2018年1月27日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (19) DEAD CITY RADIO-その2

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), NBC Symphony Orch, Frank Denning (comp)
02. A Thanksgiving Prayer

2017年12月24日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (09) Material/HALLUCINATION ENGINE-その1

で紹介した、Words of Adviceとも似た、皮肉に満ちたお言葉の数々(笑)。

------------------------------------------

"To John Dillinger and hope he is still alive. 

Thanksgiving Day, November 28 1986"

Thanks for the wild turkey and the passenger pigeons, destined
to be shat out through wholesome American guts.

Thanks for a continent to despoil and poison.

Thanks for Indians to provide a modicum of challenge and danger.

Thanks for vast herds of bison to kill and skin leaving the carcasses to rot.

Thanks for bounties on wolves and coyotes.

Thanks for the American dream, to vulgarize and to falsify until the bare lies shine through.

Thanks for the KKK. For nigger-killing lawmen, feeling their notches.

For decent church-going women, with their mean, pinched, bitter, evil faces.

Thanks for "Kill a Queer for Christ" stickers.

Thanks for laboratory AIDS.

Thanks for Prohibition and the war against drugs.

Thanks for a country where nobody's allowed to mind their own business.

Thanks for a nation of finks.

Yes, thanks for all the memories-- all right let's see your arms !

You always were a headache and you always were a bore.

Thanks for the last and greatest betrayal of the last and greatest of human dreams.

from William S. Burroughs (1989) Thanksgiving Day, Nov. 28, 1986. IN : TORNADO ALLEY. Cherry Valley, NY.

引用元:
・Genius > ALL ARTISTS > W > William S. Burroughs > A Thanksgiving Prayer (as of 2017/11/07)
https://genius.com/William-s-burroughs-a-thanksgiving-prayer-annotated

ジョン・ディリンジャーに
彼がいま生きていたなら、という想いを込めて

感謝祭 一九八六年十一月二十八日

感謝を捧げよう。野生の七面鳥とリョコウバトに。健啖だけが取柄のアメリカ人に飲み込まれ、糞となって吐き出されるばかりの、その運命に。

感謝を捧げよう。略奪され、蝕まれたアメリカ大陸に。

ささやかな刺激と興奮の場を提供してくれたインディアンたちに。

打ち殺されて、皮をはがれた野牛たちに。ただ腐り果てていくだけの、膨大な数の亡きがらに。

そして、心優しきオオカミとコヨーテたちに。

感謝を捧げよう。手垢にまみれた、まやかしのアメリカン・ドリームに。まる裸にされた虚像の、最後の輝きに。

感謝を捧げよう。クー・クラックス・クラン(KKK)に。黒んぼ殺しの、誇り高き保安官に。

教会通いのご立派な女どもに。さもしく、やつれた、苦々しい、邪悪な面どもに。

感謝を捧げよう。「おかまを殺せ(キル・ア・クイーア)」のステッカーに。

AIDS研究所に。

禁酒法と麻薬戦争に。

感謝を捧げよう。誰にも干渉されずに生きることなどできないこの国に。

そう、密告者どもの国家に。

感謝を捧げよう。すべての思い出に・・・いいとも、たとえば戦争だ・・・

頭痛と退屈しか生み出さなかった、我らが戦争に。

感謝を捧げよう。最後で、最大の人類の夢に対する、最後で、最大の裏切りに。

from ウイリアム・S・バロウズ・著, 清水アリカ・訳 (1992.6) 感謝祭 一九八六年十一月二十八日. 『トルネイド・アレイ』所収. pp.9-14. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

毎度おなじみの、皮肉と韜晦に満ちたお話。このパターン大好きだ。

最初に出てくる、John Dilinger(1903-34)は、大恐慌時代、USA中西部で有名だった銀行強盗。

FBIがつけた彼のnickname「Public Enemy(社会の敵)」は、ご存知rap group「Public Enemy」の元ネタ。

John Dilingerはもちろん、生きているはずがない(笑)。またふざけたことを言っている。

------------------------------------------

バックのNBC Symphony Orchによる曲は、1960年頃に録音されたものをかぶせてある。

Burroughsのふざけた朗読と、合っているようで合っていないようで、えらくおもしろい。

------------------------------------------

なお、この音源に映像がついたversionも残されている。Promotion Videoとして制作されたのだろうか?BurroughsのPromotion Video(笑)。

・YouTube > William S. Burroughs - A Thanksgiving Prayer(uploaded on 2009/10/06 by williamburroughsVEVO)
https://www.youtube.com/watch?v=sLSveRGmpIE



Burroughsはおそらく口パクだと思うが、こういうのにもホイホイ乗ってくる腰の軽さがBurroughsの持ち味だ。

2018年1月23日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (18) DEAD CITY RADIO-その1

では、Burroughsシリーズに戻って、いよいよDEAD CITY RADIO

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

Hal Willner+Nelson Lyon (prod)

ca.1960, NYC
NBC Symphony Orch, Frank Denning (comp), Buryl Red (comp), Eugene Cine (comp), Frank Danning (comp), Bill Grant (comp), Ray Ellis (comp), Friedrich Hollander (words, comp)  (collectively)

1988/12/12-14 &1989/06/24, Lawrence (Kansas)
William S. Burroughs (vo, words)

1989-90, NYC
Allen Ginsberg (vo), Cheryl Hardwick (org, p), John Cale (music, comp), Donald Fagen (music, effects), Sonic Youth (music, comp), Chris Stein (music, comp), Lenny Pickett (cl, woodwinds, comp, arr) & His Group (frh+woodwinds+cello+perc+4vo)  (collectively)

01. William's Welcome ("What Are You Here for ?")
02. A Thanksgiving Prayer
03. Naked Lunch Excerpts ("You Got Any Eggs for Fats ?")/Dinner Conversation
04. Ah Pook the Destroyer/Brion Gysin's All-Purpose Bedtime Story
05. After-dinner Conversation ("An Atrocious Conceit")/Where He Was Going
06. Kill the Badger !
07. A New Standard by Which to Measure Infancy
08. The Sermon on the Mount 1 ("WSB Reads the Good Book")
09. No More Stalins, No More Hitlers
10. The Sermon on the Mount 2
11. Scandal at the Jungle Hiltons
12. The Sermon on the Mount 3
13. Love Your Enemies
14. Dr. Benway's House
15. Apocalypse
16. The Lord's Prayer
17. Ich Bin von Kopf bis Fuss auf Liebe Eingestelt ("Falling in Love Again")

------------------------------------------

John Cale、Donald Fagen、Sonic Youth、Allen Ginsbergといった豪華メンバーがBurroughsにオマージュを捧げつつ、制作に協力した強力な作品。

NBC Symphony Orchの古い録音が多用されているのも特徴。これは、Hal WillnerがNBCで仕事をしている頃から、いつか使いたいと思っていた素材だ。

では、17曲(はぁ~、ため息)を順に聴いていこう。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Lenny Pickett (comp, arr) & His Group (music)
01. William's Welcome ("What Are You Here for ?")

これは語りおろし。

What are we here for ?
We're all here.
We're all here to go.
The earth is going to be a space station.
We are here to go into space.
That's what we're here for.
Do I hear any questions about that? 
We're all here to go.
We're here to go into space.
What are you? you and you and you ! 
Why did you come here ?
What did you expect from me ? 
What do you expect ?
Come on, tell me. I'm here.

