本エントリーは
stod phyogs 2014年10月4日土曜日 音盤テルトン(8) 日本の名プロデューサー・小沢善雄(Yoshio Ozawa)
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
・木全信(きまたまこと) (2014) 『ジャズは気楽な旋律 プロデューサーが出会った素顔の巨人たち』. pp.253. 平凡社(平凡社新書), 東京.
という本を読みました。RVC~アルファ・レコードのプロデューサーの回顧録。
木全プロデュースの代表作は、Benny Golsonの諸作(CALIFORNIA MESSAGEなど)、Kenny Drewの諸作(AFTERNOON IN EUROPEなど)、Mal Waldronの諸作(MY DEAR FAMILYなど)あたり。
------------------------------------------
私はこの方のプロデュース作とは相性が悪く、同書に登場する作品で持っているのは一つだけでした。
日本流ビジネス・ジャズの開拓者と言えるでしょうかねえ。その作品はどれも大売れしたようで、ご本人は今も活躍されているのですから、社会的・経済的には大成功者です。さらに、その路線は当時部下だった原哲夫氏によって、Venusレーベルに引き継がれています。
そういやVenusも、ウチにはArchie Sheppのが一枚あるだけだなあ。
------------------------------------------
読んで違和感を持ったのは、木全氏が1970年代末ジャズ・プロデュースを始めた当時、RVCがジャズを全く出していなかったかのように書く下り。
当時、RVCにBaystateというレーベルはすでにあり(注1)、木全プロデュース諸作以前に硬派な作品を連発しておりました。
Baystateの立ち上げはおそらく1976年。
最初期の名盤BLACK RENAISSANCEのリリースで、 レーベルの色が決まった感があります。つまり硬派なジャズ中心。最近「スピリチュアル・ジャズ」と呼ばれるジャンルですね。これは、木全氏がBaystateで活動を始める3~4年前のこと。
1980年代Baystateの看板ミュージシャンがGolsonやDrewであるのに対し、1976~79年の看板はHannibal Marvin Peterson、Marion Brown、Max Roach。もう全然傾向が違います。
木全氏の本では、その辺は全く存在しないことになっています。あまり期待はしていませんでしたが、少しは情報が拾えるのではないかと思い読み始めたので、がっかりしましたね。
------------------------------------------
その時代に、Baystateレーベルでプロデューサーとして頻出する名前が「小沢善雄(Yoshio Ozawa)」。
この名前にピンときた人ならば、すぐに気づいたでしょう。実は小沢氏は、Baystateよりも日本コロムビアのレーベルDenon Jazzでの仕事のほうが多いのです。
------------------------------------------
で、小沢氏のプロデュース作をちょっと調べてみました。
参考:
・Discogs
http://www.discogs.com/
・AllMusic
http://www.allmusic.com/
・Wikipedia (English) > Baystate
http://en.wikipedia.org/wiki/Baystate
・Sito web personale di Quirino Cieri > ? > Denon - PCM Digital Recordings - General catalogue (1980-1981)
http://www.cieri.net/Documenti/Dischi/Denon%20-%20PCM%20Digital%20Recordings%20-%20General%20catalogue%20(1980-1981).pdf
頭に「?」がついているものは、小沢氏プロデュースの確証は得られなかったものの、アーティストや作品の傾向から小沢氏プロデュースであろう、と私が推測しているものです。
赤字はBaystate、青字がDenon(+日本コロムビア系)、黒字がその他、になります。
------------------------------------------
【 1974 】
1974/05 Roy Brooks & The Artistic Truth / LIVE AT TOWN HALL [RVC/Baystate]
【 1975 】
1975/09 THE MUSICAL GENIUS OF Charles Greenlee (with Archie Shepp) / I KNOW ABOUT THE LIFE [RVC/Baystate]
【 1976 】
1976/02 Hannibal (Marvin Peterson) & The Sunrise Orchestra / LIVE IN LAUSANNE [RVC/Baystate]
1976/05-06 Saundra Hewitt / SAUNDRA [Discomate]
1976/06 (Harry Whitaker) / BLACK RENAISSANCE [RVC/Baystate] → [Luv N' Haight]
1976/07 Marion Brown / AWOFOFORA [Discomate]
1976/11 Zenzile FEATURING MARION BROWN [RVC/Baystate]
? 1976? Frank Foster / GIANT STEPS [日本コロムビア]
【 1977 】
? 1977/01 Max Roach Quartet / LIVE IN TOKYO VOL.1 [日本コロムビア/Denon]
? 1977/01 Max Roach Quartet / LIVE IN TOKYO VOL.2 [日本コロムビア/Denon]
1977/02-05 中村照夫 &The Rising Sun / MANHATTAN SPECIAL [Polydor]
