2022年3月31日木曜日

Akira Ifukube 100 – USA 伊福部昭マニアの底力を見せつけた剛腕コンサート

★Twitter 2021/01/05-06より転載+加筆修正★

Ifukube Concert Part 1 of 2

Ifukube Concert Part 2 of 2

これはスゴイ!2014/07/12、Chicago で開催された G-FEST ( 日本特撮映画マニアのConvention ) XXI での Event 「伊福部昭・生誕100周年記念 Concert = Akira Ifukube 100: A Legacy Of Monster Music Concert」 の動画。約2時間たっぷりゴジラ映画音楽。

------------------------------------------------------------

2014年には日本でも「伊福部昭 生誕百年紀」と題した Concerts が3回にわたって開催され、いずれもCDになってる。しかしそちらは怪獣映画以外の映画音楽も含んでいた。

こちらはさすが特撮オタクの Convention だ。上記動画でのレパートリーはすべてゴジラ映画から。USAのオタクのやることはスゴイ。資金は Crowd Funding で集めたそうな。伊福部 Music をこれから聴いてみたい、という人にもお薦めだ。

------------------------------------------------------------

前半は、1954年の第一作から1960~70年代の作品。後半は1990年代の作品。90年代の作品でもまだ伊福部音楽が使われていたとは知らなかったよ。

指揮は John DeSentis、演奏は有志による臨時編成らしき The Ifukube 100 Orchestra ( 50人編成 )。ちゃんとプロを集めているところがスゴイ。みな一流 musicians だと思う。まあプロじゃなきゃ、あの score の演奏は無理だけど。

Symphony だが打楽器の役割が大きい。Piano の使い方も凶悪。あの「ガーン」の連発で恐怖を感じるほど。銅鑼鳴りまくり。Contrabass の bowing、tuba、b-tb、contrab-clなど、重低音楽器を強化しているのも伊福部音楽の特徴だが、それもしっかり再現されている。

------------------------------------------------------------

もう特撮オタクしかいない観客は超熱狂。そりゃそうだ。こんな event、日本でもない。終演時の指揮者 DeSentis の「やり切った!」顔も素晴らしい。企画、資金集め、score 集め、そして指揮と八面六臂の活躍だったのだから当然だ。

しかし、あらためて聴いてみると、俺らは子供のころから、こんな avangarde な音楽をに日常的に聴かされていたのか!と愕然とする。聴かされていてよかった、とも思う。

------------------------------------------------------------

この concert、関係者+出資者向け配布用に2枚組CDがあるらしい。曲名などはこちらを参照のこと。

The Ifukube 100 Orchestra & John DeSentis conductor/IFUKUBE 100 : A LEGACY OF MONSTER MUSIC [Montaro] rec.2014, rel.205

わずかな数だが市販もされているよう。しかしこれ、日米 Amazon では全然ひっかかってこない。版元から直に買うしかなさそうだが、この Montaro Records というのも活動してるんだかなんだか、よくわからないところ。入手は結構大変そう。

------------------------------------------------------------

ハンディビデオで撮った YouTube の音質も意外に悪くないが、公式録音をCDでほしいなあ。これは日本でもかなり売れると思うので、どこか手を差し伸べてやってください。

G-FEST XXI の Schedule はこちらにまだ残ってる。この concert は20:30~23:00で開催。このあと同じ場所で「ゴジラ対キングギドラ」の上映。たぶん全員そのまま残ったはずw。

大怪獣 G-FAN ONLINE > G-FEST XXI > Schedule

------------------------------------------------------------

このあと、指揮の John DeSentis や AKIRAIFUKUBE.org の主宰者 Erik Homenick とのやり取りが発生し、なかなか楽しかったです。

Homenick 氏は、Ifukube 100 Concert で二番目に出てきた着物の人。Bravo!

三隅治雄・監修/甦る沖縄の歌ごえ 宮廷音楽・沖縄本島編 - 正月は琉球宮廷音楽でゆったりと

★Twitter 2021/01/02より転載+加筆修正★

三隅治雄・監修 / 甦る沖縄の歌ごえ 宮廷音楽・沖縄本島編 [日本コロムビア<Jp>] rec.1964, rel.1993

正月なので、これを聴こう。

------------------------------------------------------------

これは本土復帰前に沖縄全土で収録された「沖縄音楽総撹」(1965) の再発。元はなんとLP16枚組。これから抜粋して CD2枚組×2 に再編。これはその1・2枚目。1枚目の1~7が宮廷音楽。

正月に沖縄にいたことがあるのだが、元旦には村の防災スピーカーから一日中この宮廷音楽が流れていたのでした。

琉球宮廷音楽は本土でいう雅楽みたいなもの。ものすごくメロディーが間延びしていて、正月らしいのどかさになる。

------------------------------------------------------------

1-1. 川田松夫 / かぎやで風節 (かじやでぃふーぶし)。

別名 : 御前風 (ぐじんふー)。唄・三線と琴。祝宴の幕開けは必ずこのめでたい曲。1番(しかない)だけ歌うのに4分かかる間延び具合。イイ。

かぎやで風節(沖縄本島)

------------------------------------------------------------

1-2. 伊差川世端 / 首里節 (しゅゐぶし)。

わずか七節を歌うのに7分かける。YouTubeからは山内昌也の唄・三線で、今は亡き美しい首里城の映像と共に。

『首里節』 琉球古典音楽「首里城~Suigushiku~」

------------------------------------------------------------

1-3. 奥間盛正 / 早作田節 (はいちくてんぶし) (下げ出し)

豊作、季節、自然などを述懐する歌。「下げ出し」とは低い音程で歌うこと。YouTubeにそのものがあった。

早作田節(はいつぃくてんぶし)下出し Hai Tsikuten Bushi/奥間盛正 Morimasa Okuma

------------------------------------------------------------

1-4. 奥間盛正 / 早作田節 (はいちくてんぶし) (上げ出し)

「上げ出し」は高い音程で歌う。歌詞も変わる。YouTubeからは山内昌也の歌・三線で。

琉球古典音楽 湛水流『 早作田節(揚出)』

------------------------------------------------------------

1-5. 宮里春行 / 十七八節

唄・三線と琴。わずか四節に11分かかる難曲。唄を聴いていても、「あーあー」とか「おーおー」とかの伸ばしだらけで、歌詞がなんだかわかりゃしない。こうやって意味不明になった曲が多数ある。間の伸ばしを取っ払ってようやく意味が解明された曲があるほど。

YouTubeからは金武良仁の唄・三線で。1936年の録音。

十七八節 金武良仁【沖縄伝統音楽】

------------------------------------------------------------

1-6. 宮里春行 / 述懐節 (しゅっくぇーぶし)

唄・三線と琴。これも四節に4分かかる恋慕の唄。中国音楽の影響をかなり感じるのだが、どうだろう?YouTubeにそのものがある。

述懐(しゅっくぇー)節 Shukkee Bushi/宮里春行 Haruyuki Miyazato

------------------------------------------------------------

1-7. 大山一夫ほか / 上り口説 (ぬぶいくどぅち)。

宮廷音楽では一番有名。薩摩への船旅での眺めを、一~八番に渡って描写する。メロディーもスイスイ進むので、海風を感じる爽快さがある。

YouTubeにそのものがある。

上り口説(ぬぶいくどぅち) Nubui Kuduchi/大山一夫 Kazuo Oyama 安富祖竹久 Takehisa Afuso 城間徳太郎 Tokutaro Shiroma

------------------------------------------------------------

いやあ、めでたい気分になる。カチャーシーに代表されるにぎやかな沖縄民謡とは違いなじみがないかもしれないが、沖縄音楽の基礎となる重要な古典。琉球宮廷音楽でゆったりとお正月をお過ごしください。

2022年3月30日水曜日

Wilbur Ware/SUPER BASS - 剛腕Bassist の Strata-East 発掘作 (2)

★Twitter 2020/12/31-01/01より転載+加筆修正★

Wilbur Ware / SUPER BASS [Wilbur Ware Institute] rec.1968, rel.2012

------------------------------------------------------------

で、ようやく Wilbur Ware/SUPER BASS へ。

Personnel は、Don Cherry (tp), Clifford Jordan (ts), Wilbur Ware (b), Ed Blackwell (ds)。Dolphy Series ではレギュラーの人たち。Cherry - Blackwell がいるので pianoless がぴったり。また Ware もこれはもうお手の物だ。

9曲中、2曲は alt.takes、1曲は interview なので、実質6曲。Jordan が2曲提供。Ware は4曲提供になるが、うち曲の構造がはっきりしない bass solo が2曲、Wilbur Ware's Red Cross は実際は Charlie Parker 作なので、実質1曲だけ。

------------------------------------------------------------

Mod House

Mod House は陰影のある曲で Jordan らしい。テーマのあと Ware → Jordan → Cherry → Ware → Blackwell の順に solo。Ware の syncopation をかけない walking は古風ではあるが、音程も確かだし安定感がすごい。録音もいい音に録れてる。Cherry は例によって奔放。

------------------------------------------------------------

Symphony for Jr.

