2017年11月26日日曜日

Grace Jones/PRIVATE LIFE : THE COMPASS POINT SESSIONS

2016年1月17日日曜日 音盤テルトン(10) Grace Jones 3連発 → 4連発

で、「是非ほしい」と書いた

Grace Jones / PRIVATE LIFE : THE COMPASS POINT SESSIONS [Island] pub.1998


Package Design : Rebellious Designs

をようやく入手しました。

------------------------------------------

これは、Garce Jonesの絶頂期である1980~82年に、Sly & Robbieと共に録音したWARM LEATHERETTENIGHTCLUBBINGLIVING MY LIFEの3枚からのベスト盤です。

上記ポストでも説明しているので繰り返しになりますが、もう一度説明しておくと・・・

上記3作のrhythm sectionを担当しているのは、当時(今もだが)Jamaica No.1のrhythm teamであるSly Dunbar (ds)とRobbie Shakespear (b)の二人(通称 Sly & Robbie)を中心とするBand。

そしてそのrecording studioはJamaicaではなく、Bahamas NassauのSly & Robbieが所有するstudio=Compass Point Studioでした。

------------------------------------------

1980-82, Naasau, Chris Blackwell+Alex Sadkin (original prod), Bill Levenson+Jerry Rappaport+Trevor Wyatt (compilation prod)

Grace Jones (vo), Wally Badarou (kb), Barry Reynolds (g), Michael (Mao) Chung (g), Robbie Shakespear (b), Sly Dunbar (ds), Uzziah (Sticky) Thompson (perc)

1-01. Private Life (long version)
1-02. Private Life (dub version)
1-03. Love Is the Drug (long version)
1-04. Breakdown
1-05. Warm Leatherette (long version)
1-06. The Hunter Gets Captured by the Game (long version)
1-07. I've Done It Again
1-08. Pull Up to the Bumper
1-10. Use Me
1-11. She's Lost Control (long version)
1-12. She's Lost Control (dub version)

2-01. Walking in the Rain
2-02. Cry Now, Laugh Later
2-03. Nightclubbing
2-04. The Apple Stretching
2-05. Nipple to the Bottle (12" version)
2-06. My Jamaican Boy (12" version)
2-07. Feel Up
2-08. I've Seen That Face Before (Libertango)
2-09. Demolition Man (long version)
2-10. Unlimited Capacity for Love
2-11. Ring of Fire (demo)
2-12. Man around the House
2-13. Living My Life (7" version)
2-14. Slave to the Rhythm (hot blooded version)
 
------------------------------------------

3枚のalbumsのalbum versionsはもとより、12" singlesのlong versionsからdub versionsなど、CDにはこれまで未収録のversions、そして完全未発表の曲/versionsまで、充実の内容です。

------------------------------------------

しかし、まず気になったのは、このCD2枚組で上記オリジナル3枚の曲が網羅されているか?ということ。

そこで、オリジナルの3枚+他のベスト盤2枚との対照表を作ってみました。



------------------------------------------

残念ながら、オリジナルの3枚からは5曲が抜け落ちています。なにぃ~?!

WARM LEATHERETTE 2曲(A Rolling Stone/Bullshit)
NIGHTCLUBBING 1曲(Art Groupie)
LIVING MY LIFE 2曲(Everybody Hold Still/Inspiration)

うーん、どの曲も、他の曲と比べて聴き劣りするものは一つもないのだが、残念だ。

ということで、このCD2枚組では、オリジナル3枚の「代わりにはならない」ということがわかってしまいました。

しかしまあ、音は格段にクリアになっているし、買って損はないアルバムです。

------------------------------------------

それにしても、この比較表を作ってみて特に感じるのは、LIVING MY LIFEからの曲が収録率が悪いこと。他の2枚に比べて再発もあまりされない。

確かに前の2枚に比べると、少しテンション落ち気味ではあるが・・・。でもそれは前作NIGHTCLUBBINGがすごすぎたのだ。

これからGrace Jonesを集めようという人には、このLIVING MY LIFEがネックになることでしょう。

Everybody Holds Stillなんかは、Grace Jonesの代表曲と言ってもいいくらいの出来なんだけどなあ。ベスト盤ですら無視されてるという・・・。なにそれ!

------------------------------------------

なお、WARM LEATHERETTEとNIGHTCLUBBINGは、いろんなversionsを加えたDeluxe EditionのCD2枚組がそれぞれ出ています。

お好きな人はどうぞ。オレは今の所有盤でもう満足だな。

2017年11月23日木曜日

JAMES BROWN 1980年代復活期の傑作2つ(3) James Brown with Full Force/I'M REAL

Afrika BambaataaとのUnityの大ヒットで再び表舞台に踊り出たJames Brownは、映画の挿入歌に登場。

映画Sylvester Stallone (dir) (1985) ROCKY IV.

