2017年12月30日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (11) Material/SEVEN SOULS (1997 version)-その1

2017年12月23日土曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (08) Material/SEVEN SOULS-その7

であげた

Material/SEVEN SOULS (1997 version) [Triloka] release 1997
Material with William S. Burroughs/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS [Triloka] release 1998

の2枚を入手したので、紹介しておこう。

------------------------------------------

まずは、

Material/SEVEN SOULS (1997 version) [Mercury/Triloka] release 1997 → [Gold Circle/Triloka] re-issue 1999


Design : Russsel Mills (the shed)+Michael Webster (North)

ca.1989, ca.1997, NYC+London, Bill Laswell (prod)
William S. Burroughs (vo, words), Bill Laswell (b etc), Tim Simenon (remix), Terre Thaemlitz (remix) & others

01. The Western Lands (A Dangerous Road Mix)
02. Seven Souls (Tim Simenon Mix)
03. Soul Killer (Remote Control Mix)

ca.1989, NYC, Bill Laswell (prod)
William S. Burroughs (vo, words), Bill Laswell (b, g, tapes, perc) & others

04. Ineffect
05. Seven Souls
06. Soul Killer
07. The Western Lands
08. Deliver
09. Equation
10. The End of Words

------------------------------------------

これは、04~10の1989年版SEVEN SOULSに、01~03のremix versionsを加えてリリースされたもの。リリースは1997年なので、おそらくBurroughs追悼盤であろう(Burroughsは1997/08/02逝去)。

前にも書いたが、ちょっといじりすぎで、1989年版の世界観が壊れている。蛇足以外の何物でもない。

とはいえ、12"singleなんかで分散してリリースされるよりは、こういうまとまった形で発表された方がずっといいけど。

ともあれ3曲を紹介してみよう。

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Nicky Skopelitis (g), Jah Wobble (b), Bill Laswell (b-samples), Tetsu Inoue (electrinics), DJ Spooky (noise), Robert Musso (engineering, processing)
01. The Western Lands (A Dangerous Road Mix)

------------------------------------------

冒頭に1989年版にはないBurroughsの朗読を含むのが貴重。

You reckon ill who leave me out. 
When me you fly I am the wings.

from THE WESTERN LANDS, p.11

おれを仲間はずれにする者をきみは悪く思う。
おれを飛ばしてくれるときおれは翼になろう。

from 『ウエスタン・ランド』, p.24

------------------------------------------

この文章は、

William S. Burroughs (1985) Creative Reading. IN : THE ADDING MACHINE : COLLECTED ESSAY. John Calder, London.

にも出てくる。その和訳はこうだ。

オレを見捨てるヤツはビョーキ持ち
あんたとオレが飛ぶとき翼はオレ

from W・S・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1992.10) 7・創造的な読み方. 『バロウズという名の男』所収. p.69. ペヨトル工房, 東京.

------------------------------------------

だいぶ違うね(笑)。

でもいいのだ。そもそもこの文章は、どちらの作品でも、その前後とはつながらない。意味がわからない。ここはcut-upと考えておけばいいだろう。

だから、その前後の文章にあわせて訳すると、ニュアンスが違ってしまうのは当然なのだ。

------------------------------------------

そもそもこの文章は、19世紀の思想家・作家Ralph Waldo Emerson(1803-82)の詩Brahmaの一部を改変したもの。

They reckon ill who leave me out; 
When me they fly, I am the wings

from Ralph Waldo Emerson (1856) Brahma.

わたしを除外する者は、考え違いをしている。
彼らがわたしから逃げるとき、わたしはその翼だ。

from ラルフ・ウォルドー・エマソン・著, 小田敦子ほか・訳 (2016.5) ブラーマ. 『エマソン詩集』(転換期を読む26)所収. p.201-202. 未來社, 東京.

------------------------------------------

これは、ヒンドゥ教の創造神Brahma ब्रह्मा(梵天)の独白である。こうなると、ニュアンスがだいぶ変わり、単独でも意味が通じるようになる。

いくら翼を使って逃げようとも、その翼を創造したのもBrahmaなのだから愚かなことだ、と言っているのだ。

これにはさらに元ネタがあるに決まっていて、どうやらヒンドゥ教神話の VISHNU PURANA विष्णु पुराण が元ネタらしい。

Brahmaは創造神でありながら、ヒンドゥ教pantheonでは次第に扱いが軽くなっていき、失敗ばかりしてShivaやVishnuにいじられる役割になっていく。

上記の詩は、その信者がどんどん離れていく状況を表しているのかもしれない。

------------------------------------------

とまあ、わずか2行の文章にえらい手間取ってしまったが、これが終わると、samplingのdsとbで曲が始まる。

BassはJah WobbleのbassをLaswellがsamplingして処理したものだろうか?(もしかするとcreditにあるBill Laswell (b-samples)というのは(drum-samples)の間違いか?)

このdsとbにBurroughsの朗読を乗せる。ほぼ朗読の効果音である。

朗読の合間に入るmelodyは、日本出身の環境音楽家Tetsu Inoueによるものだ。そしてちょこちょこDJ Spookyのnoiseが混じる。

------------------------------------------

朗読の内容は1989年版The Western Landsと同じなので、

2017年12月17日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (06) Material/SEVEN SOULS-その5

を参照のこと。

------------------------------------------

1989年版と切り離して聴けば、まあ面白い曲だが、どう考えても1989年版の方がいいですね。

2017年12月27日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (10) Material/HALLUCINATION ENGINE-その2

引き続き

Material/HALLUCINATION ENGINE [Island/Axiom] release 1994


Cover Artwork : James Koehnline

------------------------------------------

05. Words of Advice のツヅキ

これは、1989年7月22日、USA Colorado州BoulederのNaropa Institute(現University)での朗読/speechを書き下ろしたものらしい(単行本未収録?)。

参考:
・Internet Archive > Full text of "William S.Burroughs – Art Now: A Day of Contemporary Art Prose Reading, July 1989, Naropa Institute." (as of 2017/11/04)
https://archive.org/stream/WilliamS.burroughsArtNowADayOfContemporaryArtProseReadingJuly/ArtNowTranscriptMarcusD.Niski_djvu.txt
・Simone Bissolati/frustration free VIDEOMAKER > William S. Burroughs: Words of Advice For Young People(as of 2017/11/04)
http://simonebissolati.weebly.com/william-s-burroughs-words-of-advice-for-young-people.html
・Jason J. Jones Web Development/Bunker 306 Productions > Complete Listing of Bunker 306 Sites > William S. Burroughs > Words of Advice(as of 2017/11/04)
http://www.jjjwebdevelopment.com/306sites/burroughs/burroughs.shtml
・Genius > ALL ARTISTS > W > William S. Burroughs > Advice for Young People(as of 2017/11/04)
https://genius.com/William-s-burroughs-advice-for-young-people-annotated
・Brain Pickings > Maria Popova/Politically Incorrect Advice to the Young from William S. Burroughs, Remixed(as of 2017/11/04)
https://www.brainpickings.org/2012/10/02/william-s-burroughs-advice-to-the-young/

------------------------------------------

皮肉と奇怪なイメージに満ち溢れた韜晦message。まあBurroughsのadviceを本気にする人はいないだろうが(笑)。

これはBurroughsのstageでも、持ちネタとして何度か朗読されているようで、YouTubeにもその様子がupされている。

・YouTube > William Burroughs : Advice for Young People(uploaded on 2009/11/08 by KingHotPants)
https://www.youtube.com/watch?v=YqBIgCb7dv0



聴衆、冒頭から爆笑である(笑)。そういうmessage。

------------------------------------------

HALLUCINATION ENGINEに収録されているversionでは冒頭が欠落しているが、実際の冒頭(講演の中程だが)はこんなだ。

Meanwhile life such as it goes on. I am frequently asked if I have any words of advice for young and old.