1977/05 Kalaparusha (Maurice McIntyre) / KWANZA [RVC/Baystate]
1977/05 Archie Shepp / BALLADS FOR TRANE [日本コロムビア/Denon]
1977/06 Billy Harper Quintet / LOVE ON THE SUDAN [日本コロムビア/Denon]
1977/06 Archie Shepp / DAYDREAM [日本コロムビア/Denon]
? 1977/06 Grachan Moncur III / SHADOWS [日本コロムビア/Denon]
1977/08 Robert Ruff / SHAZA-RA [RVC/Baystate]
? 1977/08 Max Roach Quartet / LIVE IN AMSTERDAM - IT'S TIME LIVE [RVC/Baystate]
? 1977/08 Max Roach / SOLOS [RVC/Baystate]
1977/09 Max Roach - Dollar Brand / STREAMS OF CONCIOUSNESS [RVC/Baystate]
1977/11 Charles Tolliver / NEW TOLLIVER [RVC/Baystate] → COMPASION [Ballaphone/Strata East]
1977/11 Archie Shepp / ON GREEN DOLPHINE STREET [日本コロムビア/Denon]
1977/11 Frank Foster / BURSTING OUT ! [日本コロムビア/Denon]
1977/11 Walter Davis (Jr.) / ABIDE WITH ME [日本コロムビア/Denon]
1977/11 Sonny Stitt / MOONLIGHT IN VERMONT [日本コロムビア/Denon]
1977/12 Frank Foster & The Loud Minority / MANHATTAN FEVER [日本コロムビア/Denon]
1977/12 Jo Jones / OUR MAN, PAPA JO ! [日本コロムビア/Denon]
1977/12 渡辺香津美 / LONESOME CAT [日本コロムビア/Denon]
1977/12 Bridgewater Brothers / LIGHTNING AND THUNDER [日本コロムビア/Denon]
1977/12 Reggie Workman / FIRST - CONVERSATION [日本コロムビア/Denon]
1977/12 Tommy Flanagan / ALONE TOO LONG [日本コロムビア/Denon]
? 1977/12 Billy Harper / SORAN-BUSHI, B.H. [日本コロムビア/Denon]
? 1977? 水橋孝 & His Friends / ONE TUESDAY IN NEW YORK [日本コロムビア/Denon]
【 1978 】
1978/01 Buster Williams / TOKUDO [日本コロムビア/Denon]
1978/04 Dave Burrell / 'ROUND MIDNIGHT [日本コロムビア/Denon]
1978/04 Dave Burrell / LUSH LIFE [日本コロムビア/Denon]
? 1978/04? Dave Burrell PLAYS ELLINGTON & MONK [日本コロムビア/Denon]
1978/04-05 Hannibal (Marvin Peterson) & The Sunrise Orchestra / THE LIGHT [RVC/Bastate]
1978/06 Dollar Brand / ANTHEM FOR THE NEW NATIONS [日本コロムビア/Denon]
1978/06 Reggie Workman / THE WORKS OF WORKMAN [日本コロムビア/Denon]
1978/06 Archie Shepp Quartet / LIVE IN TOKYO [日本コロムビア/Denon]
1978/06 Archie Shepp - Dollar Brand / DUET [日本コロムビア/Denon]
1978/06 Mickey Tucker Trio / SWEET LOTUS LIPS [日本コロムビア/Denon]
1978/06 水橋孝 & His Friends / EARLY SUMMER IN TOKYO [日本コロムビア/Denon]
1978/06 水橋孝 & His Friends / GON'S DELIGHT [日本コロムビア/Denon]
1978/07 Hannibal Marvin Peterson / NAIMA [東芝EMI/Eastworld]
1978/07 Clifford Jordan / HELLO, HANK JONES [東芝EMI/Eastworld]
1978/07 Marion Brown / PASSION FLOWER [RVC/Baystate]
1978/08 渡辺香津美 with Manhattan Blaze / VILLAGE IN BUBBLES [日本コロムビア/Better Days]
1978/10 Manhattan Blaze (増尾好秋) / VENUS EYES [日本コロムビア]
1978/11 Marion Brown / SOUL EYES [RVC/Baystate]
1978/11 Alex Blake / ESPECIALLY FOR YOU [日本コロムビア/Denon]
? 1978/11 Frank Foster & The Loud Minority / SHINY STOCKING [日本コロムビア/Denon]
? 1978/11 John Stubblefield / MIDNIGHT OVER MEMPHIS [日本コロムビア/Denon]
? 1978/11 Mickey Tucker / THEME FOR A WOOGIE – BOOGIE [日本コロムビア/Denon]