Bass solo。曲というより、Ware が思うに任せて improvisation を展開する。深みのある Ware の音を10分間堪能できる。練習みたいではあるが・・・。

------------------------------------------------------------

Wilbur's Red Cross

( 本当は ) Charlie Parker の曲 ( 初期に Tiny Grimes と演ってるヤツ ) を Ware の theme lead で演奏。Jordan も大暴れするし、Be-Bop を演奏する Cherry もいい。Be-Bop 曲の free 処理ってかなりおもしろいな。Ware の solo では得意の pedal point も登場。

------------------------------------------------------------

A Real Nice Lady

Jordan 作曲だが、Ellington の Sophisticated Lady そっくりな、まあパロディである。ここでの Ware を、Ellington との duo での Jimmy Blanton や Ray Brown と比べてみるのも面白い。私はこの二人に引けを取らない出来だと思う。派手さはないが。

デューク・エリントン&ジミー・ブラントン Sophisticated Lady (take 1)

Duke Ellington/Ray Brown Sophisticated Lady

------------------------------------------------------------

For Frazier, Felicia, Veneida & Bernard

Ware の曲。たぶん4人の孫の名前じゃないかと思う。Theme は Ware の bass がリード。Solo 先発の Cherry がスゴイ。Jordan - Blackwell の duo part も激しいし、そこに Ware が入ってくる瞬間もいい。このアルバムの白眉だろう。

------------------------------------------------------------

By Myself

再び Ware の bass solo。ここでは珍しく速弾きのテクも聞かせてくれる。日頃こういう技を聴かせることは少ないだけに貴重。曲も面白いし、これに管や piano が付いたらどうなるか、想像するのも楽しい。

------------------------------------------------------------

Ware の bass というのは、実は1950年代の Riverside 盤でいくらでも聴ける。リーダー作である必要は全くない。ただ、この盤はやはり Don Cherry や Ed Blackwell との共演というのがおもしろい。Pianoless というのも珍しく、自然と Ware の bass に耳が行く。やはり貴重な作品だ。

だが残念ながらプレス数が非常に少ないようで、本作の入手はなかなか大変だと思う。Mosaic の Box Set はなおさら入手難だし。というわけで、YouTube には WWI 自身が interview を除く8曲を upload してくれている。感謝。

Wilbur Ware/SUPER BASS - 剛腕Bassist の Strata-East 発掘作 (1)

★Twitter 2020/12/29-12/30より転載+加筆修正★

Wilbur Ware / SUPER BASS [Wilbur Ware Institute] rec.1968, rel.2012

Chicago 出身の bassist Wilbur Ware (1923-79) の、2012年に発掘された作品。

------------------------------------------------------------

リーダー作としてはそれまで次の作品があるだけ。

Wilbur Ware Quintet featuring Johnny Griffin / THE CHICAGO SOUND [Riverside] rec./rel.1957

Ware と John Jenkins (as) が2曲ずつ自作を提供している。もちろん Johnny Griffin (ts)  が大熱演。

他には Rollins の Village Vanguard Live や Monk との活動で有名。Riverside の house bassist 的な存在であった。ただ junkie だったので、Monk 4 もそれでクビになり (1958)、1961年以降はほとんど休業状態。

------------------------------------------------------------

それが1968年に突如 Clifford Jordan が主催する recording に参加するようになる。Jordan も Chicago 出身であり、次のアルバムなどで Ware と共演していた。

Clifford Jordan / STARTING TIME [Riverdide / Jazzland] rec./rel.1961

Ware の last recording もたぶん Jordan の作品。仲良しだったのだ。

Clifford Jordan / REMEMBERING ME-ME [Muse] rec.1976, rel.1977

====================================

1968-69年の一連の recording は、Clifford Jordan (ts) をはじめ、Cecil Payne (bs)、Pharoah Sanders (ts)、Charles Brackeen (ts)をフロントにしたsessions。

サイドには Don Cherry (tp)、Ed Blackwell (ds)、Wynton Kelly (p)、Wilbur Ware (b)、Charlie Haden (b)、Kenny Dorham (tp)、Al Heath (ds) など、Free 系と Hard Bop 系の混成部隊という不思議な組み合わせだった。

しかしこれらの sessions はしばらく発表されず、1972-74年に Strata-East から Dolphy Series として5枚が発表される。

(1) CLIFFORD JORDAN IN THE WORLD (rec.1969, rel.1972) 
(2) Pharoah Sanders / IZIPHO ZAM (MY GIFTS) (rec.1969, rel.1973)
(3) Cecil Payne / ZODIAC (rec.1968, rel.1973)
(4) Charles Brackeen / RHYTHM X (rec.1968, rel.1973)
(5) Clifford Jordan Quartet / GLASS BEAD GAMES (rec.1973, rel.1974) - これだけ当時の新録。

------------------------------------------------------------

Dolphy Series というのは、Mingus Band や Douglas Sessions で Eric Dolphy と付き合いが深かった Clifford Jordan ならではの series 名だが、内容は特に Dolphy の曲を取り上げているとかではない。「Dolphy の精神を受け継ぐ人たちの作品」といった意味だろう。

しかし、このリリースから漏れた sessions が2つあった。Ed Blackwell の leader session  ( Dolphy Series 6 の予定 ) と Wilbur Ware の leader session ( Dolphy Series 7 の予定 )。そのうちの Ware の session の発掘が本作だ。前置きが長いね、どうも。

------------------------------------------------------------

版元の Wilbur Ware Institute ( WWI ) というのは、1978年に Wilbur Ware の業績を記念して NYC に創設された、Jazz の歴史を保存する団体。主催者の Gloria Ware は Wilbur の奥さん。


で、この session の tape が表に出た経緯は定かではない。Clifford Jordan は1993年に亡くなっており、その遺品整理の過程で出てきたのかもしれない。WWI は Clifford Jordan の奥さん Sandra Jordan も共同主催者だし。あるいは Michael Cuscuna が一枚噛んでるのかも。

というのも、このアルバムが出た翌2013年に Mosaic から、この Dolphy Series が未発表も含めて6枚組 Box Set で出ているから。Cuscuna の発掘作業で出て来た tape を WWI に提供し、WWI から単独 release も実現したのかも。本アルバムに Cuscuna への謝辞とかないから微妙だな。一方的に恩恵を被ったのは、Cuscuna の方かもな。

THE COMPLETE CLIFFORD JORDAN STRATA-EAST SESSIONS [Mosaic] rec.1968-73, rel.2013

Ed Blackwell の session はこの Box Set でしか聴けないので、是非単独 release も実現してほしい。Mosaic 商品は数が少ないし高いしで、敷居が高い。

2022年3月29日火曜日

Urban Sax/SPIRAL - 総勢50名以上の常軌を逸した Sax Ensemble

★Twitter 2020/12/27-28より転載+加筆修正★

Urban Sax / SPIRAL [EPM Musique <Fr>] rec.1990, rel.1991

清水靖晃を聴いていたら、なんとなくこれを思い出したので、久々に引っ張り出して聴いてみた。このアルバムを選んだのはなぜかと言うと、Urban Sax はこれしか持ってないから。1991年には来日 concert もあったのだ。

------------------------------------------------------------

Urban Sax は Gilbert Artman (1944-) が主催する France の前衛音楽集団。1973年頃結成、今も活動中。

名前の通り sax の ensemble による音楽なのだが、参加者数が尋常でないのが特徴。Sax section だけでだいたい50人w。

特に bass sax や baritone sax の低音部を強化しており、低音部の ostinato に乗って短調のメロディーが延々続く。Minimal Music に分類されるが、総勢50人以上による Minimal ってのも想像を絶する世界。Jazz ではないので、即興演奏はない。

それが全員顔の見えない防疫服を装着しているという異様さ。この costume は初期から一貫している。初期は顔が見えていたようだが、徐々に顔も網目マスクで見えなくし、徹底した没個性化が図られている。

「気持ち悪い」という人がいても仕方ない。それが狙いなのだから。

------------------------------------------------------------

同じような短調の曲が連続するが、それが気持ちいい。というのは mode jazz 聴きすぎの Jazz fan の習性か。とはいえ、このアルバムは percussions や chorus も入り、あまり単調にならないよう工夫もされている。

音程の確かな classic sax 奏者の手にかかると、unison ensemble も乱れは一切なく、まるで弦楽器のように聞こえるのにも舌を巻く。全然無個性のまま演奏活動を続けるのもストレスたまるだろうけど、きっと奏者らもおもしろがってるんだろうな。でなきゃ長続きしない。