(繰り返しは省略)

曲は、まんま映画音楽だ。

------------------------------------------

「Here to go」は、Brion GysinとBurroughsによるcut-upの合言葉のようなもので、「遅れた芸術から、cut-upで飛翔しようぜ」ということらしい。

ここではDEAD CITY RADIOのBurroughs朗読世界への飛翔を促している。

2018年1月20日土曜日

Joe Bowie & Defunkt (3) THE RAZOR'S EDGE、そしてその後

12"single(45rpm)は、それまでの7"single(45rpm)が片面3~5分の収録時間であったのに比べ、片面10分以上も収録可能。

主にDisco/Club御用達だ。これによって、LPからのsingle cutsを長時間のdance tunesとして使えるようになった。さらにこれをDJの技でloopさせれば、endlessのdance tunesにもなる。

12"singleは45rpmで、12"LP(33rpm)よりも音がいい。それで、dance tunesではなくとも、LP収録曲の中でも力を入れている曲を12"singleとしてリリースするケースも増えてきた。

CD化の際に収録されないまま、埋もれてしまっているものも多いので、なかなかcollectors泣かせのmediaだ。

------------------------------------------

今回紹介する12"singleは、まあdance tunes目的。片面はDEFUNKTからのsingle cutのlong versionだが、もう片面は長らくこの12"singleでしか聴けなかった曲。

Defunkt/THE RAZOR'S EDGE [Hannibal] release 1981


Artwork : Neville Brody

ca.1981, NYC, Joe Boyd (prod)
Lester Bowie (tp), Joe Bowie (tb, vo), Luther Thomas (as, bs), Byron Bowie (ts), Cliff Branch (kb), Kelvyn Bell (g, bk-vo), Richard Martin (g), Kim Clarke (b), Richard Harrison (ds), Clarice Taylor (bk-vo)

A1. The Razor's Edge
B1. Strangling Me with Your Love (Revisited)

------------------------------------------

片面はDEFUNKTからのsingle cutだし、Byron Bowie、Kelvyn Bellという重鎮も引き続き参加しているだけに、1st Albumと同じ音楽性。悪いわけがない!

注目は、guestsとして、兄Lester Bowie、腐れ縁Luther Thomasが参加していること。Soloも取る。

Bowie三兄弟揃い踏みだ。おそらくこのdiskだけだろう。結構rareものということになる。

------------------------------------------

A1. The Razor's Edge

A面がこの12"singleでしか聴けない曲!9分半もあって、猛者たちのsoloもたっぷり聴けるぞ。

ミディアム・テンポのゆったりした曲で、初期Defunktのいいところを濃縮したよう。まあ、リフばっかりと言ってもいいけど。

------------------------------------------

Themeは4管の分厚いensembleだ。クレジットにはないが、Luther Thomasはbsも吹いているよう。

最初にsoloを取るのはKelvyn Bells。Joe Bowieのvocalの後ろでオブリガードをつけるLester Bowieもいい。そして、何よりByron Bowieのtsが炸裂。実に気持ちいい。

------------------------------------------

Back-vocalをつけるClarice Taylorは、Joe Bowie子飼いの女性vocalist。この後しばらくDefunktのレギュラーとして活躍。Kelvyn Bellと結婚したようだ。

Joeのtbは相変わらず雑(笑)。まあ、これはもう彼の芸風と思ってあきらめてもらおう。しかし、Defunktの中でなら、充分通用するぞ。

その後のRichard Martin (g)の、音がダンゴになったguitar soloもおもしろい。彼もBAGの古株のようで、Oliver Lakeのアルバムに名前が見える。その後しばらくDefunktのレギュラー。

------------------------------------------

その後は、horn勢の乱れ吹きだ。いかにもfree jazz出身者らしい。

そしてJoeとClariceの掛け合い。これまたエキサイティングだ。

途中Kim Clarke (b)も短く骨太なsoloを挟む。実はKim Clarke(1954-)は女性bassistなのだ。この後、Defunktで長く活動を続けることになる。

------------------------------------------

いやあ実に楽しい演奏。これは再発されることもなく、長らく忘れられたままだった。ひっそりとCD初収録されたのは1988年。

------------------------------------------

B1. Strangling Me with Your Love (Revisited)

B面は、1st Album 2曲目のsingle cutと言っていい。7"single versionもあるらしいが、それはたぶんAlbumと同じversionだろう。

これは10分を超えるlong versionで、別メンバーで新たに録音されたもの。

------------------------------------------

Joeのvocalに続いて、JoeとClarice & Kelvynとの掛け合い。そして、相変わらず快調そのものの、Byron Bowieのsoloを挟む(もっと聴いていたい)。

続いては、切れのいい二人のrhythm guitarsをバックに、Joeが気持ちよさそうに歌い続ける。それにしてもこのrhythm guitars陣はすごい。

JoeとClarice & Kelvynとの掛け合いの後は、Horn陣の重厚なリフ(Luther Thomasはbs)が圧巻だ。これに続くLuther Thomas (as)のsoloは相変わらずヘタ(笑)。

------------------------------------------

Rhythm guitars陣は、solo partでもrhythmを刻むのをやめない(笑)。Joeの毎度おなじみ荒っぽいsolo、そしてLester Bowieのsolo。例によってひしゃげたような音を多用する。

最後は疲れたようにfade out。お疲れ様でした。

------------------------------------------

これだけの名演が埋もれたままなのはもったいない。長らくCD化もされなかったし。

人知れず、上の2曲が収録されたのはこれ↓

A DEFUNKT ANTHOLOGY – AVOID THE FUNK [Hannibal] release 1988


Cover Drawing : Mats Gustavson

------------------------------------------

なお、イラストのMats Gustavsonは、ファッション誌などで売れっ子のSweden出身illustrator。Sax奏者のMats Gustafssonとは別人。こちらもSweden人だが。

------------------------------------------

1980-83, various place, Joe Boyd (prod)

01. Make Them Dance (from DEFUNKT 1981)
02. Strangling Me with Your Love (Revisited) (from 12" THE RAZOR'S EDGE 1981)
03. Defunkt (Live) (un-released 1983)
04. Big Bird (Au Private) (from THERMONUCLEAR SWEAT 1982)
05. For the Love of Money (from THERMONUCLEAR SWEAT 1982)
06. The Razor's Edge (from 12" THE RAZOR'S EDGE 1981)
07. Avoid the Funk (from THERMONUCLEAR SWEAT 1982)
08. In the Good Times (un-released 1983)

------------------------------------------

このanthologyの特徴は、CD化されている1st Albumからは1曲にとどめ、CD化されることもなく(当時は)廃盤だった2nd Album

Defunkt/THERMONUCLEAR SWEAT [Hannibal] release 1982

から3曲、未発表のLiveが2曲、そして上記の12"singleの2曲が収録されていること。

------------------------------------------

すでにrareものとなっていた、12"singleの2曲が収録されている事に気づかない人が多い。だから「ああ、よくあるanthology/compilationね」と軽くみられて、わざわざこれを探す人もいない。まあ、中古だと、350円くらいでよく見かけますよ。だが、これは見かけたら即GET!

------------------------------------------

また、1stと2ndをcouplingさせた

Defunkt/DEFUNKT+ THERMONUCLEAR SWEAT+ [Hannibal] release 2005

というものもあるらしい。これは、オリジナル・アルバム2枚+12"singleの2曲、発掘liveの2曲も収録されていてお得だ。特にTHERMONUCLEAR SWEATは、今はこれでしか聴けない。

これもほしいんだが、店頭では一度も見たことないなあ。

------------------------------------------

さて、その上記2nd AlbumではVernon Reid (g)が加わり、Rock色が濃くなる。Soul/Funk畑のByron Bowieがいないと、こうも違うものか、とびっくりした覚えがある。

そして、Defunktは2ndの後しばらく消えていた。どうも、Joe Bowieが麻薬問題で、活動休止になったらしいのだ(体調なのか刑事的な問題なのか知らない)。

------------------------------------------

復活したのは6年後

Defunkt/IN AMERICA [Antilles] release 1988

この頃になると、初期のメンバーで残っているのはKim Clarke (b)とJohn Mulkerin (tp)くらい。

ゆったりしたSoul/Funk色は薄まり、強引なRock色がいっそう濃くなっていた。しかし、Joe Bowieのtbにはこっちの方が合っているし、これがJoeの地なのかもしれない。

自分が追っかけたのはこの辺まで。以後のDefunktはよく知らない。

------------------------------------------

しかし、discographyを追っかけると、現在に至るまでそこそこコンスタントに活動を続けているようだ。結構なことだ。

しかしなあ、1st Albumのあの豊穣なSoul/Funkの世界もまたやってほしいなあ。Byron Bowieって今何やってるんだろう?まだご存命?