1978/12 Bridgewater Brothers / GENERATIONS SUITE [日本コロムビア/Denon]
1978/12 The 24th Street Band [日本コロムビア/Better Days]
1978/12 Kenny Barron - Tommy Flanagan / TOGETHER [日本コロムビア/Denon]
1978/12 Walter Davis Jr. / NIGHT SONG [日本コロムビア/Denon]
1978/12 Art Matthews / IT'S EASY TO REMEMBER [RVC/Baystate] → [Matra]
? 1978/12 Archie Shepp / LADY BIRD [日本コロムビア/Denon]
? 1978/12 Billy Harper / KNOWLEDGE OF SELF [日本コロムビア/Denon]
? 1978/12 Joe Chambers PLAYS PIANO / PUNJAB [日本コロムビア/Denon]
? 1978? Warren Smith & Composer's Workshop Ensemble / FOLKS SONG [RVC/Baystate]
【 1979 】
1979/01 Hannibal Marvin Peterson / TRIBUTE [RVC/Baystate]
1979/04 Archie Shepp / TRAY OF SILVER [日本コロムビア/Denon]
1979/04 Hilton Ruiz /FANTASIA - DEDICATED TO RAHSAHN ROLAND KIRK [日本コロムビア/Denon]
1979/06 Marion Brown / NOVEMBER COTTON FLOWER [RVC/Bastate]
? 1979? Roy Brooks / THE SMART SET [RVC/Baystate]
【 1980 】
1980/02 Billy Harper / THE BELIEVER [RVC/Bastate]
------------------------------------------
で、この小沢氏とは何者なのでしょうか?
複数のレコード会社にまたがって仕事をしているのですから、レコード会社の社員プロデューサーではなさそうです。
調べてみると、下記のサイトにわずかながら経歴の情報がありました。
・デューク・M/デューク・アドリブ帖 > パパ・ジョーの印税はどこに消えた?(2013-06-16)
http://blog.goo.ne.jp/duke-adlib-note/e/3e3809a02c5a120ddbcab66d0082a1fd
これによると、小沢氏はMax Roachのマネージャーだったのだそうです。Roachや同バンドのメンバーだったBilly Harperの作品が多いのも納得。
Roach 4のLIVE IN JAPANはDenon Jazz立ち上げ時の名盤ですが、これ以降小沢氏の仕事も本格化します。
------------------------------------------
物議を醸したのは、DenonでのArchie Sheppの諸作。「フリー・ジャズの闘士」などと呼ばれていたSheppが、4ビートのスタンダードを連発したのですから、「Sheppは日和った」「コマーシャリズムに堕した」などと散々な言われよう。
しかし、Sheppの音楽はそれ以前からかなり揺れ動いていました。ATTICA BLUES前後あたりから、以前のSheppとは違う音楽を模索していたことが伺えます。
SheppのDiscography
・Jazz Discography Project > Archie Shepp > Catalog(as of 2014/09/28)
http://www.jazzdisco.org/archie-shepp/discography/
を見ると、1975年ころからレパートリーにいわゆるスタンダードが現れ始めます。
STEAM [enja]やKarin Krog / HI-FLY [Compendium]でその流れが本格化。同時期のGOIN' HOME [Steeple Chase]やIN THE TRADITION [Horo]もスタンダード大会ですから、Denonでの諸作が、プロデュース側の強引な企画ではなく、Sheppの意思であったことがわかります。Sheppの「Jazz勉強し直し時代」とでも言えましょうか。
とはいえ、Denonの諸作はいかにも習作くさくて、傑作とまでは言えないのは事実でした。
------------------------------------------
BaystateやDenonの諸作は、ツメが甘いところもあり、傑作ばかりとはいえないのですが、どれも興味深い作品ばかりです。
名盤となると、やはりRoach4、Harper、Hannibal、Marion Brownのものになりますね。
まだ入手していないもので、一番興味があるのは、Art Matthewsの作品。この人は
Lester Bowie / ALL THE MAGIC ! [ECM] 1982
でいいピアノを弾いていたのですが、その後すぐに引退してしまったそうです。
------------------------------------------
「そういうお前はDenonやBaystateの諸作の大半を持ってるのか?聞いてるのか?」と思うでしょうが、実は数作しか持っていません(笑)。
なぜかというと、日本盤高かったんですよ(笑)。中古でもまだ高い。で、同傾向の作品、というと買うのは輸入盤になってしまいます。結果、レコード棚には背が虹色/夕焼色のBlack Saint/Soul Noteが並ぶ、という事態に至ります。
個人的にはHannibal、Marion Brownあたりの諸作は全部揃えたいとは思っているのですが、なかなか進みません。
------------------------------------------
その小沢プロデュース作品ですが、私が調べた限りでは、名盤
Billy Harper / THE BELIEVER [RVC/Baystate] 1980
