2018年4月29日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (43) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その7

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Ras I. Zulu (intro-vo), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music)
09. Did I Ever Tell You about the Man That Taught His Asshole to Talk?

まず、Ras I. ZuluのRagamaffin DJでBurroughsを迎える。

Ras I. ZuluはJamaicanなのかな?よく知らない。このアルバムの後、The Disposable Heroes of Hiphoprisyは解散。1994年、Michael Frantiは、このRas I. ZuluとSpearheadを結成する(2017年現在現役)。

------------------------------------------

そして、Burroughsが登場し、THE NAKED LUNCHの一節を朗読。やはりTHE NAKED LUNCHの文章は別格だ。例によって妙な話。

------------------------------------------

ここで引用するTHE NAKED LUNCH/『裸のランチ』の版は、

・William Burroughs (2001) NAKED LUNCH : THE RESTORED TEXT. vii+289pp. Grove Press, NYC. 
← Original : (1959) THE NAKED LUNCH (The Traveller's Companion Series, no.76). Olympia Press, Paris.
・W・バロウズ・著, 鮎川信夫・訳 (2003.8) 『裸のランチ』(河出文庫). 373pp. 河出書房新社, 
← 原版 : (1965.9) (人間の文学19). 河出書房新社, 東京.

------------------------------------------

BENWAY: "Why not one all-purpose blob? Did I ever tell you about the man who taught his asshole to talk? His abdomen would move up and down you dig farting out the words. It was unlike anything I had ever heard.

"This ass talk had a sort of gut frequency. It hit you right down there like you gotta go. You know when the old colon gives you the elbow and it feels sorta cold inside and you know all you have to do is turn loose? Well this talking hit you right down there, a bubbly, thick stagnant sound, a sound you could smell.

"This man worked for a carnival you dig, and to start with it was like a novelty ventriloquist act. Real funny, too, at first. He had a number he called 'The Better 'Ole' that was a scream, I tell you. I forget most of it but it was clever. Like, 'Oh, I say, are you still down there old thing?'

"Nah! I had to go relieve myself.'

"After a while the ass started talking on its own. He would go in without anything prepared and his ass would ad-lib and toss the gags back at him every time.

"Then it developed sort of teeth-like little raspy incurving hooks and started eating. He thought this was cute at first and built an act around it, but the asshole would eat its way through his pants and start talking on the street, shouting out it wanted equal rights. It would get drunk, too, and have crying jags nobody loved it and it wanted to be kissed the same as any other mouth. Finally it talked all the time day and night, you could hear him for blocks screaming at it to shut up, and beating it with his fist, and sticking candles up it, but nothing did any good and the asshole said to him: 'It's you who will shut up in the end. Not me. Because we don't need you around here any more. I can talk and eat and shit.'

"After that he began waking up in the morning with a transparent jelly like a tadpole's tail all over his mouth. This jelly was what the scientists call un-D.T., Undifferentiated Tissue, which can grow into any kind of flesh on the human body. He would tear it off his mouth and the pieces would stick to his hands like burning gasoline jelly and grow there, grow anywhere on him a glob of it fell. So finally his mouth sealed over, and the whole head would have amputated spontaneous – (did you know there is a condition occurs in parts of Africa and only among Negroes where the little toe amputates spontaneously?) – except for the eyes, you dig. That's one thing the asshole couldn't do was see. It needed the eyes. But nerve connections were blocked and infiltrated and atrophied so the brain couldn't give orders any more. It was trapped in the skull, sealed off. For a while you could see the silent, helpless suffering of the brain behind the eyes, then finally the brain must have died because the eyes just went out, and there was no more feeling in them than a crab's eye on the end of a stalk.

"That's the sex that passes the censor, squeezes through between bureaus, because there's a space between. In popular songs and Grade B movies, giving away the basic American rottenness, spurting out like breaking boils, throwing out globs of that Undifferentiated Tissue. to fall anywhere and grow into some degenerate cancerous life-form, reproducing a hideous random image. Some would be entirely made of penis-like erectile tissue, others viscera barely covered over with skin, clusters of three and four eyes together, criss-cross of mouths and assholes, human parts shaken around and (poured out any way they fell).

from NAKED LUNCH, pp.110-112

ベンウェイ「万能のしずくだっていいわけじゃないか。肛門をしゃべるようにした男のことは話さなかったかな? その男は腹全体がひとかたまりになってあちこち動きまわり、屁(へ)のように言葉をひり出すんだよ。まったく聞いたこともない代物(しろもの)だった。

この尻のおしゃべりには一種の腹の周波数ともいうべきものがあった。この周波数は、ちゃんと的確にどうしたらよいかを知らせるんだ。ほら、結腸が、ひじで突くとなかが少しつめたいような感じがするときには、腸をゆるめさえすればいいわけだろう? だから、このおしゃべりは、ぶくぶくいう泡のように不明瞭な、においを小鼻でかげるような音が、一部の狂いもなく肛門のところにおりてくるってわけだ。

この男はカーニバルの仕事をしていた。その仕事は何よりもまず珍しい腹話術師の実演に似ていた。その上、最初は実におかしかった。彼は『年寄りのほうがいい』と称するごく滑稽な演し物をもっていた。ほとんど忘れてしまったが、あざやかな手際のものだった。『やあ、驚いた、きみはまだそこにいたのかい?』

『なにを言うか! おれは便所にいかなければならなかったんだ』

しばらくすると尻は自分ひとりで勝手にしゃべり始めた。彼は何も用意しないで舞台に立ち、彼の尻はアドリブでしゃべり、いつもおもしろいせりふを彼に投げ返した。

それから尻は小さなやすりのような内側に湾曲したかぎ形の歯に似たものを発達させて、物を食べ始めた。彼は最初のうちはこれはちょっといけると思って、これを中心に舞台の仕草を作り出してみた。しかし、尻の口はズボンを食い破って動き出し、街頭をうろついて、同等の権利がほしいと叫んだりするようになった。また、酒に酔って、だれも自分を愛してくれない、自分だって他の口と同じようにキッスをしてもらいたいと泣いてこぼすようになった。ついには昼も夜もぶっ続けにしゃべりまくるようになり、彼がだまれと大声を張り上げたり、こぶしでなぐりつけたり、ロウソクを突きさしたりしているのが数ブロックも離れたところからわかるようになったが、何をやっても効果はなく、尻の穴に彼はこう言った。『けっきょく、だまるのはそっちだよ。おれじゃない。もうこのへんでおまえなんか必要がないからさ。おれはしゃべれるし、食べられるし、くそもできるんだ』

そのあと、彼は朝、目がさめるとオタマジャクシの尾のような、透明なゼリー状のものが、口一面についているようになった。このゼリーは科学者たちが未分化組織と呼んでいるもので、人間のどの身体のどんな肉にも同化して生長してゆく物質だった。彼がそれを口から引きはがすと、その一部が燃えるガソリンのゼリーのように手にこびりつき、そこで増える。どこでもその飛沫が落ちたところで増殖するのだ。こうして、ついに彼の口はすっかりふさがってしまった。もし目がなければ、頭全体が自然に切断されてしまっていたことだろう。(アフリカのある地域で黒人の間だけに発生する足の小指が自然にちぎれてしまうという状態があることを知ってるかね?)ただ肛門が役目を果たすことができないのは見ることだけだった。それは目を必要とした。しかし、神経連結部が封鎖され浸潤されて萎縮したために、脳はもう指令を送ることができなくなった。脳は、頭蓋骨の中で、身動きがとれなくなり、密閉された。しばらくの間は、目の奥で、脳がどうすることもできずに無言でじたばたしているのがわかったが、けっきょく死んでしまったらしく、目の光が消えた。そして、細長い軸の先端にあるカニの目と同じように無表情になった。