引用元 :
・Internet Archive > Full text of "William S.Burroughs – Art Now: A Day of Contemporary Art Prose Reading, July 1989, Naropa Institute." (as of 2017/11/04)
https://archive.org/stream/WilliamS.burroughsArtNowADayOfContemporaryArtProseReadingJuly/ArtNowTranscriptMarcusD.Niski_djvu.txt

------------------------------------------

ここで、Burroughsの人生をよくご存知の聴衆は、もうドッカンドッカン笑う。そりゃそうだ(笑)。

もうBurroughsくらいになると、LaswellやHal Willner、そして聴衆のオモチャになることくらい全く平気。これまでも、GinsbergやKerouacのオモチャになってきたのだし。

------------------------------------------

HULLUCINATION ENGINEに戻ると、この曲の録音時、Burroughsは80歳。もうお疲れだ。Endingにはため息まで収録されている(笑)。

これは、あとで紹介するSPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island Red Label] release 1993 にも別versionが収録されている(というよりそっちが先か?)

------------------------------------------

このアルバムを、最後まで紹介しておこう。

06. Cucumber Slumber (Fluxus Mix)は、Weather Reportの名曲を取り上げたことでJazzファンが食いつく曲だが、最初の方はTabla Beat Scienceの原型のようなグチャグチャな曲になっている。

Weather Report/MYSTERIOUS TRAVELLER [Columbia] release 1974 収録の同曲のremixなので、Shorterの音は新録ではない。

------------------------------------------

07. The Hidden Garden / Naimaは、SEVEN SOULSでもfeatureされたFahim Dandanが登場。Simon Shaheenのoudも入り、Arab歌謡としてレベルの高いものになっている。

後半はJonas Hellborgのbass-soloでNaima。前とのつながりがよくわからないが(笑)、美しいsoloだから許そう。

------------------------------------------

08. Shadows of Paradiseは、ShankarとSkopelitisをfeatureした曲。Laswellの地を這うようなbassが全体を支配している。

こうして聴くと、もともとごった煮のような作品なのだが、その中でもBurroughs参加曲は異質だ。

------------------------------------------

Words of Adviceに戻ると、この曲はいろいろ編集を変えて12"singleとしても発売されている(analog only)。

William S. Burroughs/ADVICE FOR YOUNG PEOPLE [Island Red Label] release 1993
https://www.discogs.com/ja/William-S-Burroughs-Words-Of-Advice-For-Young-People/release/181089

1993, unknown place, Hal Willner+Michael Franti+Rono Tse (prod)

A1. Bill Laswell (remix)/Words Of Advice For Young People (Interzone Radio Edit)
A2. Bill Laswell (remix)/Words Of Advice For Young People (Mutatis Mutandis Radio Edit)
A3. Pete Arden (remix)/Words Of Advice For Young People (Round The World Mix)
B1. Bill Laswell (remix)/Words Of Advice For Young People (Interzone Extended Mix)
B2. Bill Laswell (remix)/Words Of Advice For Young People (Mutatis Mutandis-Lemurs In The Mist-Interzone Mix)
B3. Bill Laswell (remix)/Words Of Advice For Young People (Mutatis Mutandis Mix)

------------------------------------------

持ってないし、見たことすらない。CD化してほしいなあ。

実は、上で紹介したHALLUCINATION ENGINEよりもこれが先。中身はさっき紹介したHal Willner produce作と関係したものらしく、この12"singleも、Hal WillnerとThe Disposable Heroes of Hiphoprisyの二人がproducersだ。

Bill LaswellとHal Willnerが仕事で交錯するのはとても珍しい。この辺の事情はもう少し詳しく知りたいところだ。

2017年12月24日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (09) Material/HALLUCINATION ENGINE-その1

Bill Laswellは、Material名義としてはSEVEN SOULSの後、THE THIRD POWER [Island/Axiom] release 1991 を出し、その次に出したHALLUCINATION ENGINE [Island/Axiom] release 1994 で、1曲だけだが、再びBurroughsをguestに迎えている。

------------------------------------------

Material/HALLUCINATION ENGINE [Island/Axiom] release 1994


Cover Artwork : James Koehnline

ca.1994, NYC & Madras (India), Bill Laswell / Material (prod)

Wayne Shorter (ss, ts), Jihad Racy (ney), Bernie Worrell (el-p, org), Jeff Bova (syn), Nicky Skopelitis (g, coral sitar, baglama, kb), Simon Shaheen (vln, oud), Shankar (el-vln), Bill Laswell (b, beats, loops, samples), Bootsy Collins (b), Jonas Hellborg (b), George Basil (qanoun), Sly Dunbar (ds), Zakir Hussain (tabla), Trilok Gurtu (tabla), Vikku Vinayakram (ghatam), Michael Baklouk (daff, tambourine), Aiyb Dieng (chatan, cga, perc), Liu Sola (vo), William S. Burroughs (vo, words), Fahim Dandan (vo)  (collectively)

01. Black Light
02. Mantra
03. Ruins (Submutation Dub)
04. Eternal Drift
05. Words of Advice
06. Cucumber Slumber (Fluxus Mix)
07. The Hidden Garden / Naima
08. Shadows of Paradise

------------------------------------------

一般には、MEMORY SERVICEと並びMaterialの代表作としてあげられることが多い。

私は断然SEVEN SOULSの方が好きだが、まあ、あれはほぼBurroughsのアルバムになっているので、Burroughsに興味のない人にはとっつきにくいかもしれない。

こっちはWayne Shorter、Bernie Worrell、Bootsy Collinsといった名の売れたmusiciansが参加しているし、インスト・ミュージック・ファンにはこちらのほうがはるかに理解しやすい。

------------------------------------------

01. Black Lightは、LaswellがprojectにWayne Shorterをお迎えするにあたり、丁重にfeatureした曲。Shorter(ss)のsoloが最初から最後までずっと続く。Shorterも喜んで参加している様子が伝わってくる。聴き応えのある曲だ。

------------------------------------------

02. MantraはTabla Beat Scienceの原型ともいえる、Arab音楽+インド音楽fusion。Jihad Racyのney(double reedsの管楽器)とZakir Hussainをはじめとするpercussion陣が大活躍。

------------------------------------------

03. RuinsはIslamのお経から入り、Shankarのviolinをfeature。でもrhythmはraggae。ちょっと冗漫。こういうのもLaswell musicの特徴だ。

------------------------------------------

04. Eternal Driftは、器楽的なLiu Solaのvocalから入り、再びWayne Shorter (ts)をfeature。曲のテーマはない。Shorterはbase trackのリフに乗っかって、improvisationを展開しているだけ。

------------------------------------------

05. Words of AdviceがBurroughsをfeatureした曲。Laswell-Burroughs collaborationとしては、この曲がよく取り上げられるけど、SEVEN SOULSでのcollaborationの方はあまり知られていないんだな。

William S. Burroughs (vo, words), Bernie Worrell (el-p), Nicky Skopelitis (g, coral sitar), Bill Laswell (b, samples etc), Sly Dunbar (ds) & others (推定)
05. Words of Advice

Bernie Worrellのfunkyなel-pに乗って、Burroughsが朗読する。この組み合わせ、たまんねえな。SEVEN SOULSの凝ったsettingよりはわかりやすい音楽なので、親しみやすいかもしれない。

途中、Ornette Colemanの曲The Blessingがsamplingで挿入されているが、演奏しているのは誰だかわからない。mute tpとssがいるのはわかる。

------------------------------------------

Well, here are a few simple admonitions for young and old.

Never interfere in a boy and girl fight. Beware of whores who say they don't want money. The hell they don't. What they mean is that they want more money; much more. If you're doing business with a religious son of a bitch, get it in writing; his word isn't worth shit, not with the good Lord telling him how to fuck you on the deal.

Of advice for young people.

If, after having been exposed to someone's presence, you feel as if you've lost a quart of plasma, avoid that presence. You need it like you need pernicious anemia. We don't like to hear the word "vampire" around here; we're trying to improve our releaselic image. 

Building a kindly, avuncular, benevolent image; "interdependence" is the keyword -- "enlightened interdependence". Life in all its rich variety, take a little, leave a little. However, by the inexorable logistics of the vampiric process they always take more than they leave.