を最後にぷっつりと途絶えます。同じ頃にDenon Jazzも活動を停止(注2)。小沢氏の名は聞かれなくなります。
------------------------------------------
Denon JazzやBaystateの企画は、世界に充分誇ることの出来る仕事です。ただし、日本盤は高いので海外にはほとんど流通していません。そのせいでレーベルの評価も無名のままです。
BaystateやDenon Jazzも近年ようやく復刻されるようになり、いまごろ初CD化という驚きの作品もあります。でも、いまだCD化されていない作品もかなり多い。
------------------------------------------
本記事を書くにあたっていろいろ調べたのですが、Jazzの日本企画盤、特に小沢氏の仕事は全くまとめられていないのですね。
これ以上のまとめや研究は、もう私の手に余る仕事です。もっと適任の方がいるはずですから、どなたかきちんと総括してほしい。
特に小沢氏のインタビューはぜひ読んでみたい。Max Roachの話題、プロデューサー時代の話など、興味は尽きないはずです。
そしてそれが小沢氏の仕事の再評価、さらには再発・復刻につながればよいのですが。
===========================================
(注1)
ちょっと思いつくところで、日本のジャズ・レーベル(1980年ころ中心)についてまとめてみます。試作段階。
RVC / Baystate
----- 1970年代の硬派路線から1980年代の軟弱路線へ
キング / Tact
----- 日本人作品
キング / Paddle Wheel
----- 自主制作と単発買取(India Navigationなど)が半々
キング / Electric Bird
----- 主にフュージョン作品(Gil Evansなども)
テイチク / Baybridge
----- 自主制作と単発買取が半々くらい
テイチク / Union
----- 主に日本人作品
東芝EMI / Express
----- 和洋混在
東芝EMI / East World
----- Expressの後継、和洋混在
徳間ジャパン / Bandstand
----- ブートレグ専門(いいのか?)
トリオ / Trio
----- 硬派な自主制作盤、和洋混在、名盤多し
トリオ / Nadja
----- 単発買取(Strata Eastなど)
トリオ / Why Not
----- 悠雅彦のレーベル、名盤多し
日本コロムビア / Denon
日本コロムビア / Better Days
----- フュージョン系、日本人中心
日本コロムビア / Panja
----- 山下洋輔のレーベル
日本フォノグラム / Frasco
----- 日本人作品
日本フォノグラム / East Wind
----- 和洋混在、名盤多し
ビクター音産 / Seven Seas
----- 自主制作と単発買取が半々(Museはマークを削られた上でここから日本発売、悲しい)
ポリドール / domo
----- 渡辺香津美のレーベル
ユピテル / Atlas
----- ウェストコースト、特にArt Pepper
JiMCO
----- Bill LaswellのCelluloid/OAOなど
Three Blind Mice (TBM)
----- 独立系、日本人
Aketa's Disk
----- 独立系、日本人、大偉人の仕事です
少し時代が下がって
アルファ / Alpha Jazz
新星堂 / Omagatoki
ディスク・ユニオン / DIW
ディスク・ユニオン / Avant
東芝EMI / somethin'else
Marshmallow
Soundhills
Venus
澤野企画
などもあります。特にDIWの活動についてはいつかまた触れたいところ。
(注2)
Denon Jazzは1987年に活動を再開。Bob BergやEliane Eliasなどの諸作を発表している。
2014年10月4日土曜日
2014年9月27日土曜日
音盤テルトン(7) George Coleman Octet-その3 PORI JAZZ FESTIVAL 1980 + MONTREUX 1980 + EUROPE 1981
本エントリーは
stod phyogs 2014年9月27日土曜日 音盤テルトン(7) George Coleman Octet-その3
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
2曲目はA Few Miles from Memphis。作曲はHarold Mabern。Mabernのデビュー作、
Harold Mabern/A FEW MILES FROM MEMPHIS [Prestige] 1968
のアルバム・タイトルにもなっています。なかなかカッコイイ曲です。この曲ではFrank Strozierがたっぷりフィーチャーされます。
------------------------------------------
ソロ回しは、
GC(ts)→DM(tp)→FS(as)→HM(p)
最初はもちろんGeorge Coleman。ここでも物凄いソロを繰り広げます。ここでも循環奏法とフラジオを延々続けるなど圧倒的です。
公式録音ではなぜこれが出ないのか・・・と忸怩たる思いになりますが。
------------------------------------------
続いてはDanny Moore(tp)。可もなく不可もなくという演奏。短い。
Danny Mooreも地道に活動を続けている人でしたが、2005年に亡くなりました。
------------------------------------------
そしていよいよFrank Strozier(as)のソロ。親分の11コーラスを超える13コーラスに渡ってソロを繰り広げます。大熱演。
この人は、リーダー作、
FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1961