検閲官をパスし、お役所の間を安全に通過できるのは、いつもセックスなんだ。ポピュラー・ソングとB級映画にはつねに隙間があるから、その間に強引に割り込み、根本的なアメリカの腐敗を暴露し、つぶれたできもののように噴出して、無差別組織の飛沫をまき散らし、どこでも落ちたしずくは変質した癌性生活形態に生長して、ぞっとするほどいやらしい、でたらめな格好のものを生み出す。ペニス状の拡張性組織だけでできているものもあれば、かろうじて薄皮につつまれているだけのはらわた状のもの、三つ四つの目が集まったもの、口と肛門が入りまじったものなどがあり、人体のいろいろな部分がゆさぶられ、かきまわされて飛び散ったときままの形をとどめることになる。

from 『裸のランチ』, pp.185-188

------------------------------------------

おなじみの「Routine」と称する小話だ。Burroughs小説最大の特徴は、main storyと全く関係ない、こういう小話がどんどん挟まって来るところ。

なんとも奇怪なBurroughs流生理学/発生生物学だ。かつて医学の勉強をしただけあって、それなりに知識はあるのだが、空想がすぎて、誰もついていけない内容になっている(笑)。

しかしまあ、こんな文章が果てしなく続くTHE NAKED LUNCHというのは間違いなく「20世紀の奇書」のひとつ。

しゃべる肛門を演じるBurroughsに爆笑だ。

2018年4月28日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (42) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その6

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music), Charlie Hunter (g, b)
08. Warning to Young Couples (Huntsmen's Hounds)

Charlie HunterのとぼけたCountry & Western風のguitarが効果的(笑)。Rhythmも07に続いてコミカルな調子。

これが冗談であることを音楽が示している。

------------------------------------------

I will see this opportunity to excoriate the vile English practice of riding to hounds. So the sodden huntsman can watch a beautiful delicate fox torn to pieces by their stinking dogs. Heartened by this loutish spectacle, they repair to the manor house to get drunker than they already are. No better than their filthy, fawning, shit-eating, carrion-rolling, baby-killing beasts.

Warning to all couples of young and old who are expecting a blessed event : Get rid of that family dog!

“What! Our Fluffy harm a child? Why, that’s ridiculous” 

Long may your child live to think so, little mother. 

"I'm sorry that's an actual case I heard. They are dandling their child and drooling baby-talk when Fluffy, in a jealous rage, rushes on the infant, bites through its skull and kills it.” Fluffy has the motivation hanging up anyone to see. 

(< -- omitted -- >)

Dogs are the only animals other than Man with a sense of right and wrong. So Fluffy knows what to expect when he is dragged whimpering from under the bed where he cowers. He knows the extent of his trespass. Another animal, a pet cougar (someone has a pet, a cougar) is very well making the connection. Dogs are the only self-righteous animal.”

That's what makes dogs are so ugly.

modified after William S. Burroughs (1992) THE CAT INSIDE. Viking, NYC.
(この朗読では、原文からかなり変更がある。変更部分は赤字で表示)

参考:
・the allen ginsberg project > Archive > February 2015 > 3 > William Burroughs’ 101 (July 1985 reading at Naropa) (Feburary 5, 2015)
http://allenginsberg.org/2015/02/william-burroughs-101-july-1985-reading-at-naropa/

ついでだから、猟犬を使った狩りという不愉快きわまる英国の慣習を非難し、そのばけの皮をはいでおこう。この慣習では、美しく繊細なキツネをろくでもない犬どもが引き裂くのを、さえない狩猟家が見物するのだ。この野蛮な光景に元気づけられた狩人たちは、母屋に向かい、さらに酔っぱらう。薄ぎたない、媚びへつらう、クソくらいの屍肉つつきまわしの赤ん坊殺しの犬どもよりさらに劣る。

出産間近のすべての若いご夫婦に、高齢のご夫婦にも警告。一家の犬を始末せよ。

「なんだって! うちのワンちゃんが子供に害を与えるって? そんな馬鹿な!」

そう思ってりゃあ、お子さんは長生きするでしょう、新米お母さん・・・


残念ながら、これは私が聞いた実際の話です。情愛込めて子供をあやし、赤ちゃん言葉でたあいないことを話しかけていると、嫉妬に狂ったワンちゃんが赤ちゃんにとびかかり、頭蓋骨を噛み砕き、殺してしまうのだ。ワンちゃんというものは、人が見ていると困らせようとするものだ。

(< -- 省略 -- >)

人間以外で善悪の意味を知る動物は、犬だけだ。だから、うずくまっていたベッドの下から、くんくん鳴きながら引きずり出されると、自分がどういう目にあうかはわかっている。自分が何をしでかしたか、よく知っているのだ。他の動物では、ペット化したクーガー(ペットとしてクーガーを飼っている人もいる)だけは、そのつながりをよくわかっている。(これを除けば)犬は唯一のひとりよがりな動物である。

これが犬がとても醜い理由である。

modified after ウィリアム・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1994.10) 『内なるネコ』, pp.62-63. 河出書房新社, 東京.
(この朗読では、原文からかなり変更がある。変更部分は赤字で表示)


装幀 : 村上光延

------------------------------------------

晩年すっかり猫派になったBarroughsが、「実は犬って危険なんだよ」と力説しているが、まあ半分冗談だと思う(笑)。

2018年4月24日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (41) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その5

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

さあ、続いてはおなじみ、「キチ◯イ医師Dr. Benway手術中」コントだ(笑)。

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music)
07. Dr. Benway Operates

------------------------------------------

ここで引用するTHE NAKED LUNCH/『裸のランチ』の版は、

・William Burroughs (2001) NAKED LUNCH : THE RESTORED TEXT. vii+289pp. Grove Press, NYC. 
← Original : (1959) THE NAKED LUNCH (The Traveller's Companion Series, no.76). Olympia Press, Paris.


Cover Design : Roberto de Vicq de Cumptich

・W・バロウズ・著, 鮎川信夫・訳 (2003.8) 『裸のランチ』(河出文庫). 373pp. 河出書房新社, 東京.
← 原版 : (1965.9) (人間の文学19). 河出書房新社, 東京.


カバー・デザイン : 菊地信義

------------------------------------------

The lavatory has been locked for three hours solid… I think they are using it for an operating room…

The lavatory has been locked for three hours solid… I think they are using it for an operating room…

NURSE: “I can’t find her pulse, doctor.”

< -- omitted -- >

DR. BENWAY: "Cardiac arrest! Goddamit it!" He looks around and picks up a toilet plunger… He advances on the patient... "Make an incision, Doctor. Limpf," he says to his bald assistant... "I’m going to massage the heart."

Doctor Limpf shrugs and begins the incision. Doctor Benway washes the suction cup by swishing it around in the toilet-bowl…

NURSE: "Shouldn’t it be sterilized, doctor?"

DR. BENWAY: "Very likely but there's no time." He sits on the suction cup like a cane seat watching his assistant make the incision... "You young squirts couldn’t lance a pimple without an electric vibrating scalpel with automatic drain and suture... < -- omitted -- > All the skill is going out of surgery… All the know-how and make-do. Ever tell you about the time I performed an appendectomy with a rusty sardine can? And once I was caught short without instrument one and removed an intrauterine tumor with my teeth. That was in the Upper Effendi, and besides when she is dead..."

(DR. LIMPF): "The incision is ready, doctor."

Dr. Benway forces the cup into the incision and works it up and down. Blood spurts all over the nurse, the doctors and the wall... The cup makes a horrible sucking sound.

NURSE: "I think she’s gone, doctor."