Now some of you may encounter the devil’s bargain if you get that far. Any old soul is worth saving at least to a priest, but not every soul is worth buying. So you can take the offer as a compliment. They charge the easy ones first, you know, like money, all the money there is. But who wants to be the richest guy in some cemetery? Money won't buy. Not much left to spend it on, eh, Gramps? Getting too old to cut the mustard. 

Well time hits the hardest blows. Especially below the belt. How's a young body grab you? Like three card monte, like pea under the shell, Now you see it, now you don't. Haven't you forgotten something, gramps? In order to feel something, You've got to be there. You have to be eighteen. You're not eighteen. You are seventy-eight. Old fool sold his soul for a strap-on. 

Of advice for young people.

引用元 :
・Internet Archive > Full text of "William S.Burroughs – Art Now: A Day of Contemporary Art Prose Reading, July 1989, Naropa Institute." (as of 2017/11/04)
https://archive.org/stream/WilliamS.burroughsArtNowADayOfContemporaryArtProseReadingJuly/ArtNowTranscriptMarcusD.Niski_djvu.txt

------------------------------------------

爆笑のmessageである。

この曲ツヅク

===========================================

(追記)@2018/01/03

この曲、というか、リフばっかりだが、

Billy Cobham/SPECTRUM [Atlantic] rec.&release 1973



収録の 06b. Red Baron (comp - Billy Cobham) が元ネタというのは聞いていた。しかし、その元曲を聴いたことがなかったので書かなかった。ありがちなリフじゃないの?とも思っていたし。

あらためて聴いてみた。やあ、el-pもgもsamplingか?と間違えるほど「そのまんま」(笑)。

これだけ雰囲気までそっくりだと、もうパクリ、ということでいいでしょう(笑)。なお作曲のクレジットはBill Laswellになってるので、厚顔無恥だねえ。

元曲のpersonnelは、Jan Hammer (el-p), Tommy Bolin (g), Lee Sklar (b), Billy Cobham (ds)。 

2017年12月23日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (08) Material/SEVEN SOULS-その7

しかし、異様な迫力を持ったアルバムである。

その原因が悪魔的なBurroughs voiceにあるのは言うまでもないが、LaswellがBurroughsをお迎えして、彼を十二分に引き立てる、丁寧な音作りをしているからでもある。

------------------------------------------

考えて見れば、Laswellのproductionというのは、異質なmusiciansを集めてはぶつけ、さらに異質なジャンルに放り込み、予想外の化学反応を起こすことに特徴がある。

これ、Burroughsのcut-upと同じじゃないか!Laswellは、まさにBurroughsの弟子といえよう。

このあと取り上げるHal Willnerも似たproduction styleである。Burroughsの音楽界への貢献は、自分が朗読で参加するだけではなく、こんな形でも影響を及ぼしているのだ。

------------------------------------------

さて、このSEVEN SOULSだが、初出以降、いろんな形でremix、再発されている。

Material/SEVEN SOULS [Triloka] release 1997

1. The Western Lands (A Dangerous Road Mix)
2. Seven Souls (Tim Simenon Mix)
3. Soul Killer (Remote Control Mix)

という3曲のremixが追加された形で再発されている。未入手。

------------------------------------------

さらに、色んなmusiciansがremixを競作している

Material with William S. Burroughs/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS [Triloka] release1998

1. Bill Laswell/The Seven Souls
2. Talvin Singh/The Western Lands
3. DJ Soul Slinger/The Western Lands
4. Spring Heel Jack/The Road to the Western Lands
5. The Audio Janitor/Joan's Haunted Hints at the Gate to the Western Lands
6. Bill Laswell/Seven Souls (The Secret Name)
7. Material/The Western Lands (A Dangerous Road Mix)

という形でも出ている。これも未入手。

------------------------------------------

ちょろっと聴いたところ、どれもなんだかいじりすぎで、Burroughsを素材としてしか扱っていない、という感は否めない。まあ、いいんだけど。

でもオリジナルなSEVEN SOULSももっと入手しやすくしてほしいものだ。問題作であり名作なのだから。

次回はMaterial/HALLUCINATION ENGINE

2017年12月20日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (07) Material/SEVEN SOULS-その6

引き続き

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

------------------------------------------

5~6曲目はBurroughsが加わらない異質な曲。できればBurroughsで統一してほしかった。

ネタが足りなかったか?それとも、欲張りLaswellのこと、Fody Musa SusoもRamellzeeも紹介したかったのかもしれない。

まあ、Burroughsファンは、ここは箸休めという感じで聴けばよい。

------------------------------------------

Foday Musa Suso (vo), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln) and/or Shankar (vln), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
05. Deliver

一転、のんびりしたMandinka語の歌。Fody Musa Susoは西Africa Gambia出身。宮廷音楽家/叙事詩人griotの家系出身だ。通常はvocalよりもkoraを演奏することが多い。

1977年にUSA移住。Bill Laswellとは、Herbie Hancock/SOUND SYSTEM [Columbia] pub.1984 以来、数えきれないsessionsをこなしている。ほぼMaterialのregular memberと言っていいだろう。

Skopelitisのguitarも、Shankar(?)のviolinものんびりムード。まあ、この曲はあまり語る必要もなかろう。しかし、それまでBurroughsが放っていた、邪悪で緊迫した空気が一掃されるのに、驚いたわ。

------------------------------------------

Rammellzee (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
06. Equation

今度はHip Hop ArtistのRammellzee(1960-2010)が主役。この人、本職はStreet Graffiti Artistだが、rap/talkingも得意で、リーダー作が何枚もある。

「Gothic Futurism」という独自の数理神秘思想に基づいてartist活動をしていた人で、何やら「Sun Ra臭」のする人(笑)。衣装も派手だ。惜しくも2010年に亡くなった。

またもや一転、hardなguitarとbassでグイグイ引っ張り、Rammellzeeがtalking/rapでcoolに決める。Radiowaveを混ぜてくるあたりは、初期のMaterialを思わせて懐かしい。

それにしてもBurroughs劇場とは全く異質だなあ。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g, kb), Bill Laswell (b, g, tapes, perc), Musicians of Jajouka ? (推定)
07. The End of Words

最後はまたBorroughsが出てきて締める。

03. Soul Killerと似た環境音楽風の曲。Creditこそないが、backに流れているのは、MoroccoのJajouka(注)の音楽だろう。これをremixして使っている。

BurroughsはMorocco Tangirに長年暮らし、Jajoukaの音楽を西欧に紹介するのにも貢献している。

Burroughsはなかなか出てこないが、出てきたらendingまで一気に決める。

(注)

驚いたことに、最近Jajoukaの本が出ました。

・ムジアーンズ・編 (2017.9) 『ジャジューカ モロッコの不思議な村とその魔術的音楽』. 144pp. 太田出版, 東京.
http://www.ohtabooks.com/publish/2017/10/25000010.html

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

The old writer couldn't write anymore because he had reached the end of words, the end of what can be done with words. And then? "British we are, British we stay." How long can one hang on in Gibraltar, with the tapestries where mustached riders with scimitars hunt tigers, the ivory balls one inside the other, bare seams showing, the long tearoom with mirrors on both sides and the tired fuchsia and rubber plants, the shops selling English marmalade and Fortnum & Mason's tea...clinging to their Rock like the rock apes, clinging always to less and less.

In Tangier the Parade Bar is closed. Shadows are falling on the Mountain.

