2019年2月28日木曜日

Joe Bowie & Defunkt (4) DEFUNKT+ THERMONUCLEAR SWEAT+/LIVE & REUNIFIED

2018年1月16日火曜日 Joe Bowie & Defunkt (1) Defunkt結成前夜
2018年1月18日木曜日 Joe Bowie & Defunkt (2) 1st Album DEFUNKT
2018年1月20日土曜日 Joe Bowie & Defunkt (3) THE RAZOR'S EDGE、そしてその後

で紹介した初期Defunkt。

------------------------------------------

その1st albumと2nd albumをcouplingした

Defunkt/DEFUNKT+ THERMONUCLEAR SWEAT+ [Rycodisc/Hannibal] release 2005



を入手したので報告。

------------------------------------------

本作は、1st albumの
DEFUNKT [Hannibal] release 1980 → [Rycodisc/Hannibal] re-issue 1992


Design : M&Co. New York

12"singleの
Defunkt/THE RAZOR'S EDGE [Hannibal] release 1981


Artwork : Neville Brody

2nd album
Defunkt/THERMONUCLEAR SWEAT [Hannibal] release 1982


Design : Douglass Grimmett

Complilation album
AVOID THE FUNK : A DEFUNKT ANTHOLOGY [Hannibal] release 1988


Cover Drawing : Mats Gustavson

で発掘された1983年liveの2曲

をまるごと収録している2枚組お得盤。

いやあ、これはなかなか見つからなかった。Amazon Market Placeなんかだと、フッカケて1万円以上する。見つけたのは780円だったので、非常にいい買い物だった。

------------------------------------------

from DEFUNKT [Hannibal] release 1980
ca.1980, NYC, Byron Bowie+Janos Gat (prod)

Ted Daniel (tp), Joseph Bowie (tb, vo), Byron Bowie (ts, fl), Martin Fischer (syn), Kelvyn Bell (g), Martin Aubert (g), Melvin Gibbs (b), Ronnie Burrage (ds), Charles Bobo Shaw (perc, cho), Clarice Taylor (cho), Janos Gat (cho), Michael Riesman (cho)  (collectively)

1-01. Make Them Dance
1-02. Strangling Me with Your Love
1-03. In the Good Times
1-04. Blues
1-05. Defunkt
1-06. Thermonuclear Sweat
1-07. Melvin's Tune
1-08. We All Dance Together

from THE RAZOR'S EDGE [Hannibal] release 1981
ca.1981, NYC, Joe Boyd (prod)

Lester Bowie (tp), Joe Bowie (tb, vo), Luther Thomas (as, bs), Byron Bowie (ts), Cliff Branch (kb), Kelvyn Bell (g, cho), Richard Martin (g), Kim Clarke (b), Richard Harrison (ds), Clarice Taylor (cho)

1-09. The Razor's Edge
1-10. Strangling Me with Your Love (Revisited)

from AVOID THE FUNK : A DEFUNKT ANTHOLOGY [Hannibal] release 1988
1983, unknown place

John Mulkerin (tp), Joe Bowie (tb, vo), Kelvyn Bell (g, cho), Richard Martin (g), Kim Clarke (b), Kenny Martin (ds)

1-11. Defunkt (live 1983)
1-12. In the Good Times (live 1983)

from THERMONUCLEAR SWEAT [Hannibal] release 1982
ca.1982, NYC, Joe Boyd + Joe Bowie (prod)

John Mulkerin (tp), Joe Bowie (tb, vo), Dave Hubbard (ts), Kelvyn Bell (g, cho), Richard Martin (g) (2-01&08), Vernon Reid (g) (2-02~07), Kim Clarke (b), Kenny Martin (ds), Clarice Taylor (cho)

2-01. Illusion
2-02. I Tried to Live Alone
2-03. Cocktail Hour (Blue Bossa)
2-04. Ooh Baby
2-05. Avoid the Funk
2-06. Big Bird (Au Private)
2-07. For the Love of Money
2-08. Believing in Love

New Discovery ??

2-09. Big Bird (Au Private) (live 1983)

------------------------------------------

曲とmusicainsの出席簿も貼っておこう。



------------------------------------------

このcompilationでは表記に色々と問題があるので、いくつか指摘しておこう。

まず、

1-10. Strangling Me with Your Love (Revisited)

これは、12"single RAZOR'S EDGEのB面である。Anthologyでの表記「7"version」というのは誤り。10分以上ある12" long versionだ。

また2枚組では、今度は(live 1983)と誤記。なんなんだ。Rycodisc仕事が雑。

------------------------------------------

2-06. Big Bird (Au Private)

これはJazz tune。Charlie Parker作曲。本来のスペルは「Au Privave」。これ、Parkerがでっちあげた、デタラメ・フランス語だ(笑)。

それを、Joe Bowieはさらに変形して「Au Private」にしてある。勘違いなのか、わざとなのか謎。まあ、もともとがデタラメなので、どうでもいいが・・・。

------------------------------------------

2-09. Big Bird (Au Private) (live 1983)

これは「1983年Liveの発掘作」という触れ込みだが、聴いてみると、THERMONUCLEAR SWEATのversionと全く同じ。

1983年Liveの録音はまだまだあるはずなので、発掘曲が入っていてもおかしくないが、残念ながら、これはただの重複曲。

発掘曲を入れるつもりで、間違ったのかもしれない。もうホントに仕事が雑だなあ。

===========================================

DefunktはTHERMONUCLEAR SWEATの後、数年間休止。そして

Defunkt/IN AMERICA [Antilles] release 1988

で復活。その後、DIW、Knitting Factoryとレーベルを渡り歩き、1992年にはドイツのENEMY Labelと契約。この辺から活動も安定してくる。

そのENEMYから出たLive盤がこれ。

Defunkt/LIVE AND REUNIFIED [ENEMY] rec.1991, release 1994


Design : Brey Graphics Munich

------------------------------------------

1991/12/15, NYC, Michael Knuth (exec-prod)

John Mulkerin (tp, cho), Joe Bowie (tb, vo), Kevin Bents (kb, cho), Bill Bickford (g, cho), Kim Clarke (b, cho), Kenny Martin (ds)

01. Steppin' Off
02. Refuse to Love
03. Hit Me
04. Crisis
05. Groove Faked

+ GUESTS : Kelvyn Bell (g, cho), Vernon Reid (g), Ronnie Drayton (g), Melvin Gibbs (b)

06. Illusion
07. Strangling Me with Your Love
08. Smooth Love
09. Defunkt

当時盛り上がりを見せていたBlack Rockのeventである、The Black Rock Christmas Concertの一部。

この頃のDefunktは、確かにもうBlack Rockと呼んでいい音楽性になっている。

------------------------------------------

後半は、初期Defunktに所属していたOBたち、Kelvyn Bell(1st~2nd参加)、Vernon Reid(2nd参加)、Ronnie Drayton(3rd以降ちょくちょく参加)、Melvin Gibbs(1st参加)が加わり、Defunkt Reunifiedと称して、1st~3rdの曲をやっている。

