2022年4月19日火曜日

AFRICAN JAZZ 'N JIVE - South Africa 音楽の底力

★Twitter 2021/03/15-16より転載+加筆修正★
これで再録は一段落。あと随時ぼちぼち移植。

AFRICAN JAZZ 'N JIVE [Gallo <SA>] rel.2000

South Africa の major label Gallo Records が保有する library から、1950~60年代の pops を集めた compilation。こういうの好きでたくさん持ってる。

------------------------------------------------------------

前半は Big Band による Swing が多い。わりと荒っぽいが、USA の Swing をこれだけ再現できているのはすごい。Africa 諸国の中では異質だが。これはやはり白人支配社会だった影響が大きいだろう。特に Boogie Woogie が好まれていたようだ。

もう Count Basie そのままのような 10. Jazz Dazzlers / De Makeba や、その次の凝った clarinet ensemble で構成される 11. Solven Whistlers / Something New in Africa なんかは好きだなー。

De Makeba

Solven Whistlers - Something New In Africa

------------------------------------------------------------

後半は chorus goup を中心に feature。13. Nancy Jacobs & Her Sisters / Baby Are Yeng は scat での adlib も入り、レベルの高い作品。

Nancy Jacobs - Baby Are Yeng

------------------------------------------------------------

14. Solomon Linda's Original Evening Birds / Mbube (1939) は South Africa 音楽史上重要な作品。

これは男性だけによるほぼ a cappella chorus ( わずかに guitar 1本が rhythm を刻む )。Mbube とは Zulu 語で lion の意味。

Solomon Linda & The Evening Birds, Mbube (1939)

これが大ヒットし、この chorus style 自体「Mbube」と呼ばれるようになった。

現在は Ladysmith Black Mambazo で有名ですね。彼らの version ももちろんある。だいぶ洗練されていますね。こういう chorus は Mbaqanga でも多用されている。

Mbube (Wimoweh)

Eddie Marphy 主演の映画 COMING TO AMERICA ( 星の王子様ニューヨークへ行く、1988 ) の theme song としても取り上げられている。しかしまあこの映画の Zamunda 王国のシーンはもう Exotica そのもの。これを African Americans が演じているあたりの倒錯感も苦笑モノだなあ。

Prinz aus Zamunda ( Coming to america ) Intro

------------------------------------------------------------

おそらくこの Mbube は、他の Africa 系 chorus と共に、USA の Doo-Wop にも影響を与えているであろう。

直接的には1948年に USA に移入され、The Weavers / Wimoweh ( Mbubeがなまったもの ) として、Country Music に作り変えられヒット。

Wimoweh

さらに1961年に The Tokens が The Lion Sleeps Tonight として re-make し、これまたヒット。おそらくみんなが聞き覚えあるのはこの version だろう。その roots が South Africa にあることを知る人は少ないと思う。

The Tokens - The Lion Sleeps Tonight (Wimoweh) (Audio)

映画 THE LION KING (1994) でも使われていましたね。

Timon & Pumbaa: The Lion Sleeps Tonight (Song)

とまあ、Mbube 一つとってもこれだけの展開があるんだからおもしろい。我々の知らない音楽の交流。そして自分流に作り替える USA 音楽界の底力にも感心。

------------------------------------------------------------

20. Reggie Msomi's Hollywood Jazz Band / Midnight Ska は Jamaica の Ska だ。こんなものまで South Africa に入ってきていたのか!と驚きを禁じ得ない。

Reggie Msomi's Hollywood Jazz Band - Midnight Ska

1980年代に我々が Mbaqanga を代表として South African Music に触れる前に、これだけの蓄積があったのだ。登場 musicians の中に私が知っている名前は Hugh Masekera (tp)、Miriam Makeba (vo) くらいしかいないが、南ア musicians の底力に感服せざるを得ない。

JAMAICA MENTO : AUTHENTIC RECORDING - Ska 以前の Jamaican Pops : Mento とは何か?

★Twitter 2021/03/14より転載+加筆修正★

JAMAICA MENTO : AUTHENTIC RECORDING [Traditional <Fr>]

Ska 以前の Jamaican Pops「Mento」とは何か?自分にとっては長年謎だったが、これを聴いて一発でわかった。

Jamaica 流 Calypso だったのかー。第一、聴かなくてもジャケットにもう「Calypso」と書いてあるではないかw。

Healing In The Balm Yard [10 inch] - The Ticklers (Vocals: Harold Richardson)

このCDは曲名が書いてあるだけで、musicians 名も録音年代もわからない。が、まあ1950年代だろう。これを聴くと当時の Jamaica の音楽は、まだ Caribbean Music 主流に属していたことがわかる。

Day Oh / Linstead Market

------------------------------------------------------------

それが Ska が出てきたあたりから、独自の進化を遂げ、Reggae の登場で大爆発。Reggae 時代になっても Jimmy Cliff あたりには Calypso/Mento の雰囲気が色濃く残っているが。

Jimmy Cliff - The Harder They Come

------------------------------------------------------------

Reggae 以降の Jamaican Music は、Caribbean Music の中では異質な存在となっている。やはりそれは Trinidad-Tobago 同様英語圏で USA の音楽が浸透しやすかった、という特異な環境が理由の一つなんだと思う。

外国人は、Jamaica といったら Reggae を演奏していると思い込んでいるわけだが、実際の live 現場では USA 産の R&B や Soul の cover を演奏する機会の方が圧倒的に多いそうな ( 言ってたのは Sly Dunbar だったかな )。

Jimmy Cliff だって60年代は Motownみたいだったのだ。

Jimmy Cliff - Give and Take (1967)

------------------------------------------------------------

とまあ、いろいろ考えさせられる。似たような Mento の compilation albums はたくさんあるので、どれか一つは聴いてみる価値はあるだろう。おもしろいですよ。

Jane Bunnett/LIVE AT SWEET BASIL 1991 - Don Pullen、Billy Hart を堂々と使いこなす

★Twitter 2021/03/13より転載+加筆修正★

Jane Bunnett Quintet / LIVE AT SWEET BASIL [Denon Canada <Ca>] rel.1991

Canada の ss/fl 奏者 Jane Bunnett (1956-) の live 盤。やはり女性 ss 奏者で年も近いJane Ira Bloom (1955-) と混同しやすいので注意。

メンバーは
Larry Cramer (tp), Jane Bunnett (ss,fl,pan-fl), Don Pullen (p), Kieran Overs (b), Billy Hart (ds)

------------------------------------------------------------

Bunnett はデビュー盤から Don Pullen との collaboration を続けており、これで3枚目。だがこれで最後となった。Pullen も1995年に亡くなっている。二人の combination はなかなかよかったので残念。

Cramer は Bunnett のダンナ。もちろんデビュー時からずっと一緒。

------------------------------------------------------------

Bunnett はこの後 Cuban Music にのめり込んで行き、それは今も続いているようだが、この Live は1988年のデビュー以来の活動第1部の総決算と云ったところだ。

充実した Live で Bunnett も Pullen も素晴らしい演奏を残している。

Pullen が入ってはいるものの、free になるのはちょっとだけ。この頃の Pullen は African Brazillian Connection を結成し、free-form を混ぜながらも happy な音楽に向かっていたところ。もちろん solo では free な展開にはなるが、ここは sideman なので控えめ。

------------------------------------------------------------

Bunnett の ss は Steve Lacy と似ている ( Paris 留学中に知り合いになったらしい )。また flute にはEric Dolphy、James Newton の影がちらつく。

Pullen と丁々発止でやりあえる人なんで、free 方面の実力もあるのだが、ここは自分の音楽に徹している。

当時まだ駆け出しといってもいい career にもかかわらず Pullen や Hart を sidemen として使い倒しているのだからたいしたもんだ。

------------------------------------------------------------

Opening の自作 Hole In One でも Pullen の掻きまわし piano が目立つが、Jane の ss もそれに負けていない。Billy Hart の ds の圧もすごい。

You Don’t Know What Love Is では、Dolphy 流のflを披露。Dolphy への homage といっていい演奏だ。高音部への跳躍の多用、声も交えた multiphonics あたりが Dolphy/Newton 流を感じさせる。かなりいいです。

Pullen はおとなしめだがこの曲の演奏は珍しいので貴重。

------------------------------------------------------------

Pullen との duo で始まる For Merceditas - El Sol では pan-fl を披露。Adlib も pan-fl だとおもしろかったのにな。Latin rhythm の曲なので、当時の Pullen の趣味とも一致していて安定した出来。

