2018年3月29日木曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (35) DEAD CITY RADIO-その18

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Friedrich Hollander (words, comp), Cheryl Hardwick (p), Lenny Pickett (cl)
17. Ich Bin von Kopf bis Fuss auf Liebe Eingestellt ("Falling in Love Again")

最後の曲では、ついにBurroughsが歌い出す。ドイツ語だ。下手だが味のある歌声。

------------------------------------------

Ich bin von Kopf bis Fuß
Auf Liebe eingestellt
Denn das ist meine Welt
Und sonst gar nichts!

Männer umschwirr'n mich
Wie Motten um das Licht
Und wenn sie verbrennen
Ja, dafür kann ich nicht!

Ich bin von Kopf bis Fuß
Auf Liebe eingestellt
Denn das ist meine Welt
Und sonst gar nichts!

(間奏)

(繰り返し)

引用元:
・LyricWiki > Browse Lyrics By : > Artist > M > 8 > Marlene Dietrich > Die grossen Erfolge (1991) > Marlene Dietrich:Ich Bin Von Kopf Bis Fuß Auf Liebe Eingestellt Lyrics(as of 2017/11/19)
http://lyrics.wikia.com/wiki/Marlene_Dietrich:Ich_Bin_Von_Kopf_Bis_Fu%C3%9F_Auf_Liebe_Eingestellt

頭からつま先まで
愛でいっぱい
それは私の世界だから
それ以外は何もない!

男が周りに集まるの
光に集まる蛾のように
そして彼らは燃え尽きちゃうけど
私は何も悪くないわ!

頭からつま先まで
愛でいっぱい
それは私の世界だから
それ以外は何もない!

(間奏)

(繰り返し)

------------------------------------------

最後にBurroughs自身の金言。こういうの決まるよね、Burroughsは。

Survival is the name of the game. 
あとムニャムニャ。

------------------------------------------

歌の方は、言わずと知れた

映画Josef von Sternberg (dir) (1930) DER BLAUE ENGEL(嘆きの天使).

の劇中歌として、Marlene Dietrichが歌ったもの。

Burroughsは1937年にWein(Vienne)の医学校に留学しているので、ドイツ語が喋れる。

この映画も、現地や帰国してから、繰り返し見たことであろう。Burroughsの青春の映画・歌である。

Burroughsはわざと眠そうな雰囲気を出していて、いいエンディングになっている。この人役者としてもなかなかだよね。

2018年3月25日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (34) DEAD CITY RADIO-その17

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Chris Stein (music, comp), Sonic Youth (intro)
16. The Lord's Prayer

アルバム終盤を迎えて、Burroughsはどういうわけか「主の祈り」を捧げる。

------------------------------------------

After this manner therefore pray.

Our Father which art in heaven,

Hallowed be thy name. 
Thy kingdom come. 
Thy will be done in earth, as it is in heaven. 
Give us this day our daily bread. 
And forgive us our debts, 
as we forgive our debtors. 
And lead us not into temptation, 
but deliver us from evil:

For thine is the kingdom, and the power, 
and the glory, for ever.

Amen.

from The Gospel of the Matthew Chapter 6, THE NEW TESTAMENT.

だから、あなたがたはこう祈りなさい。

天にまします我らの父よ。

ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。

国と力と栄えとは、
限りなくなんじのものなればなり。

アーメン。

from 『新約聖書』 マタイによる福音書 第6章

引用元:
・ウィキペディア > 主の祈り(最終更新 2017年10月18日 (水) 06:11)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A

------------------------------------------

こういったキリスト教の内容が後半増えてくるのは、マジなのか何かの皮肉なのか、判別しがたい。朗読もなんか投げやりだし・・・。

キリスト教的モラルハザードの限りを尽くした自分に対する後悔の念でも湧いたのだろうか?

2018年3月21日水曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (33) DEAD CITY RADIO-その16

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

Sonic Youth (music, comp)
14. Dr. Benway's House

この曲はBurroughsが登場しない。Sonic Youthによる短いnoise musicである。

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), NBC Symphony Orch, Eugene Cine (comp), Frank Drnning (comp), Bill Grant (comp), Ray Ellis (comp)
15. Apocalypse

壮大なシンフォニーに乗って朗読。長い。

------------------------------------------

ここで引用するAPOCALYPSEの版は以下の通り。

・Keith Haring (painting)+William S. Burroughs (text), 山形浩生・訳 (2008.4) Apocalypse. 梁瀬薫・総監修 『キース・ヘリング/ぼくが信じるアート。ぼくが生きたライフ。』所収. pp.45-69. 中村キース・ヘリング美術館, 小淵沢(山梨).
← 和訳初出 : シードホール(林牧人+門間貴志)・編 (1990) 『ウィリアム・S・バロウズ展 ショットガン・ペインティング』所収. pp.72-77. セゾン美術館, 東京.