------------------------------------------

というところでDefunktシリーズ終わり。

2018年1月18日木曜日

Joe Bowie & Defunkt (2) 1st Album DEFUNKT

Joe Bowieは、1970年代末にJames Chance (as)と知り合い、共にFunk MusicとFree Jazzをmixした音楽を志向するようになったようだ。このJames Chanceのバックバンドが発展したのがDefunkt。

------------------------------------------

というわけで、1980年リリースのDefunktデビュー作が

DEFUNKT [Hannibal] release 1980 → [Ryco Disc/Hannibal] re-issue 1992


Design : M&Co. New York

ca.1980, NYC, Byron Bowie+Janos Gat (prod)

Ted Daniel (tp), Joseph Bowie (tb, vo), Byron Bowie (ts, fl), Martin Fischer (syn), Kelvyn Bell (g), Martin Aubert (g), Melvin Gibbs (b), Ronnie Burrage (ds), Charles Bobo Shaw (perc, bk-vo), Clarice Taylor (bk-vo), Janos Gat (bk-vo), Michael Riesman (bk-vo)  (collectively)

01. Make Them Dance
02. Strangling Me with Your Love
03. In the Good Times
04. Blues
05. Defunkt
06. Thermonuclear Sweat
07. Melvin's Tune
08. We All Dance Together

------------------------------------------

ProducerのByron Bowie (ts, fl)はJoeの兄。Jazz畑の人ではなく、ChicagoローカルのFunk BandであるPieces of Peaceで長年活動している人らしい。

このアルバムが、Soul/Funkとして上等なものに仕上がっているのは、Byronの力によるところが大きいのではないかなあ。しかし、このアルバム以外でByron Bowieの音楽を聞いたことがないので、よくわからない。

Saxの方は、Kirk Whalum流の端正かつ流暢なもので、Jazzの文法の人ではない。In the Good Timesのsoloは淀みなく流れ、とても気持ちのいいものだ。

------------------------------------------

Janos Gatは、Hungary系の詩人。このアルバムの詞はほとんどGatが書いている。その後も、朗読などでJazz Musiciansと共演したりしてるらしい。この人もこれ以上知らない。

------------------------------------------

Kelvyn Bell (g)(1956-)はやはりSt.Louis出身。この後、Defunktを抜けて1980年代いっぱいは、Arthur BlytheやSteve Colemanと活動。自分のバンドKelvynatorでも2枚ほどリリースしている。

Martin Aubert (g)と共に、執拗にfunk rhythmを刻み続ける。Defunktのfunk発電所。

たまにsoloも取るが、ポワンポワンしたユニークな音だ。Kelvyn Bellの良質なsoloは、Arthur Blytheの諸作で聴ける。

------------------------------------------

Melvin Gibbs (b)の骨太なbasslineは、Defunktのgrooveの要。

この後Ronald Shannon Jacksonのところに移り、1990年代にはRockのRollins Bandで活動。これと並行して、Arto LindseyやJohn Zorn周辺人脈とも関係が深い。こういったsettingでは、もう引っ張り凧の人だ。

------------------------------------------

Ronnie Barrage (ds)(1959-)もまたSt. Louisの人。この頃はもうMcCoy Tynerのレギュラーだったような気がする。

------------------------------------------

Martin Aubert (g)とMartin Fischer (syn) はドイツ系らしいので、やはりドイツ系のJames Chance(本名James Siegfried)人脈だろう。

------------------------------------------

今回のメンバーは、次のTHERMONUCLEAR SWEAT(1982)IN AMERICA(1988)と、どんどん抜けて行き、DefunktもSoul/FunkよりもRock色が強くなっていく。おそらくこの後、Black Rock界で大ブレイクするVernon Reid (g)が加入した影響が強いのではないかと思う。

私はこの1st Albumの方が断然好きだなあ。

------------------------------------------

全般に、ミディアム・テンポのゆったりとした曲が多く、「激しい」というよりは余裕のある音作り。Funk色よりはSoul色が強い。Byron Bowieのarrangeによる色が強く出ているんだと思う。

それまで聴いたことがなかったJoe Bowieのvocalも、こんなに素晴らしいとは・・・。驚いた!

Joeは、Free Jazzなんかに行かず、最初からこっちに来ていればなあ、と思う。時々挟んでくるtbソロは相変わらずガナるだけで、おもしろくないが(笑)。

------------------------------------------

Kelvin Bell、Martin Aubert、Melvin Gibbs、Ronnie Burrageらが叩き出すfunk rhythmに乗ってのJoe Bowieのvocalがメインなのは間違いないのだが、instrumental soloのパートも多い。だから、1曲1曲が長いのだ。

Jazzリスナーは「こんなのJazzじゃねえ」と思うかもしれないが、Soul/Funkの人は「これはJazzだね」と、こちらも異質に感じるだろう。そこがこのアルバムの面白いところだ。

------------------------------------------

とにかく最初から最後まで、気持ちよく聴ける。これはJazz好きの人はSoul/Funkと思って聴けばいいし、Soul/Funk好きの人はJazzと思って聴けばいい。Genreの間で揺れ動く自分を楽しむのも一興だ。

------------------------------------------

このDefunktは、この1st Albumに加えて、1980年当時はやり始めた12"single(45rpm)も出している。これがまた1st Albumに、勝るとも劣らぬすごい出来!

次回はこれを紹介しよう。

ああ、1回で終わらせてBurroughsに戻りたかったんだけど、なんでこうなるかな?

2018年1月16日火曜日

Joe Bowie & Defunkt (1) Defunkt結成前夜

この後、Burroughsものがさらに続くので、ちょっと息抜き。

DEFUNKT [Hannibal] release 1980 → [Ryco Disc/Hannibal] re-issue 1992


Design : M&Co. New York

最近ようやくCDを手に入れたので紹介しておこう。これJazzとしてもSoul/Funkとしても名盤なので、もっと入手しやすくなってほしい。

------------------------------------------

今も活動を続けるDefunktのデビュー作。リーダーはJoseph(あるいはJoe) Bowie。

Joe Bowie(1953-)は、St.Louis出身のtrombonist。Art Ensemble of ChicagoのLester Bowie (tp)(1941-99)は彼の兄。本盤Producerでtsで参加もしているByron Bowieも兄らしい。

------------------------------------------

1970年代にfree jazz畑で活躍。St. LouisのJazz Musiciansは、ChicagoのAACM(Association for the Advancement of Creative Musicians)を真似たような、Black Artists Group(BAG)という団体を作って活動していた。Joe Bowieもそのメンバー。

BAGのメンバーは、Julius Hemphil (as,ss,fl)、Oliver Lake (as,ss,fl)、Hamiet Bluiett (bs, acl)、Bailida Carroll (tp), Charles Bobo Shaw (ds), Luther Thomas (as, fl), Joe Bowie (tb)という錚々たる面々。

なおJoeの兄Lester Bowieは、早くからChicagoのAACMに参加していたため、BAGのメンバーではない。が、もちろんSt. Louis出身なので、BAGのメンバーとはしょっちゅう共演している。

BAGは1968年頃から活動していたが、1970年代後半にはみんなNYCに出て行ってしまい、発展的解消をしたようだ。

------------------------------------------

Hemphil、Lake、Bluiettあたりは、当時のNYCのLoft Jazzシーンでは中心的役割を果たし、後にはWorld Saxophone Quartetを結成するなど、めきめき売れっ子になっていった。楽器のテクも超絶。

一方、Charles Bobo Shaw、Luther Thomas、Joe Bowieは共にHuman Arts Ensembleを結成し活動(リーダーはLuther ThomasだったりShawだったりとテキトー)。

悪いけど、この3人になると、BAGでも「2軍」といった感じ。楽器はヘタクソ、その音楽もやたらとドタバタ~ガッチャガチャした感じで、あまり洗練されていない作風。

------------------------------------------

それでも

Luther Thomas Human Arts Ensemble/FUNKY DONKEY Vol.I [Creative Consciousness] rec.1973, Release 1977 

は、かなりおもしろいアルバムだった。これはいつかまた、ちゃんと取り上げよう。

なお、2001年には、未発表だったVol.II(Intensity)と合わせ、

Luther Thomas Human Arts Ensemble/FUNKY DONKEY Vols.I&II [Atavistic/Unheard Music Series] rec.1973, release 2001 