------------------------------------------------------------

最後の Double Ark Jake でようやく Pullen の曲。African Brazillian Connection のレパートリー。親しみやすい melody と Pullen のあばれ具合がよく mix された名曲だ。当然のように途中はグシャグシャになるが、Jane もよくついて行ってる。

------------------------------------------------------------

なかなかの名作なんだが、Denon Canada というよくわからない label から ( たぶん日本盤も出てない ) で、無名もいいとこ。めったに見かけることもないと思うが、見つけたら買って間違いない。

YouTube にも1曲も上がっていないので、Jane – Pullen Duo から2曲だけ紹介しておこう。これもいいアルバムです。

Double Arc Jake

Bye-ya

2022年4月18日月曜日

Jay McShann 4 連発 (4) TV番組 HOOTIES BLUES - 準地元 Lincoln での Live と Interview 1978

★Twitter 2021/03/12より転載+加筆修正★

とはいえ、McShann のアルバムで vocal がないとやはり食い足りない。続けてこれでも観て欲求不満を解消しよう。

Jay McShann - Hooties Blues (Documentary)

1978年に Nebraska 州 ( Kansas 州のお隣り ) Linocln の KUON-TV が制作した30分の documentary film。前述の映画 THE LAST OF THE BLUE DEVILS (1979) 公開に便乗したような企画。

McShann 52歳と脂が乗り切った時期。McShann の Blues もダミ声も下品なゲヘヘ笑いも、存分に楽しめる。Piano の手元がたっぷり見れるのもおもしろい。

普段着の McShann の日常 Live。実はこういうのを日常的に見れるのが一番贅沢。

------------------------------------------------------------

Lincoln は Kansas City の北西330㎞。KC の musicians にとっては準本拠地みたいなところ。会場は Legionnaire Club。

Live でのメンバーは Jay McShann (p,vo)、Randall Snyder (b)、Paul Gunther (ds)。踊り出すおばちゃんもいて実に楽しい。

------------------------------------------------------------

Interview では、McShann はシャツ姿。上機嫌で interview を受けているが、camera が引くと、そこはベッドの上、下はパンツ一丁!わはは、みたくねー。いや、McShann なら「サルマタ」といった方が似合うなー。爆笑です。

------------------------------------------------------------

Kansas City の街並みを堪能できるのもいいね。

出てくる Musicians Foundation のビルは今もそのままあるので Google Map Street Viewで確かめてほしい。

Mutual Musicians Foundation
1823 Highland Ave, Kansas City, MO 64108, USA

意外なことに、Kansas City は、Kansas 州ではなく、Missouri 州にあるのだ。

Jay McShann 4 連発 (3) AT CAFE DES COPAINS - Toronto での Solo Piano Live 1983-89

★Twitter 2021/03/11より転載+加筆修正★

JAY McSHANN AT CAFE DES COPAINS [Sackville <Ca>] rec.1983+84+89, rel.c.1991

Jay McShann をもう一つ。お馴染みの Canada Sackville 録音作。なぜか McShann は Canada で人気があるらしく、毎年のように Canada に行っては live をこなし、Sackville に録音もたくさん残している。

------------------------------------------------------------

本作は、Toronto の Cafe des Copains での solo live を地元 CJRT-FM 放送用に録音したもの。

Toronto に何度も来ているので stock もたくさんあるようだ。本作は p-solo のみで vocal 曲はない。McShann が live で歌わないはずないから、これは piano 曲だけ抜き出したものだろう。

Vocal 曲は別にまとめてあるような気がするが、その片割れが発表されているのか、あるならどれなのかわからない。

しかし vocal 抜きでも、McShann の piano テクが十分楽しめる内容だ。Blues、Stride、Boogie Woogie といつものレパートリーなんだが、今回は Jazz standards が多め。

Sweet Sue

特に、McShann としてはあまり注目されない Ballad での piano テクにもうならされる。前半を pianistic に処理し、後半ノリノリというパターンも多く、1曲の中でも多彩な McShann world を楽しめるようになっている。Standard を弾いても McShann 流に消化してあるので、聞き流す感じにならない。

Autumn In New York

But Not for Me

------------------------------------------------------------

本作は Discogs の網にも引っかかっていないので、かなり無名だと思うが、内容は充実。

YouTube に全曲バラバラで上がっている。珍しく、Michael Legrand の Watch What Happens なんかもやってる。鼻歌交じりになる後半がとってもいい感じ。

Watch What Happens

Jay McShann 4 連発 (2) 【映画】 THE LAST OF THE BLUE DEVILS - 邦題 「KCジャズの侍たち」

★Twitter 2021/03/10より転載+加筆修正★

前回の Jay McShann のアルバム・タイトルは、documentary 映画 Bruce Ricker (dir) (1979) THE LAST OF THE BLUE DEVILS (KCジャズの侍たち) と同じ。おそらく一種のコラボでそのタイトルになったのだろう。映画の soundtrack ではないけど。もちろん映画でも McShann が大活躍。

【DVD】 THE LAST OF THE BLUE DEVILS [Rhapsody Films] prem.1979, DVD-iss.2001

Vimeo > Last of the Blue Devils

撮影は1974年、公開は1979年。

------------------------------------------------------------

Count Basie (p) はじめ、Big Joe Turner (vo)、Paul Quinichette (ts)、そして Jay McShann (p,vo) らが Kansas City の Musicians Foundation に集い、Jam Session と思い出話に花を咲かせる。

そんだけの映画。そこがいいのだ。余計な演出はいらん。

------------------------------------------------------------

McShann はここではBluesばかりを弾き、そして歌う。これがまたいい。

合間には Basie Orch ( Jimmy Forrest 入り )、McShann Orch の live も挟まる。

------------------------------------------------------------

Basie の interview では、1930年代当時 Basie が McShann をライバル視していたこともわかって面白い。

その他、Charlie Parker の映像や Lester Young の interview も。

Parker のあだ名の由来も McShann がこの映画で語っている ( 車で轢いたニワトリを Parker が拾って来て食ったんで、ニワトリ = Yardbird → Bird があだ名に )。Bird の由来は他にもいろいろあってはっきりしないのだが・・・。

------------------------------------------------------------

The Last of the Blue Devils は直訳すると、「ブルー・デヴィルズ ( バンド ) の生き残り」。Walter Page (b) と Count Basie らが1930年代に結成した band の名が The Blue Devils だ。

The Blue Devils のメンバーであった Jimmy Rushing (vo) は1972年に亡くなっており、この映画では姿が見えないのが残念 ( 写真だけでちょろっと出てくるが )。なので、その代役として Big Joe Turner (vo) が出ているようだ。どちらも巨体 singer。

Big Joe Turner with Jay McShann... The Blues!

結局その band はうまくいかず、Basie は Bennie Moten (p) の band に身を寄せる。Moten が1935年に亡くなると、Basie が band leader を引き継ぎ大成功。

そして Basie を脅かす存在として現れたのが Jay McShann だったのだ ( The Blue Devils の一員ではない)。

------------------------------------------------------------

Jazz とも Blues とも Jump ともつかない Kansas City Music に満ち溢れた楽しい映画。

1980年代の日本公開時に観たはずなんだが、当時はこの辺の musicians をよく知らなかったせいもあり、あまり記憶にない。今見ると全員知ってるので感慨深い。やっぱり見るタイミングは大事だ。

2022年4月17日日曜日

Jay McShann 4 連発 (1) 【アルバム】 THE LAST OF THE BLUE DEVILS 1977 - Major Label の至れり尽くせりのもてなしで名作に

★Twitter 2021/03/08-09より転載+加筆修正★

Jay McShann / THE LAST OF THE BLUE DEVILS [Atlantic] rec.1977, rel.1978

------------------------------------------------------------

要所要所で出てくる Jay McShann。これまで3回出て来ています。 




------------------------------------------------------------

このアルバムは毎度お馴染みの McShann の p,vo を feature した安定操業の一枚。だがそれがいい。今回は特に vocal が多いのがいいですね。このいい湯加減の鼻歌っぽい vocal サイコーです。それだけで何も語る必要なし。

冒頭の3曲なんて McShann のアルバムでは毎回収録されてるようなマンネリの曲なんだが、毎回聞いても飽きることが一つもない。毎日風呂に浸かっても「飽きた~」なんて言わないでしょ。そういうこと。