"Hurry up please. It's time."

from THE WESTERN LANDS, p.258

その老作家はもう何も書けなくなった。なぜなら言葉の行き着いた果て、言葉によって行われる果てにまで行き着いてしまったからである。そして、それから? 「われわれはイギリス人であり、イギリス人でありつづける」どのくらい長くジブラルタルにいることができるだろうか?顎ひげを生やした騎手たちが偃月刀を手にして虎を狩っている絵柄のタペストリー、中に小さな象牙の玉が入っている象牙の玉、むき出た縫い目、両側に鏡が付いた細長いティールーム、イングリッシュ・マーマレードとフォトナム&メーソンの紅茶を売る店・・・岩猿のようになって岩山にしがみつき、だんだん少なくなるものにいつもしがみつく。

タンジールでは酒場のパレードが閉まろうとしている。影があの山に落ちてくる。

「どうか、急いでください。閉店時間です」

from 『ウエスタン・ランド』, pp.328-329

------------------------------------------

アルバムのendingでもあり、小説のendingでもある。静謐ながら、カッコイイending。

2017年12月17日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (06) Material/SEVEN SOULS-その5

引き続き

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
04. The Western Lands

マーチ風のrhythmで、どこかへ向かっている感がある。Skopelitisのguitarとbaglama/saz(どちらもIran~Turkey~Balcan半島で使われている琵琶)が大活躍する。Sly Dunbarのrim shotもカッコイイ。

------------------------------------------

The road to the Western Lands is by definition the most dangerous road in the world, for it is a journey beyond death, beyond the basic God standard of Fear and Danger. It is the most heavily guarded road in the world, for it gives access to the gift that supersedes all other gifts: Immortality.

from THE WESTERN LANDS, p.124

西方の国に向かう道は確かに世界でもっとも危険な道である。それというのも死の彼方へ往く旅であり、恐怖と危険という神の操る根本倫理を超越して往く旅であるからだ。この道はもっともガードが固い道である。なぜなら他のすべての贈り物など全く問題にならない贈り物、つまり永遠の生命が得られるからだ。

from 『ウエスタン・ランド』, p.165

------------------------------------------

The Road to the Western Lands is devious, unredictable. Today's easy passage may be tomorrow's death trap. The obvious road is almost always a fool's road, and beware the Middle Roads, the roads of moderation, common sense and careful planning. However, there is a time for planning, moderation, and common sense.

from THE WESTERN LANDS, p.151

西方の地への道は曖昧模糊としていて、それがどこにあるのか予測がつかない。今日容易に通ることができた道でも明日には死の罠が仕掛けられているかもしれない。明らかに道だとわかる道はほとんどいつも愚か者が通る。真ん中の道、つまり中庸、良識、慎重な計画という道には注意するがいい。しかし、計画を立てたり、中庸を選んだり、良識を働かせるにはそれ相応の時期というものが必要である。

from 『ウエスタン・ランド』, p.198

------------------------------------------

A dangerous road. Every pitfall, every error, every snare to which every man has been liable since the beginning, you are sure to meet on the road to the Western Lands.

from THE WESTERN LANDS, p.126

危険な道だ。万人が生まれたときから陥りやすいあらゆる過ち、誘惑、落とし穴に、西方の地への道中で遭遇するのは必定である。

from 『ウエスタン・ランド』, p.167

------------------------------------------

"To reach the Western Lands is to achieve freedom from fear. Do you free yourself from fear by cowering in your physical body for eternity? Your body is a boat, to lay aside when you reach the far shore, or sell it if you can find a fool... it's full of holes… it's full of holes."

from THE WESTERN LANDS, p.162

「西方の地に行き着くことは不安から解放されることだ。永遠の生命を求めて肉体に閉じこもり、びくびく脅えることで、はたして不安から解放されるか?きみの肉体は、遠い国の岸辺に着いたとき捨てるべき船みたいなものだ。買いたいという愚か者が見つかったら、そんな船などは売り払ってしまえばいい・・・とにかく穴だらけだ・・・穴がいっぱいあいている」

from 『ウエスタン・ランド』, p.211

------------------------------------------

I want to reach the Western Lands--- right in front of you, across the bubbling brook. It's a frozen sewer. It's known as the Duad, remember? All the filth and horror, fear, hate, disease and death of human history flows between you and the Western Lands.

from THE WESTERN LANDS, p.257

私は西方の地にたどり着きたい---あなたの目の前で、泡立って流れる川を越えて。その川は凍った下水である。その川はデュアド川として知られているのを憶えているだろうか?人間の歴史の汚穢、恐怖、不安、憎悪、病気、死があなたと西方の地とのあいだに流れている。

from 『ウエスタン・ランド』, p.328

------------------------------------------

How long does it take a man to learn that he does not, cannot want what he "wants?"

You have to be in Hell to see Heaven. Glimpses from the Land of the Dead, flashes of serene timeless joy, a joy as old as suffering and despair.

from THE WESTERN LANDS, pp.257-258

人間はおのれの"欲する"ものを欲することができない、それを知るにはどのくらいの時が必要なのだろうか?

天国を見るためには地獄にいなければならない。天国は死者の国から何度かかいま見ることができる。のどかな永遠の喜び、苦悩と絶望と同じように古い喜びが一瞬こみ上げる。

from 『ウエスタン・ランド』, p.328

2017年12月13日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (05) Material/SEVEN SOULS-その4

引き続き

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g, kb), Bill Laswell (b) (推定)
03. Soul Killer

今度は打楽器陣抜きで、環境音楽~映画音楽風。Laswellの得意技だ。

kbでの重低音bassが通底し、不気味な空気の中、Burroughsが不穏な朗読を繰り広げる。完全にBurroughs朗読のための音楽。

朗読の切れ目にはSkopelitisのguitarやkbの効果音がまとわりつくが、ほんのおまけ。ここはBurroughsの朗読を聴け!

------------------------------------------

There is intrigue among the souls, and treachery. No worse face can befall a man than to be surrounded by traitor souls.

from THE WESTERN LANDS, p.6

霊魂たちのあいだで陰謀が渦巻き、裏切り合っている。裏切り者の霊魂に取り巻かれるほどの強運はなかろう。

from 『ウエスタン・ランド』, p.18

------------------------------------------

Can any soul survive the searing fireball of an atomic blast? If human and animal souls are seen as electromagnetic force fields, such fields could be totally disrupted by a nuclear explosion. The mummy's nightmare: disintegration of souls, and this is precisely the ultrasecret a supersensitive function of atom bomb: a Soul Killer, to alleviate an escalating soul glut.

from THE WESTERN LANDS, p.7

核爆発を起こして燃えさかる火の玉にやられずに霊魂は生き延びられるだろうか?もし人間と動物の霊魂が電磁場であると考えられていても、木端微塵になってしまうだろう。ミイラの悪夢である霊魂の破壊。これこそまさに原子爆弾のもつ超秘密にして、異常反応的な機能なのである。いってみれば、原子爆弾は、ますますその数がエスカレートして過剰になった霊魂を除去する霊魂キラーになるのだ。

from 『ウエスタン・ランド』, p.19-20

------------------------------------------

Scientists always said there is no such thing as a soul. Now they are a position to prove it. Total Death. Soul Death. It's what the Egyptians called the Second and Final Death. This awesome power to destroy souls forever is now vested in farsighted and responsible men in the State Department, the CIA, and the Pentagon.

from THE WESTERN LANDS, p.9

霊魂のようなものは存在しないと科学者はつねづね述べていたが、今や科学者はその存在を証明することができるようになった。絶対死(トータル・デス)とは、霊魂の死(ソウル・デス)のことである。エジプト人が第二の最終的な死と呼んでいるのがこれである。霊魂は未来永劫にわたって消滅させるパワーをは、国務省、CIA、国防総省で責任ある地位にいる先見の明があるお偉方にあたえられている。

from 『ウエスタン・ランド』, p.21

------------------------------------------

Governments fall from sheer indifference. Authority figures, deprived of the vampiric energy they suck off their constituents, are seen for what they are: dead empty masks manipulated by computers. And what is behind the computers? Remote control. Of course. (1)

Look at the prison you are in, we are all in. This is a penal colony that is now a Death Camp. Place of the Second and Final Death. (3)

Desperation is the raw material of drastic change. Only those who can leave behind everything they have ever believed in can hope to escape. (4)

Don't intend to be there when this shithouse goes up. Nothing here now but the recordings. Shut them off, they are as radioactive as an old joke.(2)

from THE WESTERN LANDS, p.116
(本来は1~4の順に並んでいる)

