2017年5月7日日曜日

Joe Henderson/BARCELONA

・Joe Henderson/BARCELONA [enja] rec.1977&78, pub.1979, re-issue 1992(日本クラウン)


Photo : Viktor Gwiazda
Cover Design : Horst Weber & Matthias Winckelmann

1977/06/02, Wichita State Univ. (live), Kansas
JH (ts), Wayne Darling (b), Ed Soph (ds)
01. Barcelona
02. Barcelona (cont.)

1978/11/15, Munich, West Germany
JH (ts), WD (b)
03. Y Yo la Quiero (And I Love Her) (注)
04. Mediterranean Sun (注)

(注)
初出LPでは曲名は逆になっているが、03はその後何度もY Yo la Quiero(あるいはY Todavia la Quiero)の曲名で演奏されているので、ここでは、曲名が入れ違ったものと判断されている。

------------------------------------------

これ、ジョーヘンの隠れた代表作だと思っている。

Pianoless trioあるいはbassとのデュオで構成。特にliveでのtrioはすごい。

Barcelonaという曲名はついているが、曲のテーマなどはない。全編28分に渡るfree improvisationである。

といっても、絶叫型free jazzではないし、あるいは、European free improvsationにありがちな、つかみ所のない点描型free jazzでもない。

まっさらな大地にメロディを紡ぎ出していく、というOrnette Coleman型のfree jazzである。

------------------------------------------

これを実現できた人は、実はOrnette以外ほとんどいない。一時、Sonny RollinsがOUR MAN IN JAZZでやりかけたが、どうしても既存フレーズ(手癖ともいう)が多く、成功したとは言いがたかった。

他の1960年代free jazzはというと、構成力に乏しい絶叫型が多く、Ornetteが目指すfree jazzとは違う道を選んだものだった。

あるいは、free jazzといいつつ、実はpenta-tonic scaleを上がり下がりするだけで、時折それにfreak toneを交える、という、創造性はあまり高くないものも、山のようにあった。まあ、そういうのも好きなんだけど。

このBarcelonaは、free jazzの歴史の中でも特筆すべき作品のはずなんだが、そういった文脈で語られることもない不幸な作品といえる。

------------------------------------------

Barcelonaは、bass bowingとのデュオから、探り探り曲が始まる。冒頭は、ジョーヘンお得意の汽笛のようなフラジオを駆使したテクニックお披露目。これにSophのdsが絡み始めると、ようやく曲が展開し始めるが、テーマらしきものはやはりない。

Darlingがリードする4ビートのパートになると、ようやく4ビート・ファンにも聴きやすくなるのだが、そこでA面(CDの01)が終わる(笑)。

B面(CDの02)はBarcelonaの続き。途中カットがあるようで、アップテンポの4ビートになっている。4ビートの部分は、bassがコードを適当に決めて、それに乗っかってジョーヘンがとりとめもなくアドリブを展開するというやり方。

どうやってこれを切り上げるのかと思っていたら、dsソロに入って区切り。即席trioとは思えない、当意即妙のタイミング。

------------------------------------------

Ed Sophという人は、あまり知られていないが、Woody HermanやClark Terryなどと共演歴のある、big band畑のdrummerだ。この時はおそらく臨時編成で駆り出されたものと思われる。

ジョーヘンの曲は、初見でこなすには結構面倒くさそうなので、「ならば、いっそ全編freeで・・・」となったのかもしれない。

また、この曲以外にも演奏は続いたと思われるが、それはおそらくせいぜいお馴染みのstandaradsだったのではあるまいか。Enjaレーベルの興味を引いたのは、この特異なBarcelonaだけだったので、これだけを収録したのかもしれない。

などと想像するのだが・・・。

------------------------------------------

全編に渡り、bassのWayne Darlingが曲を動かしている感がある。相当大変だったろうな。この人はbowingが達者なこと、音程が正確なことが特徴。ローカル・ミュージシャンに置いておくだけではもったいない人だ。

このDarlingもWoody Hermanのとこの人らしい。大学でのコンサートにWoody Herman Bandも招かれていて、そこからb, dsを借りたのかもしれない。これも想像。

翌年の西ドイツ録音には、このDarlingだけが参加。これもよくわからない。ジョーヘンとDarlingの共演はこの2回だけなのだ。

ジョーヘンのEuropeツアー・メンバーになったのか、それとも、たまたまDarlingもドイツにいて録音のチャンスがあったのか・・・。

------------------------------------------

デュオでは、Spanish ModeのY Yo la Quiero(And I Love Her)が注目。これが初出なのだ。名曲。

ジョーヘンの作る曲は、ちょっと変わった曲が多く、名曲も多い。Recorda Me、Blue Bossa(注) Home Stretchなどが有名。

(注)@2017/05/14
Blue Bossaの作曲はKenny Dorhamでした。初出からしてジョーヘンの主要レバートリーなので、すっかりジョーヘン作曲と思い込んでいた。

Mediterranean SunもSpanish Modeの曲。Barcelonaの冒頭と似ていて、ジョーヘンのテクニックお披露目的な演奏。

------------------------------------------

ジョーヘンのpianoless trioというのは、おそらくこれが初録音。その後たびたびpianoless trioで録音するようになる。

(1) Joe Henderson/THE STATE OF THE TENOR : LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD VOLUME 1 & 2 [Blue Note] rec.1985
JH (ts)+Ron Carter (b)+Al Foster (ds)

(2) AN EVENING WITH JOE HENDERSON, CHARLIE HADEN, AL FOSTER [Red] rec.1987
JH (ts)+Charlie Haden (b)+Al Foster (ds)

(3) Charlie Haden, Joe Henderson, Al Foster/THE MONTREAL TAPES : HOMAGE TO JOE HENDERSON [Verve] rec.1989
JH (ts)+Charlie Haden (b)+Al Foster (ds)

(4) Joe Henderson/THE STANDARD JOE [Red] rec.1991
JH (ts)+Rufus Reid (b)+Al Foster (ds)

(1)が有名だけど、実はあんまり好きじゃない。Redの2枚(2)(4)は聴いたことない。

(3)はHaden主導のコンサートだが、これもいい。ジョーヘンの死後発掘されたアルバム。

------------------------------------------

しかし、それらよりも、ジョーヘンpianoless trioの代表作はこれだ↓

・YouTube > Joe Henderson, Dave Holland and Al Foster - Muenchner Klaviersommer 1993 (uploaded by Leonardo Alcântara, 2012/05/21)
https://www.youtube.com/watch?v=IJCKcPau5uw

1993/07/16, Munich, Germany
JH (ts), Dave Holland (b), Al Foster

01. Serenity
02. Recorda Me
03. Body and Soul
04. Take the 'A' Train
05. Y Yo la Quiero (And I Love Her)

全編に渡り、Dave Holland(共演は珍しい)のリードが光る。それにしてもここまでdsは全部Al Foster。よっぽどお気に入りなのだな。

------------------------------------------

BARCELONAはジョーヘン不遇時代の作品だが、あまり注目されていないし、再発も少ない。実はかなりの名盤なので、もっと入手しやすくしてほしいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