DR. BENWAY: "Well, it’s all in the day’s work." He walks across the room to a medicine cabinet... "Some fucking drug addict has cut my cocaine with Saniflush! Nurse! Send the boy out to fill this RX on the double!"

from NAKED LUNCH, pp.51-52
赤字は朗読に従い改変)

参考:
・the allen ginsberg project > Archive > November 2015 > 2 > William Burroughs, 1989 – Part 2 (November 15, 2015)
http://allenginsberg.org/2015/11/william-burroughs-1989-part-2/#!/archive

洗面所は三時間もぶっ通しに閉鎖されている・・・ 手術室代わりに使われているのだろう・・・

洗面所は三時間もぶっ通しに閉鎖されている・・・ 手術室代わりに使われているのだろう・・・

看護婦 「先生、脈がみつかりません」

< -- 省略 -- >

ベンウェイ医師 「心拍停止だ! ちきしょうめ!」 医師はあたりを見まわし、トイレづまり用吸盤を取り上げる・・・ 医師は患者のほうに歩み寄る・・・ 「切開したまえ、リンプフ先生」と医師は肝をつぶしている助手に言う・・・ 「私は心臓マッサージをしよう」

リンプフは肩をすくめ、切開に着手する。ベンウェイは吸込みカップを便器の中でゆすいで洗う・・・

看護婦 「先生、消毒しなくてはいけないのではありませんか?」

ベンウェイ医師 「まあそうだが、時間がない」彼は籐椅子のような吸込みカップに腰をおろし、助手が切開を行なうのを見守る・・・ 「きみたち青二才は自動排膿管と縫合装置のついた電動メスがなければにきびも切開できやしない・・・ < -- 省略 -- > あらゆる手腕は手術には不要になるのだ・・・ すべてのノウハウや工夫などは・・・ そうそう、私が錆びたイワシのかん詰のあきかんで虫垂切除をやってのけたときの話をしたことがあったかな? それにいつだったか、何も道具を持っていないのに急患がやってきて、子宮の腫瘍を歯で食いちぎったこともある。あれはエフェンディ上流だった、それで結局女は死んだ・・・」

(リンプフ医師) 「切開しましたよ、先生」

ベンウェイは吸込みカップを切開口に押しこみ、上下に動かす。血が噴出して看護婦や医者や壁に飛び散る・・・ カップは気味の悪い吸引音をたてる。

看護婦 「先生、死んだようです」

ベンウェイ医師 「まあそれも仕事のうちだ」 彼は部屋を横切って薬品戸棚に歩み寄る・・・ 「だれかいまいましい麻薬患者のやつがコカインにサニフラッシュ(便器用洗剤)を混ぜやがった。看護婦、子供を使いにやってこのRXを早く補充させといてくれ」

from 『裸のランチ』, pp.92-94
赤字は朗読に従い改変)

------------------------------------------

Dr. Benway Operatesは何度も朗読されており、鉄板で笑いが取れるBurroughsの十八番。

1981年のSaturday Night Liveで披露したversionについてはこちらで↓

2018年1月10日水曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (16) BurroughsとHal Willner-その1

------------------------------------------

なお、CDクレジットによれば、これは「NOVA EXPRESSから」となっているが、「THE NAKED LUNCHから」の誤り。

NOVA EXPRESS収録の「Dr. Benway手術中=Twilight's Last Gleamings」は、これも紹介済のこちらでどうぞ↓

2018年1月12日金曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (17) BurroughsとHal Willner-その2

------------------------------------------

今回のversionでは、DHHのとぼけた音楽がついて、コント感が増している(笑)。やっぱ音楽がついている方がおもしろいね。

2018年4月21日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (40) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その4

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music)
05. Interlude 3 (The Vultures Are Gone And Will Never Come Back)

Indutrial Hip Hopらしいmetalicなback track。Burroughsの朗読はアドリブ。

------------------------------------------

Something else. The vultures are gone ! Yes, the vultures will never come back !

何か他のものを。コンドルは飛んで行ってしまった!ああ、コンドルはもう戻ってこない!

------------------------------------------

これは前回の04. The Last Words of Dutch Schultz の続きであろうか?あるいは、Andes folklore musicのEl Condor Pasa(コンドルは飛んでいく)のパロディ?

===========================================

William S. Burroughs (vo, words), Hal Willner (music)
06. Mildred Pierce Reporting (Old Sarge)

Back trackは、Hal WillnerがLibraryで仕入れてきた既存音源。Stringsが美しいmelodyを奏でる。ミスマッチ!

------------------------------------------

From Here To Eternity

Mildred Pierce reporting:

I was there. I saw it. I saw women thrown down on Fifth Avenue and raped in their mink coats by blacks and whites and yellows while street urchins stripped the rings from their fingers. A young officer stood nearby. 

“Aren’t you going to DO something?” I demanded.

He looked at me and yawned.

I found Colonel Bradshaw bivouacking at the Ritz. I told him bluntly what was going on. His eyes glinted shamelessly as he said, “Well you have to take a broad general view of things.”

And that’s what I have been doing. Taking a broad general view of American troops raping and murdering helpless civilians while American officers stand around and yawn.

"Been at it a long time, lady. It’s the old army game from here to eternity.”

< -- omitted -- >

It pays to pay the boys off.

< -- omitted -- >

Tacitus describes a typical scene… “If a woman or a good looking boy fell into their hands they were torn to pieces in the struggle for possession and the survivors were left to cut each others’ throats.”

"Well, there's no need to be that messy. Why waste a good-looking boy? Mother loving American Army run by old women, many of them religious, my God; hanging Amercian soldiers for raping and murdering civilians…”

Old Sarge bellows from here to eternity.

“WHAT THE BLOODY FUCKING HELL ARE CIVILIANS FOR?

SOLDIERS’ PAY.”

from William S. Burroughs (1974) From Here to Eternity. IN : EXTERMINATOR!. Viking Press, NYC.

参考:
・EOI SABIÑÁNIGO > 4. DEPARTAMENTO DE INGLÉS > Categorías > LISTEN & READ > William S. Burroughs 1914-1997 (December 5th, 2014)
http://www.eoisabi.org/?p=6046

地上より永遠に

ミルドレッド・ピアスの報告---

私はそこにいました。見たんです。女たちが五番街に投げ出され、ミンクのコートの中で黒人と白人と黄色人に陵辱される最中、浮浪者連中が女たちの指から指輪を抜き取るのを見たんです。若い警官が一人、近くに立ってました。

「なんとかしたらどうなんですか?」と私は詰め寄りました。

警官はこっちを見るとあくびをしました。

ブラッドショー大佐がリッツで露営していることがわかりました。私はありのままを彼に話しました。大佐がふてぶてしくキラリと目を輝かせて言うには、「君ね、物事は広く一般的にとらえなくてはならんよ」

そしてそれが私のやっていることです。アメリカの軍隊が無力な一般市民を陵辱し殺害するのをアメリカ人の警官たちが取り巻いてあくびをするということを広く一般的に解釈してます。

< -- 省略 -- >

兵士たちゃこれで御満足。

< -- 省略 -- >

タキトゥスが記述した象徴的場面・・・「かれらの手中に落ちた女や美少年は激しい奪い合いの中で八つ裂きにされ、生き残った者たちは互いに喉をかき切るのである」

「まあそこまで混乱をきたすこともあるまい。美少年がもったいない。ババア連中に音頭とられてるお母さん大好き米国陸軍がババアらときたらたいてい信心深いんだよなまったくアメリカ人兵士を一般市民強姦及び殺害の罪で縛り首にするなんて・・・」

老軍曹が地上から永遠にわめきちらす

「一般市民がなんぼのもんだって?

兵士なんだぞエライおもいをしとるのは」

from W・S・バロウズ・著, 渡辺佐智江・訳 (1992.1) 地上より永遠に. 浅倉久志ほか・訳 『おぼえていないときもある』所収. pp.133-137. ペヨトル工房, 東京.