とはいえ、当時のDefunktはもうすっかりRock Bandになってるから、昔の曲をやっても、それはもう、初期のようなゆったりしたFunk/Soulにはならない。まあ、懐かしのメンバーの演奏が聞けるだけでよしとしよう。

特に当時Black Rockの旗手として大人気だったVernon Reidが大きくfeatureされており、声援もひときわ高い。

------------------------------------------

Reunifiedというのなら、ここはもう是非Byron Bowieを呼んでほしかったが、Byronでは客は呼べないんだろうなあ。

DefunktやJames Blood Ulmerのように、Free Jazz~Funkを股にかけて活動するmusiciansとって心強いsupport guitaristがRonnie (Ronald "Head") Drayton。日本での知名度はほぼゼロだが。

彼の鋭いcutting rhythmはそれだけでも十分な聴きどころになる。こういったシチュエーションでは引っ張り凧の人。

同じような立場のsupport guitaristに、Billy "Spaceman" Pattersonという人もいる。この名前も覚えていてほしい。

------------------------------------------

この頃から今に至るDefunktは、もう自分の興味の対象ではないが、Joe Bowieには末永く元気で活動してほしいものだ。

2019年2月23日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (100) William S. Burroughs+The Doors/Is Everybody In?(STONED IMMACULATE : THE MUSIC OF THE DOORS)

Burroughsシリーズの記念すべき100回目は、Burroughsと音楽のcollaborationの中でも傑作の一つ。The Doorsとのvirtual共演だ。

------------------------------------------

STONED IMMACULATE : THE MUSIC OF THE DOORS [WEA/Elektra] release 2000



various date, various places, Ralph Sall (prod)

01. Stone Temple Pilots/Break on through
02. Creed/Riders on the Storm
03. Train/Light My Fire
04. Smash Mouth/Peace Frog
05. Days of the New/L.A. Woman
06. Aerosmith/Love Me Two Times
07. The Doors/Under Waterfall
08. The Cult/Wild Child
09. Jim Morrison/Roadhouse Rap
10. John Lee Hooker & Jim Morrison/Roadhouse Blues
11. William S. Burroughs/Is Everybody In?
12. Oleander/Hello I Love You
13. Ian Astbury of The Cult/Touch Me
14. Perry Farrell & Exene/Children of Night
15. Bo Diddley/Love Her Madly
16. The Doors/The Cosmic Movie
17. Days of the New/The End

------------------------------------------

The Doorsへのtributeとremixのcompilationだ。内容は、

(1) The Doorsの曲をストレートにカバーしたもの
(2) The Doorsの演奏をremixしたもの
(3) The Doorsの演奏をremixした上で他のmusicianの音楽をoverdubしたもの

に分けられる。Burroughs参加曲はもちろん(3)。

Jim Morrisonは1971年に亡くなっているので、The Doors音源は当然昔のもの。しかしここで聴けるremixは、どれもよくできてる。

制作にはすごい時間をかけたようだ。おかげで、作品が完成する前に、Burroughsは亡くなってしまった(1997年)。

しかしその分、どの曲も丁寧な作りで、album全体の出来も素晴らしい。The Doorsへの愛情にあふれた曲ばかりだ。

------------------------------------------

さて、Burroughs登場のIs Everybody In? に進もう。

1970?, unknown place
The Doors (Jim Morrison (vo), Ray Manzarek (kb), Robby Krieger (g), John Densmore (ds)) (music, words)

before 1997, Lawrence (Kansas)
William S. Burroughs (vo, words)

before 2000, Hollywood (California)
Ralph Sall (beats, samples, arr), All Too Much (track creation)

11. William S. Burroughs/Is Everybody In?

これはThe Doorsの演奏(sampling & loop)をバックにBurroughsがThe Doors作詞の詞を朗読。

Backdoor Manの曲に、The Celebration of the Lizard (a.k.a. Lions in the Street)の歌詞が乗っかるhybridな曲だ。

------------------------------------------

元になった歌詞は、

The Doors/The Celebration of the Lizard (a.k.a. Lions in the Street) IN : ABSOLUTELY LIVE [Elektra] release 1970


(from Discogs)

これに、ところどころBurroughsが詞を加えている。

演奏の方も、

The Doors/Backdoor Man. IN : ABSOLUTELY LIVE [Elektra] release 1970

をベースにsamplingしてloopをかけてる(んだと思う)。だいぶいじってあるので、上記の演奏かどうか、あまり自信ないけど・・・。

------------------------------------------

これがよくできてる。Remixのloop具合も、Burroughsの朗読を突っ込むタイミングもすべてが完璧。

The Doorsの魅力もBurroughsの魅力も十二分に引き出している上に、remixのオリジナリティも十分発揮されている、という奇跡的な1曲だ。Burroughs朗読の中でも一級品の一つ。

じっくり時間をかけただけある。

------------------------------------------

Lions in the street
Lions in the street
And roaming dogs in heat, rabid, foaming
A beast caged in the heart of a city

Is everybody in?
Is everybody in?
The ceremony is about to begin

The body of his mother
Rotting in the summer ground
He fled the town
Went down south and crossed the border
Left the chaos and disorder
Back there over his shoulder

Is everybody in?
Is everybody in?
The ceremony is about to begin

One morning he awoke in a green hotel
With a strange creature groaning beside him
Sweat oozed from its shiny skin

Is everybody in?
The ceremony is about to begin

Oh how to thank history
Jim Morrison
Jim Morrison
Drown in a bathtub in Paris
Seems like a god damn odd thing to happen to me

Lions in the street
Lions in the street
And roaming dogs in heat, rabid, foaming
A beast caged in the heart of a city

Is everybody in?
Is everybody in?
Is everybody in?
(Is everybody in?)
(Is everybody in?)
Jim Morrison
Oh next to influence of Rimbaud, Rimbaud
Jim Morrison
Oh next to influence of Rimbaud, Rimbaud
Is everybody in?
(Is everybody in?)
Is everybody in?

参考:
・GENIUS > VERIFIED ARTISTS > W > William S Burroughs > Featured > Show all songs by William S/. Burroughs > Is Everybody In? William S Burroughs(as of 2018/04/22)
https://genius.com/William-s-burroughs-is-everybody-in-lyrics

なお、日本盤に収録されている歌詞カードは、かなりいいかげんなので、当てにしないように。

------------------------------------------

とにかくもう、たまらん!これは!

これを聴くときは、いつも10回位繰り返し聴いてしまう。中毒性の非常に高いtrackだ。

このtrackはもちろんのこと、CD自体もほとんど知られていないが、もっと有名になってしかるべきalbumだ。是非探して聴いてほしい。

===========================================

(追記)@2019/02/23

他のtracksでは、

01. Stone Temple Pilots/Break on through
07. The Doors/Under Waterfall
17. Days of the New/The End

あたりが好き。Organ入れると俄然The Doorsっぽさが出るね。

17はThe Endを3/4で処理するという珍しいapproach。それにしてもThe Endの原曲は強力だ。これに真っ向から挑戦しているDays of the Newもすごいね。

===========================================

(追記)@2019/02/24

原版になったThe Doorsの演奏について補足した(補足は青字)。

ん?もしかすると、散らされているJim Morrisonの声以外、The Doorsの演奏は新録か??それはそれで貴重。

2019年2月21日木曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (99) William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS-その3

引き続き

William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS [TK] release 1985



------------------------------------------

04. The Hipster Be-bop Junkie

from 103rd Street Boys (rec.1975/03/05) IN : WILLIAM S. BURROUGHS / JOHN GIORNO 



also 103rd Street Boys (rec.1975/03/05) IN : THE BEST OF WILLIAM BURROUGHS : CD1-02



比較的ストレートなremix。元ネタはJUNKY(ジャンキー)から。

------------------------------------------

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street.