政府は国民の無関心の対象ではなくなる。政府の権力者たちは国民から収奪する吸血鬼的エネルギーを失い、その実態が暴露された。コンピューターに操られた虚妄だったのである。コンピューターの背後にいたのは何か? もちろん、リモートコントロール。(1)

あなたがいる、われわれすべてがいる牢獄を見よ。この牢獄は今や死の収容所と化した流刑地だ。第二の最終的な死を迎える地である。(3)

絶望とは、ドラスティックな変化を促す原料である。信じていたものすべてを投げ捨てられる者こそ、脱出する望みを抱くことができる。(4)

こんな便所の虚構が崩壊したら、逃げ出すにかぎる。コンピューターには記録のほかもう何も残っていない。コンピューターを止めよ。そんなものは古くさいジョークみたいに放射能をもっているから。(2)

from 『ウエスタン・ランド』, p.153
(本来は1~4の順に並んでいる)

------------------------------------------

先の3つの文章は、02. Seven Soulsの流れを引き継いで、霊魂についてのお話。古代Egyptからはちょっと離れて、Burroughs独自の考え方が入ってくる。

最後の文章は、それとはあんまり関係ない話。まあ、Burroughsの文章はこういう風に、脈絡なく取り出しても十分楽しめる、といういい例かもしれない

2017年12月10日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (04) Material/SEVEN SOULS-その3

引き続き

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

ようやく2曲目。

William S. Burroughs (vo, words), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
02. Seven Souls

ここからの3曲が、このアルバムのハイライト。Burroughs劇場だ。

自著THE WESTERN LANDSの一節を朗読するのだが、この小説がアルバム全体のコンセプトにもなっている。

------------------------------------------

Bass、drums、percが作るシンプルなbase trackに乗って、Burroughsが朗読していく。間奏にはkbやgがオカズを入れるが控えめ。

まさにBurroughsの朗読のための曲だ。映画音楽的とも言える。

------------------------------------------

The ancient Egyptians postulated seven souls.

Top soul, and the first to leave at the moment of death, is Ren, the Secret Name. This corresponds to my Director. He directs the film of your life from conception to death. The Secret name is the title of your film. When you die, that's where Ren came in.

Second soul, and second one off the sinking ship, is Sekem: Energy, Power, Light. The Director gives the orders, Sekem presses the right buttons.

Number three is Khu, the Guardian Angel. He, she, or it is third man out ... depicted as flying away across a full moon, a bird with luminous wings and head of light. Sort of thing you might see on a screen in an Indian restaurant in Panama. The Khu is responsible for the subject and can be injured in his defense -- but not permanently, since the first three souls are eternal. They go back to Heaven for another vessel. The four remaining souls must take their chances with the subject in the Land of Dead.

Number four is Ba, the Heart, often treachersous. This is a hawk's body with your face on it, shrunk down to the size of a fist. Many a hero has been brought down, like Samson, by a perfidious Ba.

Number five is Ka, the Double, most closely associated with the subject. The Ka, which usually reaches adolescence at the time of bodily death, is the only reliable guide through the Land of the Dead to the Western Lands.

Number six is Khaibit, the Shadow, Memory, your whole past conditioning from this and other lives.

Number seven is Sekhu, the Remains.

from THE WESTERN LANDS, pp.4-5

古代エジプト人は、霊魂が7つあると想定していた。

最高位の霊魂、つまり肉体が死を迎えた瞬間まっさきに肉体を去るのがこの霊魂で、この霊魂はレン、つまり秘められた名前と称されている。この霊魂は私の生涯を撮る監督と相通じるところがある。こうした監督は受胎から死にいたるあなたの生涯の映画の監督を務めるのだ。秘められた名前というのがあなたの映画のタイトルである。あなたが死ぬ時レンが登場してくる。

二番目の霊魂は、いわば沈没する船から二番目に去る者であり、セケムと称されている。すなわち、エネルギー、パワー、ライトである。監督が命令し、セケムが押すべきボタンを押す。

三番目はクウ、つまり守護天使である。彼、彼女、あるいはそれは沈没する船から三番目に去る者であり・・・光る翼と光る頭を持ち、満月をも横切って飛び去る姿として描かれている。これはパナマのあるインディアン・レストランのつい立てで目にするかもしれないたぐいのものだ。クウという霊魂はその持主に対して責任があり、持主を守ることによって傷を負うこともありうる---とはいえ、いつまでも、というわけではない。なぜなら、この最初の三つの霊魂は永久不滅で、天国へ戻り、別の器を求めるからである。あと四つの霊魂は死者の国で、死者とともに自らの運を決めなければならない。

四番目はバア、つまり心(ハート)であり、往々にして裏切り行為をする。これは上にあなたの顔がのっている鷹の胴体の形をしていて、拳大の大きさに縮められている。数多くの英雄がこの不実がバアによって破滅させられてきていた。

五番目はカア、つまり分身(ダブル)であり、この霊魂の持主とはひじょうに深く結ばれている。カアは、肉体が死を迎えるときに青年期に達するのがふつうで、死者の国から天国の西方の地へと導いてくれる唯一の信頼できるガイドだ。

六番目はカイビト、つまり影であり、記憶である。あなたの過去全体は一にも二にもこれによって左右される。

七番目はセクウ、つまり残骸である。

from 『ウエスタン・ランド』, pp.15-16

------------------------------------------

これは、

・Norman Mailer (1983) ANCIENT EVENINGS. 709pp. Little - Brown, Boston.

で得た、古代Egyptの霊魂観を使っているらしい。元々はpapyrusに描かれたhieroglyphの文章から。

・ウィキペディア > 古代エジプト人の魂(最終更新 2017年9月28日 (木) 04:50)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%AD%82

を見ると、霊魂の名前はここでの名前と違っている。釈字や読みの違いがあるのかもしれない。

------------------------------------------

THE WESTERN LANDS Chapter 1では、この霊魂観から連想される奇怪なイメージが次々と現れる。

01. Ineffectで朗読されている「Find Your Adversary(おまえの敵を探せ)」ゲームはその一つ。

そして登場人物たちが、永遠の生命を求めて、この「The Western Lands」へ向かう、というstoryが小説の柱。だが、いろんなepisodesが錯綜する上に、cut-upで出現したと思われる意味不明な文章も大量に挟まるため、非常に難解な小説。

------------------------------------------

曲に戻ると、曲の構造は単純なので、Burroughsの朗読の長短によらず、朗読が切れると、いつでも間奏に入れる。

それにしてもカッコエエなあ、この曲!特に、朗読の終了と音楽のendingのシンクロ具合が最高にカッコイイ。

Number seven is Sekhu, the Remains.
七番目はセクウ、つまり残骸である。

2017年12月8日金曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (03) Material/SEVEN SOULS-その2

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

before1989, NYC, Bill Laswell (prod)

William S. Burroughs (vo, words), Rammellzee (vo), Foday Musa Suso (vo), Fahim Dandan (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g, baglam, coral sitar, saz, kb), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b, g, tapes, perc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc)  (collectively)

01. Ineffect
02. Seven Souls
03. Soul Killer
04. The Western Lands
05. Deliver
06. Equation
07. The End of Words

------------------------------------------

で、ようやくSEVEN SOULSに入るのだが、このアルバムはvocalists(Burroughsは歌ではなくnarrationだが)が4人もいるのが特徴。

7曲中、Burroughs参加は5曲。うち4曲はBurroughsをfeature。半分以上Burroughsのアルバムと言ってもいい。

では各曲を紹介していこう。曲ごとのpersonnelは私が自分で聞き取った推定。

------------------------------------------

Fahim Dandan (vo), William S. Burroughs (vo, words), Rammellzee (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
01. Ineffect

Openingのこの曲は、all starメンバー。主役はFahim DandanというArab系歌手。なかなか達者な歌手なのだが、有名な歌手と思いきや、実はNYC在住のローカル歌手。出身はPalestine。

