2022年4月19日火曜日

AFRICAN JAZZ 'N JIVE - South Africa 音楽の底力

★Twitter 2021/03/15-16より転載+加筆修正★
これで再録は一段落。あと随時ぼちぼち移植。

AFRICAN JAZZ 'N JIVE [Gallo <SA>] rel.2000

South Africa の major label Gallo Records が保有する library から、1950~60年代の pops を集めた compilation。こういうの好きでたくさん持ってる。

------------------------------------------------------------

前半は Big Band による Swing が多い。わりと荒っぽいが、USA の Swing をこれだけ再現できているのはすごい。Africa 諸国の中では異質だが。これはやはり白人支配社会だった影響が大きいだろう。特に Boogie Woogie が好まれていたようだ。

もう Count Basie そのままのような 10. Jazz Dazzlers / De Makeba や、その次の凝った clarinet ensemble で構成される 11. Solven Whistlers / Something New in Africa なんかは好きだなー。

De Makeba

Solven Whistlers - Something New In Africa

------------------------------------------------------------

後半は chorus goup を中心に feature。13. Nancy Jacobs & Her Sisters / Baby Are Yeng は scat での adlib も入り、レベルの高い作品。

Nancy Jacobs - Baby Are Yeng

------------------------------------------------------------

14. Solomon Linda's Original Evening Birds / Mbube (1939) は South Africa 音楽史上重要な作品。

これは男性だけによるほぼ a cappella chorus ( わずかに guitar 1本が rhythm を刻む )。Mbube とは Zulu 語で lion の意味。

Solomon Linda & The Evening Birds, Mbube (1939)

これが大ヒットし、この chorus style 自体「Mbube」と呼ばれるようになった。

現在は Ladysmith Black Mambazo で有名ですね。彼らの version ももちろんある。だいぶ洗練されていますね。こういう chorus は Mbaqanga でも多用されている。

Mbube (Wimoweh)

Eddie Marphy 主演の映画 COMING TO AMERICA ( 星の王子様ニューヨークへ行く、1988 ) の theme song としても取り上げられている。しかしまあこの映画の Zamunda 王国のシーンはもう Exotica そのもの。これを African Americans が演じているあたりの倒錯感も苦笑モノだなあ。

Prinz aus Zamunda ( Coming to america ) Intro

------------------------------------------------------------

おそらくこの Mbube は、他の Africa 系 chorus と共に、USA の Doo-Wop にも影響を与えているであろう。

直接的には1948年に USA に移入され、The Weavers / Wimoweh ( Mbubeがなまったもの ) として、Country Music に作り変えられヒット。

Wimoweh

さらに1961年に The Tokens が The Lion Sleeps Tonight として re-make し、これまたヒット。おそらくみんなが聞き覚えあるのはこの version だろう。その roots が South Africa にあることを知る人は少ないと思う。

The Tokens - The Lion Sleeps Tonight (Wimoweh) (Audio)

映画 THE LION KING (1994) でも使われていましたね。

Timon & Pumbaa: The Lion Sleeps Tonight (Song)

とまあ、Mbube 一つとってもこれだけの展開があるんだからおもしろい。我々の知らない音楽の交流。そして自分流に作り替える USA 音楽界の底力にも感心。

------------------------------------------------------------

20. Reggie Msomi's Hollywood Jazz Band / Midnight Ska は Jamaica の Ska だ。こんなものまで South Africa に入ってきていたのか!と驚きを禁じ得ない。

Reggie Msomi's Hollywood Jazz Band - Midnight Ska

1980年代に我々が Mbaqanga を代表として South African Music に触れる前に、これだけの蓄積があったのだ。登場 musicians の中に私が知っている名前は Hugh Masekera (tp)、Miriam Makeba (vo) くらいしかいないが、南ア musicians の底力に感服せざるを得ない。

JAMAICA MENTO : AUTHENTIC RECORDING - Ska 以前の Jamaican Pops : Mento とは何か?

★Twitter 2021/03/14より転載+加筆修正★

JAMAICA MENTO : AUTHENTIC RECORDING [Traditional <Fr>]

Ska 以前の Jamaican Pops「Mento」とは何か?自分にとっては長年謎だったが、これを聴いて一発でわかった。

Jamaica 流 Calypso だったのかー。第一、聴かなくてもジャケットにもう「Calypso」と書いてあるではないかw。

Healing In The Balm Yard [10 inch] - The Ticklers (Vocals: Harold Richardson)

このCDは曲名が書いてあるだけで、musicians 名も録音年代もわからない。が、まあ1950年代だろう。これを聴くと当時の Jamaica の音楽は、まだ Caribbean Music 主流に属していたことがわかる。