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > (There is a junk gesture that marks the junky like the limp wrist marks the fag: the hand swings out from the elbow stifffingered, palm up.)

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > They all looked like junk. 

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > They all looked like junk. 

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > They all looked like junk. 

(There is a junk gesture that marks the junky like the limp wrist marks the fag: the hand swings out from the elbow stifffingered, palm up.)

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > They all looked like junk. 

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street.

They all looked like junk.

The hipster-bebop junkies never showed at 103rd Street. < -- omitted -- > They all looked like junk. 

from William S. Burroughs (2008) JUNKY (Penguin Modern Classics). p.25. Penguin Books, London.
← 初出 : (1953) A A Wyn Inc., NYC



引用元
・IMPACT PLAYERS > ? > William S. Burroughs/Junky(as of 2018/04/13)
https://impactplayers.com/wp-content/uploads/2011/04/Burroughs-William-Junky.pdf

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > (手首をぐにゃぐにゃさせるのが男性ホモの特徴になっているように、麻薬社会にはジャンキー特有のジェスチャーがある。それは指をこわばらせ手のひらを上にして腕の肘から先をぶらぶらさせるのだ。)

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > みな同じようにジャンクに見えた。

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > みな同じようにジャンクに見えた。

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > みな同じようにジャンクに見えた。

(手首をぐにゃぐにゃさせるのが男性ホモの特徴になっているように、麻薬社会にはジャンキー特有のジェスチャーがある。それは指をこわばらせ手のひらを上にして腕の肘から先をぶらぶらさせるのだ。)

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > みな同じようにジャンクに見えた。

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。

みな同じようにジャンクに見えた。

第百三通りにはちゃきちゃきのモダンなジャンキーはさっぱり姿を見せなかった。 < -- 省略 -- > みな同じようにジャンクに見えた。

from ウィリアム・バロウズ・著, 鮎川信夫・訳 (2003.12) 『ジャンキー』(河出文庫). p.75. 河出書房新社, 東京.


カバーデザイン : 菊地信義

------------------------------------------

JUNKYの中でも最もカッコイイphraseを繰り返す。そう、これはHip Hopで言うところのBreak Beats的な使い方だ。

Burroughsのcut-upは、samplingやremixといったテクニックを先取りしたようなところがあり、Hip Hopとは相性がいい。

しかし、Burroughsの文章の中には、あからさまに黒人を蔑視したような文章が結構多いので、黒人artistsの口からBurroughsへの賛辞や影響を聞くことはない。

しかし、直接の影響はないことにされていても、間接的にはやはり彼らもBurroughsの影響を受けているはずなのだ。

===========================================

このalbumでは、Gus Van Santは積極的にBurroughs直系のcut-up/sampling/remixに挑戦している。素材も1950~60年代の古めのもので、Burroughsが一番トンガッていた頃の作品だ。

その意味では、これが1960年代Burroughs精神に一番忠実な作品と言える。Burroughs+音楽で、そういった作品は実は少ない。

後のBill LaswellやHal Willnerは、意外にも、後期の作品(当時の最新作でもあるが)、比較的わかりやすい文章を中心に取り上げている。

この作品とは対照的だ。BillもHalも、音楽的には過激だが、言葉に関しては保守的であることがわかる。

音楽的には保守的(本職じゃないせいもあるが)なのに、朗読の取り扱いはBurroughs直系の過激なものであるところが本作の面白いところと言えよう。

2019年2月18日月曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (98) William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS-その2

引き続き

William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS [TK] release 1985



------------------------------------------

01. Burroughs Break

Cut-up from William S. Burroughs/CALL ME BURROUGHS [English Bookshop]  + 103rd Street Boys (rec.1975/03/05) IN : WILLIAM S. BURROUGHS / JOHN GIORNO [Giorno Poetry Systems]





Rhythmは安っぽい打ち込み。Rhythm Boxに毛が生えたレベル。1985年当時だとこんなもんだろう。

Guitarは、codeで4つ刻みのシンプルなもの(結構分厚い多重録音になってる)。Burroughsを引き立てる伴奏である。途中single tonesのsoloも入るが、大した内容ではない。

------------------------------------------

(Con)centrate impression.

Subliminal works.

These are…

Put…

No one could look less like a lush-roller.
No one could look less like a lush-roller.
No one could look less like a lush-roller.
His face bore the marks of constant losing fight.

Last time I was in New York, I couldn't find George.
No one could look less like constant losing fight.
No one could look less like George.

Last time I was in George, I couldn't find George.
Last time I was in New York, I couldn't face of George.

But I feel in the machine on subliminal level machine well process.

He will mount there making a move setting up the double-down Brooks Brothers shirt and carrying The News as a prop.

Last time I was…I couldn't find…
Your… New York, George
His fight, losing constant marks for the face.
His constant for the face by losing marks.

------------------------------------------

JUNKYからのphraseを中心に、他にもあちこちからBurroughsの朗読をつまみ食い。後半はGus Van Santによるコラージュ、つまりcut-upになっている。Tapeの逆回しなどもある。

Burroughsファンが作るとやっぱりそうなるよね、という実験音楽だ。

===========================================

02. Word Is Virus

from Inflexible Authority. IN : William S. Burroughs/CALL ME BURROUGHS [English Bookshop] release 1965

Country & Western調の音に、Burroughs朗読を切り刻んだものを乗せる。朗読の元ネタはNOVA EXPRESS(ノヴァ急報)。

1985年当時出回り始めたsamplerを駆使している。Sampling黎明期の雰囲気がよく出ているなあ。ある意味懐かしい。

------------------------------------------

Word begets images and image is virus.
Word begets images and image is virus.

from William S. Burroughs (2014) NOVA EXPRESS (Penguin Modern Classics). p.49. Penguin Books, London.
← 初出 : (1964) Grove Press, NYC.



言葉は映像を生じ、映像とはウィルスそのものだ。
言葉は映像を生じ、映像とはウィルスそのものだ。

from W・S・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1995.3) 『ノヴァ急報』. p.54. ペヨトル工房, 東京. 