表紙デザイン : 柴田淳

← 英語原版 : Keith Haring+William S. Burroughs (1988) APOCALYPSE. George Mulder Fine Arts, NYC.

------------------------------------------

Apocalypse

Introduction

Mariners sailing close to the shores of Tuscany heard a voice cry out from the hills, the trees and the sky: “The Great God Pan is dead!” Pan, God of Panic: the sudden awareness that everything is alive and significant. The date was December 25, 1 A.D. But Pan lives on in the realm of the imagination, in writing and painting and music. Look at Van Gogh’s sunflowers, writhing with portentous life; listen to the Pipes of Pan in Joujouka. Now Pan is neutralized, framed in museums, entombed in books, relegated to folklore. But art is spilling out of its frames into subway graffiti. Will it stop there? Consider an apocalyptic statement: ‘Nothing is true. Everything is permitted.’ – Hassan i Sabbah, an old man of the mountain. Not to be interpreted as an invitation to all manner of restrained and destructive behavior; that would be a minor episode, which would run its course. Everything is permitted because nothing is true. It is all make-believe, illusion, dream… ART. When art leaves the frame and the written word leaves the page – not merely the physical frame and page, but the frames and pages of assigned categories – a basic disruption of reality itself occurs: the literal realization of art. < -- omitted -- > Success will write APOCALYPSE across the sky. The artist aims for a miracle. The painter wills his picture to move off the canvas with a separate life, movement outside of the picture, and one rent in the fabric is all it takes for pandemonium to sluice through.



トスカーナ地方の沿岸を帆走中の水夫たちは、丘から木から空からの叫びを聞いた。「偉大な牧神(パン)が死んだ!」パニックの神、牧神(パン):何もかもが生きていてすばらしいという突然の認識。その日は紀元1年12月25日。だが、牧神(パン)は生き続けている。想像力の領域に、文章や絵画や音楽の中に。ゴッホのひまわりを見よ。まがまがしい生気に悶えている。ジョジョウカのパン・フルートを聞け。牧神(パン)はいまでは薄められ、枠に入れられて美術館送りになり、本の中に葬られ、伝承に追いやられている。でも、アートは枠からあふれ出て地下鉄の落描きとなっている。それでおしまいだろうか? 黙示録めいたせりふを思い出そう:「何も真実ではない。すべてが許されている」-山の老人ハッサン・イ・サッバー。これを、ありとあらゆる無軌道で破壊的な行動への誘いだと解釈してはならない。 そんなのはつまらない神話でしかないし、いずれは落ち目になる。すべてが許されているのは、真実が何もないからだ。すべては演技、幻想、夢・・・アートなのだ。アートが枠を離れ、書きことばがページを離れるとき - それも物理的な枠やページではなく、決められたカテゴリーの枠やページだ - 現実そのものの根本的な崩壊が起きる。アートの文字どおりの実現。< -- 省略 -- > その成功が、空に大きく黙示録を書くだろう。アーティストは奇跡を狙う。画家は、自分の絵がキャンパスから抜け出して、別個の生命を持ち、絵の外での動きを持つよう意図している。そして生地のほころび一つで、伏魔殿はたちまちなだれこんでくる。

赤字は朗読での付加)

------------------------------------------

Last act, the End, this is where we all came in. The final Apocalypse is when every man sees what he sees, feels what he feels, and hears what he hears. The creatures of all your dreams and nightmares are right here, right now, solid as they ever were or ever will be, electric vitality of careening subways faster faster faster stations flash by in a blur.

Pan God of Panic, whips screaming crowds, as millions of faces look up at the torn sky:

OFF THE TRACK! OFF THE TRACK!

最終幕、終わり、ここにわれわれみんなが突入した。最後の黙示録とは、万人が自分の見たとおり見て、感じたとおりを感じ、聞いたとおりを聞く時。夢や悪夢に見たあらゆる生き物が、すぐそこに、いますぐに、空前絶後に確固として現れ、その電気的バイタリティはカーブで傾く地下鉄が速く速く速く駅が一瞬で飛び去りかすむ。

何万もの顔が裂けた空を見上げるなか、パニック神、牧神(パン)が絶叫する群衆を鞭打つ:

脱線! 脱線!

------------------------------------------

The planet is pulling loose from its moorings, careening into space, spilling cities and mountains and seas into the Void, spinning faster and faster as days and nights flash by like subway stations. Iron penis chimneys ejaculate blue sparks in a reek of ozone, tunnels crunch down teeth of concrete and steel, flattening cars like beer cans. Graffiti eats through glass and steel like acid, races across the sky in tornados of flaming colors.