Confessin' the Blues

Hootie Blues

------------------------------------------------------------

メンバーは

Jay McShann (p,el-p,vo), Joe Newman (tp), Paul Quinichette (ts), Buddy Tate (ts), John Scofield (g), Milt Hinton (b), Jackie Williams (ds)

豪華メンバー。さすがAtlanticだ。予算に余裕がある。

Quinichette は晩年で少しお疲れ気味だが、Buddy Tate は元気いっぱい。Scofield はまだ駆け出し時代。一人だけ若手で肩身が狭かったろうな。Gatemouth 流の団子になった blues guitar を弾いていて微笑ましい。

------------------------------------------------------------

McShann は Basie と並ぶ Kansas City の重鎮。そういうわけで Basie Orch の曲もよく取り上げる。まして今回は Newman、Quinichette、Tate と Basie Orch OB をずらりと揃えているんで、当然入ってくる。手慣れた演奏だ。

Jumpin' at the Woodside

------------------------------------------------------------

McShann は solo piano もいい。演奏の合間に聞こえてくる鼻歌がまたとてもよい。ずっと浸かっていたい。

Just for You

------------------------------------------------------------

McShann の p も vo もどちらもたっぷり聴けるし、combo ものも solo もあり、非常にバランスのとれた作品だ。McShann の作品はすべてこのレベルを保っているのだが、このアルバムは入手もしやすいので McShann 入門編としては最適だと思う。ぜひ一度聴いてみてください。

French Yé Yé Songs/Girls から 日本アイドル文化 まで - そして小林亜星スゴイ!

★本編は再録でなく新作★


で触れたように、Yeh-Yeh という曲は、

Mongo Santamaria - Yeh Yeh – 1963

からの

Lambert, Hendricks and Bavan 1963 - Yeh Yeh!

という流れで 1965年の Georgie Fame の大ヒットにつながっていくのだが、この Yeh, Yeh というのは、France の Yé-Yé ( Chanson に Rock’n Roll の要素を取り入れた楽曲群のこと ) からいただいたタイトルだ。

------------------------------------------------------------

Sylvie Vartan (1944-) や Françoise Hardy (1944-) ら Chanson 系十代女性歌手の曲を、Hardy の曲の歌詞にちなんで Yé-Yé と呼び、French Pops の一ジャンルになった ( ブームは1960年代末まで続く )。

Françoise Hardy - La fille avec toi

まだ全然 beat は効いてないが、冒頭の「Yé Yé Yé Yé」がその語源。これが1963年だから、同年すぐさまタイトルにいただく Mongo Santamaria – Pat Patrick の嗅覚はスゴイ。

------------------------------------------------------------

Hardy が大ヒットして、Yé-Yé Songs/Girls も徐々に激しさを増していく。

Sylvie Vartan "Twiste Et Chante" (1963) HQ Audio

Toi je ne t'oublierai pas - Françoise Hardy (1963)

------------------------------------------------------------

その後、雨後の筍のように Yé-Yé Girls が出現するのだが、決定的なのは France Gall (1947-2018) の出現。

夢見るシャンソン人形 Poupée de cire, poupée de son

希代のエロオヤジ Serge Gainsbour (1928-91) の仕掛けもあり世界的に大ヒット。

------------------------------------------------------------

Yé-Yé Girls もどんどん低年齢化し、ルックスもロリ化。かわいければ歌はヘタでもいい、というスタイルができあがる。当時の Yé-Yé Girls 一覧をどうぞ。

Yé-Yé Girls of '60s French Pop

曲は、Clothilde/Fallait Pas (Ecraser La Queue Du Chat)=「だめよ ( 猫ちゃんのしっぽを踏んじゃ )」(1967)

25秒あたりに出て来るのが Serge Gainsbour。Yé-Yé Girls に棒 candy をペロペロ舐めさせるのも Gainsbour の発明。もちろんアレの暗喩。ほんとエロオヤジだ。

------------------------------------------------------------

私は Yé-Yé Girls の中では、Chantal Goya (1942-) が一番好き。Cambodia 人とのハーフ。歌手メジャー・デビューは22歳と遅かったが、ロリなルックスで人気。

Chantal Goya - C’est bien Bernard

しかし Chantal は歌ヘタだなあw。滅茶苦茶カワイイけど。その後は「子供向けの歌」に転向し長年現役だった。

------------------------------------------------------------

見てわかるように、「十代のカワイイ系女の子が、ミニスカートで下手な歌を披露し、男性ファンがそれに群がる」というシステムは、1970年頃からの日本のアイドル文化の元祖である。これがいまだに続いているのは日本だけ。

なので、日本でもこういう French Pops の revival は一定間隔で巻き起こる。さすがに Yé-Yé Girls/Songs とはもう言わないけれど。

------------------------------------------------------------

少し時間を戻して、Yé-Yéブームは日本に波及。

1964年には早くも「ワンサカ娘 (レナウン娘)」CMソング弘田三枝子 version ( 初出は1961年、作詞・作曲・編曲:小林亜星 ) が登場。

【懐かCM・1964年】ワンサカ娘'64

もともとは1961年にかまやつひろしが歌っていたらしいのだが、その version は見つからなかった。

1967年には、元祖 Yé-Yé Girl の Sylvie Vartan までが「ワンサカ娘」を歌わされている。

シルヴィ・バルタン ワンサカ娘 レナウン なつかしいCM

Sylvie 「Vartan」は、ウルトラマンの「バルタン星人」の名前の元ネタだ。

------------------------------------------------------------

「Yé-Yé」=「イエイエ」は、商品名にも波及。メーカーはもちろんレナウン。そしてCMソングの作詞・作曲・編曲はもちろん小林亜星 (1932-2021) だ。

レナウン・イエイエ CM 夏バージョン

Ds は Motown Sound だし、小林亜星ホントスゴイ!

------------------------------------------------------------

シングル・カットの朱里エイコ (1948-2004) version はこちら。

小林亜星作曲  イエイエ  朱里エイコ 1967年

こっちもカッコイイね。Main vocal 朱里エイコは「イェイ イェイ」と shout してるだけなのがおかしい。

スペルは、EYÉ EYÉ になってますが、これで「イエイエ」と読ますわけか。なにか商標登録の関係で「Yé-Yé」が使えない、とかあったのかもしれない。

------------------------------------------------------------

とまあ「Yé-Yé」ひとつ追っかけるだけで、山のようにおもしろい話が湧いてくる。楽しい。

2022年4月16日土曜日

Yolande Bavan - Annie Ross の後釜の実力を知っているか?(3) Yolande の Long Interview と LH&B 解散後

★Twitter 2021/03/05-06より転載+加筆修正★

USA の音楽ライター Marc Myers の blog JazzWax に2007/12/13-15の3回にわたって掲載された Yolande Bavan への Inteview 記事。すごく面白い。




------------------------------------------------------------

Yolande は、2022/04/16 現在、まだご存命である。

Interview によると、彼女は Sri Lanka ( 当時は Ceylon ) の Colombo 生まれ。公称1942年生まれだが、これだと interview の内容と矛盾するので、1939年生まれかもしれない。母は pianist 。実父は外車販売業、母の再婚相手はお茶のプランテーション経営者。

裕福な家庭に生まれ育ち、米軍向けラジオ放送とレコードで Jazz を学んだ。特に Jazz 好き ( Sri Lanka には珍しい ) の実父の影響が大きいよう。

------------------------------------------------------------

Sri Lanka でオーディションを勝ち抜き、ラジオ番組に歌手としてレギュラー出演。

1956年には Australia Melbourne に行き、Australia の Jazz の父と尊敬される Graeme Bell ( 1914-2012 ) の Dixieland Jazz Band に加入。当時まだ16歳。その Band で来日もしている。その際に秋吉敏子や渡辺貞夫とも共演しているらしい。

1957年に London に移り、Jazz Vocalist/女優として活動。来英時の Billie Holiday などとも知り合いになり、来英 Jazz musicians の耳に留まるようになる。

1962年初の Count Basie Orch + LH&R の Europe Tour で来英した Dave Lambert とも知り合いになった。

------------------------------------------------------------

その Tour 後に Annie Ross がグループを脱退。困った Lambert が Bavan に国際電話し急遽 NYC に招いた。1962/05のことだった。