------------------------------------------------------------

このアルバム全曲 YouTube に上がっているのだが、そのうち自分が好きな3曲だけリンク貼っておこう。いずれもハマると endless で聴きたくなる中毒性のある音楽だ。

Prologue improbable in E-Flat Minor

Glauquerie in E-Flat Minor

On the Time in E-Flat Minor

------------------------------------------------------------

Urban Sax の活動歴については、次の動画がわかりやすい。いずれも手の込んだステージ。後になるほど現地の音楽との collaboration や performance の比率が高くなって来る。Wire-action までやらされる saxophonists は大変だ ( 吹いてるフリのスタントマンかもしれないが )。

Urban Sax

------------------------------------------------------------

東京 Concert 1991 は、ビル街が建つ前の汐留操車場跡地で開かれた。日本から坂田明、井上敬三、松風紘一、篠田昌巳、片山広明、清水靖晃、菊池成孔らも参加しているらしいが、みんな例の防疫服なので、誰がいるかわからなかった、という笑い話もある。

この concert の様子は LD、VHS でも発売されているらしい。YouTube にはその抜粋が upload されている ( Intro が長くて sax がなかなか出てこないのが欠点 )。DVD化してほしいねえ。

【LD】 Urban Sax / MIRAGE DE SON [テイチク<Jp>] rec./rel.1991

【VHS】 Urban Sax / LIVE IN TOKYO : MIRAGE DE SON [EMP Musique<Fr>] rec./rel.1991
urban sax live in Tokyo

------------------------------------------------------------

初期の sax ensemble だけの時代の作品では、この Vennice での performance が評価が高い。水路をゴンドラに乗りながらの performance。初期からバカですね、この人たち ( 誉め言葉 )。

Urban Sax à Venise - Marie-Ange Poyet & Bénédicte Delesalle / 1981

------------------------------------------------------------

こういった大人数で真面目にバカなことをやるという行為は、それだけで大笑いと圧倒的な感動を与える。Sun Ra Arkestra、はにわオールスターズ、Timbalada、渋さ知らず。あと、5人だけなのに楽器群は大型トラックでやってくる Art Ensemble of Chicago も同類。

この人たちに共通するのは「重低音好き」。これも重要。最近こういうバカみたいな大人数イベントないな。山下洋輔の Panja Swing Orch も懐かしい ( ライブだけのお祭りバンドってのもよかった )。

2022年3月28日月曜日

清水靖晃/MUSIC FOR COMMERCIALS - Electronica の先駆者

★Twitter 2020/12/24-26より転載+加筆修正★

清水靖晃 / MUSIC FOR COMMERCIALS (Made to Measure Vol.12) [Crammed Discs / Made To Measure <Bel>] rec.1980-87, rel.1987

ヤバイヤバイヤバイヤバイ!!!!ヤバイ音盤を入手してしまった。

これは清水靖晃が Jazz fans の前から姿を消しつつある頃の作品。CM音楽集だ。もちろん Jazz であるはずもない。曲名も、Suntory とか Laox とか Bridgestone とか、CM主の名前しかついていない。

------------------------------------------------------------

Ka-Cho-Fu-Getsu ( アニメのサントラ ) だけ9分あるが、他は30秒~2分の曲ばかりで全24曲。というか起承転結のない、曲というより断片。CM音楽なので当然だが。1980-87年ころの作品なので、かすかに覚えているものもあるが、ほとんどは記憶にない。

Ambient、Minimal、Industrial、Electronica なんていうジャンルが思い浮かぶが、当時はそんな用語はまだ一般的ではなかった。それらのジャンルをすべて包括し、なおその先駆的な仕事になるわけだから、世界的に本作の評価が高いのもうなずける。

シンセ、打ち込み、sampling を駆使しての作品群だが、その音は耳に刺さる。たぶん音の波形が矩形なんだろうな。初期のデジタル音楽らしい。男女のつぶやきや vocal、自分の sax、clarinet、piano も時折入るので、その部分はホッとする。

------------------------------------------------------------

疑似ガムラン+as の Ricoh 1 が好きだなー。展開がなく延々同じメロディーが続くMinimal Music。

Ricoh 1

------------------------------------------------------------

曲というより効果音みたいな Boutique Joy もいいなあ、遠い遠い声も自分なのかな?

Boutique Joy

------------------------------------------------------------

Seiko シリーズが一番手間がかかってそう。

Seiko 1

-----------------------------------------------------------

疑似 ethnic music もあり、特に中国風が目立つ。まあこの辺は Martin Denny から YMO あたりを経て、連綿と続く Exotica を引き継いだものとみていいだろう。喜多朗の影響も当然あると思う。

------------------------------------------------------------

Sen-Nen 1 などは短いメロディーだが展開もあり、sponsor の意向が反映されているような感じ。

Sen-Nen 1

------------------------------------------------------------

Laox は大河ドラマのタイトルみたいな仰々しい曲のバックで、何語だかわからないナレーションのミスマッチがおもしろい。

Laox

------------------------------------------------------------

Honda あたりは、今にしてみるとその後似たCM音楽を何度も何度も聞いたような気がして、一般的には一番影響が大きかった曲なのかもしれない。

yasuaki shimizu – honda

------------------------------------------------------------

Avangarde な管楽器 ensemble ( 自分の多重録音 ) の Sharp や Bridgestone 1&2 もいい。これはアナログの比率が高いからだからだなー ( Jazzファンの習性 )。

Sharp

Bridgestone 1

Bridgestone 2

------------------------------------------------------------

Knorr や Seibu の男女 voice は sampling っぽいが、歌ってる内容は意味をなしているのだろうか?なんか意味のないハナモゲラのような気もして、その点でもおもしろい。Seibu の ending「カントー、カントー、カントー・・・・・・」も笑える。

Knorr

Seibu

------------------------------------------------------------

もう少し展開させれば、Ka-Cho-Fu-Getsu みたいに映画音楽として使えそうなものも多い。もったいない、とも思うが、当時はこの短い曲を作るだけでも十分な対価を受けられたのだろう。贅沢な時代だった。日本は、そのツケを30年にわたって払い続けてるわけだが・・・。

ランダム再生にしてエンドレスでかけておくと楽しい。TVではいつ、どのスポットCMが出てくるかわからんのだから、これが本来の聴き方なのかも。しかしこの avangarde な曲群が普通にお茶の間に流れていたんだからスゴイ話だ。

とにかくまだ全然消化しきれていないのだが、とても面白い音楽であるのは自分の中で確定。まだまだ掘りがいがありそうだ。最近の彼の活動についても同様。

------------------------------------------------------------

この MUSIC FOR COMMERCIALS、つい先日 (2020/12) アナログ盤で再発されたようだ。DJの人には必需品となるであろう。


------------------------------------------------------------

Yasuaki Shimizu - Off festival 2018

清水靖晃のわりと最近の Live。自分の sax 多重録音 ensemble に乗せて ts blow。相変わらずよくわからないがおもしろい。これも彼の活動の一端に過ぎない。ほんと謎の人だ。

2022年3月27日日曜日

幻の pianist Consuela Lee 続報 (3) Consuela Lee/PIANO VOICES – 唯一のリーダー作

★本エントリーは再録ではなく新作★

というわけで、

Consuela Lee/PIANO VOICES [Mapleshade] rec.2000, rel.2001

をついに入手ましたよ!いやあ全然見つからなかった。

------------------------------------------------------------

2000/08, Upper Marlboro, Maryland
Larry Willis + Consuela Lee (prod)

Consuela Lee (p), Sangoma Everett (ds)

01. Jefferson Street Joe *+
02. All the Things You Are 
03. How Deep Is the Ocean +
04. In A Sentimental Mood / Sophisticated Lady
05. Letter to Chris *
06. So Many Stars +
( Three for Arnold Tone, A Suite : 07-09 )
07. Welcome Home *+
08. Lullabye *+
09. Discovery *+
10. Lush Life
11. Dance of the Cripple #+
12. Prince of Piano - Alphonso Saville *
13. Ain't Misbehavin'

* - 自作曲
# - Bill Lee 作曲
+ - ds 加わる

------------------------------------------------------------

Solo piano が6曲、Sangoma Everett (ds) が7曲で加わるが、cymbal work と brush を中心とした控えめな support。

74歳での初リーダー作なので、もうバリバリ弾きまくることはしない。が、粒立ちのよい key touch は全く衰えがない。地味ながら美しい作品集だ。

Adlib でもあまり melody から離れない。Adlib への執着はあまりないようで、主役を張る Jazz Pianist になる気はない人だ。まあ本職は教育者だからなあ。やる気になれば、相当できる Jazz Pianist になれたはずだけど・・・。