で、Living in Americaを歌い、映画も曲もヒット。

------------------------------------------

そして、3年ぶりに出したアルバム

James Brown/GRAVITY [Scotti Bros.] pub.1986

も、そこそこヒット。

まあ、上掲曲を含め、JBとしてはぬるい曲が多いのだが、それでもJBがmajorな世界に再び躍り出たのは喜ばしいことだった。

------------------------------------------

1980年代のHip Hop界では、JB音源をsamplingし放題。当時は著作権なんて眼中になかった。それだけJBが「Funkの帝王」として尊敬されていたわけだが・・・。

1990年代になって、big buisinessとなったHip Hopでも著作権を尊重するようになり、許諾、引用表記、使用料を適用するようになったが。

------------------------------------------

Afrika Bambaataaに続いて、JBとのコラボに手を出したのはFull Force。

Full ForceはBlooklyn出身のHip Hop Unit。B-Fine (ds)、Paul Anthony (vo)、Bow-Legged Lou (vo)のGeorge家三兄弟と、Shy Shy (b)、Curt-T-T (g)、Baby Gee (kb)のいとこ同士の三人からなるunit。

デビューは1976年と古いが、表舞台に出てきたのは、Lisa Lisa and Cult Jamとの1984年の共作I Wonder If I Take You Home [Columbia]から。

自作はもとより、他のmusicianのproduceも数多く手がける。そして、ついにJBのproduceにして、前回のUNITYと並ぶ、1980年代JBの代表作となる傑作をrelease。それがこれ↓

------------------------------------------

James Brown/I'M REAL [Scotti Bros.] pub.1988


(悪いが、このジャケよりも、UK盤ジャケの方が断然カッコイイ)


(UK盤)追記@2018/05/06

ca.1988, NYC, Full Force (prod)

James Brown (vo), Full Force (cho, music), Maceo Parker (as), JB Horns ? (horns)

01. Tribute
02. I'm Real
03. Static (Part 1 & 2)
04. Time to Get Busy
05. You and Me
06. Interview
07. She Looks All Types A' Good
08. Keep Keepin'
09. Can't Git Enuf
10. It's Your Money $
11. Godfather Runnin' the Joint

------------------------------------------

1980年代後半、Funk~Hip Hop界を席巻していた、Teddy RileyのNew Jack Swing (NJS)というrhythmがふんだんに使われており、JBもノリノリ。

01. TributeはFull Forceによるアカペラ。JBへ敬意を払う立派なイントロだ。

表題作02. I'm Realから、JBはいきなりフル・スロットルで快調に飛ばす。Full Forceによるback chorusもイイ。

03.Staticは更にスゴイ。NJSバリバリのbase trackに乗ってJBもFull Forceもグイグイ飛ばす。

05. You and Meは、JBらしいballad。ShoutだけでballadができるmusicianなんてJBくらいだ。ここからMaceoも登場。

07. She Looks All Types A' Goodは再びNJSのrhythm。Maceoも大活躍。どんどんJBらしくなって来た。

08. Keep Keepin' もMaceoが大活躍。最後は部屋に閉じ込められるコントまで(笑)。

10. It's Your Money $は、Full Forceの打ち込みでないバンド演奏だ。Funkバンドとしても超一流であることがわかる。Horn陣は、MaceoをはじめとするJB Hornsだろうか?

------------------------------------------

入手難のUNITYにくらべ、このアルバムはいくらでも手に入る。1980年代に復活したJB絶頂期のこのアルバムを是非聴いてほしい。

なお、I'M REALがヒット中のJBは、同年、薬物摂取中の錯乱状態で銃を乱射した上逃亡、ついには逮捕。以後3年間の刑務所生活を送る(笑)。この絶頂期に・・・。

右往左往したMaceo ParkerをはじめとするJB'sのメンバーは、Bossのお勤め中、必死に独自の活動を続けることになる。

Maceo Parkerがfunky saxとして引っ張り凧になるのは、この時から。この頃のJB'sのメンバーの活動がまた面白いのだが、それはまた別の機会に。

2017年11月19日日曜日

JAMES BROWN 1980年代復活期の傑作2つ(2) Afrika Bambaataa & James Brown/UNITY

ウルトラ名盤の紹介だ。

Afrika Bambaataa & The Godfather of Soul James Brown/UNITY [Tommy Boy(CBS Sony)] pub.1984, re-issue 1993


Cover Design : Steve Miglio, Art Deirection : Monicaq Lynch

ca.1984, NYC, Tom Silverman+Afrika Bambaataa (prod)

James Brown (vo), Afrika Bambaataa (vo, arr), Brian Banks (syn), Anthony Marinelli (syn), Robin Halpin (syn, horn-arr), Skip McDonald (g), Doug Wimbish (b), Keith LeBlanc (ds), Chops (horns)

01. Unity Part 1 (The Third Coming)
02. Unity Part 2 (Because It's Coming)
03. Unity Part 3 (Nuclear Wild Style)
04. Unity Part 4 (Can You See It)
05. Unity Part 5 (The Light)
06. Unity Part 6 (World III)

------------------------------------------

Unityはまずsingle盤とmusic videoが出て大ヒット。そして6曲入り12" singleとして、このmini albumが出た。収録時間は約25分。

当時、日本のCBS Sonyは、Herbie Hancock/FUTURE SHOCK [Columbia] pub.1983 で大当たりを出し、二匹目のドジョウを探して、Bill LaswellのCelluloid labelや、Afrika BambaataaのTommy Boy labelなど、マイナー・レーベルの玉石混交の作品を続々とリリースしていたのだ。今では信じられない時代。