装幀:ミルキィ・イソベ

あとは、このphraseのグチャグチャなremixが繰り返される。

===========================================

03. Millions of Images

from Inflexible Authority. IN : William S. Burroughs/CALL ME BURROUGHS [English Bookshop]

CALL ME BURROUGHSのremix。これもやはりC&W調で、かなりのup-tempo。Guitar soloの聴きどころもある。

これも元ネタはNOVA EXPRESS(ノヴァ急報)

------------------------------------------

"Images -- millions of images -- That's what I eat -- < -- omitted -- > -- I got orgasms -- I got screams -- I got all the images any hick poet ever shit out – My Power's coming -- My Power's coming -- My Power's coming –" < -- omitted -- > "And I got millions and millions and millions of images of Me, Me, meee." < -- omitted -- > "You hick – You rat – Called the fuzz on me -- All right -- < -- omitted -- > -- I'm finished but you're still a lousy fuckin' fink –"

"Images -- millions of images -- That's what I eat -- < -- omitted -- > -- I got orgasms -- I got screams -- I got all the images any hick poet ever shit out – My Power's coming -- My Power's coming -- My Power's coming –" he goes into a faith healer routine rolling his eyes and frothing at the mouth --

"And I got millions and millions and millions of images of Me, Me, meee."

from William S. Burroughs (2014) NOVA EXPRESS (Penguin Modern Classics). pp.45-46. Penguin Books, London.
← 初出 : (1964) Grove Press, NYC.
赤字は朗読での付加)

「映像だ – 何百万もの映像 – それがおれの食料 -- < -- 省略 -- > -- おれにはオルガズムもある – おれは絶叫だって持ってる – あらゆる三文詩人がひりだした、すべての映像を持ってるんだ – おれの力が満ちてくる – 力が満ちてくる – 力が満ちてくる --」 < -- 省略 -- > 「そしておれは、このおれ様の映像を何万も、何億も持ってるんだ、このおれの、おれの、おれ様の!」 < -- 省略 -- > 「このヘッポコ – このネズ公 – このおれに、マッポをけしかけやがって – 上等だ -- < -- 省略 -- > -- おれはこれでおしまいだが、おまえは相変わらずの薄汚ねえクソ密告屋だ -- 」

「映像だ – 何百万もの映像 – それがおれの食料 -- < -- 省略 -- > -- おれにはオルガズムもある – おれは絶叫だって持ってる – あらゆる三文詩人がひりだした、すべての映像を持ってるんだ – おれの力が満ちてくる – 力が満ちてくる – 力が満ちてくる --」 かれは祈祷治療師の芸ルーチンを始め、目玉をぎょろつかせ、口から泡を吹く --

「そしておれは、このおれ様の映像を何万も、何億も持ってるんだ、このおれの、おれの、おれ様の!」

from W・S・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1995.3) 『ノヴァ急報』. p.51. ペヨトル工房, 東京. 
赤字は朗読での付加)

------------------------------------------

NOVA EXPRESSの頃の作品では、cut-upが多用されているのだが、この朗読の箇所は意味の通る文章である。

しかしNOVA EXPRESSの文章は、どこを切り取っても切迫感があり、異様な迫力。演奏もなかなかいいし、このmini albumの白眉だろう。

2019年2月14日木曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (97) William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS-その1

Gus Van Santの登場。

実は、Burroughsの朗読と音楽を組みわせたのは、このGus Van Santが最初だったのだ。

------------------------------------------

Gus Van Sant(1952-)はUSAの映画監督。だが、映画の他にも写真家、musicianとしても作品がある多彩な人だ。

映画の代表作

【映画】 Gus Van Sant (dir) (1989) DRUGSTORE COWBOY(ドラッグストアカウボーイ)(主演 : Matt Dillon+Kelly Lynch). 

では、神父役(!)としてBurroughsをcameo出演させている。この人も重度のBurroughsマニアの一人だ(gayだし)。

Burroughsの出演箇所だけを見たいのであれば、こちらでどうぞ(他にもいくつかある)。

・YouTube > William S. Burroughs in Drugstore Cowboy (All scenes)(uploaded on 2010/10/07 by absinther666)
https://www.youtube.com/watch?v=oKPcR3tADXc

------------------------------------------

2018年1月27日土曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (19) DEAD CITY RADIO-その2

で紹介したA Thanksgiving Prayer の映像も、Gus Van Santによる制作らしい。

------------------------------------------

ここでようやくalbum紹介。

William S. Burroughs+Gus Van Sant/THE ELVIS OF LETTERS [TK] release 1985



unknown date, unknown place
William S. Burroughs (vo)

ca.1985, Portland (Oregon), Tim Kerr (prod)
Gus Van Sant (g, b, maracas, drum-prog, sampling)

01. Burroughs Break
02. Word Is Virus
03. Millions of Images
04. The Hipster Be-bop Junkie

------------------------------------------

4曲で16分ほどのmini album。というのも、もともとは12"singleとしてreleaseされたものだから。

版元のTK Recordsは、THE "PRIEST" THEY CALLED HIM をreleaseしたTim Kerr Recordsと同一label。

MusicianのクレジットがGus Van Santしかないが、たぶん一人多重録音なのだろう。Rhythmは1980年代らしい安っぽい打ち込みだし。

------------------------------------------

Burroughsの朗読も新録ではなく、旧作の再利用のようだ。その朗読にGus Van Santが音楽をoverdub。

Gus Van Santの音楽と融合しているとは言いがたいが、それでも、Burroughsの朗読と音楽を組み合わせるというアイディアは卓見だった。とてもおもしろい。

この後、Bill Laswell、Hal Willner、Kurt Cobainと、Burroughsの朗読を音楽に組み込みたがる連中が続々と現れるのだ。

------------------------------------------

曲は次回に。

===========================================

(追記)@2019/02/15

前述のGus Van Sant制作のA Thanksgiving Prayerの映像はこちらでどうぞ。

・YouTube > William S. Burroughs - A Thanksgiving Prayer(uploaded on 2009/10/06 by williamburroughsVEVO)
https://www.youtube.com/watch?v=sLSveRGmpIE



------------------------------------------

Gus Van Santが制作したBurroughs作品の映像はもうひとつある。それがこれ↓

・YouTube > Discipline of Do Easy by Gus Van Sant(uploaded by u2sunstuff on 2011/07/22) ← Original 1982
https://www.youtube.com/watch?v=eoOUBETTyMI&t=44s



原作は、

・William S. Burroughs (1973) The Discipline of DE. IN : EXTERMINATOR!. Viking, NYC.
・W・S・バロウズ・著, 柳下毅一郎・訳 (1993.1) DEの法則. 朝倉久志ほか・訳 『おぼえていないときもある』所収. pp.68-79. ペヨトル工房, 東京.