それからはもう tour の連続。新たに契約した RCA では LH&B は 3 枚の live albums を残した。

しかし Bavan はこの tour の連続に疲れ果て、1965年に LH&B は解散。翌1966年には Lambert が交通事故で亡くなってしまった。

------------------------------------------------------------

その後 Bavan は主に女優として活動していたが、時折歌手としても名前が出てくる。

まず1969年の Peter Ivers の前衛 Rock で全面的に feature されている。

Peter Ivers’ Band with Yolande Bavan/KNIGHT OF THE BLUE COMMUNION [Epic] rel.1969

Peter Ivers' Band - Showroom Model

Peter Ivers' Band - Dark Illumination

------------------------------------------------------------

まだ芸風が定まっていない初期 Weather Report 作品にも登場。

Weather Report / I SING THE BODY ELECTRIC [Columbia] rel.1972 の Unknown Soldier にも参加している。無歌詞の chorus の一人。

Weather Report - Unknown Soldier

WR 初期でなければ聴けない前衛的な曲だが、Yolande らの chorus も不気味な効果を出している。

そういえば、Peter Ivers の方もなんか Weather Report と似てるな。時代なんですかね。

------------------------------------------------------------

また、1979年には Sri Lanka 里帰り中に4曲入りEPを出している。Sinhala 語の歌もある。Watermelon Man なんかも。

Yolande Bavan - I Love Sri Lanka

もう voice training していないようで、あまりレベルは高くないが。

------------------------------------------------------------

それにしてもこの人は面白い。1960年代という Jazz 真っ盛りの時代に、Jazz 不毛の地 Sri Lanka から単身本場 NYC に飛び込んできたというだけでもすごいのに、その力量も一流だというんだからビックリだ。

Sri Lankan Jazz Musician っていまだにこの人しか知らないし。

------------------------------------------------------------

LH&B の音盤は、BASIN STREETNEWPORT 1963 の他にもう1枚ある。これは一度も見たことないなあ。CD化はされている。

Lambert, Hendricks & Bavan / HAVIN’ A BALL : RECORDED LIVE AT THE VILLAGE GATE [RCA] rel.1964

こちらも気をつけて探してみよう。Major Label のマイナー盤っていうのが一番見つからないんだよなあ。

Yolande Bavan - Annie Ross の後釜の実力を知っているか?(2) LH&B の 1962-63年映像3本

★Twitter 2021/03/04-05より転載+加筆修正★

この LH&B は貴重な映像が残っている。San Francisco の NET で 1961~68 年に断続的に放映されていた Jazz Casual ( Host は Jazz 評論家 Ralph Gleason ) に 1963/02/22 に登場。

Lambert-Hendricks-Bavan (February 22, 1963) - Jazz Casual

------------------------------------------------------------

メンバーは BASIN STREET と全く同じ。Pony Poindexter もいる。

最初は Gildo Mahones 3 で Blues を一発。Gleason - Hendricks interview を挟んで、次に Pony が加わり1曲。そして LH&B で5曲、Pony の solo もたっぷり。

LH&B だけでも珍しいのに、Pony Poindexter、Gildo Mahones、George Tuckerと来たもんだ。貴重映像テンコ盛りだ。

Bavan は Sri Lanka の sari 姿。Jazz 界では不思議な光景。手のジェスチャーで rhythm を取りながら歌う姿がカワイイ。表情も豊か。英語にインド系訛りが全くないのが不思議だ。

====================================

もう一つ、1962/07 の Newport Jazz Festival の映像も残っている。これは Bavan が加入して2か月目くらい。LH&B は4~12分頃。Come on Home と Moanin’ の2曲。

Newport Jazz Festival – 1962

Ellington Orch、Basie Orch、Roland Kirk、Oscar Peterson 3、LH&B と貴重な映像揃いなのだが、画質が悪すぎる。JAZZ ON A SUMMER'S DAY ( Newport 1958 ) には及ぶべくもない。Ellington - Monk 共演という大事件も収録してないし。

------------------------------------------------------------

LH&B は翌1963年の Newport にも出演し Live 盤を残している。Clark Terry (tp)、Coleman Hawkins (ts) とも共演。

LAMBERT, HENDRICKS AND BAVAN AT NEWPORT '63 [RCA] rec./rel.1963

当時はやりの Yeh, Yeh Song まで披露。Bavan の資質には、こっちの方が合っているような感じ。

Lambert, Hendricks and Bavan 1963 - Yeh Yeh!

Hawkins や Terry までが Yeh, Yeh で solo を取らされてるのはなかなかおもしろい。

====================================

わき道にそれるが、Yeh, Yeh はもともと Latin Soul のインスト曲。Boogaloo のハシリと言っていいだろう。Mongo Santamaria のヒット作

Mongo Santamaria/WATERMELON MAN! [Battle] rel.1963

に収録され、Yeh,Yeh もヒット。

Mongo Santamaria - Yeh Yeh – 1963

作曲は Roberts Grant と Pat Patrick。この Patrick は、Sun Ra のとこのあの人だ。なんでもできる Patrick は、あちこちで引っ張り凧だったのだ。

LH&B も同年にこれをいち早くレパートリーに取り入れ、彼らの version も評判となった ( シングル・カットはなかったよう )。

------------------------------------------------------------

Yeh,Yeh という曲自体は、一般には1965年の Georgie Fame の version で大ヒット。

Georgie Fame and the Blue Flames Yeh Yeh

------------------------------------------------------------

この源流に、当時 France で流行し始めていた「Yé-Yé」がありそうなのだが、この話を始めると果てしなく脱線してしまうので、のちほど。

====================================

さて、LH&B に戻って・・・

さらにもう一つ、これは Yolande Bavan が CBS TV のクイズ番組 「To Tell the Truth ( 日本のTV番組で言うと 「ほんものは誰だ?」( 日テレ 1973~80 ) の元ネタですね )」に出演した時 ( 1962/12/31 ) の映像。Bavan の part は8~16分。

To Tell the Truth - Bartending school owner; Jazz singer; PANEL: Robert Q. Lewis (Dec 31, 1962)

Bavan のわざとオドオドした田舎者演技が見どころ。Bavan は London 在住時代に女優としても活動していたのだ。

解答後 LH&B で This Could Be the Start of Something Big を披露。

田舎者演技と堂々としたステージのギャップが見ものだ。相当頭のいい人であることもわかる。

------------------------------------------------------------

いやあ、Yolande Bavan おもしろい。次回は、Yolande をさらに掘っていく。

Yolande Bavan - Annie Ross の後釜の実力を知っているか?(1) Lambert, Hendricks & Bavan/LIVE AT BASIN STREET EAST 1962

★Twitter 2021/03/02-03より転載+加筆修正★

Lambert, Hendricks & Bavan / RECORDED "LIVE" AT BASIN STREET EAST [RCA] rec.1962, rel.1963

Vocalese ( 器楽曲に歌詞をつけて歌う、時には adlib part を copy もする ) の chorus trio Lambert, Hendricks and Ross ( LH&R ) から1962年に Annie Ross が抜け、Yolande Bavan ( LH&B ) を迎えての初アルバム。Label も Columbia から RCA に移っている。

------------------------------------------------------------

2020年に亡くなったばかりの Annie Ross (1930-2020) は重度の junky であったため、その治療で急に group を抜けたのであった。Canada 出身の Jazz Vocalist、Anne Marie Moss ( Jackie Paris の妻 ) が代役を務めたこともあったが、それも一度限り。

困った Dave Lambert は、直前の Europe Tour の際、London で出会った Sri Lanka 出身の女性 singer Yolande Bavan をNYCに呼び、LH&B として活動再開。

Bavan の話はあとで詳しくするとして、Bavan を迎えた LH&B は RCA で live albums を3枚残す。前記アルバムはその最初の音盤。

そもそも LH&R から LH&B になって活動が続いていたことを知らない人も多いんじゃないだろうか?あんまり再発もされないし。

------------------------------------------------------------

Ross の後釜に迎え入れられただけあって、Bavan のテクは一流。音程も正確だし scat も器用にこなす。Ross の後釜は十分に務まっている。映像で見ると、ステージでの身のこなしも欧米人並で、田舎くささは全く感じない。

Ross の声域は高めの alto~soprano であった ( ちょっと無理してるとこもあったけど ) が、Bavan はそれより低め。Lambert、Hendricks と声域が近いので、Ross 時代よりやや声の華やかさに欠けるきらいはある。