このmini albumも当然日本盤が出て、CBS Sony盤を私もすぐ買った。

------------------------------------------

Part 1がsingle cut version。やはりこれが簡潔にまとまっていて迫力充分。

曲にmelodyはないrapだが、もともとJames Brownの歌はmelody感に乏しく、どの曲でも「shoutのみ」という感じだから、全く違和感がない。

Base Trackは、James BrownのバックバンドJB's風のFunk musicだ。この頃のHip Hop界では、こういった生bandでのbase trackはどんどん減っていったのだが、そこはそれ、親分に敬意を払っての音作りだ。

Ds(これは打ち込みくさいが)もbもhornも腰に来るfunk感。Breakで使われている打ち込みdrum rollも効果的。

------------------------------------------

Part 2は別take。歌詞も違う。

Part 3はJB抜き、horns抜きversion。Dub的な処理のversionだ。Rap musicの骨格とも言える曲になっている。

Part 4は7分弱のlong version。これがまた素晴らしい出来。

Part 5はbase track中心のversion。まあDubと言っていいだろう。

Part 6は逆にvocal二人だけのアカペラ・バージョン。もう至れりつくせりだ。

------------------------------------------

これがCD化されたのは1993年。Tommy BoyとCBS Sonyから出たが、CDはそれっきり。

私が持っているのはCBS Sony盤だが、これも中古市場でもほとんど見かけず、値段も高止まりだ。

これだけの名盤が、聴かれずに忘れ去られるのは、世界的な損失だ。ぜひ常に入手可能な状態にしておいてほしい。

2017年11月17日金曜日

JAMES BROWN 1980年代復活期の傑作2つ(1) 前座としてAfrika Bambaataaのお話

James Brown(1933-2006)は、説明の必要すらないFunkの帝王。

そのFunkの帝王も、1970年代後半にはDiscoブームに押され、人気は下火。当時の作品もいくつか聴いているが、やはりパッとしないものだった。

------------------------------------------

1980年頃から、Black Musicの中でRap/Hip Hopが台頭してくる。

その先駆けになったSugar Hill Gangなどは、Disco Musicに乗っかったものだったが、その後に出てきたRappers、Hip Hop musiciansは、よりハードなFunk musicをベースにrhymeを乗っけていくようになる。

こいつらの中ではJames Brownはネタの大元として、そして「Godfather of Soul/Funk」として多大な尊敬を集めていたのだ。

------------------------------------------

そのJames Brownが復権するのは1984年。立役者はAfrika Bambaata(1957-)。

Afrika BambaataaはNYC South Bronx出身だが、親はJamaicaやBarbados出身移民だ。彼の音楽にはCaribbean musicの影響が大きいはずだが、あまりその面が強調されることはない。

全体的にHip Hop musicは、Jamaican musicのSound System、Dub、DJ Toastingといった手法の直系子孫ともいえるものだ。だからHip Hop史などで、Jamaicaがひとつも出てこない話を読んでしまうと、白けてしまう。

------------------------------------------

Afrika Bambaataaは、「Hip Hop」という概念・言葉を発明した人。Rap、sound system、dance、art、fashionをtotalな概念として統合したのだ。その概念は今も有効。

今も活動しているが、1980年代の活動はすごかった。その1980年代の代表作を集めたcompilationがこれ↓。

Afrika Bambaataa/LOOKING FOR THE PERFECT BEAT 1980-1985 [Tommy Boy] pub.2001


Cover Illustration : Gigen Folks, Art Direction & Cover Design : Greg Burke

1980-1985, various places

01. Afrika Bambaataa Zulu Nation Cosmic Force/Zulu Nation Throwdown (1980)
02. Bambaataa Zulu Nation Soul Sonic Force/Zulu Nation Throwdown (1980)
03. Afrika Bambaataa & The Jazzy 5/Jazzy Sensation (Bronx Version) (1981)
04. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force/Planet Rock (1982)
05. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force/Looking for the Perfect Beat (1982)
06. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force/Renegades of Funk (1983)
07. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force with Shango/Frantic Situation (Vocal) (1984)
08. Afrika Bambaataa & The Godfather of Soul James Brown/Unity Part 1 (The Third Coming) (1984)
09. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force featuring Melle Mel/Who Do You Think You're Funkin' with ? (Hip Hop Mix) (1985)
10. Afrika Bambaataa & Soul Sonic Force featuring Melle Mel/What Time Is It ? (Live) (1985)
11. Afrika Bambaataa & Family/Funk You ! (1985)

------------------------------------------

これを順に聞いていくと、Band演奏のFunkから徐々に電化し、そして打ち込みbase track、samplingに移り変わっていく、Hip Hop musicの進化がはっきり読み取れる。

後半2曲でfeatureされているMelle Melは、やはりHip Hop勃興期に大活躍したDJ/Rapper。やっぱり貫禄ある。

------------------------------------------

その中でも、James Brownとの共演Unityがやはり異彩を放っている。James Brownのshoutの迫力には、さすがのAfrika Bambaataaも押され気味だ。

この曲、発表当時は地上波TVのMTVなどでも流れ、びっくりしたものだった。

------------------------------------------

しかし、この曲は大ヒットし、James Brown復権ののろしとなったのだった。弟子(私淑だが)と師匠の美しい物語。

次回は、そのミニ・アルバムUNITYを見ていこう。

2017年11月14日火曜日

文藝別冊 セロニアス・モンク

2017年10月10日火曜日 ロビン・ケリー 『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』 ひろい読み

で予告しておいた

・西口徹・編 (2017.11) 『文藝別冊 セロニアス・モンク モダン・ジャズの高僧』(KAWADE夢ムック). 4+191pp. 河出書房新社, 東京.