半分近くは2~3分で、最長の曲でも6分。「もう少し adlib を掘って行ったら・・・」と思わないこともないが、演奏活動を中心にしていない人なので、これくらいで満足なのだろう。それは現役時代から変わらない ( The Descendants of Mike and Phoebe での feature 曲と同じ感じ )。

------------------------------------------------------------

13曲中、自作曲が6曲と意欲的な作品だ。

07~09 は組曲で、甥の Arnold Tone Kapan Lee ( musician でもある ) に捧げた曲。彼はつまり Bill Lee の息子だが、Spike Lee にとっては異母弟に当たる。

07. Welcome Home は、前回の動画にあった The Sun Is Rising と同じ曲である。

07 Three for Arnold Tone, A Suite- Welcome Home

Consuela の代表曲と言っていいだろう。怒涛の弾きまくりであった動画よりはリラックスした演奏だが、1989年の動画 (63歳) からもう11年たっているんだし、順当な変化かと思う。

------------------------------------------------------------

09. Discovery は一番 Jazz 的な曲。やっぱり「John Hicks か?」と聴き間違いそうな極上 piano だ。こんな人が表に出なかったのが本当に惜しまれる。

09 Three for Arnold Tone, A Suite- Discovery

------------------------------------------------------------

11. Dance of the Cripple は Bill Lee の曲で、The New York Bass Violin Choir の TV Live でも演奏されていた。

Ds feature 曲なので、Sangoma はここでは少し派手に叩いている。本作では最も exciting 的な曲だ。Consuela はあまり adlib せず、ds solo の伴奏をするような感じ。

------------------------------------------------------------

12. Prince of Piano - Alphonso Saville は自作曲。大学時代に出合い、Jazz に進むきっかけをくれた友人 pianist に捧げる曲だ。

------------------------------------------------------------

Standard では Ellington Tunes が3曲。特に 10. Lush Life は愛奏曲で、動画でも演奏されていた。04.In A Sentimental Mood / Sophisticated Lady は相当弾きなれていて、adlib も一番奔放。

03. How Deep Is the Ocean は原曲がわからないほど、自分のものにしており、なかなかの意欲曲。

------------------------------------------------------------

Sergio Mendes の名曲 06. So Many Stars はもうすでに Jazz Standard にもなっているが、Consuela もこの美しい melody を愛でるように弾いている。

06 So Many Stars

------------------------------------------------------------

最後の 13. Ain‘t Misbehavin’ は Consuela 最大の愛奏曲。動画でも繰り返し演奏されていた。 

------------------------------------------------------------

このアルバム、YouTube にも上がっておらず、discogs にもデータがない ( AllMusic にはデータあり )、という難物なんだが、なぜか Spotify には配信がある。


なので、これで聴く、という手もある。

------------------------------------------------------------

地味な pianist だが、全く無名のまま放置しておくにはもったいない人だ。是非聴いてほしい。1枚だけでもリーダー作を残してくれたことに感謝。

------------------------------------------------------------

なお、このアルバムは、店頭はもとより Web Shopでもめったに見ないレアものなので、版元 Mapleshade Records から直販が確実。

幻の pianist Consuela Lee 続報 (2) 演奏動画 – The Sun Is Rising がなかなかにスゴイ!

★Twitter 2020/12/21-23より転載+加筆修正★

The Descendants of Mike and Phoebe の album や The New York Bass Violin Choir Live 映像の他に、なんとか Consuela Lee の演奏を見聴きできないもんか?と、YouTubeを掘って行ったらいろいろ出てきたぞ。

------------------------------------------------------------

まずはこれ。

The Sun Is Rising

1989年の Consuela の solo 演奏。4分。本曲の別名は Welcome Home。

曲も構成力もピアノタッチも極上。今まで聴いた中での最高傑作だ。感動もの。やっぱり John Hicks と似ている。音が少しヨレてるのが残念。

------------------------------------------------------------

Duke Ellington Suite.mp4

1989年。前の映像と同じ場所。

学生の歌・演奏を Consuela (p)、Milt Hinton (b) らがサポートするが、その中で Consuela の solo、Lush Life も feature した映像。

これも曲をすっかり自分のものにしてある演奏で、なかなかスゴイ。

------------------------------------------------------------

Honoring Ms. Lee

1992年の interview。Max Roach も登場。

しかしなんといっても冒頭の trio 演奏が目玉。すぐ切られてしまうので、ここでも「もっと聴きたい・・・」が始まる。Interview の BGM で流れている演奏にも耳を澄まそう。

ステージでは必ず Africa 的な衣装。The New York Bass Violin Choir の TV Live でもそうだった。思想的には Black Nationalism に共鳴している人のようだ。

------------------------------------------------------------

Alabama Jazz Hall of Fame 1992

1994年 ( YouTube タイトルは間違い )、Alabama Jazz Hall of Fame に選出された際の記念映像。

わずか8分だが、solo で A Child Is Born と、interview を挟んで Ain't Misbehavin' を演奏。Key touch はホント粒立ちがいい。

------------------------------------------------------------

AINT_MISBEHAVIN_Title_01_01Merge.mp4

2001年の Italy での演奏。

相手は教え子の Sangoma Everett (hi-hat)。彼は Barney Willen (ts)、Kirk Lightsey (p)、Mal Waldron (p) らとの作品がある。

曲は一度終わってまた始まる。この曲すごく好きなんだな。晩年の坊主頭も美しいね、この人。

------------------------------------------------------------

importance of Seeing Genius in Children.mov

2002年の solo。演奏は2分半ほどで、残りは speech。

------------------------------------------------------------

そしてついにCDがあることもわかりました。やっぱりあったんだー!って感じ。

Consuela Lee / PIANO VOICES [Mapleshade] rec.2000, rel.2001

お相手はまた Sangoma Everett (ds)。Duo 作のようだ。

------------------------------------------------------------

Mapleshade は先日紹介した Chris Anderson 作品も出していた。Catalog を見ると、小粒だがいい作品をたくさん出している。いずれどっと入手してみよう。もちろん Consuela のアルバムも。

幻の pianist Consuela Lee 続報 (1) 作曲家としての評価

★Twitter 2020/12/21より転載+大幅に加筆修正★

Bill Lee (b) の姉 Consuela Lee (p) 続報。

Consuela は1926年生まれ。Bill Lee (1928-ご存命) の2歳上の姉。残念ながら2009年に亡くなっている。


------------------------------------------------------------

Consuela は、musicians の両親 ( 父は cornet 奏者+band leader、母は classic pianist/teacher ) の下に Florida で生まれ、3歳で Alabama 州 Snowhill に移りそこで育った。

Tennessee 州 Nashville の Fisk University 卒、Illinois 州 Everston ( Chicago近郊 ) の Northwestern University で音楽理論修士号取得。インテリなのだ。

------------------------------------------------------------

修士卒業後は、主に高校や大学で音楽教師として活動。Jazz Musician としての活動は少なかったような感じ。

Jazz Musicians の中では、Mary Lou Williams、Max Roach、Richard Davis、そしてもちろん弟 Bill Lee などと交流があったようだが、1950~60年代の録音は見当たらない。

------------------------------------------------------------

作曲能力は高く評価されており、4枚の albums で曲が取り上げられている。

Max Roach は Consuela の作曲能力を高く評価した一人で、晩年まで付き合いも続いたようだ。

The Max Roach Quintet/THE MANY SIDE OF MAX [Mercury] rec.1959, rel.1964

では、Consuela 作曲 Prelude が取り上げられている。

Prelude

ふらつくような変な曲で、Booker Little によく合っていると思う。Roach はこの Prelude をレパートリーとして、その後も何度か録音している。

------------------------------------------------------------

続いて Consuela の曲を取り上げたのは Johnny Griffin。

Johnny Griffin/CHANGE OF PACE [Riverside] rec./rel.1961

では、Consuela 作曲 Connie’s Bounce が取り上げられている。Bass に弟 Bill Lee がいるので、Bill 経由で口入れがあったんだろう。

Connie's Bounce

Medium tempo で、ちょっと屈折したおもしろいメロディ。Griffin はいつもと全く変わらないが。Piano がいないので風通しがいい。

------------------------------------------------------------

Family vocal group The Gordons のメンバー Honi Gordon 唯一の単独アルバム

HONI GORDON SINGS [Prestige] rec/rel.1962

では、Consuela作曲 Why が取り上げられている。おそらく Mary Lou Williams つながりで Consuela の曲を入手したのだろう。

Why

余談だが、この album では、Jaki Byard (p) や Ken McIntyre (as,bcl,fl) が歌伴をしている、ちょっと珍品。1962年に Prestige で vocal album 自体珍しい。

------------------------------------------------------------

Consuela は、Richard Davis 3 の pianist を務めるなど、弟 Bill 共々 Davis とは付き合いが深い。が、Consuela の入った演奏録音は残されていない。