装幀 : ミルキィ・イソベ

筒井康隆「寝る方法」と泉昌之「ダンドリくん」を合わせたような、Burroughsらしからぬ作品。作者名を伏せたら、Burroughs作品と気づく人はいないだろう。そういう変な作品。

NarrationがBurroughsじゃないのが残念。

2019年2月12日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (96) William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM-その3

引き続き

William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM [TimKerr] rec.1992, release 1993


Design and Layout : Steve Connell

------------------------------------------

今回は和訳。

------------------------------------------

「みなさん、結核と闘いましょう」クリスマス・イブ、ノースクラーク通りでクリスマス・シールを売る老ジャンキー、人呼んで「神父」。「みなさん、結核と闘いましょう」

人々は足早に通り過ぎ遠くの壁に灰色の影時間も遅くなってきてキメるための金もないかれが脇道に入ると湖の風がナイフみたいに直撃。タクシーが停まってちょうど街灯の下でスーツケースを持った少年が降りた予備校制服姿のやせたガキどっかで見覚えのある顔だと神父はつぶやき戸口から見守るなにかずっと昔のことを思い出させるあそこの少年がコートのボタンをはずしたままズボンのポケットに手を突っ込んでタクシー代を探っている。タクシーは走り去って角を曲がった。少年は建物に入ってフムフムいけるかも。スーツケースは戸口のところで少年の姿はまるで見えず、おそらくは鍵を取りにいったんだろうすばやく動かないと。かれはスーツケースを取ると角を目指す間に合ったケースを見下ろすどうもあの少年の持ってたスーツケースとちがう感じでどんな少年も持ちそうにないこのケースがなぜこうも古く見えるのか神父にはどうしても解せず、古くて汚れた低級な革で重たい中には何が入ってるのかなかれはリンカーン公園に入って空き地を見つけてケースを開けた。切断された人間の脚が二本黒い肌の若者の脚で黒いスネ毛が薄暗い街灯の明りの下でギラつく。脚はケースに無理に押し込まれていてそいつをほじくりだすのにケースのうらにひざを当てて押し出さなくてはならなかった。

「それでも脚か」とかれは足早にケースを持って去ったこいつはキメるための数ドルを稼いでくれるかも。

故買屋は胡散臭そうに鼻をクンクンさせた。「なんだか妙な匂いがすんなあ・・・これ、メキシコ製の革か?」

神父は肩をすくめた。

「ふん、どっかの冗談屋が始末をつけそこねたわけだ」故買屋は冷たい不服をもってケースを見つめた。

「しょうがねえなあ元の牛をまともに殺しそこねたんじゃねえのどう頑張っても三しか出せねえよ、これだってこっちの持ち出しだけど、何てったってあんたは神父さんだもんな」$$$かれは三枚を机の下で神父の汚い手に滑りこませた。

神父は街の影の群れの中にすべりこむ胡散臭くこそこそと三両じゃあ袋は買えないなあ1/4以下じゃどうしようもないもんなあ、そういやあの老いぼれ医者が借りの三両払うまでツラ出すなって言ってたな、こりゃおあつらえむきだ、セコい三両の防衛戦をふっ飛ばしてやろう。

医者は彼を見て歓びはしなかった。「何しにきた! 言っただろう・・・」神父は札を三枚机に並べた。医者は金をポケットにしまうとわめき出した。「もめごとはたくさんだ! 人が嗅ぎ回りにきたんだ! 免許を取り上げられるかもしれんのだぞ!」

神父は黙ってすわって何年ものヤクで老いて重くなった目を医者の顔に据える。

「処方箋なんか書いてやれんぞ!」医者は引き出しをこじあけてテーブル越しにアンプルを滑らせてよこす。「ここにあるのはそれだけだ!」と医者は立ち上がった。「そいつを持って失せろ!」とかれはヒステリックに絶叫。神父の表情は変わらず医者はさっきより静かな口調でつけくわえた。「だいたいわたしはプロだし、おまえみたいな連中に悩まされるべきじゃないんだ」

「これだけしか用立ててもらえんのかね? たった1/4グレインが一本? もう1/4貸しといてもらえませんかな?」

「出てけ! 失せろ! でないとホントに警察呼ぶぞ!」

「わかりましたよ、先生。おいとましましょうかね」

神さま、寒いったらありゃしないし下宿屋までの道は遠いうらぶれた通りぞいの部屋でしかもてっぺんこの階段が(ゴホン)神父は手すりにつかまってからだを引き上げて洗面所にいく黄色い木のパネルでトイレはあふれてて、洗面台の下から茶色の紙に包んだ道具を取り出して部屋に戻り一滴残らず点滴器に入れてそでをまくりあげた。そこへ隣の十八号室からうめき声が聞こえたそこに住んでいるのはメキシコ人のガキで神父は階段ですれちがったときにその子が中毒しているのを見てとったが声をかけたことはなかったお稚児さん趣味までは要らないと思ったからであれはどこのことばでもろくなもんじゃないし、神父は生涯でろくでもない目に会いすぎていたところへまたあのうめき声が聞こえる。肌で感じられるようなうめき声であのうめき声は間違えようがないしその意味するところは事故にあったか何かでとにかく壁ごしにあんな音が聞こえてくるようじゃ我が神父的投薬を楽しめんじゃないか、薄い壁なんですなこれが、と神父は点滴器を置いて寒い廊下で十八号室のドアを叩く。

「Quien es?」

「坊や、神父じゃよ。隣に住んどる」

だれかがびっこをひきながら部屋を横切ってきたのが聞こえ閂が外されて少年がそこに立ってた下着のショーツ姿で目は苦痛で黒い。倒れかける。神父はベッドまで肩を貸す。

「どうしたね、坊や」

「脚なんです、セニョール・・・こむらがえりで・・・それにいまはクスリもないし」

神父には木の結び目みたいなこむらがえりが見えたそのやせた若い脚の上に輝く黒いスネ毛。

「三年前に自転車レースで足を傷めてそのときにこむらがえりがはじまって、それで・・・」

それでこいつは脚のこむらがえりと複合したヤク癖を持ってるわけだ。老神父は少年がうめくのを肌で感じながらそこに立っていた。祈るかのように天を仰いで部屋に戻り点滴器を取ってくる。

「たった1/4グレインじゃがね、坊や」

「ぼく、あんまりたくさんは要らないんです、セニョール」

神父が十八号室を出たとき、少年は眠っていた。かれは部屋に戻ってベッドにすわる。そのときそれが重く静かな雪のように襲った、灰色のヤクの過去のすべてが。かれはそこにすわって無垢の一発をキメてもらい、そして当の自分が神父だったから、わざわざ臨終に呼ぶ必要もなかった。

from W・S・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1993.1) 人呼んで「神父」. 朝倉久志ほか・訳 『おぼえていないときもある』所収. pp.186-190. ペヨトル工房, 東京.


装幀 : ミルキィ・イソベ

------------------------------------------

さて、読んですぐわかるように、これは

2018年5月4日金曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (46) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その10
2018年5月5日土曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (47) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その11
2018年5月6日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (48) The Junky's Christmas(映像版)

で紹介した

・William S. Burroughs (1989) The Junky's Christmas. IN : INTERZONE. Viking, NYC.
・ウィリアム・バロウズ・著, 諸岡敏行・訳 (1992.5) ジャンキーズ・クリスマス. ユリイカ, vol.24, no.5, pp.90-96.