表紙・目次デザイン : 市川衣梨

が出ました。

------------------------------------------

あんまり期待はしていなかったのですが、なんと再録だらけ。再録と新作は半々くらいだ。ちょっとくせのある編集。

恒例の詳細目次をまた掲載しておきましょう。新作は★で表示。

------------------------------------------

001-001 中扉 文藝別冊 セロニアス・モンク モダン・ジャズの高僧

002-004 目次

001-001 中扉 文藝別冊 KAWADE夢ムック セロニアス・モンク モダン・ジャズの高僧 生誕100周年記念総特集

002-003 小西康陽/エッセイ 眠りに就く前の時間に 『ソロ・モンク』.
← 初出 : (2010.10) 芸術新潮, 2010年10月号.

004-007 柳瀬尚紀/エッセイ モンクに寄せるラグレター(RAG=LETTER).
← 初出 : (1984.1) ユリイカ, 1984年1月号.

008-019 植草甚一/セロニアス in 東京 五日間のデミ・ショック モンクを聴いたり眺めたり.
← 初出 : (1963.7) スイングジャーナル, 1963年7月号.

020-023 中上健次/エッセイ 新世界への入り口 セロニアス・モンク 「サムシング・イン・ブルー」.
← 初出 : (1979.8) 『破壊せよ、とアイラーは言った』. 集英社, 東京.

024-027 中条昌平/新エッセイ 村上春樹とモンクの「謎」.★

028-033 古今亭志ん朝/インタヴュー 「ああ、これは志ん生だな」って思った.
← 初出 : 講談社・編 (1991.1) 『セロニアス・モンク ラウンド・アバウト・ミッドナイト』. 講談社, 東京.

034-069 諸岡敏行/モンクの生涯 「マッド・モンク」はマッドではない.★

070-071 藤本史昭/モンクを聴く モンクのソロ.★

072-074 熊谷美広/モンクを聴く モンクのトリオ.★

075-075 写真 若きモンク.

076-078 後藤誠/モンクを聴く モンクの管楽器カルテット・クインテット.★

079-081 久保田晃弘/セロニアス・モンクの作曲.★

082-086 山下洋輔・談, 松坂妃呂子・聞き手/特別インタビュー 山下洋輔、モンクを語る.
← 初出 : ジャズ批評編集部・編 (2002.12) 『定本セロニアス・モンク』(ジャズ批評ブックス). 松坂, 東京.

087-087 写真 セロニアス・モンク.

088-095 相倉久人/モンクス・ワールド セロニアス・モンク 完結した一つの世界.
← 加筆版 : (1981.12) 『モダン・ジャズ鑑賞』(角川文庫). 角川書店, 東京.
← 初出 : (1963) 『モダン・ジャズ鑑賞』. 荒地出版社, 東京.

096-103 寺島靖国/作曲家モンク聴き較べ 「ラウンド・ミッドナイト」名演集.
← 初出 : 講談社・編 (1991.1) 『セロニアス・モンク ラウンド・アバウト・ミッドナイト』. 講談社, 東京.

104-123 後藤雅洋+加藤総夫・対談/特別対談・モンクの現在 セロニアス・モンク-ジャズを開く.
← 初出 : 講談社・編 (1991.1) 『セロニアス・モンク ラウンド・アバウト・ミッドナイト』. 講談社, 東京.

124-135 間章/モンクス・ワールド ピアノへの戦略とその位相.
← 初出 : (1982.12) 『時代の未明から来たるべきものへ』. イザラ書房, 東京.

136-143 植草甚一/モンクと共演者 セロニアス・モンクのレコードを理解するために.
← 初出 : スイングジャーナル, 1960年6月号.

144-149 柳樂光隆/モンクのその後 モンクの影響 バップの前、バップの後.★

150-156 高見一樹/モンクの本質と現代 A Thousand of Monks.★

157-161 小沼純一/モンクス・ミュージック モンクをめぐるファンタスム.★

162-177 マニュエル・ヤン/モンクの音楽社会学 音楽労働者はモンクは全体主義に「ノー」と言う.★

178-189 林建紀・編/資料 セロニアス・モンク 主要ディスコグラフィー.★

190-191 文藝編集部/セロニアス・モンク略年譜.★

------------------------------------------

前半では、諸岡氏による長い「Monk評伝」が特異。これ、評伝の体をなしていない。

Minton's Playhouseの下りから一向に話が進まず、自分の話や、間章の話や、Billie Holidayのepisode(Monkは出てこない)が6ページも続いたりする。

まあ、それはそれで興味のある人には面白いんだと思うが、「Monk評伝」ではない。これは諸岡氏の「作品/評論」と思って読んだほうがいい。

これ以外の前半部の新作は、総じて短すぎで、物足りないものばかり。Monk山の麓に到達して終わりだ。ジャケットをデカデカと載っけるくらいなら、もっとちゃんと紙面与えればいいのに・・・。

------------------------------------------

植草甚一のモンク観覧記はおもしろいなあ。再録の価値は充分あった。

『セロニアス・モンク ラウンド・アバウト・ミッドナイト』からの再録は、志ん朝のインタビューも、後藤・加藤対談も面白い。寺島エッセイも、この頃はまだ、わざと挑発的な発言をしないので、初々しくて好感が持てる。