Day Oh / Linstead Market

------------------------------------------------------------

それが Ska が出てきたあたりから、独自の進化を遂げ、Reggae の登場で大爆発。Reggae 時代になっても Jimmy Cliff あたりには Calypso/Mento の雰囲気が色濃く残っているが。

Jimmy Cliff - The Harder They Come

------------------------------------------------------------

Reggae 以降の Jamaican Music は、Caribbean Music の中では異質な存在となっている。やはりそれは Trinidad-Tobago 同様英語圏で USA の音楽が浸透しやすかった、という特異な環境が理由の一つなんだと思う。

外国人は、Jamaica といったら Reggae を演奏していると思い込んでいるわけだが、実際の live 現場では USA 産の R&B や Soul の cover を演奏する機会の方が圧倒的に多いそうな ( 言ってたのは Sly Dunbar だったかな )。

Jimmy Cliff だって60年代は Motownみたいだったのだ。

Jimmy Cliff - Give and Take (1967)

------------------------------------------------------------

とまあ、いろいろ考えさせられる。似たような Mento の compilation albums はたくさんあるので、どれか一つは聴いてみる価値はあるだろう。おもしろいですよ。

Jane Bunnett/LIVE AT SWEET BASIL 1991 - Don Pullen、Billy Hart を堂々と使いこなす

★Twitter 2021/03/13より転載+加筆修正★

Jane Bunnett Quintet / LIVE AT SWEET BASIL [Denon Canada <Ca>] rel.1991

Canada の ss/fl 奏者 Jane Bunnett (1956-) の live 盤。やはり女性 ss 奏者で年も近いJane Ira Bloom (1955-) と混同しやすいので注意。

メンバーは
Larry Cramer (tp), Jane Bunnett (ss,fl,pan-fl), Don Pullen (p), Kieran Overs (b), Billy Hart (ds)

------------------------------------------------------------

Bunnett はデビュー盤から Don Pullen との collaboration を続けており、これで3枚目。だがこれで最後となった。Pullen も1995年に亡くなっている。二人の combination はなかなかよかったので残念。

Cramer は Bunnett のダンナ。もちろんデビュー時からずっと一緒。

------------------------------------------------------------

Bunnett はこの後 Cuban Music にのめり込んで行き、それは今も続いているようだが、この Live は1988年のデビュー以来の活動第1部の総決算と云ったところだ。

充実した Live で Bunnett も Pullen も素晴らしい演奏を残している。

Pullen が入ってはいるものの、free になるのはちょっとだけ。この頃の Pullen は African Brazillian Connection を結成し、free-form を混ぜながらも happy な音楽に向かっていたところ。もちろん solo では free な展開にはなるが、ここは sideman なので控えめ。

------------------------------------------------------------

Bunnett の ss は Steve Lacy と似ている ( Paris 留学中に知り合いになったらしい )。また flute にはEric Dolphy、James Newton の影がちらつく。

Pullen と丁々発止でやりあえる人なんで、free 方面の実力もあるのだが、ここは自分の音楽に徹している。

当時まだ駆け出しといってもいい career にもかかわらず Pullen や Hart を sidemen として使い倒しているのだからたいしたもんだ。

------------------------------------------------------------

Opening の自作 Hole In One でも Pullen の掻きまわし piano が目立つが、Jane の ss もそれに負けていない。Billy Hart の ds の圧もすごい。

You Don’t Know What Love Is では、Dolphy 流のflを披露。Dolphy への homage といっていい演奏だ。高音部への跳躍の多用、声も交えた multiphonics あたりが Dolphy/Newton 流を感じさせる。かなりいいです。

Pullen はおとなしめだがこの曲の演奏は珍しいので貴重。

------------------------------------------------------------

Pullen との duo で始まる For Merceditas - El Sol では pan-fl を披露。Adlib も pan-fl だとおもしろかったのにな。Latin rhythm の曲なので、当時の Pullen の趣味とも一致していて安定した出来。

------------------------------------------------------------

最後の Double Ark Jake でようやく Pullen の曲。African Brazillian Connection のレパートリー。親しみやすい melody と Pullen のあばれ具合がよく mix された名曲だ。当然のように途中はグシャグシャになるが、Jane もよくついて行ってる。

------------------------------------------------------------

なかなかの名作なんだが、Denon Canada というよくわからない label から ( たぶん日本盤も出てない ) で、無名もいいとこ。めったに見かけることもないと思うが、見つけたら買って間違いない。

YouTube にも1曲も上がっていないので、Jane – Pullen Duo から2曲だけ紹介しておこう。これもいいアルバムです。

Double Arc Jake

Bye-ya