のジャケットで、ちょっと情けない顔をして写っています。「写りの悪い写真だなー」と常々思っていたのですが、George Coleman/REVIVAL裏ジャケからYouTubeでの映像まで、全部同じ顔してます(笑)。あれは地だったんですね。
------------------------------------------
そしてまた最後はMabern(p)。こちらも快演といえるでしょう。この人の悪いクセ、単調な力技に陥る一歩手前でソロを切り上げたのは正解(笑)。
最後のテーマのユニゾンがまたカッコイイこと。とにかくソロといいアンサンブルといい、George Colemanの最高傑作に間違いありません。
------------------------------------------
ソロはありませんが、Sal Nistico、Mario Riveraの存在も重要でしょう。
1980年版OctetでアンサンブルがかなりこなれてきているのはNisticoの力と見ているのですが、どうでしょうか。1991年死去。
Mario RiveraはLatin Jazz畑の人。リーダー作は1作しかありませんが、MachitoからEddie Palmieri、Tito Puenteと大編成ものでは引っ張りだこです。
バリトン担当のことが多いようですが、サックスは何でもこなします。さらにフルートやトランペットまでこなすマルチ奏者。OctetのJoggin'という曲はRiveraのバリトンが効果的に使われた名曲。
Pori 1980では、バリトンで急速調の曲を軽々とこなします。凄い。ソロも聴きたかったですね。2007年に亡くなりました。
------------------------------------------
1980年のツアーからは、YouTubeにMontreux Jazz Festivalでのステージがアップされていますが、Poriの方が断然いいですね。
1981年にもヨーロッパ・ツアーを行っており、この時のメンバーはasがFrank StrozierからBobby Watsonに代わっています(注)。
その時の様子もYouTubeにいくつかアップされていますが、いずれもPori 1980を超えるものではありません。
ただしClint Houstonの華麗なテクニックを見ることができたのは大収穫。これには是非驚いて下さい。
------------------------------------------
それにしてもGeorge Colemanの実力が公式盤ではほとんど発揮されないのはどうしたことなのでしょう。スタジオよりもライブで実力を発揮するタイプなのかもしれません。
------------------------------------------
さてここで補足説明。
Pori Jazz Festivalの音源をNHK-FMに提供したEBUとは、European Broadcast Union(欧州放送連合)。ヨーロッパ各国のTV・ラジオ放送局の共同体で、ソフト・ハード双方で協同体制を作っています。
夏場あちこちで開催されているJazz Festivalsの録音は、各地からEBUが購入し、さらに各国に配信されているらしい。
日本ではNHK-FMが録音をEBUから買ってきて、その抜粋をよく放送していました。これが貧乏人にはありがたかった。エアチェックしまくりましたよ。1980~82年ころの録音をたくさん保有しています。これで初めて知ったミュージシャンもたくさんいました。
当時のテープもいまだに聞きますが、30年以上たってもそれほど劣化していない。結構丈夫なもんですね。TDKに感謝。
参考:
・ウィキペディア > 欧州放送連合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%94%BE%E9%80%81%E9%80%A3%E5%90%88
------------------------------------------
このPori 1980、George Colemanご本人のサイトのディスコグラフィー
・george coleman > discography
http://www.georgecoleman.com/discography_frame_index.html
には載っていませんが、前述のFrank Strozierのディスコグラフィー
・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discograohy > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php
では、しっかり取り上げられています。
同じ2曲しかないところをみると、出元は日本でのAir Checkかもしれません。あるいは、もともとEBUの配信はこの2曲だけだったのかもしれませんが。
------------------------------------------
Pori Jazz FestivalのWebsite
・PORI JAZZ INTERNATIONAL FESTIVAL EVERY YEAR IN JULY > Festival Year : History of Pori Jazz. International Every Year in July > Choose Year : Festival Year 1980 > Performers G-K > George Coleman Octet
http://porijazz.fi/historia/index.php?classname=festivalyear&lang=&methodname=performer&lang=en&artist_no=9004&year=1980
では1980年のベスト・パフォーマンスとされています。
録音は、フィンランドの放送局かEBUか同フェスティヴァル事務局が絶対保管しているはずですから、誰か発掘してリリースしてほしい。残り曲もあるはずです。
------------------------------------------
George Colemanの凄さについては、いずれHilton Ruizあたりとからめてまた紹介しましょう。
===========================================