とほぼ同じ話。登場人物や設定は少し変えてあるが。

------------------------------------------

The Junky's Christmasの方が完成度が高いので、おそらくThe "Priest" They Called Himが執筆は先で、それを元に翻案したのが、The Junky's Christmasということだろう。

救いが、あるのかないのかわからない、ジャンキー人情話だ。

------------------------------------------

The "Priest" They Called Himでは、主人公ははっきり死んだとわかるのだが、Burroughsはそれでは面白くないと思ったのだろう。The Junky's Christmasでは、わざとどうなったのかわからないようなendingにしてある。

街の描写やヤクがらみの描写は、The Junky's Christmasの方が細かく入念で、深みが増している。

------------------------------------------

朗読としてThe "Priest" They Called Himを選んだのは、BurroughsであろうかKurtであろうか?あるいはBurroughsの秘書James Grauerholz(本作のproducerでもある)か?

1992年といえば、並行してSPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release 1993 の制作が行われていた頃。

もしかするとBurroughsの朗読は、その残り素材だった可能性もある。SPARE ASS ANNIE・・・でThe Junky's Christmasを使ったので、類似作品のThe "Priest" They Called Himがこっちに回ってきたとか・・・。

この辺の事情は、Grauerholzに回想録でも書いてもらわないとわからないところだな。

------------------------------------------

なかなかの怪作なのだが、なにせうるさいので、あんまり聴き返すことのない作品だ。

でもたまにすごく聴きたくなる。オレもKurt Cobainの亡霊にとりつかれたかな?

===========================================

(追記)@2019/02/12

なお、このThe "Priest" They Called Himには、自主制作のshort movieがある(白黒)。

・vimeo > The Priest They Called Him(uploaded in ca.2013 by Eliana Nava)
https://vimeo.com/54689316

小説執筆当時の習俗を再現する気もないし、The Priestも神父らしい格好もしていない若者だし、完成度は低い。

BackにはBurroughs+Kurt Cobainの音源を(おそらく無断で)そのまま使ってあるし、まあ、小説のイメージをつかむ入り口としてはいいかもしれない。

------------------------------------------

(追記)@2019/02/12

The "Priest" They Called Himは10分程度なので、Nirvanaのcompilation album(たいていはunofficialのやつ)にも入っているようです。

単発CDが見つからず困ってる人は、そっちから攻めてもいいだろう。

2019年2月10日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (95) William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM-その2

引き続き

William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM [Tim Kerr] rec.1992, release 1993


Design and Layout : Steve Connell

James Grauerholz (prod), Thor Lindsay (exec prod)

1992/09/25, Lawrence (Kansas)
William S. Burroughs (vo)

1992/11/??, Seatle
Kurt Cobain (g)

01. The "Priest" They Called Him

------------------------------------------

中身は、短篇集EXTERMINATOR!(おぼえていないときもある)収録の短編The "Priest" They Called Him(人呼んで「神父」)がまるごと入っている。

------------------------------------------

"Fight tuberculosis, folks." Christmas Eve an old junkie selling Christmas seals on North Park Street, the "Priest" they called him. "Fight tuberculosis, folks."

People hurried by grey shadows on a distant wall It was getting late and no money to score he turned into a side street and the lake wind hit him like a knife. Cab stopped just ahead under a streetlight boy got out with a suitcase thin kid in prep school clothes familiar face the Priest told himself watching from the doorway reminds me of something a long time ago the boy there with his overcoat unbuttoned reaching into his pants pocket for the cab fare. The cab drove way and turned the corner. The boy went inside a building hummm yes maybe ; the suitcase was there in the doorway the boy nowhere in sight gone to get the keys most likely have to move fast. He picked up the suitcase and started for the corner made it glanced down at the case didn't look like the case the boy had or any boy would have the Priest couldn't put his finger on what was so old about the case, old and dirty poor quality leather and heavy better see what's inside he turned into Lincoln Park found an empty place and opened the case. Two severed human legs that belonged to a young man with dark skin shiny black leg hairs glittered in the dim street light. The legs had been forced into the case and he had to use his knee on the back of the case to shove them out. 

"Legs yet" he said and walked quickly away with the case  might bring a few dollars to score. 

The buyer sniffed suspiciously. "Kinda funny smell about it…is this Mexican leather?"

He shrugged.

"Well, some joker didn't cure it." The buyer looked at the case with cold disfavor. 

"Not even right sure he killed it whatever it is  three is the best I can do and it hurts but since this is Christmas and you're the Priest." $$$ he slipped three notes under the table into the Priest's dirty hand. 

The Priest faded into the street shadows seedy and furtive  three cents didn't buy a bag nothing less than a nickel  say remember that old auntie croaker told me not to come back unless I paid him the three cents I owe isn't that a fruit for you blow your stack about three lousy cents.

The doctor was not pleased to see him. "Now what do you want? I told you…" The Priest laid three bills on the table. The doctor put the money in his pocket and started to scream. "I've had toubles! The people have been around! I may lose my licence!" 

The Priest just sat there eyes old and heavy with years of junk on the doctor's face.

"I can't write you a prescription!" The doctor jerked open a drawer and slid an ampule across the table. "That's all I have in the office!" The doctor stood up. "Take it and get out!" he screamed hysterical. The Priest's expression did not change and the doctor added in quieter tones: "After all I'm a professional man and I shouldn't be bothered by people like you."

"Is that all you have for me? One lousy quarter g? Couldn't you lend me a nickel?" 

"Get out! Get out! I'll call the police I tell you!"

"All right doctor. I'm going now." 

Christ it was cold and far to walk rooming house a shabby street room on the top floor these stairs /cough/ the Priest there pulling himself up along the banister he went into the bathroom yellow wall panels toilet dripping and got his works from under the washbasin wrapped in brown paper back to his room get every drop in the dropper he rolled up his sleeve. Then he heard a groan from next door room 18 a Mexican kid lived there the Priest had passed him on the stairs and saw the kid was hooked but he never spoke because he didn't want any juvenile connections bad news in any language and the Priest had had enough bad news in his life heard the groan again a groan he could feel no mistaking that groan and what it meant. maybe he had an accident or something any case I can't enjoy my priestly medications with that sound coming through the wall thin walls you understand  the Priest put down his dropper cold hall and knocked on the door of room 18.

"Quién es?"

"It's the Preist, kid. I live next door." 

He could hear someone hobbling across the floor a bolt slid the boy stood there in his underwear shorts eyes black with pain. He started to fall. The Priest helped him over to the bed.

"What's wrong, son?" 

"It's my legs, señor…cramps…and now I am without medicine." 

The Priest could see the cramps like knots of wood there in the young lean legs dark shiny black leg hairs.

"Three years ago I have damaged myself in a bicycle race it was then that the cramps start and…" 

And he has the leg cramps back with compound junk interest. The old Priest stood there feeling the boy groan. He inclined his head as if in prayer went back and got his dropper. 

"It's just a quarter g kid." 

"I do not require much, señor."