Cover Design : Luther Thomas

という形で初CD化されている。

------------------------------------------

Joe Bowieがやっていたのは、主にfree jazz。しかし、free jazzというのは「楽器のテクニック自慢」的なところが多分にある。

ところがJoeのtbはというと、あまりテクがなくガナるばかり。彼のfree jazzは、あまりおもしろいものではなかった。

1970年代中頃のLoft Jazzブームが一段落し1970年代後半になると、free jazzシーンもなんとなく行き詰まり感があり、free jazz musiciansは次の展開を求めて動き出した。

Free jazzに他のBlack Musicを混ぜ始めたのだ。

------------------------------------------

口火を切ったのは、1960年代に続いて、またしてもOrnette Coleman。

バンドメンバーが、Jazzをあまり知らない若手に切り替わると、若手たちが得意なR&B/Funk rhythmに仕方なく切り替えていったという。これが1975年ころ。

これは、Miles Davisが活動を休止した時期と一致している。上記のOrnetteの言い分では、Milesは全然出てこないが、少なからずElectric Milesの影響はあったんではないか、と推察する。

------------------------------------------

Ornette Coleman/DANCING IN YOUR HEAD [A&M/Horizon] rec.1973 & 1976, release 1977

Ornette Coleman/BODY META [Artist House] rec.1976, release 1978

とリリース。

とても変なfunk rhythmに乗せ、Ornette自身は相変わらず、という異形のfree jazzをやり始めた。

商業的には全く話にならなかったが、free jazz musiciansには大きなヒントを与えたのではないだろうか?

------------------------------------------

1980年頃になると、Loft系のfree jazz musiciansたちがJazz以外のBlack Musicにfree improviasationを乗っける、という展開を見せ始める。

Lester Bowie (tp)は、

Art Ensemble of Chicago/NICE GUYS [ECM] rec.1978, release 1979

で、JamaicaのReggaeを取り上げる。Jaという曲がそうだ。この後にはGospelを取り上げるようになり、ECMに名作の数々を残した。

------------------------------------------

Ornetteの弟子、James Blood Ulmer (g)、Ronald Shannon Jackson (ds)、Jamaaladeen Tacuma (b)らは、それぞれが独自のfunk rhythmで強力な作品群を続々とリリース。Ulmerなどは、ついには大majorのColumbiaと契約するまでに至る。

Oliver Lake (as,ss)は、Jump UpというReggaeバンドを組んで活動し始めた。

Joe Bowieの盟友Luther Thomasも、DizzazzというバンドでMoers Jazz Festivalに登場。ReggaeもFunkもRapも、そしてJazzもごった煮にしたような名アルバムを残す。

Ray Anderson (tb)も、Slickaphonicsというfunk色の濃いバンドをやっていた。

------------------------------------------

片や白人Rock畑からは、James Chance (as)、The Pop Group分裂組のPig Bag、Rip Rig & Panic、Maximum Joyなどが現われ、こちらもBrass Rock、Funk、Afro Cuban、Free Jazzをごった煮にしたような音楽をやり始めた。

他にもPinski ZooだのElliot Sharpだのもいたなあ。一時はECMですら、Everyman Bandという、得体のしれないFunk-Free Jazzバンドのアルバムを出していたほど。

そんな妙な作品群を、次から次へと入手していた自分もどうかと思うが、とにかく面白い時代だった。

------------------------------------------

さて、ここでようやくJoe Bowieに戻るが、彼もfree jazzをやっていたわけだが、自分の限界というものもよくわかっていたのではないだろうか。周囲の流れと歩調を合わせるように、JoeもFunk Musicを取り入れたDefunktというグループを結成。

これがJoe Bowieの音楽性に、ピタリとはまった。彼は辛気臭いfree jazz向きの男ではなかったのだ。

ようやく、そのDefunktのfirst album DEFUNKTの登場にたどり着いたところで次回。

===========================================

(追記)@2018/01/16

この時代のFree Jazzの動きはとてもおもしろいので、Arthur BlytheやDavid Murrayあたりも含めて、いつかまた歴史をたどってみよう。

2018年1月12日金曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (17) BurroughsとHal Willner-その2

引き続きNBC Saturday Night Live(1981/11/07)出演時のBarroughs朗読。

------------------------------------------

後半、続いてはNOVA EXPREESSから。これも「Dr. Benway手術もの」だ(笑)。

Twilight's Last Gleamings(注)

SS America --- < -- omitted -- > --- off Jersey coast: < -- omitted -- > 

"Uh, Ladies and Gentlemen --- There is no cause for alarm. We have a minor problem in the boiler room but everything is now under…"

The sound effects of a nuclear blast.
BLOOOMMM

Explosion splits the boat. < -- omitted -- > 

Doctor Benway, Ship's Doctor, drunkenly added two inches to a four inch incision with one stroke of his scalpel ---

"Perhaps the appendix is already out, doctor," the nurse said peering dubiously over his shoulder --- "I saw a little scar ---"

"The appendix OUT! I'M taking the appendix out --- What do you think I'm doing here?"

"Perhaps the appendix is on the left side, doctor --- That happens sometimes you know ---"

"Stop breathing down my neck --- I'm coming to that --- Don't you think I know where an appendix is? --- I studied appendectomy in 1904 at Harvard --" He lifts the abdominal wall and searches along the incision dropping ashes from his cigarette ---

"Get me a new scalpel -- this one's got no edge to it --"

He thrusts a red fist at her. 

BLOOOMMM

The doctor reels back and flattens against the wall, a bloody scalpel clutched in one hand. The patient slides off the operating table spilling intestines across the floor. Doctor Benway sweeps instruments, cocaine and morphine into his satchel.

"Sew her up. I can't be expected to work under such conditions"

< -- omitted -- > Doctor Benway pushed through a crowd at the rail and boarded The First Life Boat ---

"Are you all right?" he said seating himself amongst the women --- "I'm the doctor."

modified after William S. Burroughs (1964) Gave Proof through the Night. IN : NOVA EXPRESS. Grove Press, NYC.

参考 :
・Genius > ALL ARTISTS > W > William S. Burroughs > Twilight's Last Gleamings (as of 2017/11/07)
https://genius.com/William-s-burroughs-twilights-last-gleamings-lyrics
(原文からかなり変更が多い。朗読に従って表記。改変・付加箇所は赤字



黄昏の最後の輝き(注)

S・S・アメリカ --- < -- 省略 -- > -- ニュージャージー沖合 -- < -- 省略 -- > 

紳士・淑女の皆様 --- 慌てる必要はなにもありません --- ボイラー室でささいな問題がありましたが、すべてはもう・・・」

核爆発の音
ドカーン!

爆発で船は真っ二つ < -- 省略 -- >

船医のベンウェイ医師は、呑んだくれたメスの一閃で十センチの切開を五センチ余計に切る ---

「もしかして虫垂はもう取ってあるんじゃないかしら?」と看護婦は、けげんそうに彼の肩越しにのぞきこんで言う --- 「傷跡があったわよ ---」

「虫垂が取ってある、だと! 虫垂を取るのはこのワシじゃ! ワシがここでいったい何をしとると思っちょる!」

「先生、虫垂は左側にあるのかもしれないわ --- 時々そういうこともあるのよ ---」

「首筋に息をかけるのはやめんか --- ワシもいまそれを言おうとしてたとこだ --- ワシが虫垂のありかぐらい知らんとでも思っとるのか --- ワシは一九〇四年にハーバードで虫垂学を修めとる ---」かれは腹膜を持ち上げ、切開部に沿って探しまわりつつ、タバコの灰を落とす ---

「新しいメスをよこせ --- これは刃がまるでない」 ---

かれは血で染まったげんこつを看護婦にくらわす。

ドカーン!