装幀 : ミルキィ・イソベ

------------------------------------------

これはcut-upというよりも、fold-inで作られた作品ではないだろうか?結構意味の通る文章がまとまって出てくる。

ここでは軍人の暴力を戯画的に語っている。うーん、これはけっこうマジな主張。ちょうどベトナム戦争が始まった頃の話だ。

2018年4月18日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (39) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その3

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music), Ralph Carney (ts)
03. Interlude 2 (This Is Insane)

DHHのnoiseとRalph Carneyのtsに乗って、Burroughsが一言。内容はアドリブ。

This is insane.
これは狂ってる。

確かに前曲02もこの後の04も狂ってる。

===========================================

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music), Ralph Carney (ts)
04. The Last Words of Dutch Schultz (This Is Insane)

Jazzっぽい4 beat。Ralph Carneyは、Bill Laswell/BASELINES [Celluloid/OAO] release.1983 で名前を見たな。管楽器を中心とするmulti-instrumentalist(注)。

(注)
Ralph Carneyは2017/12/18に亡くなりました。記事を見て、結構多彩な活動していたことを知ったよ。

・Billboard > NEWS > ROCK > Gil Kaufman/Ralph Carney Dies at 61(12/18/2017)
https://www.billboard.com/articles/columns/rock/8070870/ralph-carney-dies-61

------------------------------------------

This is insane.

That is what caused the trouble. Look out. Please let me up. If you do this, you can go on and jump right here in the lake.

I know who they are. They are French people. All right. Look out, look out. Oh, my memory is gone

Oh, this is insane. Oh, this is insane.

He changed for the worse. Please look out; my fortunes have changed and come back and went back since that. It was desperate. I am wobbly. You ain't got nothing on him but you got it on his helper.

(Control yourself.)

Oh, this is insane. Oh, this is insane...

Then pull me out. I am half crazy. They won't let me get up. They dyed my shoes. Open those shoes. Give me something. I am so sick. Give me some water, the only thing that I want

But I am dying
Oh, this is insane. Oh, this is insane...
But I am dying
(No you're not)
Oh, this is insane. Oh, this is insane...
But I am dying
(No you're not)
But I am dying
(No you're not)
But I am dying
(No you're not)

from William S. Burroughs (1975) THE LAST WORDS OF DUTCH SCHULTZ : A FICTION IN THE FORM OF A FILM SCRIPT. Viking Press, NYC.

引用元:
・Genius > ALL ARTISTS > W > William S. Burroughs > The Last Words of Dutch Schultz (as of 2017/11/23)
https://genius.com/William-s-burroughs-the-last-words-of-dutch-schultz-annotated

------------------------------------------

わけのわからん前衛詩といった感じ。それもそのはず。

Dutch Schultz(1902-35)は、USAのギャング。ギャング同士の抗争で銃撃され、その死の直前のうわごとが調書として記録されている。

Burroughsはこれを敷衍し、架空の映画シナリオとして、小説にしたもの。Dutch Schultzが見ている思い出の夢という設定で、Schultzの生涯をたどる形をとる。かなり断片的ではあるが。

悪夢・うわごとなので、わけがわからないのも当然。さらに上記詞は、この小説からところどころpick-upしたものなので、一層断片的となり、ますますわけがわからない。

しかし、こういったテーマを小説にしてしまうのがさすがBurroughsだ。

参考:
・ウィキペディア > ダッチ・シュルツ 最期のことば(最終更新 2016年9月11日 (日) 08:20)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%84_%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0
・ウィキペディア > ダッチ・シュルツ(最終更新 2017年6月21日 (水) 12:47)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダッチ・シュルツ

2018年4月15日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (38) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その2

引き続き

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music)
01. Interlude 1 (Wrinkled Earlobes Are A Sign of Impending Heartattacking)

Message. Wrinkled earlobes should be a sign of impending heartattacking.

教えてやろう。耳たぶにしわがあると、それは心臓発作の予兆だ。

いきなり何言ってんだかわかりません(笑)。内容はアドリブ。

------------------------------------------

ふざけてんのか?と思ったら、どうもこれは心臓病学会でも認められている真面目な話らしい。

・William J. Elliott (1983.12) Ear Lobe Crease And Coronary Artery Disease : 1,000 Patients And Review of the Literature. American Journal of Medicine, vol.75, issue 6, pp.1024-1034.
http://www.amjmed.com/article/0002-9343(83)90883-5/fulltext
(上記URLではAbstractのみ、本文は有料)

日本でも追試されており、その有効性が確認されている。へえ~。

・小林陽二ほか (1987) Diagonal Ear Lobe Crease の動脈硬化判定の有用性についての考察 : 集団検診受診者における検討より. 日本老年医学会雑誌, vol.24, no.6, pp.525-531.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/24/6/24_6_525/_pdf/-char/ja

------------------------------------------

ジャケットで、Burroughsの背後にあるのは、その耳たぶだ。ちょっと見、なんだかわからないが。「天使の羽」と思った人も多いんじゃないだろうか。

===========================================

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (music)
02. Spare Ass Annie

小説Interzoneの一節を朗読。

DHHのbase trackがカッコイイ。Breakで挿入されるSamplingのhornsやvoicesもアクセントとして効果的。

------------------------------------------

Spare Ass Annie

When I became captain of the town, I decided to extend asylum to certain citizens who were persona non grata elsewhere in the area because of their disgusting and disquieting deformities.

One was known as Spare Ass Annie. She had an auxiliary asshole in the middle of her forehead, like a baneful bronze eye.

Another was a scorpion from the neck down. He had retained the human attribute of voice and was given to revolting paroxysms of self-pity and self-disgust during which he would threaten to kill himself by a sting in the back of the neck. He never threatened anyone else, though his sting would have caused instant death.

Spare Ass Annie

Another, and by far the most detrimental, was like a giant centipede, but terminated in human legs and lower abdomen. Sometimes he walked half-erect, his centipede body swaying ahead of him. At other times he crawled, dragging his human portion as an awkward burden. < -- omitted -- > He was known as the Centipeter, because he was continually making sexual advances to anyone he could corner, and anyone who passed out was subject to wake up with Centipete in his bed.

One degenerate hermaphrodite known as Fish Cunt Sara claimed he was the best lay in town: Besides, he’s a perfect gentleman in every sense of the word. He’s kind and good, which means nothing to the likes of you...

Spare Ass Annie

These creatures had developed in a region where the priests carried out strange rites. They built boxes from the moist, fresh bones of healthy youths, captives from neighboring tribes. < -- omitted -- >

Pregnant women were placed in the boxes and left on the peak for a period of three hours. Often the women died, but those who survived usually produced monsters. The priests considered these monstrosities a way of humiliating the human race before the gods, in the hope of diverting their anger.

These horrible freaks were highly prized, and they lived in the temple. The women who gave birth to the most monsters received gold stars, which they were authorized to wear on ceremonial occasions.

Once a month they held a great festival at which everyone gathered in a round stone temple, open at the top, and prostrated themselves on the floor, assuming the most disgusting and degraded positions possible, so that the gods would see they were not attempting to elevate themselves above their station.

The habit of living in filth and humiliation finally occasioned a plague, a form of acute leprosy that depopulated the area. The surviving freaks (who seemed immune to the plague) I decided to receive as an object lesson in how far human kicks can go.

from William S. Burroughs (1989) INTERZONE. Viking, NYC.


