していた頃だ。病室を抜け出してのrecordingだったのだろう。

旧友Charles Mingusが、病室を何度も見舞いに来ていたらしい。Desmondを元気づけようと、朝病室を訪れ、「Paul起きろー、いつまでも寝てると病気は治らないぞー」と起こすが、長年起床時刻は午後であったDesmondにとってはありがた迷惑だった、とかの笑い話もある。

------------------------------------------

1977年5月30日死去。52歳の若さであった。

生涯独身であったため子孫はいない。そのため彼の印税は、遺言により没後は赤十字に寄付されている。

------------------------------------------

Dave Brubeck 4解散以降、若隠居してそのままfade-outしてしまいそうだったDesmondが、再びやる気を出してCanadian Quartetの録音をたくさん残してくれたのは、Jazz界にかけがえのないことであった。Desmondに感謝したい。

また、そのきっかけとなったEd Bickertにも感謝したい。

===========================================

Canandian Quartetのmembersのその後についても記しておこう。

Ed Bickert(1932-2019)は、引き続きDon Thompson、Jerry FullerあるいはTerry Clarkeらと共にCanada TorontoのBourbon Street Jazz Clubのhouse bandを務めた。1976年には前述のとおり、初album

ED BICKERT [PM] rec.1975, release 1976

を出す。Don Thompson (b)、Terry Clarke (ds) も一緒。仲がいいね。

その後もCanadaのlabelであるSackvilleなどから数枚のalbumsを出す。Don ThompsonとのDuoもある。

------------------------------------------

1984年には、guitaristの録音に力を入れていたConcordと契約。USA debutである。

Ed Bickert/BYE BYE BABY [Concord] rec.1983, release 1984

Concordとは1997年まで契約が続き、Lorne Lofsky (g)、Rob McConell (v-tb)、Bill Mays (p) らとの双頭leaders albumsが数枚ある。Concordも最近入手難だ。

1990年代半ばに腕を怪我したこともあり、奥さんが亡くなったのを機に2000年に引退。つい最近の2019/02/28逝去。86歳。亡くなるまで、全く演奏活動を行っていなかった。

これだけ実力があるguitaristがもったいないことだが、本人の意志なんだから仕方ない。

------------------------------------------

YouTubeで、Bickertの演奏をいくつか見聞きすることができる。Telecasterから繰り出される名人芸をとくと見よ。

・YouTube > Ed Bickert - BET on Jazz.avi(uploaded by Daryl Buckle on 2015/09/25)
https://www.youtube.com/watch?v=5ctwApXDKE8

これはDon Thompson (b)、Barry Elmers (ds) とのtrio。1997年のTV live。

===========================================

Don Thompson(1940-)も、やはりPM labelから1976年に初leader album

Don Thompson/COUNTRY PLACE [PM] rec.1975, release 1976

BassをPM labelの主催者Gene Perlaにまかせ、自分はpianoとvibを披露したalbum。

米の一流musiciansにも信頼され、特にJim Hall(来日Liveなど)、Jay McShann、George Shearingのalbumsに名前がよく現れる。

2019年現在も現役である。

===========================================

Jerry Fuller(1939-2002)は、Duke Ellingtonとも共演経験がある実力者。

Toronto~Montrealで活動を続け、Oscar PetersonやMel Tormeとも録音を残している。2002年逝去。

===========================================

参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html

・Discogs > Ed Bickert (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1077818-Ed-Bickert
・Wikipedia (English) > Ed Bickert (This page was last edited on 15 May 2019, at 17:57 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Bickert
・billboard > NEWS > Karen Bliss/Canadian Jazz Great and 'Musical Force' Ed Bickert Remembered By His Son (2019/03/09)
https://www.billboard.com/articles/news/8501794/ed-bickert-remembered-by-son-canadian-jazz-guitarist

・Discog > Don Thompson (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/792696-Don-Thompson-2
・Wikipedia (English) > Don Thompson (musician) (This page was last edited on 9 February 2019, at 18:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Thompson_(musician)

・Discogs > Jerry Fuller (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1471946-Jerry-Fuller-2
・The Jazz Journalists Association, Inc/jazz HOUSE.org > The Last Post > Jerry Fuller > Len Dobbin/Jerry Fuller : Canadian drummer played with Ellington, Peterson (2002)
http://www.jazzhouse.org/gone/lastpost2.php3?edit=1027172025

2019年7月2日火曜日

Paul Desmond Canadian Quartet大全 (7) EDMONTON FESTIVAL '76

Paul Desmond Canadian Quartetの記録の最後を飾るのは、1976年4月のCanada Edmonton Festival '76でのlive。

この4人が、TorontoのBourbon Street Jazz Clubの外に出るのは珍しいのではないだろうか?