無理して soprano 域も出しているが、彼女の持ち味はやはり funny な味わいのある alto voice。わりと生真面目な歌い方だ。

Ross は英国人だが、幼少期から USA 育ちなので大雑把なところがあり、Jazz らしい豪快さがあったが、Bavan はそれよりも繊細っぽい。

------------------------------------------------------------

Opening は LH&B の当時のテーマソング This Could Be the Start of Something Big。この急速調の曲のさばきを聴けば Bavan が相当な実力の持ち主であることがすぐにわかるはず。Ending の Swingin’ till the Girls Come Home も同様だ。

Lamber, Hendricks and Bavan - This Could Be The Start Of Something Big

------------------------------------------------------------

このアルバムでは LH&R 時代の最後あたりから共演するようになった Gildo Mahones 3 が support にいるのも聴き所。Gildo Mahones (p), George Tucker (b), Jimmie Smith (ds)。

これに Pony Poindexter (ss) まで加わる。この人がいるとステージが和む。Pony のアルバム PLAYS THE BIG ONES (1963)GUMBO (1963) は、LH&B 抜きの同じメンバーで作った作品。

LH&B のこの後の2枚では Pony が抜けて、Mahones 3 は引き続き support を続けた。日本では知ってる人は少ないが、Mahones が名手であることがわかる。

------------------------------------------------------------

この Live 盤は、LH&R 時代から引き続き Basie Orch の持ちネタが2曲 ( Shiny Stocking、April in Paris )。April in Paris では Wild Bill Davis の arrangement をそのまま使っている。

Lambert, Hendricks & Bavan - Shiny stockings

さらに Bobby Timmons の This Here や Coltrane の Cousin Mary。この辺は Hendricks の好みだろう。

Lambert, Hendricks and Bavan - Cousin Mary

------------------------------------------------------------

そして当時の new trend である Bossa Nova まで取り入れている ( Deasfinado、One Note Samba )。しかしこの trio の実力と Pony の楽しさがぴったり一致したのが Melba's Blues ( 女性 tb 奏者 Melba Liston 作曲 )。歌唱、演奏、そしてメロディと、どれを取っても深みのあるいい曲だ。

Lambert, Hendricks and Bavan - Melba's Blues

------------------------------------------------------------

Ending の Swingin’ till the Girls Come Home で Hendricks が披露する bassists の口マネ ( Percy Heath → Paul Chambers → Ray Brown → Charles Mingus ) も爆笑ものだ。

Oscar Pettiford 作曲なんだが、彼のマネをやってないのは、Pettiford は1960年に亡くなっているので、もう客にはわからないから。

Lambert, Hendricks and Bavan - Swingin' Till The Girls Come Home

この3人の中では一番器楽的な歌い方をするのが Hendricks で、その流れは Al Jarreau、Bobby McFerrin に引き継がれることになる。

2022年4月15日金曜日

Willem Breuker/THE COMPOSITIONS OF ERIC DOLPHY - Europe Free 勢の基礎教養 Eric Dolphy

★Twitter 2021/03/01より転載+加筆修正★

Willem Breuker / THE COMPOSITIONS OF ERIC DOLPHY [Bvhaast <Ne>] rec.2000, rel.2006

お次は Eric Dolphy 曲集。

主導するのは Willem Breuker (ss,as,bcl、1944-2010)。Eric Vloeimans (tp), Alex Coke (ts,fl), Frank van Bommel (p), Arjen Gorter (b), John Engels (ds)。オランダ勢4+USA勢2。

------------------------------------------------------------

Breuker は ICP 設立メンバーでもあり、Dolphy との共演者 Misha Mengelberg や Han Bennink とは近い間柄。

1961/64年の Dolphy Live は見ていただろうか?Multi-instrumentalist でもあり、Dolphy の影響を強く受けていたのは違いない。

------------------------------------------------------------

曲は

1. Les ( fm. OUTWARD BOUND 1960 )
2. The Prophet ( fm. FIVE SPOT 1 1961 )
3. G.W. ( fm. OUTWARD BOUND 1960 )
4. Something Sweet, Something Tender ( fm. OUT TO LUNCH 1964 )
5. 245 ( fm. OUTWARD BOUND 1960 )
6. Hat and Beard ( fm. OUT TO LUNCH 1964 )
7. Potsa Lotsa ( fm. MEMORIAL ALBUM 1961

Five Spot から2曲というのがちょっと珍しいかな。

------------------------------------------------------------

Free 系の人たちだが、ド free になるのは Hat and Beard くらいで、あとはフツー。その中で Breuker だけドシャメシャな展開に持っていく。そこはやはり一番貫禄あるね。が、周りは崩れないのでちょっと浮き気味ではある。

Tp の Vloeimans は初期の Hubbard や Booker Little ともちょっと似ていて、Dolphy Music にぴったり。

また p の van Bommel も、DOLPHY IN EUROPE の Bent Axen を意識したような音使いをする。さすが Europe だ。

------------------------------------------------------------

Dolphy の曲で bcl や fl が鳴っているのはやはりしっくり来るね。Dolphy を真似ているわけではないけど。

Something Sweet・・・では、piano solo から theme に戻らず、そのまま 245 に突入していく構成が面白い。

====================================

Dolphy の曲の中でだんだん面白いと思うようになったのは G.W.。

不協和音の ensemble が作る不穏な雰囲気が印象的な曲だが、1963年の ILLINOIS CONCERT では theme が orchestra で演奏され、Dolphy の頭の中で鳴っている音が具現化されている。

G.W. (Live At The University Of Illinois/1963)

これ聴いた時は驚いた。G.W. がこんなに orchestra 向けの曲だったとは。それを2管+piano で表現していたんだから驚異的。この arrangement は他の Big Band もだれか試してほしいなあ (といっても譜面はないかな?)。いっそ Dolphy 曲集で。

Steve Lacy + Eric Watson/SPIRIT OF MINGUS - 濃厚な Mingus 曲集

★Twitter 2021/02/27-28より転載+加筆修正★

Steve Lacy + Eric Watson / SPIRIT OF MINGUS [Freelance <Fr>] rec.1991, rel.1992

Steve Lacy (ss) といったら Monk 曲集が山ほどあるが、ここでは珍しく Charles Mingus 曲集だ。

------------------------------------------------------------

きっかけとなったのは Gil Evans との duo (1988) かもしれない。

Gil Evans & Steve Lacy / PARIS BLUES [Owl <Fr>] rec.1987, rel.1988

その時は Mingus の曲を3曲 ( Reincarnation of Lovebird + Orange Was・・・ + Goodbye Pork-pie Hat ) やっている。

Gil が Mingus 曲を取り上げるようになったのは1970年代後半なのかな?Orange とか Pork-pie は定番レパートリーだった。

Lacy – Gil duo もとてもよかった。Lacy - Watson duo はその3年後。どちらかというと Watson 主導なのかもしれない。

------------------------------------------------------------

収録曲は、

1. Peggy's Blue Skylight ( fm. TONIGHT AT NOON 1961 )
2. Self Portrait in Three Colors ( fm. MINGUS AH UM 1959 )
3. Nostalgia in Times Square ( fm. JAZZ PORTRAITS 1959 )
4. I X Love ( fm. MINGUS MINGUS MINGUS MINGUS MINGUS 1963 )
5. Reincarnation of A Lovebird ( fm. THE CLOWN 1957 )
6. Pithycanthropus Erectus ( fm. PITHECANTHROPUS ERECTUS 1956 )
7. Free Cell, Block F... ( fm. CHANGES II 1974 )
8. Goodbye Pork Pie Hat ( fm. MINGUS AH UM 1959 )
9. Remember Rockefeller at Attica ( fm. CHANGES I 1974 )。

結構無名の曲もあるなあ。

------------------------------------------------------------

この辺はもう名曲中の名曲。

Eric Watson & Steve Lacy - Peggy's Blue Skylight

------------------------------------------------------------

1970年代復活期の CHANGES I&II から2曲取り上げているのもおもしろい。この頃の曲は明るい曲調のものが多いのが特徴。

Steve Lacy / Free Cell, Block F..