(1990) Penguin Books, Harmondsworth 版

引用元:
・Genius > ALL ARTISTS > W > William S. Burroughs > Spare Ass Annie(as of 2017/11/23)
https://genius.com/William-s-burroughs-spare-ass-annie-annotated

------------------------------------------

INTERZONEは、THE NAKED LUNCHの拾遺文を中心とした短編集(的なもの)。ここでは「額に補助の肛門をつけた女」だの「首から下がサソリの男」だの、THE NAKED LUNCHらしい奇怪なイメージが充満している。

2018年4月13日金曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (37) SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES-その1

では、Burroughsシリーズ再開。

Hal Willner produceのBurroughs作品2作目は、

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993


Art Direction & Design : David Calderly

ca.1993, Lawrence (Kansas)+SF+NYC, Hal Willner+Michael Franti & Rono Tse (The Disposable Heroes of Hiphoprisy) (prod)

William S. Burroughs (vo, words), The Disposable Heroes of Hiphoprisy (Michael Franti (rap, music), Rono Tse (ds, perc, beat)), Hal Willner (music, sampling), Ralph Carney (ts), Peter Scaturro (org, kb-programming), Charlie Hunter (g, b), Zoë L. Ellis (vo), Ras I. Zulu (vo), Vaughan Martinian (vo)  (collectively)

01. Interlude 1 (Wrinkled Earlobes Are A Sign of Impending Heartattacking)
02. Spare Ass Annie
03. Interlude 2 (This Is Insane)
04. The Last Words of Dutch Schultz (This Is Insane)
05. Interlude 3 (The Vultures Are Gone And Will Never Come Back)
06. Mildred Pierce Reporting (Old Sarge)
07. Dr. Benway Operates
08. Warning to Young Couples (Huntsmen's Hounds)
09. Did I Ever Tell You about the Man That Taught His Asshole to Talk?
10. Last Words with Ras I. Zulu
11. A One God Universe
12. Interlude 4 (Fletch Is Here)
13. The Junky's Christmas
14. Words of Advice for Young People
15. Last Words with Michael Franti

------------------------------------------

今回Hal Willnerは、San FranciscoのHip Hop UnitであるThe Disposable Heroes of Hiphoprisy(DHH)と共に音作り。

DHHは、Michael Franti (rap, music)とRono Tse (ds, perc, beat)からなる二人組。1990~93年に活動、その後解散。

------------------------------------------

前回のDEAD CITY RADIOは、Burroughsの朗読+伴奏という形になっていたが、今回はBuroughsの朗読と音楽が並立した形になっており、Burroughsファン以外にもアピールする内容になっている。

Industrial Hip Hopと呼ばれるDHHのmetalicなサウンドがカッコイイ。

これ以外にあまり有名なmusiciansは参加していないが、これで十分だ。15分もある1曲(Junky's Christmas)を除き、みな2~6分の曲ばかりなので、とっつきやすいと思う。

では次回から各曲を聴いていこう。しかしこれも15曲もあるんで、一体いつ終わるんだか・・・。

2018年4月10日火曜日

Thelonious Monk/THE TRANSFORMER

Monkのsolo作をいくつか取り上げたので、いい機会だから、Monk solo作品の中でも、最大の怪作も紹介しておこう。

------------------------------------------

Thelonious Monk/THE TRANSFORMER : THELONIOUS MONK TRANSFORMS "I'M GETTING SENTIMENTAL OVER YOU" [Explore] rec.1957-64, release 2007


Design : Mark Millington for WLP Ltd.

1957/01-03? (exact dates are unknown), NYC
Thelonious Monk (p)
1-01. Transposition Part 1
1-02. Transposition Part 2
1-03. Practice Part 1
1-04. Practice Part 2 ; Transform Part 1
1-05. Transform Part 2
2-01. Transformation Part 3

1963/03/09, Paris
Charlie Rouse (ts), Thelonious Monk (p), John Ore (b), Frankie Dunlop (ds)
2-02. Performance 1

1964/02?/??, Paris
Charlie Rouse (ts), Thelonious Monk (p), Butch Warren (b), Ben Riley (ds)
2-03. Performance 2

1961/05/16, Stockholm
Charlie Rouse (ts), Thelonious Monk (p), John Ore (b), Frankie Dunlop (ds)
2-04. Performance 3

------------------------------------------

曲は、なんとI'm Getting Sentimental over Youの1曲のみ。CD2枚組に渡り、この1曲が繰り返し繰り返し流れるのだ。

Soloの6曲は自宅での練習風景である。録音は奥さんのNellieさん。その宅録open-reel tapeを、Monk家の協力を得て、公式にCD化したもの。

怪しげな作品と思うかもしれないが、executive producerは息子のT.S.Monkだし、masteringもちゃんとRudy van Gelderが担当している。できる限り音質向上にも務めているのだ。

とはいえ、元が宅録だから限界がある。「音の悪い作品は、聴く価値なし」という人は、最初から手を出さない方がいいブツです。

------------------------------------------

Monkのレパートリーとして有名な曲だが、同曲を録音したのは、実は意外に遅い。

1957 THELONIOUS HIMSELF [Riverside]

これが最初で、studio録音はこの1回だけ。どうも宅録の6曲はそのための練習だったらしい。

------------------------------------------

この曲は1932年発表、Ned Washington作詞、George Bassman作曲。

当初からTommy Dorsey Orchの持ちネタとしてヒット。そののんびりした演奏は、Charlie Parkerのdocumentary filmあたりで、なんか聴いたことある(ParkerはDorsey Brothersが大好きだった)。

Tommy Dorseyは1956年死去。Monkが急にこの曲を取り上げようと思ったのは、Tommy Dorseyの死去がきっかけなのかもしれない。

------------------------------------------

その後、

1960 AT THE BLACKHAWK [Riverside]
1961 TWO HOURS WITH THELONIOUS MONK(APRIL IN PARIS/MONK IN FRANCE) [Riverside]
1963 MONK IN TOKYO [CBS Sony]
1964 MISTERIOSO [Columbia]
1964 LIVE AT THE JAZZ WORKSHOP [Columbia]

など、Quartetの持ちネタとしてすっかり定着し、liveでは欠かせないレパートリーとなりました。

------------------------------------------

その最初期の、生の姿が記録されております。

1-01~02は、移調の模索。「つたない」「探り探り」ということばがぴったりの、正に練習だ。

Monkの好みは、FからE♭に移調、だったようだ。同じphraseを何度も繰り返し、chord と奏法を模索していく。

最初のうちはキョロリン、キョロリンうるさいが、この音を出しながら、その先を色々考えていたことがわかる。

------------------------------------------

1-03以降は、もうすっかり自分のものになり、別takesとして聴いていいレベル。短い作品としてまとめるために、考えながら慎重に弾いている、HIMSELFの本番とは違った魅力が満載だ。

Art Tatumばりに、意外に音数が多いのに驚く。「Monkはテクがない、下手」と思ってる人は、これを聴いて考え直すだろう。

高音部でキンキラ弾きまくるケースが多く、本番ではあまり聴けない演奏。これ聴くと、Brilliant CornersのPannonicaで、celestaを使ったのも理解できる。意外にこういうキラキラした感じも好きな人らしい。

------------------------------------------

1-04~2-01の3曲は、16分、29分、19分という長尺。HIMSELFの本番は4分だし、Quartetのliveでも、この曲はわりと短く済ませるのに、この長さ。1-05の29分は、一度終わってまた始まるので、2 takes分だ。Endingにも色々工夫を重ねていたことがわかる。

1-01~04はMonkの自宅の、やや調律が狂ったpianoだが、1-05~2-01はpianoや録音環境が変わったような感じ。これはもしかするとNicaさん家かもしれない。2-01の高音部の連打はすごいなあ。