Richard Davis/WAY OUT WEST [Muse] rec.1977, rel.1980

では、Consuela 作曲 Song of Gratitude が取り上げられている。編曲も Consuela。美しい曲である。

Richard Davis - Song Of Gratitude

------------------------------------------------------------

また余談だが、本作では Eddie Henderson (tp)、Joe Henderson (ts)、Billy Cobham (ds) の参加はもとより、弘田三枝子 (vo) が Dolly Hirota 名義で3曲に参加しているのにも注目 ( Song of Gratitude では歌っていない )。

なお、Dolly Hirota は、本盤の姉妹盤

Richard Davis/FANCY FREE [Galaxy] rec./rel.1977

にも参加している。

------------------------------------------------------------

そして、1972~73年頃には、弟 Bill Lee のプロジェクト、The New York Bass Violin Choir の Live や Lee 兄弟姉妹 band である The Descendants of Mike and Phoebe に参加しているのは既報の通り。


Consuela は1970年代末に musician を引退し、Alabama 州 Snowhill に帰郷。2009年に亡くなるまで、Snow Hill Institute of the Performing Arts で後半生を音楽教育に捧げる。

彼女の業績を記念して2010年に創設されたのが、


これはConsuelaの生涯をたどったphoto album。すごくおもしろい。 


------------------------------------------------------------

郷里に戻ったあたりで、名前から「Moorehead」が取れてるようなので、離婚したのかもしれない。この後は Consuela Lee として名前が出て来る。

2022年3月26日土曜日

World Bass Violin Ensemble – NYBVC の後継だが続かなかったプロジェクト

★Twitter 2020/12/18より転載+加筆修正★

World Bsss Violin Ensemble / BASSICALLY YOURS [Black Saint <It>] rec.1982-83, rel.1984

World Bass Violin Ensemble – Bassically Yours

YouTubeに全編上がっているが、B面が先に出てくるようだ。

------------------------------------------------------------

Bill Lee の The New York Bass Violin Choir に影響を受けた project もあった。それがこの World Bass Violin Ensemble。Project 名には World Saxophone Quartet ( 当時 Black Saint 所属 ) の影響もあり。

リーダーは Brian Smith。6曲中4曲が彼の作曲。Brian Smith は David Murray、Henry Threadgill、Luther Thomas などとの recording に名前が見える Free 系の bassist。

参加しているのは、Brian Smith、Bob Cunningham、Fred Hopkins、Greg Maker、Phil Bowler、Rufus Reid の6人の bassists。数曲で Rick Rozie (b)、Thurman Barker (ds,perc) がサポート。

------------------------------------------------------------

Bob Cunningham は main stream のベテラン、まだご存命だ。Fred Hopkins と Rufus Reid はハードなジャズではおなじみの人たち。Greg Maker は1970年代の Billy Harper Band に名前が見える。Phil Bowler はこの後 Marsalis 兄弟や Ralph Peterson Band で注目を浴びる人。

あまり注目されたことがないのだが、Fred Hopkins の bowing technique というのはものすごいもので、いずれ集中して取り上げたい。せっかくの彼のテクも、このアルバムではあまり目立たないのが残念。

Rick Rozie は弟 Lee と共に1980年に Moers でリーダー作を発表して注目の人だったが、1980年代半ば以降名前を聞かなくなった。この人も剛腕 bass なだけに、埋もれさせるには惜しい人だ。

------------------------------------------------------------

NYBVC よりも pizzicato を多用した展開が多い。よって、より力強い感じはする。Label の性格/参加者の好みもあって avangarde な展開が多いかな。Bowing ensemble は不協和音を使った構成も多くとっつきにくい。

編曲もわりと散漫で catchy なところがなく ( Loft 系の特徴 ) ちょっと飽きるなー。音だけ聴いても誰の solo かわからないので面白みに欠けるが、これステージだともっと面白いと思う。

------------------------------------------------------------

Black Saint を長年聴いている自分でも、これまで全く視界に入ってこなかったアルバム。まあ聴いてみるとあんまりおもしろくはないのだが、Black Saint/Loft 系らしい詰めの甘さも「あー、ねー」という感じ。でも Bill Lee/NYBVC の影響の一つとして記憶しておきたい。

------------------------------------------------------------

この他、Classic 系から L'Orchestre de Contrebasses というのもあるようだが、あまり知らないのでいずれまた。曲芸の要素が多いみたいな感じ。それもおもしろいけど。

2022年3月25日金曜日

追悼 Stanley Cowell

Twitter 2020/12/18より転載+加筆修正★


Stanley Cowell が亡くなった。

79歳。ここ最近、主役ではないにしろ、ここでもちょくちょく触れていたので、虫の知らせだったのかも。ご冥福をお祈りします。

------------------------------------------------------------

Stanley Cowell Trio/ILLUSION SUITE [ECM <Ge>] rec.1972, rel.1973

これ、1999年に日本でCD化されただけで、全然見当たらない。まあアナログは持ってるんだけど・・・。

ECM は、1970年代初期のアルバムの再発に冷たい。しかし、美の塊のようなこのアルバムが入手難というのは罪だなあ。Cowell の代表作なのに・・・。

Bill Lee の足跡を追う (7終) 映画 MO' BETTER BLUES の 一部作曲と Soundtrack Produce 1990

★Twitter 2020/12/20より転載+加筆修正★

The Branford Marsalis Quartet featuring Terence Blanchard / MUSIC FROM MO' BETTER BLUES [Columbia] rel.1990

The Branford Marsalis Quartet Featuring Terence Blanchard_Music From Mo' Better Blues (Album) 1990
( Clickして YouTube に飛んでください )

Bill - Spike Lee親子のコラボはもう一つあった。

DO THE RIGHT THING (1989) の大ヒットで、翌年にはもう次の映画 MO' BETTER BLUES (1990) 公開。乗りに乗っていた。そこでも Bill Lee が一枚噛んでいた。

------------------------------------------------------------

今回は musician の物語なので演奏シーンが多い。そこで Branford Marsalis (ts,ss) 4 ( Kenny Kirkland (p) + Robert Hurst (b) + Jeff "Tain" Watts (ds) ) + Terence Blanchard (tp) で事前に録音しておいて、映像ではそれにフリを当てるというやり方。

まとまった Jazz 曲もけっこう含んでいるため、Jazz Album としての聴きどころも多い。

------------------------------------------------------------

Bill Lee は2曲で作曲と produce を担当。2曲ともホントいい曲だ。

Mo Betta' Blues Soundtrack - Branford Marsalis "Again Never"

Branford も5曲提供するなどやる気満々。なのだが、映画の主人公が trumpeter なので、Blanchard の出番が多い。この Bill Lee の美しい ballad 曲も Blanchard を feature。

------------------------------------------------------------

Mo Better Blues by branford marsalis

こちらは Gospel 調の親しみやすいテーマ曲。全体にレベルは高いが、「上手だねー」以上の感想が出てこない。どうもこの辺の人たちと自分は相性悪いのだ。

Mo‘ Better Blues は、その後 Jazz Musicians がレパートリーに加えることもあったため、Bill Lee の曲の中では一番有名かもしれない。

------------------------------------------------------------

Bill Lee は関与していないんだけど、以下のこの辺の曲は要注目。

BRANFORD MARSALIS - Knocked Out The Box

Gang Star - Jazz Thing (From "Mo'Better Blues")

Blanchard が大爆発する Knocked Out the Box や、Jazz - HipHop 融合の初期の試み Jazz Thing ( rap は Keith “Guru” Elam ) は一度聴いておいて損はない。Jazz Thing は、後に Blanchard が自分のレパートリーに入れている。

------------------------------------------------------------

Bill Lee に戻ると、Bill はこの他に Opening Title 曲も担当。これはアルバムには収録されていない。

Bill Lee Mo Better Blues Opening Titles

Strings も入った大編成 orchestra。これまで Bill Lee が使った中では最大の編成だろう。Bill Lee の仕事の集大成だ。もうここまで来ると、Jazz の影は感じないですね。

全体に低音 ensemble を重視しているあたりは Bill Lee らしいところ。

------------------------------------------------------------

これで Bill も満足したのか、その後目立った音楽活動は聞かなくなる。当時で62歳だからまだ若いんだけどな。

しかしこうやって追ってみると、わりと充実した音楽活動だったようにも思える。足跡を追ってみて、もっと注目されるべき人であるという考えが一層強まった。いろいろ聴いてみてください。

Bill Lee の足跡を追う (6) 映画 DO THE RIGHT THING の Original Score 1989

★Twitter 2020/12/17より転載+加筆修正★

Bill Lee featuring Branford Marsalis / DO THE RIGHT THING (ORIGINAL SCORE) [Columbia] rec./rel.1989