相倉久人・論文や間章・論文は、今ではなかなか見かけなくなった文体なので、博物館的な意味で貴重かもしれない。

------------------------------------------

後半の新作の中には読みごたえある文もあるで、もう一度しっかり読もう。

林建紀氏のdiscographyは完璧です。これは使いでがかなりある。息子T.S.Monkの自主レーベルやbootlegsもしっかり網羅しています。ちなみにジャケ写はなし。一つ残念なのは、映像作品が含まれていないこと。

------------------------------------------

雑多な再録が多いせいで、この特集がどこへ向かっているかがわかりにくく、散漫な印象を受けた。「ジャズ批評」の特集や講談社のMonk本よりは、ユリイカあたりがやっている特集に雰囲気が近いかも。

ひと通り読んでも、何かMonkの姿がボンヤリとしか見えてこなかったなあ、自分には。

Monkをあまり知らない人にとっては、かなりとっつきにくく、「おお、よし、Monkを聴いてみよう」という気にはならないんじゃないかなあ。

------------------------------------------

とはいえ、Monk生誕百周年記念の貴重なJazz本なので、手に取ってみて、自分に合うようだっらどうぞ。

私は、林discography目当てだけでも充分買う価値があると思いますね。

===========================================

(追記)@2017/11/15

それにしても「特別インタビュー」とか「特別対談」とか銘打って、それが全部「再録」ってどういうことだ?よっぽど予算がなかったとみえる。

2017年11月11日土曜日

小野リサ/DREAM

Jazz外の人によるStandard集をもう一つ。

小野リサ/DREAM [東芝EMI] rec.1999, pub.1999


Art Direction & Design : Eisaku Ono(小野英作)(NANA)

1999/03-04, LA, Oscar Castro-Neves+小野リサ (prod)

小野リサ(vo), Don Grusin (p), Oscar Castro-Neves (g, p, syn, vo, arr), Dave Carpenter (b), Mile Shapiro (ds), Cassio Duarte (perc), Geoff Gillette (finger snaps), Glen Garret (fl, sax, cl), Morgan Ames (cho), Shelby Flint (cho), Jim Gilstrap (cho), Melissa Mackay (cho), Michael Mishaw (cho)  (collectively)

01. On the Sunny Side of the Street
02. Moonlight Serenade
03. Undecided
04. Tea for Two
05. Night and Day
06. As Time Goes by
07. Stompin' at the Savoy
08. The Boy Next Door
09. In the Mood
10. Dream
11. Angel's Eye
12. Sentimental Journey
13. Chattanooga Choo-Choo

------------------------------------------

しかし、「歌ものstandard集」つって、出てくるのがDerek Bailey、Linda Ronstadtに小野リサって、偏ってるな(笑)。

それはさておき、このアルバムが出た頃、小野リサは聴かなくなっていた。MENINA(pub.1991)RIO BOSSA(pub.1996)までは出るたびに買っていたけど。

------------------------------------------

それで、出た時の感想は、やっぱりひねくれ者の常で、「けっ、小野リサもネタ切れかよ」(笑)。

しかし、これもMoonlight Serenadeなんかが、CMなどでパンパカ流れてくるので、その時は「ああ、やっぱ、いい曲・歌だなあ」とは思ってはいたのです。

------------------------------------------

入手したのは最近。で、やっぱり曲も歌もいいのは当たり前なので、これも遅まきながら愛聴盤になったわけです。

ああ、意地を張らずに、早く買っておけばよかった・・・。

------------------------------------------

Oscar Castro-Nevesの気配りが、プロデュース、編曲、演奏と、全編にみなぎっている。丁寧、かつ、とても美しいアルバムだ。

02. Moonlight Serenadeのbackground chorusの美しさよ。

03. Undecidedでは、おっとりした歌い方が魅力の人なので、rhythmに乗りきれないところが逆にカワイイ。

05. Night and Dayでは、Oscarのguitarのキレのいいこと!ところどころSamba de Uma Nota Só(One Note Samba)が挟まってくるのも楽しい。Code進行が微妙に交錯して面白い効果を上げている。そこでは、多重録音でのflute ensembleも美しい。

07. Stompin' at the Savoyは音域が広く、ハスキーな声の小野リサは高音が苦しい。でも、それはもうファンにはお馴染みなので、逆に魅力と化す。Samba do Avião(飛行機のサンバ)が挟まる。

10. Angel's Eyeは、小野リサの自作曲。Matt Dennisではない。そっちはAngel Eyesだ。Oscar Castro-Nevesのpianoが美しい。重ねのシンセも。

13. Chattanooga Choo-ChooもPortugal語の歌詞で、かわいい出来。Glen Garretが分厚いhornsを、全部一人で多重録音しているらしいのに驚く。

------------------------------------------

CD時代にもかかわらず、収録時間も44分とコンパクトで、通しで聴きやすい。全体に統一感も抜群だし。

弱ってる時には実に効く。自分にとっては、そういうアルバムです。

2017年11月7日火曜日

Linda Ronstadtの「なんちゃってJAZZ」三部作

Derek Bailey/BALLADS & STANDARDSについて延々書いていて、「これに似たテイストのアルバム何か持ってたかなあ?」と考えた。

私はJazz vocalはあまり聴かない。例外はCarmen McRae、Sherly Horn、Betty Carterくらい。その辺はいつかまた取り上げよう。