Takeが進むにつれ、どんどんmelodyから離れていき、Monkらしいsoloになる過程がほんとに面白い。

------------------------------------------

1-01~02のもたもたした印象が強いので、「作品として成立していない」「つまらん」という人がいても全くおかしくない。作品というよりは、あくまで記録なので。

やはりこれは、エンドレスでSolo Monk温泉につかっていたいMonkマニアのためのアルバムだ。もうホントに、永久に聴いていたい。

という人はそんなにいないと思うけど・・・。

------------------------------------------

2枚目後半のQuartetによる3曲は、尺合わせの、まあおまけ(CD1枚に収めるには、2-01がちょっと長かった)。他のlive盤やブートと比べて特筆すべきものは何もないが、やっぱりFrankie Dunlopのdsは楽しいなあ。

2018年4月8日日曜日

Marion Brownのスタンダード集3枚

ちょっと珍しいのを見つけました。

Marion Brown/RECOLLECTIONS : BALLADS AND BLUES FOR ALTO SAXOPHONE [Creative Works(丸紅)] rec.1985, release 1985 Jp-issue 1987


Artworks : Mike Kern

1985/01/23, Luzern (Swiss), Mike Wider (prod)
Marion Brown (as)

01. Don't Take Your Love from Me <Henry Nemo>
02. Angel Eyes <Matt Dennis>
03. 'Round Midnight <Thelonious Monk, Cootie Williams>
04. I Can't Get Started <Vernon Duke>
05. After the Rain <John Coltrane>
06. Black and Tan Fantasy <Duke Ellington>
07. Hurry Sundown <Clarence Williams>
08. Since I Fell for You <Buddy Johnson>
09. Blue Monk <Thelonious Monk>
10. Blues Connotation <Ornette Coleman>

これは、soloでのstandard集。制作したCreative Worksというのはスイスのlabelらしいが詳しいことは知らない。それを日本で発売したのが「丸紅」ってどういうことなんだろう。

1987年当時はいわゆるバブル景気で、いろんな会社が多角経営に乗り出していた頃。丸紅の音楽事業も、そういった動きの一環だったんだろうか?

なお、オリジナルはanalogのみ。CDは、この丸紅盤しかない稀少品だ。

------------------------------------------

Marion Brownは、この直前に

・Marion Brown (1984) RECOLLECTIONS : ESSAYS, DRWAWINGS, MISCELLANEA. J.A.S.Publications, Frankfurt.

という自伝を出版している(ほぼ自費出版みたいなもの)。このアルバムはその音楽版といったところ。安易なstandard集ではなく、自分を育ててくれた音楽にオマージュを捧げる目的の作品集だ。

そのせいもあり、至極ストレートに演奏をし、フリーな展開には一切行かない。もともとMarionは、free jazzの世界では珍しく、メロディを大切にするタイプなので、全く不思議ではない。

------------------------------------------

Jazz Standardsが多いが、今はあまり馴染みのない曲もあるので、いくつか補足しておこう。

01は1941年の曲。Mildred Bailey、Artie Shaw、Harry Jamesなどでヒット。私には、

George Adams & Dannie Richmond/GENTLEMAN'S AGREEMENT [Soul Note] rec.1983, release 1983

でのGeorge Adamsの力の入ったballad playが印象に残っている。

------------------------------------------

07は同名異曲がたくさんあるが、これは1944年のvocal group(Doo Wapの一歩手前)のヒット曲

Richard Huey & His Sundown Singers/Hurry Sundown [Decca] release 1944

曲はこちらでどうぞ。

・YouTube > "Hurry Sundown (See What Tomorrow Brings)" - Richard Huey & His Sundown Singers (1944 Decca)(uploaded on 2015/07/04 by Jason Madore)
https://www.youtube.com/watch?v=y4NREXul2p8

Marionの青春の思い出の曲なのであろう。

------------------------------------------

08は言わずと知れた黒人pop singer Lenny Welchの1963年のhit tuneだが、初出は1945年。

他にもDinah Washington、Lee Morgan/CANDY、Bob James & David Sanborn/DOUBLE VISIONS(Al Jarreau)なども有名。

01とも似たmelody展開で、Marionはこういう曲が好きなんだなあ。

------------------------------------------

他の曲のエンディングに、'Round Midnightが何度も現れるのもおもしろい。

Ellington、Monk、Coltrane、Ornetteの曲が並ぶところがfree jazz musicianらしいところだが、前述のとおりfreeな展開には一切行かない聴きやすいアルバムだ。

Free Jazz嫌いな人にもおすすめできるMarion Brownの隠れた名盤です。

参考:
・Karl-Michael Schneider/piezoelektric.org > Georgia Recollections : The Marion Brown Discography > Marion Brown's Work > Writing > Publications(as of 2018/03/25)
http://discog.piezoelektric.org/marionbrown/writing.html
・今沢裕 (1987) Marion Brown/RECOLLECTIONSライナーノーツ. 丸紅, 東京.

------------------------------------------

Marion Brownは、この前にも日本のBaystateにstandard集を2枚録音しています。

最初は

Marion Brown/PASSION FLOWER : DEDICATED TO JOHNNY HODGES [RVC/Baystate] rec.1978, release 1978 → [BMGビクター/Baystate] re-issue 1994


Design : Katsuhiro Iida

1978/07/03, NYC, 小沢善雄 (prod), 川嶋文丸 (co-prod)
Marion Brown (as), Stanley Cowell (p), Reggie Workman (b), Roy haynes (ds)

01. Passion Flower <Billy Strayhorn>
02. Smada <Billy Strayhorn>
03. Prelude to A Kiss <Duke Ellington>
04. Spotted Dog <Johnny Hodges>
05. Solitude <Duke Ellington>
06. Day Dream <Duke Ellington, Billy Strayhorn>

------------------------------------------

見ての通り、Ellington-Hodgesへのオマージュです。これもMarion Brownのルーツの一つ。

Johnny Hodgesの「大排気量の車なのに、それで軽く街を流している」ような迫力は感じませんが、Marionのビブラートをかけない、癖のない音色はとても心地よい。

Reggie Workmanの、まっとうな4 beatを刻まないbass lineも聴き所。ここでのRoy Haynesは言われないとわからず、なんか彼らしくない。Cowellはきっちりお仕事してます。

------------------------------------------

そのわずか4ヶ月後にはBaystate 2作目の録音。

Marion Brown/SOUL EYES [RVC/Baystate] rec.1978, release 1979 → [BMGビクター/Baystate] re-issue 1994


Design : Katsuhiro Iida

1078/11/14-15, NYC, 小沢善雄 (prod), 川嶋文丸 (co-prod)
Marion Brown (as), Kenny Barron (p), Cecil McBee (b), Philly Joe Jones (ds)

01. Sunshine Road <Marion Brown>
02. Soul Eyes <Mal Waldron>
03. Body and Soul <Johnny Green>
04. Afrisa <Marion Brown>
05. Goodbye Pork Pie Hat <Charles Mingus>
06. Blue Monk <Thelonious Monk>

------------------------------------------

こちらは自作曲も2曲交えたstandard集だが、Mal、Mingus、Monkといった作曲者が並ぶところがfree jazz系musicianらしいところ。

共演者は、Barron、McBee、Philly JoeというMarionは初共演の人たち。Barron、McBeeはfree的な展開にも対応できる人なので、Marionは安心してfreeな展開にも行ける。

------------------------------------------

Body and Soulは、わざと古めかしく2 beatで演奏しているのがおもしろい。

自作曲はいずれもcalypso調。Marion Brownは、実は「Latin Jazzの人」なのです。Marion BrownのLatin sideに注目すると、評価が全然変わってきますよ。

------------------------------------------

この後、Marionは畢生の名作

Marion Brown/NOVEMBER COTTON FLOWER [RVC/Baystate] rec.1979, release 1979

を録音。

------------------------------------------

日本のBaystateはいい作品を残してくれた。これらは

2014年10月4日土曜日 音盤テルトン(8) 日本の名プロデューサー・小沢善雄(Yoshio Ozawa)