(注)
Bobby Watsonは1981年にJazz Messengersから独立したばかりで、当時売り出し中だった。
stod phyogs 2014年9月27日土曜日 音盤テルトン(7) George Coleman Octet-その3
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
2曲目はA Few Miles from Memphis。作曲はHarold Mabern。Mabernのデビュー作、
Harold Mabern/A FEW MILES FROM MEMPHIS [Prestige] 1968
のアルバム・タイトルにもなっています。なかなかカッコイイ曲です。この曲ではFrank Strozierがたっぷりフィーチャーされます。
------------------------------------------
ソロ回しは、
GC(ts)→DM(tp)→FS(as)→HM(p)
最初はもちろんGeorge Coleman。ここでも物凄いソロを繰り広げます。ここでも循環奏法とフラジオを延々続けるなど圧倒的です。
公式録音ではなぜこれが出ないのか・・・と忸怩たる思いになりますが。
------------------------------------------
続いてはDanny Moore(tp)。可もなく不可もなくという演奏。短い。
Danny Mooreも地道に活動を続けている人でしたが、2005年に亡くなりました。
------------------------------------------
そしていよいよFrank Strozier(as)のソロ。親分の11コーラスを超える13コーラスに渡ってソロを繰り広げます。大熱演。
この人は、リーダー作、
FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1961
のジャケットで、ちょっと情けない顔をして写っています。「写りの悪い写真だなー」と常々思っていたのですが、George Coleman/REVIVAL裏ジャケからYouTubeでの映像まで、全部同じ顔してます(笑)。あれは地だったんですね。
------------------------------------------
そしてまた最後はMabern(p)。こちらも快演といえるでしょう。この人の悪いクセ、単調な力技に陥る一歩手前でソロを切り上げたのは正解(笑)。
最後のテーマのユニゾンがまたカッコイイこと。とにかくソロといいアンサンブルといい、George Colemanの最高傑作に間違いありません。
------------------------------------------
ソロはありませんが、Sal Nistico、Mario Riveraの存在も重要でしょう。
1980年版OctetでアンサンブルがかなりこなれてきているのはNisticoの力と見ているのですが、どうでしょうか。1991年死去。
Mario RiveraはLatin Jazz畑の人。リーダー作は1作しかありませんが、MachitoからEddie Palmieri、Tito Puenteと大編成ものでは引っ張りだこです。
バリトン担当のことが多いようですが、サックスは何でもこなします。さらにフルートやトランペットまでこなすマルチ奏者。OctetのJoggin'という曲はRiveraのバリトンが効果的に使われた名曲。
Pori 1980では、バリトンで急速調の曲を軽々とこなします。凄い。ソロも聴きたかったですね。2007年に亡くなりました。
------------------------------------------
1980年のツアーからは、YouTubeにMontreux Jazz Festivalでのステージがアップされていますが、Poriの方が断然いいですね。
1981年にもヨーロッパ・ツアーを行っており、この時のメンバーはasがFrank StrozierからBobby Watsonに代わっています(注)。
その時の様子もYouTubeにいくつかアップされていますが、いずれもPori 1980を超えるものではありません。
ただしClint Houstonの華麗なテクニックを見ることができたのは大収穫。これには是非驚いて下さい。
------------------------------------------
それにしてもGeorge Colemanの実力が公式盤ではほとんど発揮されないのはどうしたことなのでしょう。スタジオよりもライブで実力を発揮するタイプなのかもしれません。
------------------------------------------
さてここで補足説明。
Pori Jazz Festivalの音源をNHK-FMに提供したEBUとは、European Broadcast Union(欧州放送連合)。ヨーロッパ各国のTV・ラジオ放送局の共同体で、ソフト・ハード双方で協同体制を作っています。
夏場あちこちで開催されているJazz Festivalsの録音は、各地からEBUが購入し、さらに各国に配信されているらしい。
日本ではNHK-FMが録音をEBUから買ってきて、その抜粋をよく放送していました。これが貧乏人にはありがたかった。エアチェックしまくりましたよ。1980~82年ころの録音をたくさん保有しています。これで初めて知ったミュージシャンもたくさんいました。
当時のテープもいまだに聞きますが、30年以上たってもそれほど劣化していない。結構丈夫なもんですね。TDKに感謝。
参考:
・ウィキペディア > 欧州放送連合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%94%BE%E9%80%81%E9%80%A3%E5%90%88
------------------------------------------
このPori 1980、George Colemanご本人のサイトのディスコグラフィー
・george coleman > discography
http://www.georgecoleman.com/discography_frame_index.html