引き続き、息子 Spike Lee の大ヒット作映画 DO THE RIGHT THING (1989) にも引っ張り出された。

------------------------------------------------------------

同映画の soundtrack は2種類あってややこしい。次に紹介する方が有名。

MUSIC FROM DO THE RIGHT THING [Motown] rel.1989

映画の挿入歌で使われた「ありもの」を集めたアルバムで、soundtrack にしては珍しく大ヒットした。

Public Enemy に始まり、Teddy Riley+Guy、Steele Pulse、Ruben Blades などなど、当時 NYC で流行していた Black Music の showcase として楽しめるアルバム。

------------------------------------------------------------

Bill Lee の方は、劇 BGM として制作されたもので、「Original Score」と命名されている。

中心となるのは、strings の The Natural Spiritual Orchestra と Branford Marsalis らの Jazz Combo。

The Natural Spiritual Orchestra は、SCHOOL DAZE の時と違い 今回は horn 陣がいない。Bass に Rufus Reid と Michael Fleming もいる。

Jazz Combo を構成するのは、Terence Blanchard (tp), Marlon Jordan (tp), Donald Harrison (as), Branford Marsalis (ts,ss), Kenny Barron (p), James Williams (p), Robert Hurst (b), Jeff ”Tain” Watts (ds) と超豪華。

------------------------------------------------------------

Strings 単独、Jazz Combo 単独、両者の mixture とバラエティに富んだ構成。

Jazz Combo ものは4~7分とまとまった尺で録音されている曲も多い ( 映画で使われたのはちょっとだろうが ) ので、Jazz 演奏としても充分楽しめる。

Strings ものでは、The New York Bass Violin Choir ( NYBVC ) で聴いたようなフレーズもあり、またBill Lee 編曲の特徴であるユニゾンでの展開も多く、NYBVC での経験が存分に生かされている。例の Strata-East 盤を聴いておくと、なかなかおもしろいのだ。

Bill Lee は演奏はしていないが、ここでは作編曲者としての才能が十分発揮されている。本当にいい曲を書く人だ。Combo に strings をかぶせる combination も絶妙。

------------------------------------------------------------

意外な好盤。YouTube には3曲だけ上がっているのでリンク貼っておこう。

WE LOVE ROLL CALL Y-ALL (do the right thing score)

これはstrings ( bass pizzicato あり)+ds で、まるっきり NYBVC と同じ展開。

Brandford Marsalis "Riot" Do the Right thing OST

これは Branford の無伴奏 ss solo。

Bill Lee - Mookie (septet)

Combo の曲としては一番まとまったもの。

------------------------------------------------------------

延々、Bill Lee の沼にはまってしまったわけだが、この人は十分その価値のある人だ。

2020年現在92歳。まだご存命だ。

さすがにもう演奏は無理だろうが、YouTube に interview も上がっているように、今のうちにいろいろ面白い話を聞いておいた方がいいだろう。

------------------------------------------------------------

その Bill Lee の interview。2012年。

Bill Lee Interview

------------------------------------------------------------

これで終わろうと思ったのだが、もう一つあった!

2022年3月24日木曜日

Bill Lee の足跡を追う (5) 映画 SCHOOL DAZE の Soundtrack 1988

★本エントリーは再録ではなく新作★

SCHOOL DAZE : ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK [EMI-Manhattan] rel.1988

またもや、息子 Spike Lee の映画 SCHOOL DAZE (1988) に引っ張り出される。

------------------------------------------------------------

もちろん soundtrack の制作だが、今回は単独 produce ではなく、Marcus Miller (1曲)、Lenny White (1曲)、Stevie Wonder (1曲)、Raymond Jones (2曲) と共に、曲ごとの produce。

Bill Lee は、11曲中半分以上の6曲を担当。頼りにされてるねえ。

他の曲は、Rock、Hip-Hop、Pops調であるが、Bill 担当の曲 ( produce/作曲/編曲 ) は、もちろん Jazz taste あふれるものとなった。

------------------------------------------------------------

A4. Jiggaboos & Wannabees Chorus/Straight and Nappy

Straight And Nappy (From The "School Daze" Soundtrack)

Big Band をバックに、テキトーな名前の young chorus group がテーマを歌う。なかなか楽しい曲だが、お前ら誰?

クレジットはないが、バックは Bill Lee が映画音楽を担当する際の急造 Big Bandである、The Natural Spiritual Orchestra であろう。後述するが、すごいメンバー ( おそらく曲によって出入りがあるんだと思うが )。

この曲では、ts と tp の solo もある。Harold Vick (ts)、Terence Blanchard (tp) と見たが、どうか?

B-tb や frh で低音部を強調した ensemble が Bill Lee らしいところ。しかし、full band をこれだけ編曲する力があったとは驚いた。60歳にして遅咲きの本領発揮。

------------------------------------------------------------

A5. Kenny Barron + Terence Blanchard/One Little Acorn ( Piano/Trumpet Duo )

One Little Acorn (Piano/Trumpet Duo)

Terence Blanchard (tp) と Kenny Barron (p) の duo。2分と短く adlib part もない。映画音楽だから仕方ない。

Blanchard はこれで Bill Lee/Spike Lee のお気に入りとなり、次の2作ではどんどん主役に躍り出ていく。

------------------------------------------------------------

B3. Kenny Barron/One Little Acorn ( Piano Solo )

One Little Acorn (Piano Solo)

この曲には、piano solo version もあり、さらに短く1分。当然 adlib をする余地はない。Barron は堅実にお仕事をこなしている。

------------------------------------------------------------

B1. The Glee Club/I'm Building Me a Home

I'm Building Me A Home (From The "School Daze" Soundtrack)

男性 chorus group による a-cappella performance。Chorus arrangement も全部 Bill Lee がやったんだろうか?だとしたら、ここで才能全開だね。

------------------------------------------------------------

B4. Phyllis Hyman/Be One

Be One (From The "School Daze" Soundtrack)

R&B singer である Phyllis Hyman (vo) が、ts–p–b–ds の quartet をバックにしっとりと歌う。なかなかいい曲だ。

Ts と p の solo もある。Harold Vick (ts) と Kenny Barron (p) だろうか?Bass、drums は皆目わからない。

------------------------------------------------------------

B5. The Natural Spirit Orchestra/Wake Up Suite

Wake Up Suite (From The "School Daze" Soundtrack)

The Natural Spirit Orchestra は、Full Band + Strings で構成される。Album にはメンバー・クレジットがないが、


に member list があった。Kenny Washington 提供情報によるものだそうだ。それによるとすごいメンバー、すごい人数。

(cond) Bill Lee
(tp) Jon Faddis, Earl Gardner, Terence Blanchard, Cecil Bridgewater, Virgil Jones, John Longo
(tb) Steve Turre, Benny Powell, Grover Mitchel, Janis Robinson
(frh) John Clark, Vincent Chauncey, Fred Griffin, Brooks Tiltson
(sax) Harold Vick, Roland Alexander, Seldon Powell, Robert Watson, Donald Harrison
(cl) Arthur Clark, John D. Parran, Heywood Henry, Ken Adams, Eddie Pazant
(fl) John Purcell, Harold Jones, Petience Higgins, Bill Easley, 
(p) Kenny Barron, Kenny Kirkland
(b) Rufus Reid, Lonnie Plaxico, Michael Fleming
(ds,perc) Joe Chambers, Ray Mantilla, Warren Smith, Smitty Smith, Jeff Watts, Kenny Washington
(strings) Unknown

Strings を除いても40人もいる。Strings も10人以上はいそうだから、総勢50~60人?