で書いたとおり、すべて小沢善雄氏のproduce作です。

NOVEMBER COTTON FLOWERについては、Georgia三部作(AFTERNOON OF A GEORGIA FAUNGEECHEE RECOLLECTIONSSWEET EARTH FLYING)と共にいつかまた。

AFTERNOON OF A GEORGIA FAUN [ECM] rec.1970 が、なかなかないんだよなあ。

2018年4月6日金曜日

Thelonious Monk Solos in Paris & Berlin 1969

Monkが初めてParisを訪れてから15年後の1969年。再びParisでsolo演奏の収録。今回は映像付きだ。

これ、かなりの名作なのだが、あまり多く出回っていない作品なので、知名度も低い。一度しっかり紹介しておきたい。

------------------------------------------

【DVD】 Thelonious Monk/LIVE IN FRANCE 1969 [Jazz Icons] rec.1969, release 2011


Art Direction & Design : Tom Gulotta

1969/12/??, Paris, Henri Renaud+Bernard Lion (prod)
Thelonious Monk (p)

01. Dreamland (reheasal)
02. Monk's Mood (Version 1)
03. Thelonious
04. Reflections
05. Epistrophy
06. 'Round Midnight
07. Crepuscule with Nellie
08. Ugly Beauty
09. Monk's Mood (Version 2)
10. Don't Blame Me
11. Coming on the Hudson
12. Nice Work If You Can Get It

------------------------------------------

この映像はかつて、一部が

【Laserdisc】 Thelonious Monk/ROUND MIDNIGHT : SOLO MONK '69 [Pioneer] rec.1969

として発売されたことがある。

------------------------------------------

1954年にMonkをFranceに招いたHenri Renaudが再びMonkのsolo作品を制作。今回はTV番組Jazz Portraitへの出演だ。

1961年以後、Monkは何度もParisを訪れているが、Parisでのsolo録音はこれが15年ぶり。

録音日は12月のいつかがわからないが、離仏間際らしい。すなわちQuartetでのlive

【CD+DVD】 Thelonious Monk/PARIS 1969 [Blue Note] rec.1969, release 2013

1969/12/15の直後くらい。

------------------------------------------

Monkのまとまったsolo作品としては、

1954 SOLO ON VOGUE [Vogue]
1957 THELONIOUS HIMSELF [Riverside]
1959 THELONIOUS ALONE IN SAN FRANCISCO [Riverside]
1964 SOLO MONK [Columbia]
1971 THE LONDON COLLECTION [Black Lion]

がある。

本作はMonk後期のsolo作品で、tour先での録音、ということでは、THE LONDON COLLECTIONと似たシチュエーション。

でも、LONDONのMonkは、ちょっと元気なさすぎだと思う。黄昏れてる。

このParis soloはその2年前で、Monkもまだ元気だ。映像ではヒゲもかなり白くなっているが、演奏の方は溌剌としている。

------------------------------------------

曲はもうお馴染みの曲ばかりだが、自分には、2 takesあるMonk's Moodが味わい深い。

Coming on the Hudson直前の、「何を弾こうかな?」と不協和音を抑え続ける瞬間もスリリングだ。

最後の曲Nice Work・・・は、Monk初期からの持ちネタだ。これはもうMonkが自分で楽しむための曲。

冒頭のDreamlandは本番前の手慣らしだが、LONDONのCordiallyとも似て、Monkの練習風景がかいま見える面白い映像だ。

------------------------------------------

Quartetの時みたいにpianoから離れたりしないし、Pianist Monkの姿が100%わかる貴重な映像だ。

2018年現在は、すでにかなり品薄の作品だが、Monkファンなら、見つけたら少しくらい高くてもその時に必ずgetしておくべき品。二度はないと思え!

===========================================

同年のEurope Tourでは、もう一度solo performanceがある。Parisの1ヶ月前、Berlinでの演奏だ。

・YouTube > Thelonious Monk Live In Berlin 1969 (Solo Piano)(uploaded on 2013/08/26 by Sergio Bálint)
https://www.youtube.com/watch?v=MGbLRaaqrCc



1969/11/06, Berlin
Thelonious Monk (p)

01. Satin Doll
02. Sophisticated Lady
03. Caravan
04. Solitude
05. Crepuscule with Nellie

1969/11/06, Berlin
Thelonious Monk (p), Joe Turner (p), Hans Rettenbacher (b), Stu Martin (ds)

06. Blues for Duke

------------------------------------------

これは、

【LP】 Thelonious Monk/IN EUROPE [Heart Note] 
【DVD】 Thelonious Monk/SOLO PIANO IN BERLIN '69 : MONK PLAYS ELLINGTON [Jazzshots] release 2010

として発売されたことがある。

だが、どちらもどうにも品薄。あってもアホみたいにプレミアがついてるので、しょうがないから上記のYouTubeでどうぞ。

------------------------------------------

Ellingtonの70歳記念tribute programにMonkも駆り出された。

THELONIOUS MONK PLAYS DUKE ELLINGTON [Riverside] rec.1955

以来14年ぶりのEllington集。

------------------------------------------

Stride pianistとしてのMonkが存分にfeatureされている。

Satin Doll(これだけPLAYS ELLINGTONには入っていない曲)を聴くと、Ellingtonとはだいぶ違うなあ。やはりMonkはMonkだ。

しかし、Sophisticated LadyではなんとなくEllington風だ。うーん、おもしろいぞ、この映像。

Caravanはstrideバリバリの演奏。Monkかなりノッてる。

Solitudeは、やはりMonkがEllington系であることがよく分かる演奏。

------------------------------------------

ここで一旦ステージを終え、encoreでは自作曲Crepuscule with Nellieを演奏。いつものように、AABAで1 chorusを弾いて終わり。Fakeを楽しむ曲だ。

------------------------------------------

最後に、Joe Turner 3と共にBluesを一発。

最初こそpiano duoの体をなしているが、Monkが高音部で不協和音をぶっ叩き始めると、Joe Turnerはどうしたらいいかわからない(顔はにこやかだが・・・)。

Turnerはしょうがないから後半はsupportに回るが、Monkは相変わらず不協和音の嵐。これまで聞いた中でも、一番avangardeなMonkかもしれない。

しかし、piano duoというのはHancock-Coreaみたいに、よほどリハを重ねないと、音が濁りすぎておもしろいものにはならない。あんまり好きじゃない。

------------------------------------------

このBerlinのMonkは終始上機嫌で、演奏も快調だ。後期Monkの傑作の一つといっていいだろう。

===========================================

上述のParis soloとBerlin soloをそれぞれCD化してくれないかなあ。2枚になっていいから。

いや、DVDでもいいんだけどね。でも、映像はそんなに何回も見なくていいけど、音は何度でも聞きたい。

Blue NoteかSony (France) あたりの皆さん、よろしくお願いします。

2018年4月4日水曜日

Thelonious Monk/PIANO SOLO : PARIS 1954 : THE CENTENNIAL EDITION

Monk生誕百周年記念盤として、2017年に出たばかりの盤です。

Thelonious Monk/PIANO SOLO : PARIS 1954 : THE CENTENNIAL EDITION [Sony (France)] rec.1954, release 2017


Design : Objectif Lune

Daniel Baumgarten+Daniel Richard (re-issue prod)

------------------------------------------

中身の中心は、お馴染みのいわゆるSOLO ON VOGUE(原盤はSwingだけど)の9曲(+イントロ会話)ですが、solo曲が録音順に並べ替えられていることが特徴。

それと、Paris滞在中のtrio liveが5曲収録されているのが目玉になる。

------------------------------------------

Soloは、もともとが放送用音源で、今回の曲順、すなわち録音順で放送されたようだ。10"LP化の際に曲順を入れ替えてあり、通常出回っているのはそっち。

そもそもtotal conceptのあるアルバムではないので、今回の曲順(録音順)でも入れ替えた曲順でも、自分には違和感はない。通常盤を聴き慣れた人の中には、今回の曲順に反感もあるようだが。