------------------------------------------------------------

Monk の曲に比べて Mingus の曲はくどい ( タイトルもくどい )。

Monk の曲は、theme は複雑怪奇なのだが、chord 進行はそれほど複雑ではないので、theme 演奏に苦労はしても、solo に入るとみなのびのびと adlib を披露する。NICA'S TEMPO のGigi Gryceがその典型。Lacyをはじめ free 系の人が improvisation の素材として Monk の曲を好むのは、そういう自由さがあるところだろう。

ところが Mingus の曲は adlib part にも主旋律がまとわりつくような感じで、Lacy もあまり melody から離れていけない。非常に粘着質な曲群だ。

------------------------------------------------------------

この曲なんか極端で、adlib は Watson にまかせ、Lacy はテーマしか吹いてない。Hodges みたい。

Steve Lacy / Goodbye Pork Pie Hat

------------------------------------------------------------

どちらかというと Watson の方が自由に演奏できている気がする。そんな中で、二人とも大暴れできている Pithycanthropus Erectus はこのアルバムの白眉だろう。

Steve Lacy / Pithycanthropus Erectus

------------------------------------------------------------

濃厚な Mingus 色がこれだけ再現できているのはスゴイ。まるで Mingus がそこで指揮をとっているかのよう。それだけ曲が強力なのだ。が、improvisor としてはそこに不自由さを感じるかも。どこまで行っても「Mingus 曲を演奏している」という枠から出られない。

だから Mingus 曲を演奏し続ける人は少ないし、Monk 曲の方が即興演奏の素材として楽しいのだろう。むしろ Gil Evans のような arranger が Mingus 曲を好むのも納得。

------------------------------------------------------------

Steve Lacy の Mingus 曲集はこれで終わってしまった。続きがないのは残念だが、理解もできる。1枚名盤を残してくれただけでも感謝したい。また誰かやってほしい。Lacyと同じように一度で懲りるかもしれないが。

それにしても、Mingus の曲というのは印象的かつ美しい曲ばかりだ。Ellington と似た資質だが、Ellington よりも作家性がさらに濃い。

Mingus というと band での強烈な leadership の印象が強いが、曲だけでもこれだけ強烈なのだ。Mingus の作曲能力に注目するには最適なアルバム。見つけたら是非。

Ned Rothenberg + Thomas Chapin Double Band/Moers の 3枚 + 1曲 - 見事なコンビだったが・・・

★Twitter 2021/02/27より転載+加筆修正★

Ned Rothenberg Double Band / OVERLAYS [Moers <Ge>] rec./rel.1991

右ch=Ned Rothenberg 3、左ch=Thomas Chapin 3 を配する意欲的な project。

Ned Rothenberg (as), Thomas Chapin (as), Jerome Harris (g,g), Kermit Driscoll (b), Billy Martin (ds)

Martin は、のちの Medeski, Martin & Wood ( MMW ) の ds だ。

------------------------------------------------------------

多分に Ornette Coleman Prime Time → John Zorn+Tim Bern / SPY VS. SPY (1988) を意識した編成。特に bass 二人が rhythm を刻むよりもヒラヒラ舞うところなぞ特にそう。

盟友 Thomas Chapin は1998年に40歳で早逝してしまったが、惜しい人を亡くしたもんだ。Ned とは似た資質を持っているが、Ned が sax の技法的な面に強いのに対し、Chapin は激情型。やや古風なスタイル。昔から坂田明に近いセンスを感じている。

このアルバムでは Ned はその技法をちょっと抑え気味にして Chapin に合わせた感じ。Ned も as 一本で勝負してるし。とはいえ、SuoDolo in Breakneck の後半では multiphonics/circular breathing 合戦になるが。ここは Ned に一日の長あり。

基本 free jazz なんだが意外にキメも多く、やはり坂田明 Sextet あたりとも似ている。しかしこの二人、free jazz とは思えないくらい息もぴったりだ。

------------------------------------------------------------

かと思うと Together では、共に色っぽい音で迫る器用さもある。

こういう曲では、guitar も弾ける Jerome Harris の存在が大きい。この人も Loft Jazz 出ながら、Sonny Rollins とやったり Reggae もやったりとホント器用。

------------------------------------------------------------

Shuffle rhythm の Scuffle Shuffle や最後の 19/13 Blue でも guitar が効果的だ。

Ned Rothenberg Double Band - Scuffle Shuffle (Overlays, 1991)

------------------------------------------------------------

最近ではこういうスタイルもみな Club 系の連中に吸収されて、やや soft に活用されているけど、pop さと hard さを兼ね備えたこのストレートな方法もまだ掘り所はあるはずだ。

誰が聴いても名盤なんだが、Moers という minor label のせいもあり、一般には全く無名なのが残念すぎる。だいたい Moers も商売っ気なさすぎで、再発も全然ない ( 在庫が売れないだけのようだが・・・ )。Solid あたりでドカンと再発してくんかなあ。ぜひ頼んます。

====================================

Moers ではありがちなことなんだが、4年置いて続編の登場 ( これは持ってない )。

Ned Rothenberg Double Band/REAL AND IMAGINED TIME [Moers <Ge>] rec./rel.1995

Ned Rothenberg Double Band ‎– Railbread (Real And Imagined Time, 1995)

Rothenberg (as,fl), Chapin (as,ss,fl), Harris (g,b), Chris Wood (b), Martin (ds), Jim Black (ds)

2 ds になって、rhythm に重みが増している。MMW から Chris Wood も参加。

====================================

さらに翌1996年にも次作が録音されたものの、1998年に Chapin が亡くなったせいもあるのかお蔵入り。リリースされたのは2004年であった。

Ned Rothenberg Double Band/PARTING [Moers <Ge>] rec.1996, rel.2004

Rothenberg (as,fl), Chapin (as,ss,fl), Harris (g,b), Tony Scherr (b), Michael Sarin (ds), Samm Bennett (ds)

Scherr は、Sex Mob の人。

Moers の3枚は、中古市場でもめったに見ない作品だが、絶対にハズレはないので、みかけたら即ゲットすべし。

====================================

もうひとつオマケ。Compilation 盤だ。

LIVE AT THE KNITTING FACTORY : VOLUME 4 [Enemy <Ge>] rec.1989-90, rel.1990

Ned – Chapin Double Band が1曲参加 (1990)。だからこれが同バンドの一番早い記録になる。

Rothenberg (as), Chapin (as), Harris (b), Gregory Jones (b), Pheeroan AkLaff (ds), Bennett (ds)

Ned Rothenberg Double Band - Rai-Hop

2022年4月14日木曜日

Lee Morgan ( の solo は2曲だけ )/THOSE DIZZY DAYS - 騙されやすい bootleg と 口直しに DIZZY ATMOSPHERE

★Twitter 2021/02/24-26より転載+加筆修正★

Lee Morgan / THOSE DIZZY DAYS [Lone Hill Jazz <Andorra>] rec.1957, rel.2004

ヤラレタ!

Lee Morgan が1957年に Dizzy Gillespie Big Band 在籍中の曲を集めたもので、ウソではないのだが、Morgan の solo は2曲しかない。おいおい。羊頭狗肉もいいとこ。

------------------------------------------------------------

中身は 1957/6/14 の Pennsylvania 州 Chester での live から11曲 ( MCを除けば10曲 )、BIRK'S WORKS [Verve] から3曲、DIZZY IN GREECE [Verve] から1曲、DIZZY AT NEWPORT [Verve] から1曲。

Morgan の solo は、Chester Live の A Night in Tunisia と DIZZY IN GREECE の That's All ( 録音は BIRK'S WORKS の session ) だけ。

------------------------------------------------------------

Chester Live は2枚に分けてリリースされている ( 重複曲あり ) が、このアルバムはそのうちの Jazz Hour 盤11曲をそっくりそのまま収録してある。

Dizzy Gillespie Big Band / LIVE IN STEREO AT CHESTER, PA, JUNE 14, 1957 [Jazz Hour] rec.1957, rel.1993

Dizzy Gillespie and His Orchestra / "LIVE", CHESTER, PENNSYLVANIA, JUNE 14, 1957 [Jazz Unlimited <Den>] rec.1957, rel.1994

整理しておくと、両盤重複が6曲、Jazz Hour 盤独自が5曲 ( うち1曲はMC )、Jazz Unlimited 盤独自が7曲、合計18曲。

完全版がほしいなあ。自分が持ってるのは Jazz Unlimited 盤だったので、この DIZZY DAYS = Jazz Hour 盤で、18曲全部そろったが。

------------------------------------------------------------

Umbrella Man、Birk's Works、Whisper Notの3曲は BIRK'S WORKS から。

Dizzy Gillespie Big Band / BIRK'S WORKS [Verve] rec.1957, rel.1958

------------------------------------------------------------

That's All は DIZZY IN GREECE から。Morgan の solo がちょっとだけある。

このアルバムはいかにも Greece Live のような体裁だが、1956&57年の NYC 録音 ( Morgan は 57 のみ)。Norman Granz らしいテキトーさ。