地球は係留索をふりほどき、宇宙へと傾いて、都市だの山だの海だのを虚空にこぼし、自転をどんどん速くして昼と夜が地下鉄の駅みたいに飛び去る。鋼鉄男根煙突がオゾン臭のなか青い閃光を射精し、トンネルがコンクリートと鉄製の歯を噛みしめて車をビール缶みたいにペシャンコにする。落描きが酸みたいにガラスと鉄を侵食し、燃える色彩の竜巻となって猛然と空を横切る。

------------------------------------------

Cherry-pickers with satin brushes big as a door inch through Wall Street, leaving a vast souvenir postcard of the Grand Canyon. Water trucks slosh out paint, outlaw painters armed with paint pistols paint everything and everyone in reach. Survival Artists, paint cans strapped to their backs, grenades at their belts, paint anything and anybody within range. Skywriters, dogfight, collide and explode in paint. Telephone poles dance electric jigs in swirling crackling wires. Neon explosions and tornados flash through ruined cities, volcanoes spew molten colors as the earth’s crust buckles and splinters into jigsaw pieces.

クレーンがドアほどもあるサテン・ブラシをつけてウォール街をジリジリ進み、グランド・キャニオンの巨大なおみやげ絵はがきを残す。給水車がペンキをはねちらかし、ペンキ銃で武装したアウトロー画家が手あたり次第の物と人すべてを塗りたくる。サバイバル・アーティストは、背にペンキの缶をしょい、ベルトには手榴弾をつけ、射程距離内の物と人すべてを塗りたくる。煙文字を書く飛行機が空中戦、空中衝突して、ペンキまみれで爆発。電柱が渦を巻いて火花を散らす電線で電気ジグを踊る。ネオン爆発とネオン竜巻が荒れ果てた都市を光りぬけ、火山がドロドロの色を吐き出す一方で地殻がねじれ砕け散ってジグゾーパズルのかけらと化す。

------------------------------------------

The household appliances revolt: washing machines snatch clothes from the guests, bellowing Hoovers suck off makeup and wigs and false teeth, electric toothbrushes leap into screaming mouths, clothes dryers turn gardens into dust bowls, garden tools whiz through lawn parties, impaling the guests, who are hacked to fertilizer by industrious Japanese hatchets. Loathsome, misshapen, bulbous plants spring from their bones, covering golf courses, swimming pools, country clubs and tasteful dwellings.

家電製品が反逆:洗濯機が客から服をむしりとり、うなる掃除機がメークやかつらや入れ歯を吸い込み、電気歯ブラシが絶叫する口に飛び込み、衣服乾燥機が庭をチリの山に変え、庭道具が芝生のパーティーに突っこみ、客を串刺しにして、それを仕事熱心な日本のなたがブツ切りにして肥料にする。その骨からは、忌まわしい、ぶかっこうにふくれた植物が芽ぶき、ゴルフコースやカントリークラブや上品な住宅地を覆う。

------------------------------------------

< -- two paragraphs omitted -- >
< -- 2段落省略 -- >

------------------------------------------

At my back – faster and faster – I always hear ‘Hurry up – energy ground down into – please it’s time closing’ – sidewalks and street by billions of feet and tires erupt from manholes and tunnels break out with volcanic force let it come down careening subways faster and faster stations blur by, Pan whips screaming crowds with flaming pipes millions of faces look up at the torn sky  OFF THE TRACK – OFF THE TRACK the planet is pulling loose from its moorings, careening off into space spilling cities and mountains and seas into the Void faster and faster.

ぼくの背後で・どんどん速く・いつも聞こえるお急ぎ・何10億もの足やタイヤで歩道の車道・ください、閉める時間です・に押しこまれたエネルギーがマンホールやトンネルから現れ火山噴火の勢いで噴き出す降るなら降れ傾く地下鉄がどんどん速く駅がかすみ去り、燃えるパンフルートで牧神(パン)が絶叫する群衆を鞭打つ何万もの顔が裂けた空を見上げる脱線脱線地球は係留索をふりほどき、宇宙へと傾いて、都市だの山だの海だのを虚空にこぼすとどんどん速く。

------------------------------------------

< -- two paragraphs omitted -- >
< -- 2段落省略 -- >

------------------------------------------

Skyscrapers scrape rents of blue and white paint from the sky, the rivers swirl with color, nitrous ochres and reds eat through the bridges, falling into the rivers, splashing colors across warehouses and piers and roads and buildings, AMOK art floods inorganic molds, stirring passions and metal and glass, steel girders writhing in mineral lusts burst form their concrete covers, wall of glass melt and burn with madness in a billion crazed eyes, bridges buck cars and trucks into the rivers, the sidewalks run ahead faster and faster, energy ground down into sidewalks and streets by billions of feet and tires erupts from manholes and tunnels, breaks out with volcanic force:

LET IT COME DOWN

Caught in New York beneath the animals of the village, the Piper pulled down the sky.