パーティーなどで歌って生計を立てている程度で、単独アルバムを出すような歌手ではないのだ。それにしては、やたらとコブシの回る達者な歌い方で感心するが、こういったtraditionalな歌手は掃いて捨てるほどいるのだろう。

日本でも、超絶うまい民謡歌手が山ほどいるのに、大半がアマチュア・レベルでくすぶっているのと似たようなものか。

参考:
・Brooklyn Art Council > Community > Artist Registry > Music > Fahim Dandan (as of 2017/10/30)
http://www.brooklynartscouncil.org/documents/811

------------------------------------------

FahimのArab歌謡に合わせ、Nicky Skopelitisがbaglama/saz(Iran~Turkey~Balkan半島の琵琶)やcoral sitarをoud風にArabic scaleでジャンジャラかきならす。

Coral sitarは本物のsitarではなく、guitarの一種なのだが、sitar風にビヨンビヨンした音が出る。1970年代Miles DavisのOn the Corner BandにいたKalil Barakrishna(実はインド人ではない)や、初期のSteely Danで聞けたビヨンビヨンした音もcoral sitar。

Nicky Skopelitisはギリシア系移民。ギリシアはトルコに隣接した土地だけに、子供時代にはArab音楽には親しみがあったらしい(ギリシア音楽自体もArab音楽の影響が濃い)。こういった旋律はお手のもの。

------------------------------------------

Simon Sheheen、Shankarのdouble violinsも効果的。Arab歌謡ではviolinが多用されるので、それっぽい雰囲気を出すのに成功している。

全編に渡って、Sly Dunbarのheavyなスネアも強力。本作の影の功績者。Laswellはいつも通り、地をはうようなbass。徹底的に跳ねない。

Fahimの歌のbreakには、Fairlightのファンファーレと共にRammellzeeのshoutがアクセント的に挟まる。また、間奏ではBurroughsがボソボソ語り、02~04のBurroughs劇場のintroductionになっている。

------------------------------------------

Sound can act as a painkiller. To dare we do not have music sufficiently powerful to act as a practical weapon.

from THE WESTERN LANDS, p.136

音楽は鎮痛剤としての役を果たすこともありうる。が、今日にいたるも音楽は現実に武器として役立つほどの強い力はまだもっていない。

from 『ウエスタン・ランド』, p.178

------------------------------------------

Burroughsが語る内容は、自作THE WESTRN LANDSの一節。こういうわけのわからん音楽に挟まってポコンと出てくると、ものすごく含蓄のある言葉に思えてしまう。

John Zorn (as), Bill Laswell (b), Mick Harris (ds)によるhardcore punk band 「Pain Killer」の名は、どうもここから来ているくさい。

------------------------------------------

なお、ここでで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.



・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.


装幀 : 芦澤泰偉

------------------------------------------

また言う。

The game is called Find Your Adversary. The Adversary's game plan is to persuade you that he does not exist.

from THE WESTERN LANDS, p.12

そのゲームは「おまえの敵を探せ」と呼ばれている。敵のゲーム・プランは、敵が存在しないことを納得させることだ。

from 『ウエスタン・ランド』, p.25

------------------------------------------

Musical intelligence. < -- omitted -- > Information and directives in and out through street singers, musical broadcasts, jukeboxes, records, high school bands, whistling boys, cabaret performers, singing waiters, transister radios.
"Red sails in the sunset
'Way out on the sea .."

from THE WESTERN LANDS, p.221

音楽諜報機関。< -- 省略 -- > 情報や指示は街頭の歌手、音楽放送、ジュークボックス、高校の楽隊、口笛を吹く少年、キャバレーの芸人、歌うウエイター、トランジスターラジオによって伝達される。
「夕日を浴びる赤い帆
海上はるかに・・・」

from 『ウエスタン・ランド』, pp.282-283

------------------------------------------

何言ってんだかよくわからないが(笑)、この辺はcut-upの手法で作られている一節ではないか、と思われる。周辺の文章を読んでも、意味がよくわからないのだ。

------------------------------------------

文章全部がcut-upで構成されているわけではなく、例えば一番最初の文章では、「sound」と「can act as」と「a painkiller」がcut-upでくっついて来て、組み合わせが面白いと感じたBurroughsが、連想でその後の筋書きをそれらしく創作して展開させた、といったsystemではなかろうか?

次の文章では「game」と「find」と「adversary」がcut-upでくっつき、その後の文章はBurroughsの創作。

その次は「musical」と「intelligence」がくっつき、「音楽諜報機関」という珍妙な言葉について説明されていく。

------------------------------------------

こういった文章の楽しみ方は、しかつめらしく深読みするんではなく、「ギャハハ、何だ「音楽諜報機関」って」と爆笑すること。

そして、その後の展開(Burroughsの創作)には「嘘つけ!テキトーなこと言いやがって!」と、笑いながらツッコミをいれること。

だんだんBurroughsのおもしろさがわかってきた。

------------------------------------------

01. Ineffect だけで1回終わりになってしまったが、なんかすごい泥沼に入ってるぞ!始まったばかりだけど、いつ完結するのか見当もつかない・・・(笑)。

2017年12月5日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (02) Material/SEVEN SOULS-その1

まずはLaswellものから。

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake(大竹伸朗)

------------------------------------------

前回紹介した『バロウズ・ブック』に、大竹氏のインタビューがあります。SEVEN SOULSデザイン時の話もある。

・大竹伸朗 (1990.9) こんなジジイ、他にいないよね. 現代詩手帖, vol.33, no.9(特集 '90年代バロウズ 異次元からの視座), pp.85-87.
→ 再録 : (1992.8) 思潮社・編 『バロウズ・ブック』(現代詩手帖特集版)所収. pp.87-89. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

本作のproducer、bassistのBill Laswell(1955-)は、もう説明の必要はないかもしれないが、USAのbassist、というより、敏腕producerと言った方がわかりやすいだろう。

1979年に、Michael Beinhorn (kb), Fred Maher (ds)とMaterialを結成。かつてFranceでBYGレーベルを運営していたJean KarakosとCelluloidレーベルを設立。

3人のcore memberに加え、free jazz系のmusiciansを多数guestsに迎えた

Material/MEMORY SERVICE [Celluloid] pub.1981

がヒット。これはElektraの新興sub labelであったElektra/Musicianにも買われて発売されている。私がはじめてLaswellを知ったのはこれ。

------------------------------------------

そして、何と言ってもproduceとbassistで参加した

Herbie Hancock/FUTURE SHOCK [Columbia] pub.1983

が大ヒット。

以後はもうproduce依頼が引きも切らず、一躍売れっ子producerとなってしまった。

------------------------------------------

しかし元がアングラ人間だけに、free jazz系、free improvisation系の作品も多い。他にもHip Hopだのambient系だの、インド系だの、異種格闘技ものだの、その多様な音楽性にはめまいがするほど。単に「節操ないだけ」という批判もあるが。

ハズレも多いが、数も多いだけに、中にはトンデモない作品がうじゃうじゃある。私が好きなLaswell produce/参加作は、いっぱいあるぞ(多いので、追記に入れた)。

------------------------------------------

意外な人間をporjectごとに引っ張り出してきて、異種格闘技させるのが得意技(ハズレもある)。それは、MEMORY SERVICEで、引退状態だったSonny Sharrock (g)を第一線に引っ張り出してきたあたりから、もう始まっている。

このMaterial/SEVEN SOULSでは、何と言っても作家William S. Burroughsを引っ張り出してきたのがスゴイ。びっくりした。そしてこれがまたすごい作品だったのだから。

------------------------------------------

なお、Materialは、ONE DOWN [Celluloid] pub.1982ではFred Maherが抜け、Laswell+Beinhorn+Martin Bisi (sound)のprojectになっていたが、その後はBeinhornも抜けて、Laswellが自分の音楽をやる時に、子飼いのメンバーを集めるprojectとなった。