Dizzy Gillespie / DIZZY IN GREECE [Verve] rec.1956&57, rel.1957

------------------------------------------------------------

I Remember Clifford は AT NEWPORT から。

DIZZY GILLESPIE AT NEWPORT [Verve] rec./rel.1957

------------------------------------------------------------

Morgan 目的で聴いても得るものはほとんどないが、普段あまり聴くことのない Ernie Henry (as) や Jimmy Powell (as) のsoloを聴けるのが楽しい。

Chester Live は NEWPORT ほどの凶暴さはない。どちらかというと arranger の編曲を聴く live だ。Gillespie もちょっとおとなしいかな。

BIRK'S WORKS あたりもあまり再発されない盤なので、その入門編としてはいいかもしれない。

Umbrella Man は、Gillespie の vocal と band members に chorus をやらせる R&B 色の強い曲でおもしろいし。こういう雑多な performance が混じるのが Gillespie の真骨頂だ。

というわけで、Lee Morgan 目的では手を出してはいけない盤。Gillespie Big Band 目的ならば十分価値のある盤、ということになる。見つけたら店頭で悩んでください。

------------------------------------------------------------

Gilelspie Big Band 在籍中の Lee Morgan を聴くなら、なんといっても親分抜きの DIZZY ATMOSPHERE だろう。これは Morgan も Wynton Kelly (p) も Billy Root (bs) も Al Grey (tb) も物凄い。

DIZZY ATMOSPHERE [Specialty] rec./rel.1957

冒頭の Dishwater、CD版では、LP では途中でカットされていた Al Grey (tb) の solo 後半が復活している。

Lee Morgan - 1957 - Dizzy Atmosphere - 01 Dishwater

アルバム・タイトルに反して Dizzy Atmosphere という曲の収録はない。しかし、実はこの Dishwater は、Dizzy Atmosphere の chord進行 ( 大元は I Got Rhythm ) を借りてRoger Spotts がより dynamic な曲に作り替えたもの。Jazz 界の至宝だなあ。

PERCUSSION SUMMIT - 1984年のDonaueschingen

★Twitter 2021/02/22-23より転載+加筆修正★

PERCUSSION SUMMIT [Moers <Ge>] rec./rel.1984

Donaueschinger Musiktage ( Donaueschingen Contemporary Music Festival ) 1984 の Live盤。

Moers Jazz Fes 以外の Live 音源が Moers から出るのは珍しい。どこにも売れなくて Moers に引き取ってもらったのかな?

Donaueschingen 全体、そして本 concert の producer は、Joachim E. Berendt (1927-2000) で、同 Fes ではいろいろ面白い企画を出していた。日本の free jazz musicians をよく招くことでも有名だった。Berendt 没後はどうなってるのかな。

------------------------------------------------------------

Percussionists を中心とする12名の musicians が乱戦を繰り広げる。

インド 4名、USA 2名 ( Ed Thigpen と John Purcell )、東西ドイツ ( 当時はまだ統一前 ) 各1名、Poland 1名、Puerto Rico 1名、Turkey 1名、South Africa 1名 ( Johnny Dyani )。

といっても、全体によく構成された concert になっており、free improvisation にはならない。おそらく concert 直前の数日で合わせただけだろうが、うまくまとめてある。まあそこは一流の percussionists 揃いなので、メインがしっかりしてればいくらでも合わせられる。

------------------------------------------------------------

1. Shiva Ranjini

一番の大勢力インド勢が主導する曲。

R.A. Rama Rani (vo), T.A.S. Mani (mridangam=tablaを両面太鼓のようにしたもの, dhol=両面太鼓), R.A. Rajagopal (ghatam=素焼きの壺を手でたたく), T.N. Shashikumar (kanjeera=インドのタンバリン)。

各インド系楽器は以下も参照のこと

Best Mridangam Moments | Patri Satish Kumar | Music of India

Best dhol beats

MERU Concert - Padma Bhushan Vikku Vinayakram on Ghatam

Amazing sounds of the Kanjira | G Guruprasanna | Carnatic Frame Drum | Music of India

これに Percussion 勢や John Purcell (ss) がからむ構成。

Percussion Ensemble だけではどうしても単調になることは、Max Roach の M'Boom の実験でもう十分実証済なので、sax、vo、bassも入れて曲構成に variety を持たせている。その企画は正解。

インド音楽を Jazz と絡ませるのは、この concert の主目的の一つでもあったのだろう。Johnny Dyani (b) なんかもよく対応できている。Purcell も勘のいい人なので対応力抜群。おもしろい出来になった。インド側もよく swing している。彼らは超一流レベルではないんだけど。

------------------------------------------------------------

2. Preussens Abgesang mit Sachsens Glockenklang ( ザクセンの鐘の音と共にプロイセンの白鳥の歌 ) 

東独の Günter Baby Sommer (perc) 構成による percussion ensemble。

Sommer の tympani、西独の Joe Koinzer の tubular bells/xylophone を中心に曲が展開する。そこにさらに percussions がからみ、Turkey の Okay Temiz (ds)と Ed Thigpen (ds) の drum 合戦もあり、聴き所の多い曲。

------------------------------------------------------------

3. Burnin' Circuits
4. Tune for Peace

Vocal Summit などでもお馴染みの Poland の Urszula Dudziak (vo) と John Purcell (ss,english horn) の掛け合いが聴き所。Dyani の bass の drive 感もすごい。Koinzer のmarimba も ethnic 感満点。

Vocalist なのに improvisor である ( 日本にも小川美潮という天才がいるが ) Urszula の力量というのは相当なものだ。並みいる強力な improvisors たちを前に全く引けを取らない。ちょっと percussions の影が薄いが。

声の魔術師 Urszula の実力は、Michael Urbaniak (vln) との共演 (1991年) などでもうご承知の人も多いだろう。

Urszula Dudziak with Michal Urbaniak, Papaya,Young Pale Man.

------------------------------------------------------------

5. Schalmeinschön ( 美しきチャルメラの音 ) 

再び Sommer 主導の曲。 Sommer は schalmei ( チャルメラ ) を吹く。Arab 音階でないのがちょっと残念。

これも Temiz と Thigpen の drum 合戦がある。それにしても trap drum set というのは強力な楽器だなあ、と改めて思う。

------------------------------------------------------------

まとまりには欠けるが、意外に面白い concert。あまり見かけない音盤だが、「Percussion モノはつまらない」という先入観を捨てて、見つけたらぜひ手に取ってほしい。

Sonny Clark/THE ART OF THE TRIO - 欧州ブート屋のゲリラ商法

★Twitter 2021/02/21より転載+加筆修正★

Sonny Clark  / THE ART OF THE TRIO [Blue Note+Time → Phono <Sp>] rec.1957-60, rel.2015

ついでに、Sonny Clark の Blue Note & Time の Trio 作全部を 4in2 にしたアルバムを紹介しておこう。

------------------------------------------------------------

もちろんバラで全部持ってるのだが、なぜ買ったかというと、デザインがいいから。

実はこれ、1980年にキングから出た THE ART OF THE TRIO のタイトル/デザインをほとんどそのままパクったもの。もちろんこのアナログ盤も出たときにすぐ買った ( 東芝の別デザインのCDも買ってるし、何回買うんだ? )。

Sonny Clark / THE ART OF THE TRIO [Blue Note (キング)] rec.1958, rel.1980

------------------------------------------------------------

Phono 盤はキング盤の内容を包括するものだが、このタイトル/デザインが捨てられたままになってるのは惜しいと考えたのだろう。卓見。

しかし、残念ながら Phono は Spain の bootleg 屋さん。デザイン無断使用に違いない。

Bootleg 屋さんなので、Blue Note にも無断で出したものだろう。でも、Sonny Clark の音源はすでに public domain になってるのかな?その辺よくわからん。しかし痒いところに手が届くいい企画だ。

====================================


Phono は、Paul Desmond の Artist House 盤、前に紹介した Earl Bostic の2枚、Johnny Hodges – Wild Bill Davis の Verve 盤なども復刻している。