には載っていませんが、前述のFrank Strozierのディスコグラフィー
・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discograohy > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php
では、しっかり取り上げられています。
同じ2曲しかないところをみると、出元は日本でのAir Checkかもしれません。あるいは、もともとEBUの配信はこの2曲だけだったのかもしれませんが。
------------------------------------------
Pori Jazz FestivalのWebsite
・PORI JAZZ INTERNATIONAL FESTIVAL EVERY YEAR IN JULY > Festival Year : History of Pori Jazz. International Every Year in July > Choose Year : Festival Year 1980 > Performers G-K > George Coleman Octet
http://porijazz.fi/historia/index.php?classname=festivalyear&lang=&methodname=performer&lang=en&artist_no=9004&year=1980
では1980年のベスト・パフォーマンスとされています。
録音は、フィンランドの放送局かEBUか同フェスティヴァル事務局が絶対保管しているはずですから、誰か発掘してリリースしてほしい。残り曲もあるはずです。
------------------------------------------
George Colemanの凄さについては、いずれHilton Ruizあたりとからめてまた紹介しましょう。
===========================================
(注)
Bobby Watsonは1981年にJazz Messengersから独立したばかりで、当時売り出し中だった。
2014年9月23日火曜日
音盤テルトン(6) George Coleman Octet-その2 PORI JAZZ FESTIVAL 1980
本エントリーは
stod phyogs 2014年9月23日火曜日 音盤テルトン(6) George Coleman Octet-その2
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
さて、George Coleman OctetのAir Checkとは、
George Coleman – Billy Higgins Octet/PORI JAZZ FESTIVAL 1980 [EBU→NHK-FM]
1980/07/11or12, Pori, Finland
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), George Coleman (ts), Sal Nistico (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Clint Houston (b), Billy Higgins (ds)
01. Big George
02. A Few Miles from Memphis
------------------------------------------
北欧Finlandの南端PoriでのJazz Festivalのライブです。
1977年との大きな違いは、bとdsが入れ替わっていること。ヘヴィーなファンク・リズムが得意なIdris Muhammadから軽快なBilly Higginsへの変更は正解。速吹き、速弾きを得意とするColeman – MabernにはHigginsの方が合っている。曲がよりサクサク進むようになった。
そしてHoustonも超速弾きベーシストですから、その推進力は絶大。この快速リズムセクションに乗って、Colemanはじめソロイストは皆飛ばしまくり。
------------------------------------------
1曲目が14分、2曲目が15分という長尺2曲。凄い演奏が続きます。Catalyst盤もPye盤もTheresa盤もいいんだけど、自分にとってはこれがGeorge Colemanの最高傑作。
1曲目はおなじみのBig George(作曲はShirley Scott)。
Catalyst盤からは一層テンポアップ。それほど凝ったアレンジではないにしろ、アンサンブルも一段とこなれてきた。一糸乱れぬとはこのこと。Colemanの統率力が光る。
テーマに続いては当然Colemanのソロ。これが圧倒的。アドリブに迷い・淀みが一瞬たりともない。展開もヴァラエティに富んでいて飽きることがない。循環奏法とフラジオを組み合わせるなど、テクニックの限りを尽くします。
それでいてソロは4分間と意外にコンパクトにまとまっている。高密度のソロで、満足度も高いぞ。
------------------------------------------
1979年頃George Colemanバンドの番頭格だったHilton Ruiz談「ジャズ界で最も創造的な演奏をしているのはGeorge Colemanだ」
これは、
・ジャズ批評 特集・多様化するジャズ-自分のジャズを見つけよう-. no.37[1981/01]
に載っていたインタビューだったと思う(今は手元にないのでうろ覚え)。
当時はまだGeorge ColemanもHilton Ruizもほとんど知らなかったので、全くピンとこない発言だった。
上記ライブ録音を聴いたのはその後すぐ。これに続いて
George Coleman/LIVE ! [Pye] 1979(通称Ronnie Scott's)
も聴いた。それで「ああ、Hilton Ruizが言っていたのはこういうことだったのか」と納得。
本盤については、Hilton Ruizのお話の時に改めて取り上げましょう。
------------------------------------------