おおむね、Jeff Bova (kb)、Nicky Skopelitis (g)、Hamid Drake (ds)、Fody Musa Suso (kola, vo)、Aiyb Dieng (perc) あたりがレギュラーに近いメンバー。これにBernie Worrell (kb)、Fred Frith (g, vln)、Shankar (vln)、Bootsy Collins (b,vo)、Sly Dunbar (ds)なんかもちょくちょく加わる。

実際は、子飼いのメンバーに、さらに豪華ゲストが大量に加わり、何がなんだか分からない不定形生物と化すのがMaterialだ。

ちなみに、東京JAZZ 2005で来日した時のメンバーは、Abegasu Shiota (kb), Bill Laswell (b), Hamid Drake (ds), Fody Musa Suso (kora, vo), Aiyb Dieng (perc)+ゲストNils Petter Molvaer (tp) というものだった。かなり地味な演奏だったなあ。

------------------------------------------

BassistとしてのLaswellというのは、あまり注目されることはないが、それも当然、すごく地味なbassを弾く人だ。

初期は結構跳ねるbassを弾いていたのだが、ある時期から地を這うようなstyleに変わった。1980年代なかばに交流し始めたRobbie Shakespearの影響ではないか?と思うが、定かでない。

Front musiciansを支える底力はさすがだと思うが、「メリハリがないBass」と嫌う人も多い。

Bassだけではなく、DXMやFairlightをいじって、drum programmingや効果音を挟んでくるのも特徴。さらに、post productionで音を大量に被せてくるのも得意。

Front musiciansの強力な演奏でも、Laswellのpost productionによって、つかみ所のないAmbient Musicになっていることもあり、その音楽性に対しては好き嫌い出るでしょうね。

------------------------------------------

ProducerとしてのLaswellにも、好悪が分かれる。ハズレも多いと思うが、そこは数でカバー。とにかく変な作品が多いので、無視できない存在、という評価が一般的だろうか。

私としては、これだけ売れっ子になっても、古くからのfree jazz/free improvisationの仲間たちを大事にしているところに好感を持っている。

多岐にわたるmusiciansと付き合っていながら、トラブルの噂をほとんど聞かないのはスゴイ。仕事と金についてはきっちりしているらしいので、人望はあるようだ。

------------------------------------------

Bill Laswell、Kip Hanrahan、Hal Willnerは、私にとっての1980年代三大producersだ。いろんなジャンルのmusiciansを大量に集めてきて、分類不能・不定形の音楽を作り続けているところなど、手法がよく似ている。Free jazz/free improvisationのmusiciansとつき合いが深いのも同じ。

しかし、この三人、同族嫌悪のところがあり、どうも互いに仲が悪いらしい(笑)。初期には、Hanrahanの作品にLaswellが参加していたこともあったが・・・。

------------------------------------------

Burroughs話なのに、Bill Laswellで1回終わってしまったぞ(笑)。まあLaswell話は一度しておかなきゃならなかったので、ちょうどいい機会だ。

===========================================

(追記)@2017/12/05

Bill Laswellもののお薦め集

Material/MEMORY SERVICE [Celluloid→Elektra/Musicain] pub.1981

Massacre/KILLING TIME [Celluloid] pub.1981

Bill Laswell/BASELINES [Celluloid/OAO→Elektra/Musician] pub.1983

THE GOLDEN PALOMINOS [Celluloid] pub.1983

Daniel Ponce/NEW YORK IS NOW ! [Celluloid/OAO] pub.1983

Herbie Hancock/SOUND SYSTEM [Columbia] pub.1984

Public Image Ltd/ALBUM [Virgin] pub.1986

LAST EXIT [Enemy] pub.1986

Peter Brötzmann+Bill Laswell/LOW LIFE [Celluloid] rec.1987

坂田明/MOOKO [NECアベニュー] pub.1988

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989

Maceo Parker/FOR ALL THE KING'S MEN [Island/B'Way] pub.1990

Painkiller/GUTS OF A VIRGIN [Earache] pub.1991

Arcana/THE LAST WAVE [DIW] pub.1995

Pharoah Sanders/MESSAGE FROM HOME [Verve] pub.1996

Arcana/ARC OF THE TESTIMONY [Island/Axiom] pub.1997

Miles Davis/PANTHALASSA : THE MUSIC OF MILES DAVIS 1969-1974 [Sony] pub.1998

Tabla Beat Science/TALA MATRIX [Island/Axiom] pub.2000

Herbie Hancock/FUTURE 2 FUTURE [Mercury] pub.2001

Tabla Beat Science/LIVE IN SAN FRANCISCO AT STERN GROVE [Island/Axiom] pub.2002

Anthony Braxton+Milford Graves+William Parker/BEYOND QUANTUM [Tzadik] pub.2008

こんなとこかな。

手持ちの中から挙げてもこんなにある。持っていないヤツでもいいのはあると思うが、追い切れないので、あとは知らん。

===========================================

(追記)@2017/12/07

これがBill Laswell。


Material/LIVE FROM SOUNDSCAPE [DIW] rec.1981, pub.1994

昔からこんなヒゲダルマだが、クマ系ではない(笑)。この写真はおそらく1980年代後半だと思う。

2017年12月3日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (01) William S. Burroughsとは何者か?

William Seward Burroughs II(1914-97)はUSAの作家。詩人Allen Ginsberg、小説家Jack Kueroacと共に、いわゆるBeat Generationの作家として知られる。

そこら辺の文章を切り取ってきて、適当につなぎあわせて文章を作る「Cut-up」という手法や、文章が書かれた紙を適当に折ってつながった部分で文章にする「Fold-in」という特異な執筆法で有名だが、ちゃんとした文章もありますよ。文章の並びはチンプンカンプンなものが多いけど。

------------------------------------------

代表作は、

・(1953) JUNKY (ジャンキー)-デビュー作、麻薬売人時代の体験が反映された作品

・(1959) THE NAKED LUNCH (裸のランチ)-出世作であり、代表作

・(1961) THE SOFT MACHINE (ソフト・マシーン)-いわゆる「カットアップ三部作」その1

・(1962) THE TICKET THAT EXPLODED (爆発する切符)-「カットアップ三部作」その2

・(1963) THE YAGE LETTERS(麻薬書簡)-南米でYage探索中のBurroughsから、Allen Ginsbegが受け取った書簡を再構成した作品

・(1964) NOVA EXPRESS (ノヴァ急報)-「カットアップ三部作」その3

・(1970) THE LAST WORDS OF DUTCH SCHULTZ (ダッチ・シュルツ最期のことば)

・(1971) THE WILD BOYS : A BOOK OF THE DEAD (ワイルド・ボーイズ(猛者) 死者の書)

・(1973) EXTERMINATOR! (おぼえていないときもある)-短篇集

・(1973) PORT OF SAINTS-THE WILD BOYSの残り素材

・(1978) THE THIRD MIND-Brion Gysinとの共著エッセイ集

・(1978) LETTERS TO ALLEN GINSBERG 1953-1957-Ginsbergへの書簡集

・(1979) BLADE RUNNER : A MOVIE (映画ブレードランナー)-Alan E. Nourseの小説の翻案。Ridely Scott監督の映画BLADE RUNNERのタイトルの元ネタだが、中身は関係ない。

・(1981) CITIES OF THE RED NIGHT (シティーズ・オブ・レッド・ナイト)-「Western三部作」その1

・(1981) THE PLACE OF DEAD ROADS (デッド・ロード)-「Western三部作」その2

・(1981) WITH WILLIAM S. BURROUGHS : A REPORT FROM THE BUNKER (ウィリアム・バロウズと夕食を : バンカーからの報告)-雑談集

・(1985) QUEER (おかま)-JUNKYとTHE YAGE LETTERSの間を埋める自伝的作品

・(1985) THE ADDING MACHINE (バロウズという名の男)-エッセイ集

・(1986) THE CAT INSIDE (内なるネコ)-中編

・(1987) THE WESTERN LANDS (ウエスタン・ランド)-「Western三部作」その3

・(1988) APOCALYPSE (アポカリプス(黙示録))-Keith Haringの絵に文章を付けたもの

・(1989) TORNADE ALLEY (トルネイド・アレイ)-短篇集

・(1989) INTERZONE (インターゾーン)-THE NAKED LUNCH関連中編

・(1991) GHOST OF CHANCE (ゴースト)-中編

・(1995) MY EDUCATION : BOOK OF DREAMS (夢の書 : わが教育)-夢日記

など。

------------------------------------------

Burroughsの小説・対談などを読み始めたのは最近だ。

難解な『裸のランチ』は全く歯が立たず、少し休みにして、『ジャンキー』と『麻薬書簡』に乗り換えてこっちは読み終えた。

今は『裸のランチ』再挑戦と対談集を読んでる。『裸のランチ』なんて、電車じゃとても読めねーよ!