摩天楼が天から青と白のペンキの裂け目をかき落とし、川は色で渦巻き、ニトロじみたオーカーと赤が橋を喰い破り、川に落ちこんで倉庫や桟橋や道や建物に色をはね散らし、通り魔アートが人工カビをあふれさせガラスと金属の激情をそそり、鉄筋が鉱物性欲にくねり覆いのコンクリートから噴き出し、ガラス壁面が溶け、10億の狂った目のなかで狂気に燃え、橋ははねあがり車やトラックを川に落とし、歩道はどんどん速く先走り、何10億もの足やタイヤで歩道や車道に押し込まれたエネルギーがマンホールやトンネルから現れ、火山噴火の勢いで噴き出す:

降るなら降れ

ニューヨークでヴィレッジの動物たちに捕らえられ、笛吹きが空を引き下ろす。

------------------------------------------

これは1988年、Keith Haring(1957-2000)の絵との共作。Burroughsの文章は、詩とも小説ともつかないもの。

絵が先か、文章が先か、はよくわからない(資料によってまちまちなのだ)。

オリジナル画集は、約100部しか作られなかった希少品(その後複製されているが)。

------------------------------------------

この朗読も気合が入っている。タイトルも「ア、パカリッツ」みたいに破裂音強めの発音がカッコイイ。

Pan神はギリシア神話の半獣の牧神。

Burroughsなりの黙示録=現代世界の終末風景を描いているが、その中に、Haringに敬意を表したようなstreet grafittiなどが混入しているのがおもしろい。

------------------------------------------

後半はcut-upが多用されており、繰り返しも多い。意味はわからなくとも、切迫した雰囲気がひしひしと伝わる。

エンディングは決まりに決まっている。Burroughs朗読最高傑作の一つだろう。

===========================================

(追記)@2018/04/02

『ショットガン・ペインティング』の書誌を一部修正(青字)。書影も追加した。誤植を修正。

2018年3月17日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (32) DEAD CITY RADIO-その15

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), John cale (p, comp)
13. Love Your Enemies

John Caleのpiano(electric grand pianoっぽい)に乗せて朗読。

------------------------------------------

Love your enemies.

It isn’t easy to love an enemy. This goes against your most basic survival instinct, but it can be done and turned to an advantage.

Let the love squirt out of you like a fire hose of molasses. Give him the kiss of life. Stick your tongue down his throat and taste what he has been eating and bless his digestion. Ooze down into his intestines and help him along with his food.

Let him know you revere his rectum as part of an ineffable hose. Make him understand that you stand and lick it off his genitals as part of the Master Plan.

Life in all it’s rich variety, do not falter. Let your love enter into him and penetrate him with a divine lubricant. Makes KY and Lanolin feel like sandpaper. It’s the most muscologinous, the slimiest, ooziest lubricant that ever was or shall be.

Amen.

from William S. Burroughs (1990) GHOST OF CHANCE. The Whitney Museum of American Art, NYC.

引用元:
・How Do You See The World? : Lie about everything else > Love Your Enemies – William S. Burroughs(Posted on April 12, 2005)
https://noctos.wordpress.com/2005/04/12/love-your-enemies-william-s-burroughs/

------------------------------------------

CDのクレジットに従えば「GHOST OF CHANCE」からの文章のはずだが、手元の

・William S. Burroughs (1995) GHOST OF CHANCE (High Risk Books). Serpent's Tail, London/NYC.
・ウィリアム・バロウズ・著, 山形浩生・訳 (1996.6) 『ゴースト』. 河出書房新社, 東京. 

には、この文章は見つからない。初出の限定版のみに収録されていたのか?

------------------------------------------

タイトルだけ見ると、なにか崇高な話をしているかと思うかもしれないが、実は下品な話(笑)。

2018年3月13日火曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (31) DEAD CITY RADIO-その14

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Lenny Pickett (comp, arr) & His Group (music)
12. The Sermon on the Mount 3

『新約聖書』「マタイによる福音書」から「山上の垂訓」を朗読。三度目。Backは1、2と同じく大げさな音楽。

------------------------------------------

Ye have heard that it was said by them of old time, Thou shalt not kill; and whosoever shall kill shall be in danger of the judgment: But I say unto you, That whosoever is angry with his brother without a cause shall be in danger of the judgment

< -- omitted -- >

Ye have heard that it hath been said, An eye for an eye, and a tooth for a tooth: But I say unto you, That ye resist not evil: but whosoever shall smite thee on thy right cheek, turn to him the other also.