医師は後ろを向いて壁にへばりつく。血のついたメスは片手に握ったまま(つまり、メスで腸を引きずり出している)。患者は手術台からすべり落ち、腸を床中にぶちまける。ベンウェイ医師は道具とコカインとモルヒネをカバンに詰めこむ

「縫合しとけ。こんな状態で仕事をできるほうがおかしいわい」

< -- 省略 -- > ベンウェイ医師は手すりに群がる群衆をおしのけて、最初の救命ボートに乗船 ---

「みんな大丈夫かね?」と女に混じって腰を下ろしながら、かれは言う --- 「わたしは医者だ」

modified after W・S・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1995.3) Gave Proof through the Night. 『ノヴァ急報』所収. pp.119-125. ペヨトル工房, 東京.
(原文からかなり変更が多い。朗読に従って表記。改変・付加箇所は赤字

------------------------------------------

(注)

Twilight's Last Gleamings(黄昏の最後の輝き)は、本来、Burroughsの初期短編のタイトル。

この短編は未発表に終わっていたのだが、THE NAKED LUNCHの拾遺集的な作品である(1989) INTERZONEで発表された。

その中のDr. Benwayのシーンを少し補足して、NOVA EXPRESS収録のTwilight's Last Gleamingsにしてある。

また、短篇集(1973) EXTERMINATOR(おぼえていないときもある)にもTwilight's Last Gleamingsという同タイトルの短編が収録されている。これはまた全然別の作品。ややこしい。

どちらも、USA国歌The Star-Spangled Banner(星条旗よ永遠なれ)を味付けとして取り上げている、という共通点はあるが・・・

なお、Twilight's Last Gleamingsは同国歌の中の一節。

------------------------------------------

しかし、朗読の後半も狂ってる(笑)。

不条理な文章を、真面目くさって朗読するスリー・ピース・スーツの老紳士。もうこれだけでおかしいのだが、Burroughsは至極ノリノリ。原稿に目を落とすこともなく(たぶんprompterあり)、身振り手振りも加えながら、ガンガン語りかける。

これも聴衆ドッカンドッカン(笑)。なんとなく、USAでのBurroughsの扱いがわかってきたぞ。

------------------------------------------

なお、前半THE NAKED LUNCHのシーンは、Burroughs自身の主演で映像にもなっている。

・YouTube > Dr Benway Operates - William S Burroughs(uploaded on 2017/3/24 by Pinball London)
https://www.youtube.com/watch?v=TUELCLIGHk0



こちらの方がTHE NAKED LUNCH原文に近いが、やはり省略がかなりある。また、fuckingにはピー音(笑)。

これは、前にもちょっと紹介した

映画Howard Brookner (dir) (1983) BURROUGHS : THE MOVIE

の一部だ。映像になると、これもうホントに「不条理コント」だね。

参考:
・DANGEROUS MINDS > Martin Schneider/STARRING WILLIAM S. BURROUGHS AS DR. BENWAY(04.01.2015 01:24 pm)
http://dangerousminds.net/comments/starring_william_s._burroughs_as_dr._benway

------------------------------------------

だいぶ横滑りしたが、SNLの朗読では、後半のBGMにStars and Stripes Forever(星条旗よ永遠なれ)が使われているが、Burroughsの朗読が終わっても曲はまだ終わらなかった。

Halは、これがだいぶ心残りで、これがのちにBurroughsのアルバムを作る原動力にもなっている。

------------------------------------------

BurroughsのSNL出演をきっかけとして、HalはすっかりBurroughsファンになった。それまで、Burroughs作品は一冊も読んだことなかったのに(笑)。

そして、数年が経過。

1987年ころ、

Marianne Faithful/STRANGE WEATHER [Island] release 1987

Allen Ginsberg/THE LION FOR REAL [Island/Antilles] release 1989

のproduceをしたことをきっかけに、二人にBurroughsを紹介してもらい、アルバム制作を持ちかける。Burroughsは快諾。

それがDEAD CITY RADIO [Island] release 1990

先に紹介したMaterial/SEVEN SOULSと、制作時期が重複しているような気がするのだが、その辺の事情は謎だ。

------------------------------------------

以上、アルバム制作に至る経緯については、主に

・Hal Willner (1990) Willner Notes. IN : William Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] 

より。

次回から、ようやく DEAD CITY RADIO を紹介していこう。

===========================================

(追記)@2018/01/12

Hal Willner produce作で取り上げるのは以下の5作。

(1) Willam S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release 1990


(2) William S. Burroughs/SPARE ASS ANNIE AND OTHER TALES [Island/Red Label] release 1993


(3) William S. Burroughs/LET ME HANG YOU [Khannibalism] release 2016


(4) William S. Burroughs/NAKED LUNCH [Warner Bros.] release 1995


(5) Hal Willner/SEPTEMBER SONGS : THE MUSIC OF KURT WEILL [Sony] release 1997

2018年1月10日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (16) BurroughsとHal Willner-その1

お次はHal Willnerものシリーズを紹介していこう。

その前に、Hal Willnerについて、また、彼とBurroughsの関係について。

------------------------------------------

Hal Willner(1956-)は、USAの音楽producer。このblogでも何度も登場済。

Nino Rotaの映画音楽を、豪華Jazz musiciansで演奏させた

AMARCORD NINO ROTA [Hannnibal] release 1981

で名を上げ、続いて、このblogではお馴染みのMonk tribute作品

THAT'S THE WAY I FEEL NOW [A&M] release 1984

が大評判となった。その後もKurt Weill曲集、Disney曲集、Mingus曲集など、切れ味は増すばかり。

------------------------------------------

1981~90年には、NBCの人気番組Saturday Night Live(SNL)のMuscial Producerを務めた。

1988~90年には、やはりNBCのSunday Night~Night MusicのMusical Coordinatorを務め、David Sanbornを司会、Marcus Miller、Hiram Bullock、Omar HakimらでなるHouse Band、そして豪華guestsと共に、数々の名liveを制作してきたのも有名。

Night Musicについては、いつかまた取り上げたい。

------------------------------------------

1981年11月7日には、SNLにBurroughsを引っ張りだし、自作THE NAKED LUNCH(裸のランチ)とNOVA EXPRESS(ノヴァ急報)の一節を朗読させている。

根っからのアングラ人間であるBurroughsが、全国ネットのTVに登場したのは、これが初めて。

参考:
・OPEN CULTURE : The best free cultural & educational media on web > Archives > February 2014 > Dan Colman/William S. Burroughs on Saturday Night Live, 1981(February 5th, 2014)
http://www.openculture.com/2014/02/william-s-burroughs-on-saturday-night-live-1981-a-quick-100th-birthday-celebration.html

------------------------------------------

上記サイトには、後半NOVA EXPRESS朗読の映像があるが、かなり不鮮明。

SNL公式映像もあり、こちらはもちろん最高品質。THE NAKED LUNCH~NOVA EXPRESSの完全版。おおお。

・YouTube > Guest Performer: William S. Burroughs - Saturday Night Live(uploaded on 2013/10/13 by Saturday Night Live)
https://www.youtube.com/watch?v=ye0Zp9J6Z30

どちらも、Burroughsお得意の「キチ◯イ医師Dr. Benway手術もの」だ。聴衆爆笑。

------------------------------------------

ここで引用するTHE NAKED LUNCH/『裸のランチ』の版は、

・William Burroughs (2001) NAKED LUNCH : THE RESTORED TEXT. vii+289pp. Grove Press, NYC. 
← Original : (1959) THE NAKED LUNCH (The Traveller's Companion Series, no.76). Olympia Press, Paris.


Cover Design : Roberto de Vicq de Cumptich

・W・バロウズ・著, 鮎川信夫・訳 (2003.8) 『裸のランチ』(河出文庫). 373pp. 河出書房新社, 東京.
← 原版 : (1965.9) (人間の文学19). 河出書房新社, 東京.


カバー・デザイン : 菊地信義

------------------------------------------

前半はTHE NAKED LUNCHから。このシーンは、特にDr. Benway Operatesとして、独立して扱われることも多い。

The hospital lavatory has been locked for three hours solid… I think they are using it for an operating room….

NURSE: "I can’t find her pulse, doctor."

< -- omitted -- >

DR. BENWAY: "Cardiac arrest!(注1)" He looks around and picks up a toilet plunger… He advances on the patient... "Make an incision, Doctor Limpf," he says to his appalled assistant... "I’m going to massage the heart."

Doctor Limpf shrugs and begins the incision. Doctor Benway washes the suction cup by swishing it around in the toilet-bowl…

NURSE: "Shouldn’t it be sterilized, doctor?"