でも『裸のランチ』は最初から最後まで通読する必要がない、ということに最近気づいてきた。詩のように、あちこちパラパラ読みすればいいのだ。

あと『ウエスタン・ランド』は、ざっと眺めるだけで、もっぱら「使う」方向で(笑)。

------------------------------------------

上掲書のタイトルを見てもわかるように、Burroughsは麻薬中毒者(junky)だ。「Yage(ヤヘ)」と呼ばれる幻の麻薬を求めて、南米をウロウロしたことも。

他にも同性愛者、Mexicoで妻を誤射殺、その裁判中Mexico国外へ逃亡、などなど、episodesを挙げるに困らないお方。

重度のjunkyだったのに、享年83歳とえらく長生きしたのも異常。麻薬耐性体質だったんだろうか。

------------------------------------------

Burroughsは小説家だが、音楽作品にもやたらと登場している。何枚あるのか、いまだ全容は把握できていないが、とにかく手持ちのCDを紹介していこう。

Burroughsが音楽作品に登場する理由のひとつは、musiciansにBurroughsファンが多いこと。

「Steely Dan」とは、Burroughsの小説THE NAKED LUNCHに出てくる張形「Steely Dan III from Yokohama」から取られているのは有名だし、先日亡くなったAllan Holesworthが在籍していた「Soft Machine」も、同名の小説タイトルからだ。

------------------------------------------

そして、もうひとつの理由はBurroughsの声だ。

Burroughsのしわがれた、ちょっとアニメ的な声は、聞いているとクセになる。なにか魔界に引き込まれそうな蠱惑的な声だ。

その魔声で自分の小説を朗読し、そのバックにmusiciansが音楽をつけるという形をとる。歌を歌うわけではない(歌ったのも少しあるが・・・)。

------------------------------------------

特に音楽上でBurroughsとつき合いが深いのは、このblogでは常連のBill LaswellとHal Willnerだ。

まずLaswell作品を、次にWillner作品、そして他のmusiciansの作品(これがまた調べるとゾロゾロ出てくる)の順に紹介していこう。

次回、まずはLaswellものから。

===========================================

(追記)@2017/12/03

同業者の小説家、特にSF作家、そして映画監督にもBurroughsファンは多い。

THE NAKED LUNCHが、

David Cronenberg (dir) (1991) NAKED LUNCH.

として映画化されている。なんだか、だいぶremixされているらしいが、仕方ない。もともとがまともな小説じゃないんだから。

------------------------------------------

Phillip K. DickのSF小説DO ANDROIDS DREAM OF ELECTRIC SHEEP ?(アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)を映画化(というよりほとんど翻案)した

Ridley Scott (dir) (1982) BLADE RUNNER(主演 : Harrison Ford)

のタイトルは、Burroughsの小説

・William S. Burroughs (1979) BLADE RUNNER : A MOVIE. Blue Wind Press, Berkeley (CA).

から、Scottが「かっこいいタイトルだなー」とテキトーに拝借したもの(Burroughsに使用料を払っている)。内容は全く関係ない。原作はDickなのに、いいかげん(笑)。また、DickがよくOK出したものだ。

ScottもBurroughsファンらしいのだ。

------------------------------------------

声だけではなく、これだけ個性的な人間Burroughsを、映画界も放っておくはずがない。

Burroughsのdocumentary film

Howard Brookner (dir) (1983) BURROUGHS : THE MOVIE

に出演しているのはもちろんのこと、他にもチョイ役での出演依頼が引きも切らない。

Gus Van Sant (dir) (1989) DRUGSTORE COWBOY(主演 : Matt Dillon, Kelly Lynch)

での神父役、あたりが有名。

===========================================

(追記)@2017/12/03

Burroughs研究本として評価の高い

・山形浩生 (2003.2) 『たかがバロウズ本』. 447pp. 大村書店, 東京.

は、絶版久しく、現在入手難。私は見たことすらない。しかし、

・山形浩生/YAMAGATA Hiroo : Official Page > Japanese > 『たかがバロウズ本』サポートページ > 1. 関連資料 全文 pdf ファイル (1.67 MB) > たかがバロウズ本 Version 1.0.4β2 山形浩生 2003年6月16日
http://cruel.org/wsb/burroughs.pdf

で全文公開されている。太っ腹だ。

今回のシリーズでも言及する機会があるかもしれない。

===========================================

(追記)@2017/12/03

このシリーズで取り上げるのは、Burroughsの朗読作品でも、Popular Musicをバックに朗読している作品。主に1989年以降の作品になる。

それ以前の、朗読だけ録音した作品(audio tape cut-up作品を含む)はたくさんあるが、ここでは取り上げない。自分が把握できている分のリストだけ挙げておく。

(01) William S. Burroughs/CALL ME BURROUGHS [English Bookshop→ESP] pub.1965
(02) William Burroughs/ALI'S SMILE [Unicorn Books] pub.1971
(03) WILLIAM S. BUROUGHS / JOHN GIORNO [Giorno Poetry System] pub.1975
(04) William S. Burroughs/NOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGS [Industrial] pub.1981
(05) William S. Burroughs/THE DOCTOR IS ON THE MARKET [LTM] pub.1986
(06) William S. Burroughs/BREAK THROUGH IN GREY ROOM [Sub Rosa] pub.1986
(07) William S. Burroughs/UNCOMMON QUOTES [Caravan of Dreams] pub.1988

など。

・竹田賢一 (1986.2) 溶け出す声(ウイリアム・バロウズ)と析出する声(ブライアン・ガイシン). 現代詩手帖, vol.29, no.2(特集:言葉から声へ), p109-115.
→ 増補 : (1992.8) 思潮社・編 『バロウズ・ブック』(現代詩手帖特集版)所収. pp.126-133. 思潮社, 東京.

では、Burroughsの(01)及びBryon Gysinの朗読作品について論じている。


増補部分では、DEAD CITY RADIOについても触れている。

===========================================

(追記)@2017/12/03

現時点で書き終えているBurroughsシリーズは、すでに40回を超えています。一体いつ終わるんだか・・・。

===========================================

(追記)@2017/12/04


Burroughs on CD Jacketsの数々(Burroughsとはこういう男だ)


Burroughs本の数々(Burroughsファンは変わり者ばかり=お前もな!)

それにしても、このエントリー追記だらけだな(笑)

===========================================

(追記)@2018/01/04


Burroughs on CD Jacketsその2(いい感じのジジイです)


Burroughs本の数々 その2

『たかがバロウズ本』も入手しましたよ。PDFで公開されているとはいえ、ひと通り「読む」にはやっぱり本だ。PDFは「使う」には便利だけど。

===========================================

(追記)@2018/03./11

上述の竹田(1986/92)の他に、バロウズの朗読アルバムのレビューをもう一つ見つけました。

・小沼純一 (1997.11) バロウズ・ジジイの声の旅. 現代詩手帖, vol.40, no.11, 「追悼特集 ウィリアム・バロウズ」, pp.110-112.

扱っているアルバムは、

(1) William S. Burroughs/BREAK THROUGH IN GREY ROOM [Sub Rosa] release 1986
(2) Material/SEVEN SOULS (1997 version) [Mercury/Triloka] release 1997
(3) Hal Willner/SEPTEMBER SONGS : THE MUSIC OF KURT WEILL [Sony] release.1997

(4) William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993 → タイトルのみ紹介