< -- omitted -- >

Ye have heard that it hath been said, Thou shalt love thy neighbour, and hate thine enemy. But I say unto you, Love your enemies, bless them that curse you, do good to them that hate you, and pray for them which despitefully use you, and persecute you;

from The Gospel of the Matthew Chapter 4, THE NEW TESTAMENT.

引用元:
・Peter Kirby/Early Christian Writings > New Testament > The Gospel of Matthew > Text > Gospel of Matthew: King James Version (as of 2017/11/22)
http://www.earlychristianwritings.com/text/matthew-kjv.html

昔の人々に『殺すな。殺す者は裁判を受けねばならない』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。正当な理由なく兄弟に対して怒る者は、誰でも裁判を受けねばならない。

< -- 省略 -- >

『目には目を、歯には歯を』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。悪人には手向かうな。もし、だれかが右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい。

< -- 省略 -- >

『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、あなたを呪う者を祝福し、あなたを憎む者に善を行い、悪意を持ってあなたを利用し迫害する者のために祈れ。

from 『新約聖書』 マタイによる福音書 第4章
(ただし赤字を補足した)

引用元:
・日本聖書協会・編 (1985) 『ミニ聖書(口語)』. 1326+409pp.+pls. 日本聖書協会, 東京.

------------------------------------------

おなじみのフレーズである。これを朗読する意味はなにか?いまいちわからない。

むせたり、怒鳴ったり、とBurroughsノリノリ。

------------------------------------------

最後にゴニョゴニョと

That causes the absolute biologic・・・ biologic suicide is my understanding・・・.

とつぶやいて次の曲へ。

2018年3月10日土曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (30) DEAD CITY RADIO-その13

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), Allen Ginsberg (vo), Hal Willner (effect)
11. Scandal at the Jungle Hiltons

効果音入りのドラマ仕立てでTHE WESTERN LANDSの一節を朗読。Allen Ginsbergも登場。

Ginsbergは何やってるかというと、水槽に放り投げられる犬の鳴き声(笑)。

------------------------------------------

ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.

------------------------------------------

He can see it already. The jungle Hiltons . . . "When Orchids Bloom in the Moonlight" on the Muzak ... the bar, with orchids and a tank against one wall full of piranha fish. The management throws in live goldfish and pieces of raw meat. 

It's quite an attraction.

The motels and souvenir shops and hamburger joints, drunken Indians, polluted rivers, the gritty bite of diesel fumes. In front of the Manaos Opera House, tourists pose with a boa constrictor. 

Terrible scandal: a big pop star, in a jealous rage fueled by cocaine, grabbed his girlfriend's Yorkshire terrier and threw it into the piranha tank. As the piranhas attacked the floundering dog, the hysterical starlet threw a heavy bronze ashtray which shattered the tank, spilling snapping fish and bloody water across the patrons as the disemboweled, screaming dog dragged its intestines across the floor. Quite a scene it was, and of course there were plenty of cameras to freeze-dry this edifying spectacle for posterity and export. It's the little touches that make a future solid enough to be destroyed. 

from THE WESTERN LANDS, p.37-38
赤字は朗読での付加)

すでに悲しい現実を目のあたりにする。ジャングルにそびえるヒルトン・ホテル・・・有線放送(ムーザク)から流れる"ランが月の光を浴びて花開くとき"・・・ランが咲き乱れている酒場、壁沿いに置かれた水槽にピラニアがたくさん泳いでいて、経営者連中が生きた金魚や生肉の塊を投げ入れる。

これはかなりの見ものだ。

モーテル、土産店、ハンバーガー・ショップ、酔いどれたインディオ、汚染された河川、ジーゼルエンジンが吐き出す毒々しい砂利混じりの煙。マナウス・オペラハウスの前で大蛇のボアとともに写真のポーズをとる観光客。

恐ろしいスキャンダルがもちあがった。ポップ・ミュージックの大物スターがコカインで煽りたてられた嫉妬の炎に身を焼き、ガールフレンドが連れていたエークシャテリアを引っつかんで、ピラニアの群がる水槽の中に投げ込んだ。精神錯乱したスターは、ピラニアがのたうつ犬を襲いかかった瞬間、重い青銅の灰皿を飛ばして水槽を粉々にした。犬にかぶりついていたピラニアがこぼれ出、地にまみれた犬がキャンキャン鳴いて内蔵を床に引きずっていた。まったくおぞましいシーンだった。多数のカメラがこの啓発的な見せ物を後世のために凍結乾燥させて輸出したことはいうまでもない。ちょいと手を変え品を変えれば、未来をぶちこわすには十分なほど硬い固型にできるという寸法である。

from 『ウエスタン・ランド』, pp.57-58
赤字は朗読での付加)