EdmontonはCanada中西部Alberta州の州都。出不精のDesmondにしては、よくそこまで行ったもんだ。Jerry FullerがAlberta州Calgary出身だったことで、彼のつてでconcertが組まれたものと推察する。

------------------------------------------

Edmonton Festivalについてはよくわからないんだが、たぶんJazz Festivalではなく、一般のお祭りの中のeventとして組まれたconcertではないかな。

現在も続くTD Edmonton International Jazz Festivalは2005年が第1回で、このDesmond Liveとは関係なさそう。

どうやって嗅ぎつけたか、booleg labelでは大手のGambitがこの録音を発掘して2008年にrelease。

------------------------------------------

Paul Desmond/EDMONTON FESTIVAL '76 [Gambit] rec.1976, release 2008



1976/04/14, Edmonton (Canada)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)

01. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
02. Darn That Dream <Jimmy Van Heusen+Eddie De Lange, 1939>
03. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
04. Someday My Prince Will Come <Frank Churcill+Larry Morey, 1937>
05. Wendy <Paul Desmond, 1975>
06. Take Five <Paul Desmond, 1959>

これまでDesmond Canadian 4で演奏されてきたおなじみの曲ばかりだが、Someday・・・はこのbandでは初めての録音。Guitarとdrumsはちょっとoff気味なのが残念。

------------------------------------------

01. Just Squeeze Me

もうお馴染みの曲。だが、Desmondはちょっとおかしい。Tonguingも甘いし、rhythmにも乗り切れない。不調と言っていいだろう。Soloもいつもより短いかな?

1976年4月といえば、もはや亡くなる1年前だ。体調に癌の影響が出ていてもおかしくないだろう。いや、でも酒飲みのDesmondのこと、前の晩飲み過ぎたせい、ということもありうるな(笑)。そう思いたい。

続くBickertもなんだか冴えない。Thompsonは一層存在感が増している。

------------------------------------------

02. Darn That Dream

Desmondはこの曲でも、最初は音も出ないし、phraseも続かない。Soloでは少し持ち直すが、やっぱり苦しげだ。

Desmondをいたわるように、優しくchordを弾いてsupportするBickertの姿が見えるよう。やっぱりやや不調だが。いや、Bickertも二日酔いだったりして(笑)。

------------------------------------------

03. Wave

この曲も何度も聴いているが、こんなもたつくDesmondは聴いたことがない。何度か完全に外してしまう箇所や、phraseが出てこなくて単音を続ける箇所もあってヒヤヒヤする。

Desmondにつられてか、Bickertもphraseが続かなくなる。つくづくbandは生きものだ。

------------------------------------------

04. Someday My Prince Will Come

これはBurbeck 4時代の持ちネタ。やはり高音が出なくて苦しんでおり、これをcoverしようと、日頃聴けない技を繰り出してくるところが興味深い。ちょっと痛々しくもあるが・・・。

Bickertはちょっと持ち直すが、いつものchord workよりもsingle tonesを主体にしているのが珍しい。

Don Thompsonと、地元なので張り切っていたJerry Fullerは、終始絶好調だ。

------------------------------------------

05. Wendy

Slow balladの自作曲。このalbumの中では一番安定した演奏。

------------------------------------------

06. Take Five

気力を振り絞って最後の曲。前回同様、ユダヤ旋律でのadlib。とてもおもしろい仕上がりだ。Desmondが長生きして、この路線を発展させたらどうなっただろうか?などと考えてもみる。

Don Thompsonは前年にもまして調子がよく、soloにbackingにと、orientalなphraseをガンガン繰り出してくる。素晴らしい。

Bickertもこれに合わせて、神秘的なchordを弾き続ける。Oudのようだ。これを発展させてたら、面白いことになったのに、これで終わりなのが残念だ。

------------------------------------------

これがCanadian Quartet(今のところ)最後の記録になった。

全編聴き通すのはなかなかつらい出来なのだが、不調ながら精一杯の演奏を残してくれたDesmondに感謝したい。

------------------------------------------

参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html