DR. BENWAY: "Very likely but there’s no time.” He sits on the suction cup like a cane seat watching his assistant make the incision… "You young squirts couldn’t lance a pimple without an electric vibrating scalpel with automatic drain and suture… < -- omitted -- > All the skill is going out of surgery... All the know-how and make-do…The naked skill ensures a call using materials and hands(注2). Did I ever tell you about the time I performed an appendectomy with a rusty sardine can? And once I was caught short without instrument one and removed a uterine tumor with my teeth. That was in the Upper Effendi, and besides when she is dead(注3)..."

DR. LIMPF: "The incision is ready, doctor."

Dr. Benway forces the cup into the incision and works it up and down. Blood spurts all over the nurse, the doctors and the wall... The cup makes a horrible sucking sound.

NURSE: "I think she’s gone, doctor."

DR. BENWAY: "Well, it’s all in the day’s work." He walks across the room to a medicine cabinet... "Some bestial drug addict has cut my cocaine with Saniflush(注4)! Nurse! Send the boy out to fill this RX on the double!"

modified after NAKED LUNCH, pp.51-52
赤字は朗読に従い改変)



病院の洗面所は三時間もぶっ通しに閉鎖されている・・・ 手術室代わりに使われているのだろう・・・

看護婦 「先生、脈がみつかりません」

< -- 省略 -- >

ベンウェイ医師 「心拍停止だ!(注1)」 医師はあたりを見まわし、トイレづまり用吸盤を取り上げる・・・ 医師は患者のほうに歩み寄る・・・ 「切開したまえ、リンプフ先生」と医師は肝をつぶしている助手に言う・・・ 「私は心臓マッサージをしよう」

リンプフは肩をすくめ、切開に着手する。ベンウェイは吸込みカップを便器の中でゆすいで洗う・・・

看護婦 「先生、消毒しなくてはいけないのではありませんか?」

ベンウェイ医師 「まあそうだが、時間がない」彼は籐椅子のような吸込みカップに腰をおろし、助手が切開を行なうのを見守る・・・ 「きみたち青二才は自動排膿管と縫合装置のついた電動メスがなければにきびも切開できやしない・・・ < -- 省略 -- > あらゆる手腕は手術には不要になるのだ・・・ すべてのノウハウや工夫などは・・・ 素の技術があれば、いつ呼び出されても、何でもいいから何か道具と手で請け負えるのだよ(注2)。そうそう、私が錆びたイワシのかん詰のあきかんで虫垂切除をやってのけたときの話をしたことがあったかな? それにいつだったか、何も道具を持っていないのに急患がやってきて、子宮の腫瘍を歯で食いちぎったこともある。あれはエフェンディ上流だった、それで結局女は死んだ(注3)・・・」

リンプフ医師 「切開しましたよ、先生」

ベンウェイは吸込みカップを切開口に押しこみ、上下に動かす。血が噴出して看護婦や医者や壁に飛び散る・・・ カップは気味の悪い吸引音をたてる。

看護婦 「先生、死んだようです」

ベンウェイ医師 「まあそれも仕事のうちだ」 彼は部屋を横切って薬品戸棚に歩み寄る・・・ 「だれかケダモノ野郎の麻薬患者のやつがコカインにサニフラッシュ(便器用洗剤(注4))を混ぜやがった。看護婦、子供を使いにやってこのRXを早く補充させといてくれ」

modified after 『裸のランチ』, pp.92-94
赤字は朗読に従い改変)

赤字は、THE NAKED LUNCH/『裸のランチ』から変更されている箇所。TVなので、fuckingが使えず、bestial(獣のような)になっているのが笑える。

------------------------------------------

爆笑。後半は次回。

===========================================

(注1)@2018/03/07
この箇所は、当初「強心剤を!」と訳したのだが、「心拍停止だ!」に修正した。

(注2)
この箇所は、原文にない文章が挿入されており、Saturday Night Live 1981独自の挿入。私の聞き取りによる書き下ろしなのだが、ぜんぜん自信ない(笑)。

(注3)@2018/03/07
この箇所は、当初「the wrench was dead(スパナがだめで)」と解読したのだが、「when she is dead(結局女は死んだ)」に修正した。

(注4)@2018/03/07
Saniflushについての説明を加えた。

参考:
・Wikipedia (English) > Sani Flush(This page was last edited on 10 February 2018, at 13:53)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sani_Flush

------------------------------------------

(注1)(注3)(注4)の修正では、

【VHS】 William S. Burroughs/FINAL ACADEMY DOCUMENTS [Ikon] VHS release 1984 
→ 【DVD】 [Cherry Red Films] release 2002 
→ 【日本版DVD】 ウィリアム・S・バロウズ/ザ・ファイナル・アカデミー・ドキュメンツ [トランスフォーマー] release 2002



【DVD】 William S. Burroughs/THE COMMISSIONER OF SEWERS [Klaus Maeck] release 2002
→ 【日本版DVD】 ウィリアム・S・バロウズ/路上の司祭 [トランスフォーマー] release 2002



を参照した(日本語字幕は山形浩生・訳)。

両映像ともDr. Benway Operatesの朗読(前者は1982年、後者は1986年)を含み、Saturday Night Live 1981同様の改変がある。

===========================================

(追記)@2018/03/07

Dr. Benway Operatesの英文・和訳とも大幅に修正した。

2018年1月8日月曜日

Jay McShann/VINE STREET BOOGIE

Burroughsものばっかり聴いてると、だんだん頭おかしくなってくるので(笑)、息抜きに久々にJay McShannを紹介。

McShannは、音盤テルトンを始めて第1回目

2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!

以来かな。前回はMilt Bucknerとの対決だったが、今回はsolo。曲も3曲ダブっているので、聴き較べてもおもしろいぞ。

------------------------------------------

Jay McShann/VINE STREET BOOGIE [Black Lion] rec./release 1974 → [D.A.Music (Germany)/Black Lion] re-issue 1993


Design : Malcolm Walker

1974/07/03, Montreux Jazz Festival, Swiss, Alan Bates (prod)
Jay McShann (p, vo)

01. My Chile
02. Hootie Blues
03. Satin Doll
04. I'm Beginning to See the Light
05. Vine Street Blues
06. Confessin' the Blues
07. Yardbird Waltz
08. Hootie's Ignorant Oil

------------------------------------------

Jay McShann(1916-2006)は、言わずと知れたKansas Cityの重鎮。JazzともR&Bともつかないスタイルで、McShann自身がスタイルと言ってもいい。

Fats Waller直系の弾き語りを得意とする人で、ここでもsoloで弾き語り。毎度おなじみながら、McShannのベースであるBoogie-WoogieとBlues numbersが中心。

Horns入の大編成バンドをグイグイ引っ張る姿も魅力だが、こういうsimpleなsettingだと、McShannの本質がよく見える。

------------------------------------------

1曲目は得意のBoogie-Woogie。名手だねえ。

2曲目はMcShannの代表曲といっていいだろう。Charlie Parkerとの共作で、Parkerと一緒に何度か録音してもいる。その後もMcShannの代表曲として何度も録音している。

ここでvocalが入る。相変わらずいい湯加減の歌声だ。

------------------------------------------

3~4曲目はEllington Tunes。というのも、この直前1974/05/24にEllingtonが亡くなったばかり。その追悼である。

Vocalは入らないが、pianoを弾きながらのハミングがまたいい感じ。気持ちよさそうだ。

------------------------------------------

5曲目もまた自作のBoogie-Woogie。Vine StreetはUSAのあちこちにあるが、このVine St.はKansas Cityの通りの名。Pianoもよく転がる転がる。

6曲目も自作のBlues。歌入り。これはもう得意中の得意の展開。

7曲目はgospel waltz。ハミングで聞かせる。

最後はまた自作のBoogie-Woogieだ。歌入り。Pianoもテクの限りを尽くす快演だ。

------------------------------------------

没後10年以上経過し、最近はJay McShannは全くはやらないかもしれない。第一この盤は、日本盤が出たことはないんじゃないかと思う。ディスクガイドの類でも、これは一度も見たことない。

McShannの(日本では)知られざる名盤と言っていいだろうし、McShann入門盤としても最適だ。

あまり出回ってはいないが(私も店頭で見つけて、初めてこの盤の存在を知った)、見つけたら是非GETで!