でもそんな音圧はないから、きっとこれは曲ごと、パートごとに出入りがあったんじゃないかと思う。あと、ボツ曲がかなりあって、そちらへの参加者も含むとか。

それにしても、出番は少ないのにえらく豪華メンバー。こんな一流どころばかり必要だったかはちょっと疑問。

Tuba ( 誰かわからんが、frh のうちの誰かが持ち替え? ) など低音部を強調した音作りが Bill Lee らしい。Ray Mantilla らしき bongo も効果的。なお、これも ensemble のみで adlib solo はない。

------------------------------------------------------------

今回は SHE’S GOTTA HAVE IT よりも予算が潤沢らしく、Bill Lee もいろいろな試みができた。特に Full Orch を使え、2曲だけとはいえ思う存分編曲ペンを奮うことができたのは満足であったろう。

Spike Lee とのコラボはまだ続く。

Bill Lee の足跡を追う (4) 映画 SHE’S GOTTA HAVE IT の Soundtrack 1986

★Twitter 2020/12/16より転載+加筆修正★

SHE'S GOTTA HAVE IT (ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK) [Island] rec.1985-86, rel.1986

She's Gotta Have It - Soundtrack (1986) | Music Composed by Bill Lee

Bill Lee が再び注目されたのは、息子 Spike Lee の映画監督デビュー作 SHE'S GOTTA HAVE IT (1986) の soundtrack を担当して。

------------------------------------------------------------

メンバーは、Virgil Jones (tp,flh), Harold Vick (ts,ss), Cedar Walton (p), Stanley Cowell (p), Bill Lee (b,comp), Joe Chambers (ds,perc), Kenny Washington (ds), Ronnie Dyson (vo) と一流 musicians 揃い。

P、ds の担当がわかりにくいので補足しておくと、piano はほとんどが Stanley Cowell、ds は全部 Joe Chambers。

Nola - vocals/inst.で Cedar Walton (p) とKenny Washington (ds) を overdub。必要だったのかな・・・? Nola – piano の solo piano は Walton、という具合。

------------------------------------------------------------

どの曲も30秒~3分と短く、曲の断片ばかりだが、どれも魅力的なメロディー満載。もう少し手を加えれば、十分 Jazz Tune として使えるものばかり。なんかもったいない。誰かこれらの曲を Jazz Album ( 例えば 「○○ PLAYS BILL LEE」 とか ) として展開してくれないものだろうか。

各曲が短く、adlib part もほとんどない中で、jazz feeling がきっちり出ているのがすごい。このレベルの jazz musicians の実力に驚く。Harold Vick の ss が意外にいい。これは知らなかった。あと目立たないが、Bill Lee の bass solo にも注目。

3曲目の He's on It は、Wayne Shorter 作 Marie Antoinette とそっくりで笑ってしまう。まあ短いし Jazz musician 同士のシャレということで許容範囲内だと思う。

そしてさらに・・・。

Bill Lee の足跡を追う (3) The New York Bass Violin Choir + The Descendants of Mike and Phoebe 混合 Live 映像 1972

★Twitter 2020/12/15+21より転載+加筆修正★

Bill Lee の2つの projects、The New York Bass Violin Choir と The Descendants of Mike and Phoebe。この2つが合体し、TV放映された映像が残っている。Bill Lee の音楽の集大成だ。

NY Bass Violin Choir (One Mile East 1 of 2)

Consuela.mov

------------------------------------------------------------

1972年。これは、The Descendants of Mike and Phoebe の Strata-East 盤録音よりも前である。

Consuela Lee Moorehead (p), Bill Lee (b,vo,ldr), Ron Carter (b), Richard Davis (b), Milt Hinton (b), Percy Heath (b), Michael Fleming (b), Lisle Atkinson (b), Al Harewood (ds), A. Grace Lee Mims (vo)

Sam Jones の代わりに Percy Heath がいる。代役も豪華。Bassist が一人足りないように見えてしまうが、狭い studio での camera work の関係で、最前列の Lisle Atkinson あるいは最後列の Michael Fleming があまり映らないのでかわいそう。あと、Richard Davis の陰になって Milt Hinton が映らないケースも多いな。

並びを示しておこう。左→右。Bill Lee (リーダー、ピッチカート担当)、手前 Lisle Atkinson、奥 Percy Heath、中央 Richard Davis ( main soloist )、その後ろ Milt Hinton (低音部担当のよう)、一番奥 Michael Fleming、手前 Ron Carter。

------------------------------------------------------------

名手 bassists 7人がずらりと並んでの bowing ensemble も壮観だが、なんといっても目玉は動く Consuela でしょう。Cool なたたずまいもたまらない。2本目では時間も8分とたっぷりあり、彼女の piano も十分堪能できる。

Consuela は colorful な African costume。Turban も高く巻き上げ、West Africa 的な衣装だ。彼女は Black Nationalism の人なのだ。政治的というよりは文化的にだが。この Africa 志向は亡くなるまでずっと続いていたよう。

------------------------------------------------------------

One Mile East Part 3 of 3

そして、YouTube を掘って行ったら3本目が出てきた。あったんかい!

これは長い。22分ある。NYBVC が中心で、Consuela の出番は少ない。Bassist の自由な improvisation も多く、意外に Jazz らしい展開になる。

Bowing と pizzicato に配分する編曲もあり、これはアルバムではあまり聴けない展開だ。急造曲だったのかあまり練れてない感もご愛敬。しかし、それにしても Ron Carter の bowing は・・・・。

後半は A. Grace を feature した Opera 仕立ての Show となる。Bassists はサポート程度。

映像は3本合わせると35分くらいになる。これで全部かな?いい録音が残っていれば、Live 盤としてアルバム1枚にはなりそうだ。他にもお蔵入りがたくさんあるだろうし。

------------------------------------------------------------

Bill Lee の作編曲の才にも圧倒される。周囲はもっと仕事をあげればよかったのに・・・。Strata-East の house bassist 的な存在だった Bill は、Strata-East が雲散霧消して、Tolliver の個人レーベルになって以降は recording でもあまり名前を見なくなる。そして・・・。

2022年3月23日水曜日

Bill Lee の足跡を追う (2) The Descendants of Mike and Phoebe

★Twitter 2020/12/11-14より転載+加筆修正★

The Descendants of Mike and Phoebe / A SPIRIT SPEAKS [Strata-East] rec.1973, rel.1974

Bill Lee といえば、これを忘れてはいけない。Bill とその兄弟姉妹バンド The Descendants of Mike and Phoebe。Strata-East 沼の最深部に位置するバンドだ。

------------------------------------------------------------

メンバーは、Consuela Lee Moorehead (p,vo)、Bill Lee (b,vo)、Sonny Brown (ds)、Billy Higgins (ds)、Clif Lee (flh,vo)、A. Grace Lee Mims (vo)。Ds の2人を除く4人はLee 家の ( 全部で7人のうちの ) 4 兄弟姉妹 。

Mike と Phoebe とは、彼らの母方の先祖で、名前がわかっているもっとも古い夫婦。南北戦争の頃 ( 1860年代 ) の人。その先祖を讃えるバンド名。

主導するのは、Bill はもちろんのこと、piano の Consuela も。この人は素人ではない。無名ではあるがかなりの実力者だ。

Solo の取り方、chord 使いを聴いても、プロの jazz pianist であることがわかる。時代的なものもあり、ちょっと Stanley Cowell やおとなしい時の John Hicks 的。バリバリ弾くタイプでないところも Cowell と似てるかな。

曲も Bill と Consuela の二人によるものがほとんど。彼女の曲は Max Roach も取り上げており、かなり才能があったことがわかる。これ以外録音がないのが惜しまれる ( 実はありました、後述 )。Private recording があったら是非聴いてみたい人だ ( これも発掘した、後述 )。

------------------------------------------------------------

A1. Two Songs for A Boy Named Mark : Little Bitty Baby - Soliloquy to a Man-Child

A FLG Maurepas upload - The Descendants Of Mike And Phoebe - Two Songs For A Boy Named Mark

冒頭 Consuela 作の Two Songs for A Boy Named Mark - Little Bitty Boy は、Temptations の Get Ready にも似た R&B 調の面白い曲。Lead vocal を取る A.Grace はクラシックの歌い方で Jazz vocal ではない。でも音域も声量もなかなかで聴きごたえあり。

------------------------------------------------------------

A2. Coltrane

The Descendants of Mike and Phoebe – Coltrane

2曲目は NY B-Violin Choir でもやってた Bill 作 ( John ) Coltrane。やはり Consuela の solo が光る。ここで Clif の flh が入るが、プロではないらしく細かいフレーズは取らない。

------------------------------------------------------------

B1. Attica

The Descendants of Mike and Phoebe / Attica

しかし、そんな Clif も曲を書いており、Attica はなかなかいい曲だ。全員総出の chorus 曲。ここでも Consuela の piano がものすごくいい。

------------------------------------------------------------

A5. A Spirit Speaks

THE DESCENDANTS OF MIKE AND PHOEBE - A spirit speaks

タイトル曲の A Spirit Speaks は、A.Grace の無歌詞 vocal を feature。控えめな Clif の flh もここでは効果的。これも Consulea 作曲。美しい曲だ。なぜこんな人が無名なのか・・・。しかしこれも3分と短く、物足りない展開ではある。

------------------------------------------------------------

A3. Chick Chick

The Descendants Of Mike And Phoebe - Chick Chick

Chick Chick は Consulea を feature した piano trio 作品。3分と短く、Consulea の solo 展開もあまり深まらないのが残念。テーマでの piano の粒立ちはとても魅力的だけに・・・。「この piano もっと聴きたい」と誰もが思うはず。

------------------------------------------------------------

B4. Don‘t Be a Stranger

Descendants of Mike and Phoebe - Don't Be A Stranger

Don't Be a Stranger は Consulea の solo piano。これまた2分しかなく、短すぎる。しかし才能の片鱗は十分感じることができる。ああ・・・もっと聴きたい。