The boy was sleeping when the Priest left room 18. He went back to his room and sat down on the bed. Then it hit him like heavy silent snow, all the grey junk yesterdays. He sat there received the immaculate fix and since he was himself a priest there was no need to call one.

from William S. Burroughs (1973) The "Priest" They Called Him. IN : EXTERMINATOR!. Viking, NYC.
赤字は朗読での改変)

------------------------------------------

句読点のない箇所が多く、読みにくいと思うが、それは原文がそうなのだ。

和訳は次回。

2019年2月8日金曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (94) William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM-その1

もしかすると、Burroughsとmusicianの共演では、これが一番有名かもしれない。

でも、完成度は一番低い、という変わった作品。

------------------------------------------

William S. Burroughs+Kurt Cobain/THE "PRIEST" THEY CALLED HIM [Tim Kerr] rec.1992, release 1993


Design and Layout : Steve Connell

James Grauerholz (prod), Thor Lindsay (exec prod)

1992/09/25, Lawrence (Kansas)
William S. Burroughs (vo)

1992/11/??, Seatle
Kurt Cobain (g)

01. The "Priest" They Called Him

------------------------------------------

なんと、CDに10分弱の1曲だけが収録された珍品。

とは言え、Kurt Cobain作品というだけで興味をもつ人は多いので、意外によく見かける。レア物ではない。

------------------------------------------

言わずと知れたNirvanaのlead-vo、g、song-writerであるKurt Cobainが、たっての望みでBurroughsと共演。Kurtは大のBurroughsファンらしいのだ。

Nirvanaの歌詞にもBurroughsの影響が見て取れるらしいのだが、私はNirvanaには全く興味がないし、聴いたこともないので、その辺は全然知らない。

------------------------------------------

共演といっても、先にBurroughsの朗読を録音しておき、それにKurtがグチャグチャなguitar soloをかぶせただけ。

朗読の内容に合わせて、冒頭をはじめ、散発的にSilent Night(きよしこの夜)のmelodyがばら撒かれるが、曲の構成らしきものは存在しない。練習レベルだ。

はっきり言ってうるさいだけ。Burroughsの朗読を聴く邪魔でしかない。

Kurtの自己満足作品なのだが、Kurtはこの1年半後1994/04/05に27歳という若さで自殺してしまうので、長年の思いを遂げられて、冥土の土産としてはよかったのかもしれない。

Burroughsとしては、特に彼に思い入れはなさそうだが・・・。二人は会ったことはあるらしい。

では中身を聴いていこう。

2019年2月6日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (93) Dub Spencer & Trance Hill/WILLIAM S. BURROUGHS IN DUB-その13終

Dub Spencer & Trance Hill/WILLIAM S. BURROUGHS IN DUB [Echo Beach] release 2014


Art Work : Ben Hito

に戻りましょう。

------------------------------------------

14. I Was Fooling Around with These Tapes in Hotels (Part 2)

from I Was Fooling Around with These Tapes in Hotels (rec. Early 1960's) IN : William S. Burroughs/NOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGS



also I Was Fooling Around with These Tapes in Hotels (rec. Early 1960's) IN : THE BEST OF WILLIAM BURROUGHS : CD4-19



------------------------------------------

07. I Was Fooling Around with These Tapes in Hotels 同様、Burroughsの朗読にまとまった内容はなく、断片的な音響コラージュ。

Dubの方も散発的に音を散らす前衛Dub。

===========================================

15. Summer Will (Nothing Here Now But the Recordings)

from Summer Will  (rec. Early 1960's) IN : William S. Burroughs/NOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGS

also Summer Will  (rec. Early 1960's) IN : THE BEST OF WILLIAM BURROUGHS : CD4-7

------------------------------------------

Burroughsの朗読は断片化され、素材として扱われている。Dubの合間に、効果音のように散らされているだけだ。

これも、もともとが音響コラージュなので、素材として使ってもそれは変わらず。

Dubの方は、もはやReggaeではなく、映画音楽のよう。わずかにguitarのcutrtingのみが、Raggaeの雰囲気を残しているのみ。

Endingとしては地味かもしれないが、欧州Dub Bandらしい重厚な音作りを披露だ。地が出た、と言ってもいいだろう。

===========================================

ようやく全15曲聴き終わったわけだが、Burroughs朗読作品として聴いても、Dubとしても一級品だ。欧州Dubらしく重厚な曲が多いのが特徴。

あと繰り返しになるが、rhythmがかっちりしすぎている感があり、ややもするとDubであることを忘れそうになる。

------------------------------------------

いずれにしても、これは名作!

あまり出回っていない作品だが、Burroughsファンなら、ちょっと無理してでも手に入れてほしい1枚。

------------------------------------------

というわけで、BURROUGHS IN DUBもようやく終わり。

多彩なmusiciansとBurroughsのコラボレーション。その紹介はまだまだ続く。

===========================================

(追記)@2019/04/15

最近ようやく気づいたんだが、「Summer Will」は、実は「(Ian)Sommerville」のようだ。

2019年2月3日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (92) Dubblestandart/MARIJUANA DREAMS-その2

引き続き

Dubblestandart/MARIJUANA DREAMS [Collision : Cause of Chapter 3] release 2010


Cover Art Work : D:NORM

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Dubblestandart (music)
06. The Saints Go Marchin' through All the Popular Tunes 

from The Saints Go Marching through All the Popular Tunes (rec. Early 1960's) IN : William S. Burroughs/NOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGS

also The Saints Go Marching through All the Popular Tunes (rec. Early 1960's) IN : THE BEST OF WILLIAM BURROUGHS : CD4-06

------------------------------------------

Burroughsの朗読は、sound collage作品であるNOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGSから。

元ネタがsound collage的な作品なので、dubに乗せて散らすには最適。バラバラにされても元ネタの魅力が損なわれることも全くない。

------------------------------------------

ここで引用する『THE TICKET THAT EXPLODED(爆発した切符)』および『NOVA EXPRESS(ノヴァ急報)』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (1987) THE TICKET THAT EXPLODED. 217pp. Grove Weidenfeld, New York.
← 初出 : (1962) Olympia Press, Paris.
・William S. Burroughs (2014) NOVA EXPRESS (Penguin Modern Classics). lv+254pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1964) Grove Press, NYC.

------------------------------------------

The saints go marching through all the popular tunes waiting for the sunrise in cosmic laughter of cable cars -- the Sheik of Araby in constant motion -- Blue moon -- Margie -- ice cream on my knees -- Love floating in perilous tracks --

from THE TICKET THAT EXPLODED, p.47.

------------------------------------------

Nothing here now but the recordings may not refuse vision in setting forth -- Silence -- Don't < -- omitted -- >

from NOVA EXPRESS, p.190.

------------------------------------------

'Twas good bye on the line of Bradly’s naked body -- love skin on a bicycle built for two -- like a deflated balloon -- Your cool hands on his naked dollars, baby --

from THE TICKET THAT EXPLODED, p.48.

------------------------------------------

Your summons < -- omitted -- > Melted into air.

from NOVA EXPRESS, p.187.
赤字は修正@2019/03/24)

------------------------------------------

In the desert. The driver shrugged. Such people remain in Paris 1961. Mr. Bradly Mr. Martin. That were his shadow. Muttering the time had come for him to forbear. My blood whom I created. You are your.