2018年1月6日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (15) HASHISHEEN

Bill Laswellの完全リーダー作とはいえないが、Laswellが全面的に協力しているのは間違いないので、Laswellものとして続けて紹介する。

------------------------------------------

HASHISHEEN : THE END OF LAW [Sub Rosa] release.1999


Design : Yalitza Ferreras/Inspiral Icon

------------------------------------------

ca.1999, various place, Peter Lamborn Wilson(Hakim Bey)+Janet Rienstra+Bill Laswell (prod)

01. Sussan Deyhim/First Reading
02. Genesis P. Orridge+Percy Howard+Bill Laswell/The Old Man of the Mountain
03. William S. Burroughs+Iggy Pop+Techno Animal/The Western Lands
04. Sussan Deyhim/The Spilled Cup
05. Hakim Bey+Nicky Skopelitis/Marco Polo's Tale
06. Hakim Bey+Bill Laswell/Pilgrimage to Cairo
07. Nicole Blackman/Freya Stark at Alamut
08. Percy Howard+Anton Fier/Castles
09. Nicole Blackman+Bill Laswell+unknown/Hashish Poem
10. Ira Cohen+Bill Laswell/Sinan's Boast
11. Nicole Blackman+Anton Fier/Assassination
12. Percy Howard+Paul Schutze/The Mongols Destroy Alamut
13. Jah Wobble/The Devine Self
14. Lizzy Mercier Descloux+Patti Smith+Nicky Skopelitis/Morning High
15. Iggy Pop+Paul Schutze/A Quick Trip to Alamut
16. Genesis P. Orridge+Helios Creed+Bill Laswell/Slogans
17. Book of the Highest Initiation
18. Hassan+Bill Laswell/The Lord of the Resurrection
19. Nicole Blackman+Anton Fier/Assassinations
20. Genesis P. Orridge+Anne Clark+Eyeless in Gaza/Tale of the Caliph Hakem
21. Hakim Bey+Bill laswell/The Assasins
22. Sussan Deyhim/Last Reading

------------------------------------------

Islam教Shi'a派Ismaili派Nizari派の思想家Hassan-i-Sabbah(?-1124、HIS)の生涯・思想と、彼が支配する暗殺者教団の興亡について物語るアルバム。架空の映画音楽といった雰囲気。

Peter Lambborn Wilsonがまとめた、HISに関するtextsを豪華narratorsが朗読。それに、これまた豪華musiciansが音楽をつけていく。

------------------------------------------

Peter Lamborn Wilson(PLW)/別名Hakim Bey(1945-)は、USA出身のAnarchism/Sufismの思想家・評論家。

Janet RienstraはUSAの音楽producer。Bill Laswellとは近い関係。Meta Recordsの主催者。前回のTHE ROAD TO THE WESTERN LANDSのproducerでもある。

HISと暗殺者教団については、

・岩村忍 (1964.8) 『暗殺者教国 中央アジアを震撼したある回教国の歴史』(グリーンベルト・シリーズ, 48). 筑摩書房, 東京.
→ 再発 : (1981.1) 『暗殺者教国 イスラム異端派の歴史』. リブロポート, 東京.
→ 再発 : (2001.7) (ちくま学芸文庫). 筑摩書房, 東京.
・Wikipedia (English) > Hassan-i Sabbah
https://en.wikipedia.org/wiki/Hassan-i_Sabbah

あたりを読んでほしい。

------------------------------------------

Narration陣は、Burroughsをはじめ、PLW=Hakim Bey自身、Sussan Deyhim(亡命イラン人歌手)、Nicole Blackman(詩人)、Ira Cohen(詩人)、Iggy Pop、Jah Wobble、Genesis P. Orridge(UKの多才なartist)と、豪華メンバー。

BGM陣も、Laswell人脈からが多い。Hip Hop系はTechno Animalがいる程度で控え目。こういうsettingだと、Arab旋律に対応できるNicky Skopelitisを駒として持っているのは強い。

主役は朗読なので、全体に環境音楽調。まあやはり映画音楽的だ。

------------------------------------------

Burroughsが登場するのは3曲目。

William S. Burroughs (vo, words), Iggy Pop (vo), Techno Animal (music)
03. The Western Lands

Burroughsはintroductionで、自作THE WESTERN LANDSの一節を朗読。

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

Danger is a biologic necessity for men, like sleep and dreams. If you face death, for that time, for the period of direct confrontation, you are immortal. For the Western middle classes, danger is a rarity and erupts only with a sudden, random, shock. And yet we are all in danger at all times, since our death exists: Mektoub, it is written, waiting to present the aspect of surprised recognition.

Is there a technique for confronting death without immediate physical danger ? Can one reach the Western Lands without physical death? These are the questions that Hassan i Sabbah asked.

from THE WESTRN LANDS, p.191

危機は、眠りや夢と同様人間にとって生物学的に不可欠なものである。あなたが死と直面しているあいだは、あなたは不滅である。西洋の中産階級にとって、危機は突如発生し無作為的な衝撃をもたらすが、まれにしか訪れてこない。われわれはみな、死が存在する以上いかなるときでも危機にさらされている。死は待機していて、はっと驚かせて悟らせるといった様相を表す。

物理的な死をすぐに迎えずに死と対決する方法があるのか?肉体の死を迎えずに西方の地に行くことができるのか?これこそ、ハッサン・イ・サッバーの問いだったのである。

from 『ウエスタン・ランド』, p.248

------------------------------------------

本作発表の1999年にはBurroughsはもう亡くなっている(1997年死去)。このBurroughsの朗読は、THE WESTERN LANDSをテーマにしたMaterial/SEVEN SOULS [Virgin] release 1989 制作時の残り素材だろう。

Burroughsのintroに続き、Iggy PopがやはりBurroughsのTHE WESTERN LANDSの一節を朗読する。豪華リレー。

THE WESTERN LANDSにはHISが登場し、他の登場人物と共にWestern Landsを目指すのだ。

------------------------------------------

Techno AnimalはUKのIndustrial Rock~Hip Hop unit。Justin Broadrick とKevin Martinの二人組。活動期間は1990~2001年。これ以上詳しくは知らない。

BGMは、当然かなりmetalicなsoundになっている。

------------------------------------------

参加者、情報が多すぎて、頭が混乱するかもしれないが、その通り。かなり、わけがわからないアルバムである。

しかしまあ、HISについての知識がある程度あれば、ついて行ける内容だと思う。

Burroughsの出番はごくわずかなので、Burroughs目当てで入手する気にはならないかもしれないが、まあBurroughs+Laswell両方のファンなら持っていたい一枚だ。

------------------------------------------

さて、これでWilliam S. BurroughsとBill Laswellのcollaborationを5枚紹介した。なんか、探すともう少しあるような気もするが、とりあえずこれで終わっといて、次回からHal Willner produceシリーズ。

かなり長いぞ。2018/01/06現在で総エントリー数は70回を超えています。

===========================================

(追記)@2018/01/06

Sub rosa Labelは、1980年代創立、Belgiumのlabel。リリースは前衛音楽が中心。BurroughsやBill Laswellがらみでよく出くわすlabelなので、ちょっと注目。

参考:
・SUB ROSA : MATRIX GENERATIVE WORKS(as of 2017/11/23)
https://www.subrosa.net/en.html

2018年1月3日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (14) Material/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS-その2

引き続き

Material with William S. Burroughs/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS [Mercury/Triloka] release 1998


Art : Russell Mills, Design : Lisa King

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Spring Heel Jack (John Coxon+Ashley Wales) (music)
04. Spring Heel Jack/The Road to the Western Lands

続いては、UKのDrum'n'BassバンドSpring Heel Jack(1993年結成)によるremix。といっても、このバンドはDerek BaileyやEvan Parkerとも共演歴があり、free improvisation畑に近いところにいる人たちだ。

Pianoの低音、as、vibが散発的に音をばらまく上に、Burroughsの朗読がストレートに乗っかる。現代音楽の雰囲気に近い。

Burrroughsの資質に合ってるかも。Burroughsの朗読、声も効果的に生かされており、なかなかいい。

Burroughsの朗読の内容については、

2017年12月17日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (06) Material/SEVEN SOULS-その5