白人vocalは特に弱いですねえ。だから、BALLADS & STANDARDSの曲も、ほとんどわからないわけです。

------------------------------------------

で、自分のコレクションで、唯一似たテイストのものがこれら↓

・Linda Ronstadt & The Nelson Riddle Orchestra/WHAT'S NEW [Elektra/Asylum] rec.1982-83, pub.1983


Art Direction & Design : Kosh with Ron Larson

1982/06/30-1983/03/04, LA, Peter Asher+Nelson Riddle (prod)

Linda Ronstadt (vo), Don Grolnick (p), Tommy Tedesco (g), Dennis Budimir (g), Ray Brown (b), James Hughart (b), John Guerin (ds), Anthony Terrain (tp-solo), Chancy Welsch (tb-solo), Plas Johnson (ts-solo), Bob Cooper (ts-solo), Nelson Riddle Orchestra, Leonard Atkins (con-mas), Nathan Ross (con-mas), Nelson Riddle (arr, cond)  (collectively)

01. What's New
02. I've Got A Crunch on You
03. Guess I'll Hang My Tears Out to Dry
04. Crazy He Calls Me
05. Someone to Watch over Me
06. I Don't Stand A Ghost Chance with You
07. What'll I Do
08. Lover Man (Oh Where Can You Be)
09. Good-bye

------------------------------------------

・Linda Ronstadt with Nelson Riddle & His Orchestra/LUSH LIFE [Elektra/Asylum] re.1984, pub.1984


Design & Art Direction : Kosh with Ron Larson

1984/08/24-1984/10/05, LA, Peter Asher (prod)

Linda Ronstadt (vo), Don Grolnick (p), Bob Mann (g), Bob Magnusson (b), John Guerin (ds), Louie Bellson (ds), Tony Terran (tp-solo), Oscar Brashear (tp-solo), Chancy Welsch (tb-solo), Plas Johnson (ts-solo), Tommy Morgan (hca), Nelson Riddle Orchestra, David Frisina (vln-solo, con-mas), Nelson Riddle (arr, cond)  (collectively)

01. When I Fall in Love
02. Skylark
03. It Never Entered My Mind
04. Mean to Me
05. When Your Lover Has Gone
06. I'm A Fool to Want You
07. You Took Advantage of Me
08. Sophisticated Lady
09. Can't We Be Friends
10. My Old Flame
11. Falling Love Again
12. Lush Life

------------------------------------------

・Linda Ronstadt with Nelson Riddle & His Orchestra/FOR SENTIMENTAL REASONS [Elektra/Asylum] rec.1985-86, pub.1986


Design & Art Direction : Kosh with Ron Larson

1985/07/10-1986/05/16, LA, Peter Asher (prod)

Linda Ronstadt (vo), Don Grolnick (p), Bob Mann (g), Dennis Budimir (g), Bob Magnusson (b), Ray Brown (b), John Guerin (ds), Louie Bellson (ds), Warren Luening (tp), Chauncy Welsch (tb), Bud Shank (as), Plas Johnson (ts), James Taylor (cho), Mic Bell (doowap), Drake Frye (doowap), Clifford Holland (doowap), Carl Jones Sr. (doowap), Nelson Riddle Orchestra, Sequoia String Quartet, David Frisina (vln-solo, con-mas), Nelson Riddle (arr, cond), Terry Woodson (cond)  (collectively)

01. When You Wish upon A Star
02. Bewitched, Bothered & Bewildered
03. You Go to My Head
04. But Not for Me
05. My Funny Valentine
06. I Get along without You Very Well
07. Am I Blue
08. I Love You for Sentimental Reasons
09. Straighten Up and Fly Right
10. Little Girl Blue
11. 'Round Midnight

------------------------------------------

Frank Sinatraとのcollaborationで有名なNelson Riddleの甘い編曲とOrchをバックに、Linda Ronstadtが元気いっぱいに歌うstandard集だ。

Lindaにしては「しっとり歌っている」と評されているが、standard songのvocalにしては元気よすぎ(笑)。しかし、それが欠点では決してない。

------------------------------------------

Bailey/BALLADSとは、

What's New (WHAT'S NEW収録)
When Your Lover Has Gone(恋去りし時) (LUSH LIFE収録)
You Go to My Head(忘れられぬ君) (FOR SENTIMENTAL REASONS収録)

の3曲が共通している。

BaileyのアルバムとLinda Ronstadtをいきなり関連づけるのもどうかと思うが、自分のコレクションでは、これしか共通する内容のものがない(笑)。

------------------------------------------

これ、Jazzか?というと、一見formatはJazzっぽいんだが、Lindaの歌にアドリブはないし、fakeはないし、Jazz色はほとんどない(horn奏者のアドリブはある)。

だから、1920~50年代のpopular song集という切り口のほうが正しい。ただし、2枚目はhorn勢を厚くし、3枚目はrhythm sectionを強化し(Riddleの健康悪化のせいもあるよう)、Jazz色が増してくる。

------------------------------------------

当時、自分はHard Bop~Free Jazzの間を行ったり来たりして聴いていた。そういう人なので、最初WHAT'S NEWが出た頃は「けっ、Lindaもネタ切れかよ」と馬鹿にしていた。