------------------------------------------

1954/06/07, Paris, André Francis (prod)

01. Introduction by André Francis
02. Evidence
03. Smoke Gets in Your Eyes
04. Hackensack
05. 'Round Midnight
06. Eronel
07. Off Minor
08. Well, You Needn't
09. Portrait of An Ermite (Reflections)
10. Manganese (We See)

Monkのsoloがまとまって聴ける初のアルバム。まだ37歳なので、Monkのpianoも溌溂としている。Monk入門盤としても最適。

曲目はほとんど自作曲だが、Smoke Gets in Your Eyes(煙が目にしみる)が珍しい。Hackensackは当初収録されず、後に発掘されたもの。

------------------------------------------

これは、最初はSwingから8曲入り10"LPで発売された。

当初、EvidenceがReflectionsと間違ってクレジットされていた。今回、冒頭にhost/producerとの会話が入って、その理由がわかった。

Monkは「Reflections !」と言い放って、Evidenceを弾き始めるのだ(笑)。そりゃ、クレジットも間違うわな。

------------------------------------------

CDクレジットでは、録音日は06/04となっているが、正しくは06/07であることは周知。

2017年10月10日火曜日 ロビン・ケリー 『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』 ひろい読み
2017年10月19日木曜日 ロビン・ケリー 『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』 ひろい読み2
2017年10月25日水曜日 ロビン・ケリー 『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』 ひろい読み3 - Frankie Dunlop

で紹介した

・ロビン・ケリー・著, 小田中裕次・訳 (2017.10) 『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』. 673+30pp. シンコーミュージック・エンタテイメント, 東京.
← 英文原版 : Robin D.G. Kelley (2009) THELONIOUS MONK : THE LIFE AND TIMES OF AN AMERICAN ORIGINAL. xviii+588pp.+pls. Free Press, New York.

でも、

2017年11月14日火曜日 文藝別冊 セロニアス・モンク

で紹介した

・林建紀・編 (2017.11) 資料 セロニアス・モンク 主要ディスコグラフィー. 西口徹・編 『文藝別冊 セロニアス・モンク モダン・ジャズの高僧』(KAWADE夢ムック)所収. pp.178-189. 河出書房新社, 東京.

でも、そしてもちろん

・Robin D. G. Kelley/Thelonious Monk Sessionography(as of 2018/03/31)
http://www.monkbook.com/sessionography/

でも、1954/06/07になっています。

------------------------------------------

さて、今回の目玉が、Paris滞在中のlive音源。これは上記sessionographyでもその存在は示されていましたが、発売されたのは今回が初めて。出てくるもんですね。

1954/06/01, Paris
Thelonious Monk (p), Jean-Marie Ingrand (b), Jean-Louis Viale (ds)

11. Announcement
12. Well, You Needn't
13. 'Round Midnight
14. Off Minor
15. Hackensack / Epistrophy

1954/06/03, Paris
Thelonious Monk (p), Jean-Marie Ingrand (b), Gérard "Dave" Pochonet ?(ds)

16. 'Round Midnight (incomplete)

------------------------------------------

Liner Notes所収のコンサート写真もいい。どれもそのままジャケットに使えそう。


同盤liner notesより

------------------------------------------

Monkのtrio演奏は少ないので、貴重な録音だ。録音状態も良好。

Bassもdrumsも、スタイルはBe-bop以前のものなので、Monkについて行くので精一杯だが、難物Monkと初顔合わせでここまでできるのは立派だ。Monkも少し遠慮して、おとなしくしている感は否めないが(特に前半)。

------------------------------------------

11~15が06/01の1st Setなのは、たぶん正しいだろう。しかし、少し疑問もある。

ケリー本によれば、このコンサート冒頭で、Monkは「Well,.You Needn't」と言って、その後「Off Minor」と言い直しているらしい。

しかし、CDにはその言い直しは収録されておらず、曲もちゃんとWell, You Needn'tで始まっている。この辺よくわからない。

------------------------------------------

そのWell, You Needn'tでは、Monkは自分のsoloの途中で、突然dsを指さして演奏をやめてしまう。b、dsは戸惑って、一瞬音がなくなるが、dsが機転を利かせてds-soloでつなぐ。その後、Monkは何事もなかったようにsoloを再開。

何があったのかはよくわからないが、どうもdsのplayが気に入らなかったらしい。

------------------------------------------

Off Minorでは、またもsoloの途中で演奏を止め、今度は楽屋に下がってしまう。おいおい。

残されたb、dsはまたもds-soloでしのぐ。どうなってんだ?

「やってらんねえ」とでも思ったのか、楽屋で一杯ひっかけたMonk。ステージに戻ると、またsolo継続。酔いが回ったか、少し荒れ気味のsoloになる。

------------------------------------------

終演後、この件でMonkになじられたVialeはショックでその場を去り、同日の2nd SetはPochonetが替りを務めたらしい。

何をやり出すかわからんMonkのお相手は大変だ。Vialeに同情する。

このへんの下りは、ケリー本にあるIngrandの談話とCDライナーで、若干食い違いがあるので、総合して書いてみた。

参考:
・R・ケリー (2017.10) 『セロニアス・モンク』. (既出)
・Laurent De Wilde, Martin Davies (tr.) (2017) Liner Notes for Thelonious Monk/PIANO SOLO : PARIS 1954 : THE CENTENNIAL EDITION. Sony (France), Paris.

------------------------------------------

ケリー本によれば、Pochonetがdsを務めたのは、06/01の2nd Setだけらしいので、上記personnelが正しければ、16の録音日は06/01になる。

しかし、これがPochonetかどうか定かではないようなので、06/03が正しい可能性もある。06/03のコンサートではVialeが戻って来てdsを務めたらしいので、録音日が正しければ、dsはPochonetではなく、Vialeということになる。

------------------------------------------

06/03のコンサートは「rhythm sectionとの息もぴったりで、素晴らしい演奏だった」という評判なので、そちらも是非全曲発売してほしい。

それにしても、演奏も録音もこんな素晴らしいブツが六十数年後に、ひょっこり出て来るんだから、驚きだ。

未発掘録音はまだまだあるに違いないから、次は何が出てくるのか、本当に楽しみだ。

2018年4月1日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (36) DEAD CITY RADIO-その19(終)

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

のようやく最終回。

------------------------------------------

このアルバムでは、NBC Symphony Orchの過去の録音が多用されており、かなり豪華。だが、演奏に個性はあまり感じられず、わりと「陳腐」という言葉が浮かんでくる。まあ昔の録音だからしょうがない。

しかし、その分Burroughsの朗読を浮かび上がらせるのに効果的だった、とも言える。

1~3の流れが最高ですね。Burroughsもノリノリ。

------------------------------------------

ゲストのJohn Cale、Donald Fagen、Sonic Youthの出番も控えめで、まさにBurroughsの朗読を聴くためのアルバムだ。

しかし、Burroughsに興味のない人にとっては、聴くのはちょっとしんどいだろう。

朗読と音楽が渾然一体となっていた、Bill Laswellものの方が私は好み。

------------------------------------------

これで、uploadするのに2ヶ月かかったDEAD CITY RADIOはようやく終わり。まあ、実際は昨年11月頃に、数日で書いたんだけどね。

------------------------------------------

Hal Willner produceの次のアルバム

William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release.1993

では、音楽部分での主張が増え、なかなかいいバランスになっている。

では次は、そのSPARE ASS ANNIE AND OTHER TALESを紹介していこう。これも15曲もあるので、いったいいつ終わるんだか・・・。