------------------------------------------

THE NAKED LUNCHの頃からお得意の、ホテルとかレストランでのドタバタ。わけがわからんが、禍々しいシーンが目の前に浮かんでくる。いい朗読である。

2018年3月8日木曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (29) DEAD CITY RADIO-その12

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Lenny Pickett (comp, arr) & His Group (music)
10. The Sermon on the Mount 2

再び『新約聖書』「マタイによる福音書」から「山上の垂訓」を朗読。Backは1と同じく、Pickettによる大げさな音楽。

------------------------------------------

Blessed are the poor in spirit: for theirs is the kingdom of heaven.

Blessed are they that mourn: for they shall be comforted.

Blessed are the meek: for they shall inherit the earth.

Blessed are they which do hunger and thirst after righteousness: for they shall be filled.

Blessed are the merciful: for they shall obtain mercy.

Blessed are the pure in heart: for they shall see God.

Blessed are the peacemakers: for they shall be called the children of God.

Blessed are they which are persecuted for righteousness' ・・・ uh, if it is experienced so

Blessed are they which are persecuted for righteousness' sake: for theirs is the kingdom of heaven.

< -- omitted -- >

Rejoice, and be exceeding glad: for great is your reward in heaven: Nari nari nari・・・

from The Gospel of the Matthew Chapter 5, THE NEW TESTAMENT.
赤字は朗読での付加)

引用元:
・Peter Kirby/Early Christian Writings > New Testament > The Gospel of Matthew > Text > Gospel of Matthew: King James Version (as of 2017/11/22)
http://www.earlychristianwritings.com/text/matthew-kjv.html

こころの貧しいひとたちは、さいわいである。天国は彼らのものである。

悲しんでいる人たちは、さいわいである。彼らは慰められるであろう。

柔和な人たちは、さいわいである。彼らは地を受けつぐであろう。

義に飢えかわいている人たちは、さいわいである。彼らは飽き足りるようになるであろう。

あわれみ深い人たちは、さいわいである。彼らはあわれみを受けるであろう。

心の清い人たちは、さいわいである。彼らは神を見るであろう。

平和をつくり出す人たちは、さいわいである。彼らは神の子と呼ばれるであろう。

義のために迫害されてきた人たちは、・・・あー、そういう風な訳で読んでたら・・・

義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである。

< -- 省略 -- >

喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。・・・ナリ、ナリ、ナリ。

from 『新約聖書』 マタイによる福音書 第5章

引用元:
・日本聖書協会・編 (1985) 『ミニ聖書(口語)』. 1326+409pp.+pls. 日本聖書協会, 東京.

------------------------------------------

それにしても、ホントにこれ何なんだ!?一聴して、やる気のなさそうな朗読だし、なにか皮肉に使ってるような気もするが、よくわからん。

2018年3月5日月曜日

Chick Corea & Others/THE SONG IS YOU

変なCD2枚組を入手したので紹介。

THE SONG IS YOU : RECORDED AT WOODSTOCK JAZZ FESTIVAL [Gravity/Douglas] rec.1981, release 1997, re-issue 2005


Design : Anthony Suarez

1981/09/19, Woodstock Jazz Festival, NYC, Creative Music Studio (concert prod)+Alan Douglas (release superv)

Anthony Braxton (as), Lee Konitz (as), Chick Corea (p), Pat Metheny (g-syn), Miroslav Vitous (b), Jack DeJohnette (ds)  (collectively)

------------------------------------------

なんかすごいメンバーだが、全曲に参加しているのはChick Coreaだけなので、彼を中心としたJam Sessionと言っていいだろう。

中でもAnthony Braxtonの参加が異様で、目を引く。

ChickとBraxtonは、1970年前後にCircleというバンドをやっていたが、音楽性が合わず(というよりやっぱり売れなかったんだろうな)解散。このコンサートは、それ以来の共演なのかもしれない(よく知らない)。

二人の確執に興味がわく人もいるかもしれないが、そういうことは何も起きません。ChickもBraxtonのバックで、楽しげにかき混ぜています。

------------------------------------------

Woodstock Jazz Festivalというのは聞いたことないが、それもそのはず。この1981年の1回だけの開催。これは主催のCreative Music Studio(Karl BergerとOrnette Colemanが作った)の創立10周年記念コンサートであった。