Cut-ups from THE TICKET THAT EXPLODED, p.123/NOVA EXPRESS, pp.82, 27 & others

------------------------------------------

I had a dog his name was Bill < -- omitted -- > -- Tearing his insides apart -- Need a helping hand? --

from THE TICKET THAT EXPLODED, p.45.

------------------------------------------

Written on the door pure information. Fuck off Mr. Faubus. Give you identity here. Orgasm knife in the heart. Little lazy light in suburbs without a shadow.

Cut-ups from THE TICKET THAT EXPLODED, pp.65, 66 & others

------------------------------------------

You've missed all. Read to by a boy. Five times of dust we made it all. The boatman smiles. Such form went to lead bending in knee. Demo on April is the last selection of the top of pain.   

Cut-ups from THE TICKET THAT EXPLODED, pp.65, 66, 98, 67 & others

------------------------------------------

Five times without names, we are not here for fun. We are sensing shifting reality as you know logical tree in the air. 

Cut-ups from THE TICKET THAT EXPLODED, pp.92, 82/NOVA EXPRESS, p.65 & others

------------------------------------------

He leads myself to other side of human dreams.

出典不明

------------------------------------------

No shelter – a handful of dust falling in a hampering ash tray. Poison, sun, dead and cash be here who moves it. 

Cut-ups from THE TICKET THAT EXPLODED, p.60 & others

------------------------------------------

参考:
・INDIANA UNIVERSITY : School of Informatics, Computing, and Engineering > People > R > Luis M Rocha > Luis Rocha's Cybercorner > Santosh Manicka and Luis Rochai/I485/H400 : Biologically Inspired Computing > lab 1: measuring (uncertainty-based) information / the exercises / 2. Calculate letter-entropy of a piece of text > Full text of "W.S. Burroughs" The Ticket That Exploded(Last Modified: January 27, 2015)
https://www.informatics.indiana.edu/rocha/academics/i-bic/lab1/TheTicketThatExploded.txt

------------------------------------------

若干生真面目すぎるところはあるが、なかなかいい前衛Dubだ。Rhythmがゆったりした正統派Reggaeになっている。Melodicaが効果的。

何箇所かで歌い出すBurroughsも貴重だw。

------------------------------------------

2019年1月23日水曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (89) Dub Spencer & Trance Hill/WILLIAM S. BURROUGHS IN DUB-その12
2019年1月26日土曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (90) Dub Spencer & Trance Hill/RIDING STRANGE HORSES

で紹介した通り、

The Saints Go Marching through All the Popular Tunesは、

Dub Spencer & Trance Hill/RIDING STRANGE HORSES [Echo Beach] release 2010
Dub Spencer & Trance Hill/WILLIAM S. BURROUGHS IN DUB [Echo Beach] release 2014

でも似たような形で取り上げられている。そっちはかなりRock的で凝った仕上げになっていたが、Dubblestandartの方は伝統的なRaggae Dubですね。

初出の発表は、2つとも同じ頃だ。どっちが先なんだろう?

------------------------------------------

Dubblestandartの方がオーソドックスな作りなので、こっちの方が先のような気はするが、よくわかりませんね。

もしそうだとしても、狭い欧州Dub業界の仲間だろうし、DS&THが「おれたちもBurroughsやりたいんだけど、いいかな?」、Dubblestandart 「おお、いいよ。やれよ。楽しみだなあ」なんてやり取りがあったかもしれない。

------------------------------------------

Dubの世界にBurroughsを持ち込んだpioneerの作品なので、記憶しておきたい。

今後もDubにBurroughsを持ち込む連中は出てくるだろうな。DubとBurroughs朗読の相性がいいのは、このDubblestandartとDS&THでよくわかったよ。発見だった。

------------------------------------------

といったところで、Dub Spencer & Trance Hill/WILLIAM S. BURROUGHS IN DUB に戻ろう。あと1回で終わりだが。

2019年2月2日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (91) Dubblestandart/MARIJUANA DREAMS-その1

William S. BurroughsのThe Saints Go Marching through All the Popular Tunesをremix/Dubのネタとして取り上げた、もう一つのDub Bandとは、Dubblestandart

Dubblestandartは1988年結成のドイツのDub Band。Dub Spencer & Trance Hill(DS&TH)よりはキャリアは長い。Lee "Scratch" Perry(LSP)のEurope Tourの際にはBack Bandを務める実力派らしい。

Echo Beachからもalbumを出しているし、狭い欧州Dub業界だ、DS&THとは当然知り合いだろう。

------------------------------------------

そのDubblestandart 10枚目のalbumが

Dubblestandart/MARIJUANA DREAMS [Collision : Cause of Chapter 3] release 2010


Cover Art Work : D:NORM

ca.2010, Vienna (Austria)+NYC+Kingston, Paul Zasky+Robbie Ost (prod)

Dubblestandart (Robbie Ost (kb, programming), Herbert Pirker (g), Paul Zasky (b, kb), Ali Tersch (ds, perc)) (music, comp, arr),  Lee Scratch Perry (vo), David Lynch (vo), William S. Burroughs (vo), Anthony B. (vo), Elephant Man (vo), Gudrun Liemberger=Gu Gabriel (vo), Trigga (vo)  (collectively)

01. Marijuana Dream (feat. Gu Gabriel & Trigga)
02. Dem Can't Stop We from Talk (feat. Anthony B.)
03. Vampire Informer (feat. Elephant Man)
04. They Become One
05. Build to Last Dub (feat. Gu Gabriel)
06. Saints Go Marchin' through All the Popular Tunes (feat. William S. Burroughs)
07. Some Will Be Dread (feat. Lee Scratch Perry)
08. Chase the Devil (feat. Lee Scratch Perry & Gu Gabriel)
09. Voodooism Dub (feat. Lee Scratch Perry)
10. Optimism Dub (feat. David Lynch & Lee Scratch Perry)
11. Vampire Informer (Dub)
12. Marijuana Dream (Dub)
13. Dem Can't Stop We from Talk (Dub)
14. Optimism Dubstep Refix Subatomic Soundsystem

------------------------------------------

LSPのツアー・バンドを務めているだけあって、LSPの音源が多用されている。旧作で共演したDavid Lynchの残り音源も利用。

ひと通り聴くと、欧州Dub Bandらしく、やっぱりrhythmがカッチリしすぎている気がする。Jamaican Dubのような揺らぎには欠けるよなあ。DS&THよりも、こっちの方が一層カッチリ感が強い。ややもするとRaggaeでなくなる曲もあるし。

------------------------------------------

Burroughsを取り上げた曲はこれ↓

William S. Burroughs (vo), Dubblestandart (music)
06. The Saints Go Marchin' through All the Popular Tunes 

from The Saints Go Marching through All the Popular Tunes (rec. Early 1960's) IN : William S. Burroughs/NOTHING HERE NOW BUT THE RECORDINGS



also The Saints Go Marching through All the Popular Tunes (rec. Early 1960's) IN : THE BEST OF WILLIAM BURROUGHS : CD4-06



------------------------------------------

DS&THと同じネタだ。これはどういうことだろう?

いろいろ詮索する前に、まずBurroughsの朗読を紹介しておこう。

ツヅク