Andorra の Lone Hill Jazz は、たぶん Phono の別名か別働部隊じゃないかな。全く同じ内容・package で出してる。

版元が再発せずにいる希少盤をサラッと侵食してしまうフットワークの軽いレーベルだ。

かと思うと、Wynton Kelly 3 の1965+67年の未発表 Live を発掘してくるなど、なかなか侮れない。

Wynton Kelly Trio / UNISSUED IN BOSTON [Phono <Sp>] rec.1965+67, rel.2017

------------------------------------------------------------

とまあ、こういう bootleg の魑魅魍魎世界もなかなかおもしろいのだが、沼が深すぎてあまり深入りしたくない。

それでも、おもしろそうな発掘音源が出てくるのがたいてい booleg だから困るんだよなあ。Bootleg が後々公式盤に格上げされるケースもあるし・・・( Mingus の ANTIBES みたいに )。

2022年4月13日水曜日

Bennie Green/THE 45 SESSION - なごみの傑作

★Twitter 2021/02/20より転載+加筆修正★

Bennie Green / THE 45 SESSION [Blue Note (東芝EMI)] rec.1958, rel.1985

これは1958年録音、同年~翌59年にかけて release された single 盤を集めた compilation。録音日やメンバーは全部同じ。

Bennie Green (tb), Eddy Williams (ts), Sonny Clark (p), Paul Chambers (b), Jerry Segal (ds), Babs Gonzales (vo)

Blue Note の日本発売がキングだった時代、1980年に MINOR REVELATION として日本ではじめてまとめられた。その後別 take 1曲を加えて現タイトルで東芝EMIから発売された。日本以外では発売されていない希少盤なのだ。

------------------------------------------------------------

なごみの傑作。Sonny Clark が入っていることで、日本での注目度は高い。Clark も single 盤を出していて、それらもキング時代に日本でまとめられている ( その後、東芝EMIからも )。こちらも名盤だ。両 sessions で共通するのが Can't We Be Friends?。

Can't We Be Friends (Remastered)

Sonny Clark versionも貼っておこう。

Sonny Clark - Can't We Be Friends?

------------------------------------------------------------

Alt.take 1曲を除く8曲中、Green オリジナル+周辺 musicians の曲が4曲、映画・Musical 曲が4曲とバランスのいい選曲。

なんといっても On the Street Where You Live ( 君住む街で ) がリラックスしていて楽しい。Musical 『MY FAIRLADY』 (1956) の曲だ。

On The Street Where You Live (Remastered)

------------------------------------------------------------

Single 盤用だけに、アルバムの目玉には欠け、曲が淡々と進んでいくが、それがまたいい。Babs Gonzales の vocal が入る Encore 2曲が、アクセントとしてちょうどいいかもしれない。

Babs 作の Blues 曲だが、adlib 部分では Illinois Jacquet の Flying Home の adlib をまんまパクってるのもなんかおかしい。確かにおかげで勢いはついてる。

(追記)@2021/04/27
どっかで聞いた曲だな、とは思っていたのだが、これ After You've Gone そのままだな。Theme に adlib にとパクりまくりなんだなw

------------------------------------------------------------

日本以外では入手難 ( 日本でもあまり見ないが ) のため、YouTube には9曲全部バラで上がっている。Single 盤に戻った感じ。YouTube で聴けばいっぺんに好きになるはずだから、ぜひアルバムも入手してほしい。

Trevor Watts/MOIRE - Piano-less Sax Trio の名作、Odean Pope の名作アレとも似てる

★Twitter 2021/02/19より転載+加筆修正★

Trevor Watts Moire Music Trio / MOIRE [Intakt <Swi>] rec./rel.1995

今まで Trevor Watts を聴いたことがなかった。1980年代に The Art of Noise/ZTT Label の仕掛人だとか、Sponteneous Music Ensemble (SME) という情報だけが通り過ぎるだけで、本人の音楽と対峙することがなかった。

このアルバムと出会ったのもたまたまなのだが、安かったので買ってみました、というだけ。だが買ってよかった。意外な良作であった。

------------------------------------------------------------

メンバーは、Trevor Watts (as,ss), Colin McKenzie (b), Paapa J. Mensah (ds,perc,vo)。

Pianoless Trio だが、あまりハードな内容ではない。グシャグシャの free improvisation にはならないし、rhythm section も pop な人たち。Watts が二人に合わせたのか、自分からこういう音楽性になったのかはよく知らない。

Colin McKenzie は1970年代から UK で活躍する session bassist。Billy Ocean 作品や1980年代のアン・ルイス作品にも名前がある。一方 Watts や Keith Tippett とも活動。JacoPas 系の technician で、harmonics を多用する華やかな el-b。彼によって本作の colour が決まった感じ。

Paapa J. Mensah は Ghana 出身。UK に移住し、African Pops の session drummer/percussionist として活躍。1990年代に入ると Trevor Watts とも活動するようになる。地味だが、いろんな percussion もできるし、vocal もなごむ。本盤のマイルド化に貢献している。

------------------------------------------------------------

One chord の上に乗っかって、Watts が pentatonic で延々 adlib を展開するパターンがほとんど。わりと力技の構成なんだが、こういうの好きだ。Watts の solo と並行して繰り出される McKenzie の harmonics もいいし、Mensah の多彩な perc も vocal もおもしろい。

------------------------------------------------------------

Latino Shuffle は Calypso。Free 系の人はなぜか Calypso が好きだ。Mrs. Robinson という曲があるが、Simon & Garfunkel ではない。これも爽快な曲。他の曲も親しみやすく、予想と全然違う内容だった。いい方向に裏切られた!

Sax Trioの作品の中では意外な良作で、もっと注目されていい作品。

------------------------------------------------------------

本作から YouTube へは上がってないが、似た編成の Live 映像 ( 1993と2002 ) を。

Trevor Watts Moire Music Drum Orchestra – 1993

Trevor Watts Moiré Music Group - Mediavave 2002

====================================

Odean Pope (ts) のMoers 作品 ( これは2作とも傑作 ) とちょっと似た雰囲気もある。そちらの Gerald Veasley (b) も harmonics の達人だったなあ ( のちに Smooth Jazz で名を上げる人 )。

Odean Pope / ALMOST LIKE ME [Moers <Ge>] rel.1982

Odean Pope - Elixir

Odean Pope / OUT FOR A WALK [Moers <Ge>] rec./rel.1990

Odean Pope - Limu

Pee Wee Ellis/TWELVE AND MORE BLUES - JB’s を離れて Rollins 流に

★Twitter 2021/02/18より転載+加筆修正★

Pee Wee Ellis / TWELVE AND MORE BLUES (THE COLOGNE CONCERTS) [Minor Music <Ge>] rec./rel.1993

JB Horns 三兄弟の中では、Maceo Parker (as)、Fred Wesley (tb) に次いで、いつも3番目にしか名前が上がらない Pee Wee Ellis (ts,bs)。確かに地味だ。Ginger Baker / WHY? (2014) のフロントに抜擢された時も期待したのだが、イマイチぱっとしなかった。

Pee Wee は2021/09/23に亡くなったばかり。


------------------------------------------------------------

このアルバムもあまり期待しないで入手してみたのだが、これは地味なりにすごくよかった。

Pianoless Trio での Köln Live だ。お相手を務めるのは Dwayne Dolphin (b) と Bruce Cox (ds)。二人とも Wesley や Ellis との仕事が多い人たち。Dolphin は Geri Allen、John Hicks、Arthur Blythe とも録音がある。二人とも非常に堅実な rhythm section。

------------------------------------------------------------

その二人の support を受けて、Ellis は Sonny Rollins 流の 4 beat Jazz を展開。当然 Village Vanguard Live を意識しているだろう。Doxy なんかも演ってる。

My Neighbourhood (たぶん自作曲) は Calypso で、これも Rollins 的。とても1990年代とは思えない、1950年代チックなリラックスしたLiveだ。

My Neighbourhood (Live)

------------------------------------------------------------

自作の Pistachio あたりがこのアルバムのハイライトだろう。

Pistachio (Live)

Bs での In the Middle もすごくいい。これも自作曲。

In the Middle

------------------------------------------------------------

どれもよく swing しており、ここまで Jazz っぽいとは思わなかった。やはり長年 JB's で鍛えられた人の実力は侮れない。

この他にも Minor Music からは何枚かアルバムを出しているようなので、また見つけてこよう。

====================================

(補足)
ガチガチの Jazz ファンになると、Pee Wee を知らなかったりする。しかし、Jaco Pastorius Big Band のレパートリー The Chicken の作曲者、といえば「ああ、あの」と思うかも。1998年の演奏。

Pee Wee Ellis Assembly - The Chicken