上記メンバーの他にも、Karl Berger、Dewey Redman、Nana Vasconcelosなどが参加している。

Festival全体からの抜粋は、DVDになっている。

WOODSTOCK JAZZ FESTIVAL [Gravity] rec.1981, release 1997

参考:
・Discogs > Jack DeJohnette / Chick Corea / Pat Metheny / Anthony Braxton / Lee Konitz / Miroslav Vitous ‎– Woodstock Jazz Festival(as of 2018/03/04)
https://www.discogs.com/ja/Jack-DeJohnette-Chick-Corea-Pat-Metheny-Anthony-Braxton-Lee-Konitz-Miroslav-Vitous-Woodstock-Jazz-Fe/master/759120

------------------------------------------

さて、このCD2枚組は、前述のとおりChick Coreaを中心としたJam Session。

当時のChick Coreaは、THREE QUARTETS [Warner Bros.] rec.1981をリリースしたばかりで絶好調。この直後にはNOW HE SINGS, NOW HE SOBS [Solid State] rec.1969のre-union trio(Corea+Vitous+Roy Haynes)でTRIO MUSIC [ECM] rec.1981の制作に入る。

もしかすると、ここでVitousと再会しre-union trioの結成のアイディアが出たのかもしれない。

------------------------------------------

メンバーは多いが、曲によって編成は異なる。が、目玉は冒頭1曲目だろう。

Anthony Braxton (as), Chick Corea (p), Miroslav Vitous (b), Jack DeJohnette (ds)
1-01. Impressions

なんと、BraxtonがImpressionsを演るのだ。珍品。他のメンバーにとってはお手のものだろうが・・・。

Themeこそ乗りきれず、相変わらずの細い音色でとまどった風だが、ソロに入るとお得意の細かいフレーズの積み重ねで徐々に温度を上げていく。

中盤、循環奏法の多用から、珍しくdirty toneの連打に入るあたりがこの曲のハイライト。Braxtonらしからぬ熱さ。

後に続くChickのソロは、まあ、お手の物で大きな発見はない。

EndingではBraxtonやる気なし(笑)。

------------------------------------------

Anthony Braxton (as), Lee Konitz (as), Chick Corea (p), Miroslav Vitous (b), Jack DeJohnette (ds)
1-02. No Greater Love

上記メンバーにLee Konitzが加わる。

Braxtonは黒人free jazz musicianにしては珍しく、倍音をあまり混じえない澄んだalto saxを吹く。Classic musicの素養が根強い、白人jazz musicanと似た音を出すのだ。

その点でLee Konitzとは共通点が多い。どちらも自分は苦手なタイプだ。その二人が顔を合わせるのは珍しいし、なんか区別しにくい(笑)。日頃「か細い音」と思っていたKonitzだが、Braxtonより太い音だったのは意外だった。

Vitousのbowing soloはおもしろい。

------------------------------------------

Anthony Braxton (as), Lee Konitz (as), Chick Corea (p), Pat Metheny (g, g-syn), Miroslav Vitous (b), Jack DeJohnette (ds)
1-03. All Blues

そこにさらにMethenyが加わる。ソロは見事だが、例によって、場を埋め尽くそうとするguitar synthesizerはうるさい(笑)。

日頃やり慣れてないKonitzもBraxtonも、ここでのソロはつまんない。

Chickのソロは、ずーっと外しっぱなしの実験ソロ。この曲でも、Vitousのbowing soloがある(Chickが促してる感あり)。

------------------------------------------

Chick Corea (p), Miroslav Vitous (b), Jack DeJohnette (ds)
2-01. Waltz
2-02. Isfahan

2枚目前半はtrio演奏。即席trioにしてはよくまとまっている。

1曲目のワルツは、Chickの持ちネタとしては似たような曲がたくさんある。Chickは手堅いソロだ。ここでもVitousのbowingを含むソロがある。

2曲目は、当時の得意曲Isfahan。Arabic modeというよりはSpanishだけど。

即興要素が強く、三人共素晴らしい出来。VitousもDeJohnetteもこういう展開では、反射神経がすごい。19分の長尺だが、飽きることがない。このtrioもっと聴きたかったなあ。

------------------------------------------

Lee Konitz (as), Chick Corea (p)
2-03. Stella by Starlight
2-04. 'Round Midnight

2枚目後半は、Konitz-Chickのduo。

Konitzのか細い音はやっぱり苦手だが、themeから遠く飛び立とうとするimprovisationはさすが即興の鬼だ。

------------------------------------------

特にこの先に展開があるわけではない、わりと気楽なJam Sessionではあったが、強いて言えば、ChickにとってはVitousとの再会は、TRIO MUSICへの序曲になったことだろう。そういう点では意義があった。