を参照のこと。

なお、「Spring Heel Jack(バネ足ジャック)」というバンド名は、1837年頃Londonに出現した謎の愉快犯(多分に都市伝説くさい「口裂け女」のような存在)の名前から取られている。

参考:
・ウィキペディア > バネ足ジャック(最終更新 2017年12月2日 (土) 18:27)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8D%E8%B6%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), The Audio Janitor (DJ Olive) (remix, engineering)
05. The Audio Janitor (DJ Olive)/Joan's Haunted Hints at the Gate to the Western Lands

NYCのDJ Oliveによる一人ユニットThe Audio Janitorによるremix。

これもBurroughsの朗読はスローで入れたり、loopをかけたり、素材(ネタ)として遊びまくり。いろいろ小技を仕掛けてきているが、単調な印象。後半出てくる女性vocalも謎だ。

それにしても、Laswellが今回引っ張ってきたDJたちはHip-Hop/Funk要素が少なく、みなAvangarde系ばかりだ。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Nicky Skopelitis (g), Bill Laswell (b, kb, turntable, arr, prod), Alicia Renee (aka Blue Eyes) (vo), Robert Musso (engineering, processing)
06. Bill Laswell/Seven Souls (The Secret Name)

01のさらなるremix。後半は、Laswellによるkb、b、turntable一人宅録の練習素材になってる。

冒頭にはSoul Killer、endingにはThe End of Wordsの朗読が入っている。その朗読については、

2017年12月13日水曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (05) Material/SEVEN SOULS-その4
2017年12月20日水曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (07) Material/SEVEN SOULS-その6

を参照のこと。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Nicky Skopelitis (g), Jah Wobble (b), Bill Laswell (b-samples), Tetsu Inoue (electrinics), DJ Spooky (noise), Robert Musso (engineering, processing)
07. The Western Lands (A Dangerous Road Mix)

これは、こないだ紹介した

Material/SEVEN SOULS (1997 version) [Mercury/Triloka] release 1997

の1曲目の再録。

------------------------------------------

前にも書いたが、とにかくいじりすぎで、Burroughsは主役ではなく、素材の一つ。Burroughsファンとしては「どうなんだ、これ?」という感じ。

とは言え、このアルバムで、Burroughsの声が音楽の素材として一級品であることが、改めて確認された、とも言える。

それにしても、Laswellの作品は変なのばっかりだなあ。

Burroughsを巻き込んだLaswell作品はまだあるのだ。次回はHASHISHEEN

2018年1月2日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (13) Material/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS-その1

Bill LaswellのSEVEN SOULS remix project第2弾。Laswellは、よっぽどこのアルバムに愛着あるんだな。

Material with William S. Burroughs/THE ROAD TO THE WESTERN LANDS [Mercury/Triloka] release 1998


Art : Russell Mills, Design : Lisa King

------------------------------------------

ca.1989, ca.1997-98, NYC+London, Janet Rienstra+Luma Productions (supervision)
William S. Burroughs (vo, words), Nicky Skopelitis (g), Bill Laswell (b, kb, turntable, arr, prod), Jah Wobble (b), Testu Inoue (electronics), DJ Spooky (noise), Talvin Singh (remix), DJ Carlos Soul Slinger (remix, prod), Spring Heel Jack (John Coxon+Ashley Wales) (music), The Audio Janitor (DJ Olive) (remix, engineering), Alicia Renee (aka Blue Eyes) (vo), Robert Musso (engineering, processing), Tristin Norwell (engineering), Chris Flam (engineering)  (collectively)

01. Bill Laswell/The Seven Souls
02. Talvin Singh/The Western Lands
03. DJ Soul Slinger/The Western Lands
04. Spring Heel Jack/The Road to the Western Lands
05. The Audio Janitor (DJ Olive)/Joan's Haunted Hints at the Gate to the Western Lands
06. Bill Laswell/Seven Souls (The Secret Name)
07. Material/The Western Lands (A Dangerous Road Mix)

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Nicky Skopelitis (g), Bill Laswell (b, kb, turntable, arr, prod), Alicia Renee (aka Blue Eyes) (vo), Robert Musso (engineering, processing)
01. Bill Laswell/The Seven Souls

女性singerであるAlicia Renee (Smith)をfeatureした曲。「Ah, Seven Souls」という、日本の歌謡曲的な歌声が延々続き、これにBurroughsの朗読が挟まる。

違和感だらけ(笑)。THE WESTERN LANDSの世界観とは食い合せ悪いし。

Burroughsの朗読の内容については、

2017年12月10日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (04) Material/SEVEN SOULS-その3

を参照のこと。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Talvin Singh (remix), Tristin Norwell (engineering)
02. Talvin Singh/The Western Lands

続いては、Bill Laswellのインドものでは常連の、UK Indian DJである Talvin Singh(1970-)によるremix。

Beatが淡々と流れる環境音楽的な作り。Burroughsの朗読やインド女性歌手の声が、backgroundに心地よく流れる。g-soloは誰だかわからない。

Burroughsの朗読は、もう素材(ネタ)の一つにすぎない。Burroughsファンには食い足りないなあ。

Burroughsの朗読の内容については、

2017年12月17日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (06) Material/SEVEN SOULS-その5

を参照のこと。

また、冒頭に入っている

You reckon ill who leave me out. 
When me you fly I am the wings.

については、

2017年12月30日土曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (11) Material/SEVEN SOULS (1997 version)-その1

を参照のこと。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), DJ Carlos Soul Slinger (remix, prod), Chris Flam (engineering)
03. DJ Soul Slinger/The Western Lands

Brazil出身のDJ Soul Slingerによるremix。Burroughsの朗読のスピードを変えたり、loopをかけたり、思う存分素材(ネタ)をいじくって遊んでいる。

後半はBurroughsの朗読は出てこない。完全にDJ Soul Slingerの作品。後半のtb-solo(なのかなあ?)は本人なのか?

2018年1月1日月曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (12) Material/SEVEN SOULS (1997 version)-その2

引き続き、

Material/SEVEN SOULS (1997 version) [Mercury/Triloka] release 1997 → [Gold Circle/Triloka] re-issue 1999


Design : Russsel Mills (the shed)+Michael Webster (North)

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Tim Simenon (remix), Don Hoss (remix programming), Q (remix engineering)
02. Seven Souls (Tim Simenon Mix)

この曲は、UKのDJ Tim Simenon(1967-)が、Burroughsの朗読を完全に素材として切り刻んでいる。Rhythmもなんかスットコドッコイだし、違和感あるなあ(笑)。

これも、1989年版とは別物として聴けば、まあ面白い。

------------------------------------------

これも朗読の内容は1989年版そのままなので、

2017年12月10日日曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (04) Material/SEVEN SOULS-その3

を参照のこと。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Terre Thaemlitz (remix)
03. Soul Killer (Remote Control Mix)

Terre Thaemlitz(テーリ・テムリッツ、別名DJ Sprinkles、1968-)は、USAのDJ/Remixer。Producer、作家、講演者、美術家なども兼ねるインテリ・ミュージシャンである。

これはまた環境音楽風で、元曲の雰囲気をよく活かした作品になっている。これだけは1989年版の世界と地続きで、好感が持てる。

ただし、Burroughsの朗読はズタズタに切り刻まれており、断片的にしか現れない。そこだけがちょっと残念だ。

------------------------------------------

元の朗読はこちらを参照のこと。

2017年12月13日水曜日 BURROUGHS WITH MUSIC (05) Material/SEVEN SOULS-その4

------------------------------------------

04-10は、1989年版と同じなので省略。

ただし、元版よりもほんのわずか早回しになっているので、あの怪しい雰囲気がやや薄まっているかな?という気がしないでもない。

今入手できるのはこのversionが多い(こっちもそんなに出回ってはいないが・・・)ので、元版が好きな人、特にBurroughsの朗読ファンは01-03は飛ばして聴いてもいいだろう。

------------------------------------------

それにしても、02、03では、Laswellは他のmusiciansに丸投げだ。それでもMaterialを名乗るあたり強引だが、そこはそれ「不定形Band」 Materialらしいともいえる、か?

次回はさらにSEVEN SOULSのremix盤。