しかし、タイトル曲があちこちから何度も流れているのを聴いて、結局買ってしまった。

そして愛聴盤になってしまった(笑)。

------------------------------------------

こういった、白人系でなおかつpops寄りのvocalというのは、自分には未知の世界で、どうも「Jazz系だから」というのとは、別で興味をもったような気がする。

Linda Ronstadtの張りのある元気な歌声、LIVING IN THE USAGET CLOSERの頃の作品は、前から好きだったし、アルバムも持っていたのだ。

その意味では、Jazzファンがこれにトライするのと、Rockファンがこれにトライするのは、どちらも「未知の分野も聴いてみよう」という感じで、あまり変わりがないような気がするし。

------------------------------------------

ここから、pops寄り白人vocalの世界に入って行った人は、どれくらいいるだろうか。たぶんあんまりいないと思う。やはりこのシリーズの大成功は、Linda Ronstadtの歌声ありきなのだ。

このシリーズを聴いていると、やっぱりLindaの歌声で元気が出てくる。

------------------------------------------

LP formatの企画なので、収録時間がどれも40分くらいと短いのもいい。私は2時間かけて、この3枚一気聴きというのをよくやる。なかなかいいですよ。

この3枚をCD2枚組に収めた

・Linda Ronstadt/'ROUND MIDNIGHT [Elektra] pub.1986

というのもあるので、一気聴きしたい人はこっちのほうが手軽かもしれない。

------------------------------------------

どれも、今はあんまり出回ってないが、非常に売れたアルバムなので、中古で見つけるのもさほど大変ではない。

あまりジャンルに囚われず、自分がいいと思った音楽を聴いていると、こういう愛聴盤ができる、という話でした。

===========================================

(追記)@2017/11/07

上記3作に参加しているmusiciansで気になる人を2人紹介。

Plas Johnson (ts) (1931-)
Johnny Otis、Nelson Riddle、Henry Manciniと、Jazz畑からはちょっと外れたところで活動してきた人らしい。R&B色の強いblowをかます。なかなかいい。

Dennis Budimir (g) (1938-)
どっかで聞いた名前だなあ、と思っていたら、この人Eric Dolphyと一緒にChico Hamiltonのところにいた人ではないか!こんなところで出会うとは!Chicoバンド当時まだ20歳じゃないか。ずいぶん若かったんだなあ。

Dolphy+Budimir時代のChico Hamilton Quintetは、

Chico Hamilton Quintet 1958-1959 featuring Eric Dolphy & Dennis Budimir/COMPLETE STUDIO SESSIONS [Fresh Sound] pub.2008

としてまとめられており、コンパクトな形で入手できるようになっている。

元版のWarner Bros盤3枚、Sesac盤もCD復刻されており、バラでもだいぶ入手しやすくなったが。

====================================

(追記)@2022/05/01

その後、Plas Johnson は何度も取り上げており、今ではすっかり自分の favorite musician の一人。






2017年11月4日土曜日

美の極致 Derek Bailey/BALLADS & STANDARDS (7完)

BALLADS~STANDARDSと聴いてきたわけだが、私の聴き方はいかにも中途半端だ。このシリーズをちゃんと聴く予備知識を欠いている。

1930~40年代の(Jazz Standardsではない)流行歌の知識、guitarの知識(特にDerek Baileyが大きく影響を受けたJim Hallについて)、そしてfree improvisationの知識。どれもない。

なにせ、

・デレク・ベイリー・著, 竹田賢一+木幡和枝+斉藤栄一・訳 (1981) 『インプロヴィゼーション 即興演奏の彼方へ』. 282pp. 工作舎, 東京.
← 英語原版 : Derek Bailey (1980) IMPROVISATION : ITS NATURE AND PRACTICE IN MUSIC. 137pp. Moorland Publishing, Ashbourne (UK).



・ベン・ワトソン・著, 木幡和枝・訳 (2014.1) 『デレク・ベイリー インプロヴィゼーションの物語』. 580pp. 工作舎, 東京.
← 英語原版 : Ben Watson (2004) DEREK BAILEY AND THE STORY OF FREE IMPROVISATION. 443pp.+pls. Verso, London.

も読んでいないのだから。Incus Labelの音盤も、Evan Parkerの3枚しか持っていない。

------------------------------------------

Derek Baileyのこのシリーズについてreviewする人の大半が、free improvisation/free jazz/noise musicファンだ。取り上げた曲についての知識を欠いている。

一方Jazz Guitarファン、特にJam Hallファンで、Baileyを聴く人は少ないだろう。ましてや白人女性vocal(Jazzよりもpops寄り)ファンでBaileyを聴く人はまずいない。

------------------------------------------

ここは、いろんなジャンルの音楽ファンが知識を持ち寄って、BALLADS~STANDARDSの分析をやって欲しい。

(1) 白人女性vocalファン(特に1930~40年代のpopsに詳しい人)
(2) Jazz Guitarファン(特にJim Hallに詳しい人)
(3) Free Jazzファン(Jazzを中心に、Europ free improvisationまでをカバーできる人。(1)(2)と(4)の仲介役。司会はこの人だな)
(4) ガチガチのEurope free improvisationファン

この4人が一緒に「BALLADS~STANDARDSを聴く」というような対談があったら、ぜひ読んでみたい。(1)(2)にとっては苦痛になるかもしれないが、いずれにしても、自分の専門外ジャンルにも偏見を持たない度量の広いメンバーが必要。無理かな?