それにしても、37年前という大昔のall star jam sessionなのだが、2018年現在、全員ご存命、現役なのはすごいね。

このレベルのmusiciansの底力に感服したCD2枚組でした。

===========================================

(追記)@2018/03/05

なお、アルバム・タイトルのThe Song Is Youは、Braxtonがスキャット・ソロで歌った曲らしいが、このCDには含まれていない。なのに、タイトルって・・・。

また、Alan DouglasとDouglas Labelが(2005年現在)健在なのにも驚いた。そういえば、Loft Jazzの名盤WILD FLOWERSがCD3枚組で復刻されたのもこの頃かな。

2018年3月4日日曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (28) DEAD CITY RADIO-その11

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo, words), John Cale (el-harpsichord, comp)
09. No More Stalins, No More Hitlers

お上品なJohn Caleのharpsichordに乗って、妙なSF政治理論を朗読。あんまり本気にしなくていい(笑)。

------------------------------------------

We have a new type of rule now. Not one-man rule, or rule of aristocracy or plutocracy, but of small groups elevated to positions of absolute power by random pressures and subject to political and economic factors that leave little room for decision.

They are representatives of abstract forces who have reached power through surrender of self. The iron-willed dictator is a thing of past.

There will be no more Stalins, no more Hitlers.

The rulers of this most insecure of all worlds are rulers by accident. Inept, frightened pilots at the controls of a vast machine they cannot understand, calling in experts to tell them which buttons to push.

from William S. Burroughs (1989) INTERZONE. Viking, NYC.

引用元:
・THE UNKNOWN > Metafictional Bullshit > William S. Burroughs (as of 2017/11/19)
http://unknownhypertext.com/burroughs.htm

2018年3月1日木曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (27) DEAD CITY RADIO-その10

引き続き

William S. Burroughs/DEAD CITY RADIO [Island] release.1990


Design : Kevin A. McDonagh

------------------------------------------

William S. Burroughs (vo), Lenny Pickett (comp, arr) & His Group (music)
08. The Sermon on the Mount I ("WSB Reads the Good Book")  

最初に自分の文章をちょっと入れてから、『新約聖書』「マタイによる福音書」から「山上の垂訓」を朗読。

なんだろ、これ?ネタ切れとも思えないが・・・。

------------------------------------------

When I become Death, Death is the seed from which I grow…

from William S. Burroughs (1979) Ah Pook Is Here. IN : AH POOK IS HERE AND THE OTHER STORIES. J.Calder, London.

引用元:
・phoenix aqua : Arise from the Illusion > Friday, November 20, 2009 Ah Pook the Destroyer Posted by Phoenix Aquua . - at 11:53 AM
http://phoenixaquua.blogspot.jp/2009/11/ah-pook-destroyer.html

われが死になる時・・・死は種子であり、そこからわれは成長し・・・

from ウィリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1992.8) ア・プーク・イズ・ヒア. 『ア・プーク・イズ・ヒア』所収. p.19. ファラオ企画, 東京.


装幀 : 芦澤泰偉

------------------------------------------

Consider the lilies of the field, how they grow; they toil not, neither do they spin: And yet I say unto you, That even Solomon in all his glory was not arrayed like one of these. Wherefore, if God so clothe the grass of the field, which to day is, and to morrow is cast into the oven, shall he not much more clothe you, O ye of little faith? Therefore take no thought, saying, What shall we eat? or, What shall we drink? or, Wherewithal shall we be clothed? < -- omitted -- > But seek ye first the kingdom of God, and his righteousness; and all these things shall be added unto you. Take therefore no thought for the morrow: for the morrow shall take thought for the things of itself. Sufficient unto the day is the evil thereof.

from The Gospel of the Matthew Chapter 6, THE NEW TESTAMENT.

引用元:
・Peter Kirby/Early Christian Writings > New Testament > The Gospel of Matthew > Text > Gospel of Matthew: King James Version (as of 2017/11/22)
http://www.earlychristianwritings.com/text/matthew-kjv.html

野の花がどうして育っているか、考えてみるがよい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言っていて思いわずらうな。(省略)まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。だから、明日のことを思いわずらうな。あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。

from 『新約聖書』 マタイによる福音書 第6章

引用元:
・日本聖書協会・編 (1985) 『ミニ聖書(口語)』. 1326+409pp.+pls. 日本聖書協会, 東京.

------------------------------------------

映画音楽のような壮大な音楽だが、ちょっと滑稽感が出ている。わざとだな。

最後に「No rule」というつぶやきで、次の曲につなぐ。