------------------------------------------------------------

B5. Too Little, Too late

Descendants of Mike And Phoebe - Too Little Too Late

最後の曲 Too Little, Too Late は美しい waltz。やっぱり Bill の曲にはうならされる。自分でも歌ったりしてる。Consulea の piano が美しいのは言うまでもなし。

------------------------------------------------------------

結局 YouTube に上がっている7曲全部紹介してしまったが、それだけ魅力的な曲ばかりだ。残り3曲も紹介しておこう。

------------------------------------------------------------

A4. Well Done, Weldon

Consuela 作で、Consuela が Sonny Brown と Billy Higgins を相手に弾きまくる。これいい。3分と短いが、Consuela の piano が堪能できる。

B2. Take My Hand, Precious Lord

A. Grace をfeatureしたストレートな Gospel。それ以上でもそれ以下でもない。

B3. Boll Weevil

Consuela を feature した Blues。これも2分と短いが、スピーディーな編曲で Consuela の魅力が楽しめる。

Consuela の piano は、YouTube に上がっていない3曲もおもしろいので、ぜひ音盤も入手して聴いてほしい。

------------------------------------------------------------

発表時のアナログだけで忘れ去られているかと思いきや、2006年と2011年にCD化・再発されている。2017年にはアナログでも再発。

だいたい Free Jazz / Spiritual Jazz か Rare Groove コーナーで見つかるが、R&B / Soul コーナーでも見かけるのでよく探そう。

1970年代前半の spiritual な時代の雰囲気にどっぷりと浸ることができる、知られざる名盤。ぜひ Strata-East 沼の最深部に潜ってみてほしい。

Strata-East 1980年一時復活時のリリース作 3 タイトル - C.Tolliver、J.Hicks、NYBVC

★Twitter 2020/12/10より転載+加筆修正★

Strata-East は、1971年に Charles Tolliver と Stanley Cowell が創設した自主レーベル。版権を Musician 自身が管理する、という経営方針を取っていた。1971-76年の間に50  titles ほどリリース。

Tolliver と Cowell は1973年にケンカ別れし、Music Inc. は Tolliver の単独リーダー・バンドに ( 1974年の来日コンサートだけ、特別に Cowell が参加 )。Cowell はその後 Strata-East からも離れた (1976年頃?)。

Strata-East は Tolliver の自主レーベルと化し、経営も思わしくなく、1978年頃活動停止。

------------------------------------------------------------

1980年に、AudioFidelity 傘下として一時復活。その際にリリースされたのは 3 titles だけだった。

1 - Charles Tolliver Music Inc./COMPASSION
2 - John Hicks/HELLS BELLS
3 - THE NEW YORK BASS VIOLIN CHOIR

日本では、なぜか3 だけ、ひょっこりテイチクから日本盤が出た。ここではそれ以外の2枚について。

------------------------------------------------------------

Charles Tolliver Music Inc. / COMPASSION [Strata-East] rec.1977, rel.1980

Pianist がおらず、Nathan Page (g) を入れた quartet なのが珍しい。

ところが、これはオリジナルではなく、オリジナルは日本の Baystate 盤なのであった。

Charles Tolliver / NEW TOLLIVER [RVC / Baystate <Jp>] rec.1977, rel.1978

日本での版権を RVC が持っているため、日本では Strata-East 盤としてリリースできなかったわけ。

------------------------------------------------------------

John Hicks / HELLS BELLS [Strata-East] rec.1975, rel.1980

Hicks のデビュー・リーダー作にしてウルトラ名盤である。Hicks は Cowell の後釜で Music Inc. の pianist を務めており、ツアー先の London で当時の rhythm section そのままで録音したもの。Strata-East からのリリースなのもそういう事情。

5年寝かせてのリリースだが、発表当時はまだ無名。なので日本盤を出そう、という人はまだいなかった。

アホだなあ。すぐには無理でも、出していれば1980年代バカ売れして何度も再発できたはずなのに・・・。

この頃は Pharoah Sanders とか Strata-East とかを聴いている時代遅れの奴は、周りには誰もいなかった。だから、Pharoah Sanders / JOURNEY TO THE ONE とかこの HELLS BELLS なんか見向きもされず、某地方都市ではオレだけが独り占め。

ちょっと寂しい気もしたが、ライバル不在で楽だったな。Ornette の Prime Time、Ulmerの Artist House盤/Rough Trade 盤、Defunkt とかも独り占めできたし。

------------------------------------------------------------

1990年にはドイツの Bellaphon 傘下でCD化・再発・発掘作のリリースが始まる。

HELLS BELLS はCD化・再発されたが、残念ながら analog 盤起こしであった。Music Inc. ツアー先の London 録音であったためか、Hicks の master tape 管理が悪いのか、master tape はどっか行っちゃったようだ。残念。

その代わり、同録の未発表 solo piano が発掘されたのはよかった。これも超名作。

John Hicks Solo Piano / STEADFAST [Strata-East] rec.1975, rel.1991

HELLS BELLSSTEADFAST も、その後長らく入手難になっていたから、やっぱりこういうのは見かけた時にすぐ買っとかなきゃダメだと思ったな。両方とも最近アナログで再発されているらしいが。

中身の話はいずれまた。

Bill Lee の足跡を追う (1) The New York Bass Violin Choir

★Twitter 2020/12/10-11より転載+加筆修正★

THE NEW YORK BASS VIOLIN CHOIR [Strata-East] rec.1969+70+75, rel.1980

The Piano Choir とは直接の関係はないのだが、発足はこちらが先なので、あるいは Cowell を刺激した project なのかもしれない。

それに同じ Strata-East なので、ついでに紹介しておこう。掘っていくといろいろ奥深くて面白い話題だし。

------------------------------------------------------------

Strata-East が1980年 AudioFidelity 傘下で一時復活した時に出たアルバム。しかしこの時出たのは3枚だけ ( Charles Tolliver と John Hicks とこれ)。なぜかこれだけ、テイチクから日本盤も出た。

1990年にドイツ Bellaphon 傘下で復活した際には、これはCD化されず、その後一度も復活していない。なぜだ!

------------------------------------------------------------

この The New York Bass Violin Choir ( NYBVC ) を主催するのは Bill Lee (1928-)。映画監督 Spike Lee の父ちゃんだ。

1960年代には Jazz よりも R&B や Pops 畑での仕事の方が多かった。Ray Bryant / CON ALMA (1961)Harold Mabern / A FEW MILES FROM MEMPHIS (1968) に参加。

------------------------------------------------------------

NYBVC に参加しているのは、Bill Lee をはじめ、Lisle Atkinson、Michael Fleming、Milt Hinton、Richard Davis、Ron Carter、Sam Jones とそうそうたる bassists ばかり。たぶん session によって出入りがあると思うが。この bass ensembleを Sonny Brown (ds,perc) がサポートしている。

このアルバムは、1969~75年の間に録音された曲からの selection。特に Jazz Opera "Baby Sweets" (1969) からの録音が貴重だ。その live には George Coleman (ts)、Harold Mabern (p) も加わっている ( 芝居のセリフも入るので、ちょっとやかましい )。

Pizzicato もしくは bowing の soloist を、複数台の bass bowing ensemble がサポートする、という展開が中心 ( だから bass "violin" なのだ)。作曲はすべて Bill Lee。彼のアルバムと言っていい内容だ。Soloist となるのは、Bill Lee、Richard Davis が多い。

------------------------------------------------------------

A2. Biskit

The New York Bass Violin Choir – Biskit

Bowing ensemble をバックに、Lee が pizzicato でsolo を展開する Biskit がとてもカッコイイ。Ensemble がほとんど bowing なので、 solo は pizzicato の方がいい。さすがに bowing ばかりは飽きる。

悪名高い Paul Chambers の bowing なんかとは比べ物にならないくらいみんなうまい。特に Richard Davis の bowing テクは聴き所。Bill Lee も Richard もまだご存命なのだからたいしたもんだ。

------------------------------------------------------------

A3. John Coltrane

The New York Bass Violin Choir - John Coltrane

B3. Veronica

The New York Bass Violin Choir – Veronica

とはいえ、全体におとなしすぎるので、George Coleman (ts)、Harold Mabern (p) が入った "Baby Sweets" からの2曲の方が聴いていて楽しいのは仕方ない。John Coltrane も Veronica も名曲で、Bill Lee の作曲の才にも感服。

------------------------------------------------------------

本アルバムは7曲全部 YouTube に上がっているが、CDもほしいなあ。Strata-East の再発は散発的に見かけるがが、そろそろレーベル全体ドカンと再発してくれてもいい頃。その際はこれも是非。

------------------------------------------------------------

(追記)@2022/03/25

ジャケットの絵も、署名が Willie Lee なので、Bill Lee 本人。