昔よくあった、対談でのケンカなんて、別に読みたくない。たいてい中身ないし。

------------------------------------------

まあしかし、今回じっくり聴き直してみると、この2枚はまさに感動の「名盤」だ。私にとっては、タイトルに挙げた通り「美の極致」である。

よくある「ジャズ名盤集」みたいな企画では、これらは全く無視されているし、今後も取り上げられそうな気配もない。

しかし「Derek Bailey?うぇ~!無理、無理」という人にこそ、ぜひ知ってほしい。そして聴いてほしい。目から鱗が落ちる瞬間を実感してほしいのだ。

まだ聴いてない人は、これからこのフレッシュな感動、驚きが味わえるのだ。逆に羨ましいぞ。

さあ、また聴こう。

2017年11月2日木曜日

美の極致 Derek Bailey/BALLADS & STANDARDS (6)

Derek Bailey/STANDARDS [Tzadik] rec.2001, pub.2007


Design : Hueng-Hueng Chin

を1曲めから。

------------------------------------------

01. Nothing New = What's New

BALLADSでは2曲目。

最初は子守唄のような点描ソロだが、よく聴くとWhat's Newのイントロになってる。Free improvisationはちょっとおとなしめ。何かの曲の断片がときおり混じる。その断片だったものが、次第にWhat's Newらしく形を取ってくるところが、この曲の聴き所(か?)。

しかし、ちゃんとしたmelodyが出てくるまでは、なかなか気づかないんだ、これが。何度も聴くとわかってくる。

元曲melodyは最後に出てくるが、その直前のcodeの美しいこと。震えが来る。Melodyに入るのか、入らないのか、煮え切らないが、最後の最後に、お馴染みのフレーズが出てエンディング。

余韻を残して終わるが、もっと聴きたくなるなあ。

------------------------------------------

02. Frankly My Dear I Don't Give a Dream = Gone with the Wind

BALLADSでは7曲目と10曲目。

これも、比較的おとなしめのfree improvisationから入る。やっぱり何かのmelody断片がときおり混じる。

途中、沖縄音階みたいな音列が現れる瞬間は、結構笑える。なんかBaileyは時々そういうことするらしいのだが・・・。

スローダウンしてcodeを弾き始めると、テーマも近い。出るぞ、出るぞ、と待ちきれない。そしてmelodyが出現した瞬間のカタルシス。たまんないです。

1 chorus弾くが、最後は中途半端なまま終わる。ちょっと恥ずかしがってる感がある。

------------------------------------------

03. When Your Liver Has Gone = When Your Lover Has Gone

BALLADSでは3曲目。

この曲は、free improvisationの冒頭から、アルペジオ中心で何か曲のようになっている。美しい。

途中、Body and Soulのfakeのようになってる区間もあるぞ。「Melodyを弾きたいんだけど、弾けない。もう弾いていいか?いや、まだだ」という逡巡が見て取れる。

唐突に美しいcodeが現れ、素直なmelodyへ。くわーっ、すごい。1 chorus弾いてエンディング。少しオカズを足して終了。

------------------------------------------

04. Please Send Me Sweet Chariot = Rockin' Chair

BALLADSでは8曲目と11曲目。

やっぱ、このアルバムでのfree improvisationは、おとなしめだ。その中に、What's NewだのBody and Soulだのが断片として現れる。

これを手クセと言っていいんだろうか?通常のBaileyではそんなことは決してないので、これはこの2枚のアルバムに限った、特殊な現象なのだろう。

弾くcodeが、不協和音から徐々に聴けるものになっていき、そしてmelodyが顔を出して来るのだが、それまでが長い。その分ちゃんとmelodyが出てきた瞬間の喜びは大きい。

これも1 chorus弾いてあっさり終わる。

------------------------------------------

05. Don't Talk about Me = Please Don't Talk about Me When I'm Gone

BALLADSでは一番最後の14曲目。決まりに決まったエンディングの曲だ。

この曲は4分半と短いので、曲melodyがすぐ出てくる。BALLADSでの決まりすぎのエンディングは、この時できあがっていたことがわかる。

また、短くまとめることの効果も、この曲で気づいたのではなかろうか。

------------------------------------------

06. Pentup Serenade = Petnhouse Serenade (When We're Alone)(lyr / comp - Val Burton+Will Jason)

これだけ、BALLADSには収録されていない曲。

1931年発表。Tom Grune Orchが初録音。有名になったのは、Nat King Cole/PENTHOUSE SERENADE [Capitol] pub.1952のタイトル曲でらしいが、この辺も全然知りませんねえ。

参考:
・Second Hand Songs > SONG When We're Alone(as of 2017/10/02)
https://secondhandsongs.com/work/126290/all?sort=date#versions126290

------------------------------------------

Flamencoのようなかき鳴らしfree improvisationで始まる。なかなかつかみ所のない演奏が続くが、codeの連続が出始めると、melodyも近い。

今回はmelodyの出現はかなり唐突。1 chorus弾ききらないうちにエンディング。

------------------------------------------

07. Head = You Go to My Head

BALLADSでは12曲目。

この曲はfree improvisationの中に、曲の前兆が全然ないので、melodyが出てくると驚いてしまう。

ラストに、クスクス笑いと「Happy New Year」の声(Baileyの声?)。ということは、録音は2001年12月31日の夜中か?楽しそうでいい。

ツヅク