さらに、David Sanbornからは「Master of Saxophone」とまで呼ばれています。SanbornはかつてColemanのサックス教室の生徒でした。
私は聴いたことがありませんが、ライブ・リポートによれば、直接Colemanのステージを聴いた人はその音圧、テクニックに一様に驚いています。
とにかく過小評価とは、この人のためにある言葉。
------------------------------------------
George Colemanの音色というのは、高音を多用するのが特徴。その意味ではColtraneと似ています。MilesバンドへもColtraneの推薦だったよう。
Coltraneの高音多用は、一時期親分だったJohnny Hodgesの影響があるのでは?と見ているが、George Colemanの高音多用はどの辺から来たんだろう?Lester Young~Stan Getzの系譜かなあ?印象はかなり違うけど(注1)。
George Colemanの音色は硬質です。その辺はマウスピースによるものなのかはよく知らない。George ColemanのマウスピースはメタルのOtto Link 7だそうです(本人のWebsiteより)。この硬質感はJoe Hendersonに近いかも。
いずれにしても、高音、硬質、最高のタンギング、ビッグ・トーンで、急速調の曲を淀みなく吹く続けるのですから、圧倒されないわけがないのです(ただし録音にはあまり凄さが刻まれていない)。
------------------------------------------
ここでようやく演奏の方に戻ります。
1曲目Big Georgeのソロ回しは、
Theme→GC(ts)→BH(ds)→Theme→ClH(b)→Theme→HM(p)→Theme
ソロの間やバックに挟まるテーマやアンサンブルがカッコイイ。この辺は、ソロでは全く出番がないSal Nisticoの貢献もあるのではないかと見ているのだがどうか?(注2)
------------------------------------------
Billy Higginsのソロは短い。
1970年代以降のHigginsのドラム・ソロは、もうマンネリが著しい。本人も自覚しているのか、ここでは手短に終わります。バックに回った時の推進力はさすがだが。
------------------------------------------
Themeを挟んで、次はClint Houston(b)の番。Colemanのソロも驚きだが、Houstonのソロはそれに輪をかけてすごい!
だいたいバックに回っているときですら、まともに4ビートを刻まず、倍速ですっ飛ばす人。ドライブ感が物凄い。
超速弾きなのにテンポもピッチも正確だし、聞いていて気持ちいい。とにかく驚きのソロ。
この人が参加した名盤には、
John Hicks/HELLS BELLS [Strata East] 1975
Joe Bonner/TRIANGLE [WhyNot] 1975
Joanne Brackeen/NEW TRUE ILLUSIONS [Timeless] 1976
Woody Shaw/STEPPING STONES : LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD [Columbia] 1978
などがあり、どれも驚愕のテクニックを聞かせてくれます。しかし、なぜか知名度はきわめて低い。
リーダー作として、
Clint Houston/WATERSHIP DOWN [Trio→Storyville] 1978
Clint Houston/INSIDE THE PLAIN OF THE ELLIPTIC [Timeless] 1979
というのもありますが、こちらも話題になることはありませんでした。
内容が端正というか、ホンワカすぎ。本人は、アルバムの内容通り温厚な人だったらしい。実力は充分なのですが、アクの強いジャズ界では押しが足りなかったのかもしれません。
速弾きベーシストはScott LaFaro以来たくさん出ましたが、その中では一番好きな人です。
残念ながら2000年にひっそり亡くなられています。Clint Houstonについてはいずれまとめて取り上げるつもり。
------------------------------------------
最後を締めるのはHarold Mabern(p)。
この人もキャリアは長く、1960年代にリーダー作も数枚出しています。
しかしブレイクするのは、傑作
Harold Mabern/STRAIGHT STREET [DIW→Columbia] 1989
から。その後はDIWやVenusからリーダー作連発+Eric Alexander(注3)の後見人として大活躍なのはご存知の通り。
ここでは快調そのもののソロ。しかし、1990年代の自信たっぷりの爆走にはまだ到達していない。爆発前夜のMabernの姿です。
前述のとおり、George Colemanとは付き合いが長いだけあって、二人の共演作は多い。
George Coleman/MANHATTAN PANORAMA [Theresa→Evidence] 1985
George Coleman/AT YOSHI'S [Theresa→Evidence] 1989
あたりは名盤といっていいでしょう。日本盤などは出ていない無名作だけど。
2曲目は次回。
===========================================
(注1)
ColtraneやGeorge Colemanの後、1950年代後半Eddie Harrisという人が出て来ます。やはり高音多用派ですが、音色はかなりフニャフニャ。
この音でファンクを演奏するので、ジャズ・ファンからは軽く見られていますが、その影響力は意外に大きいと見ているのですがどうでしょう。Charles LloydやBranford Marsalis、Joshua Redmanの音にはEddie Harrisの影がありありと見て取れます。
(注2)
Sal Nisticoは、Woody Herman Orch.やCount Basie Orch.の重鎮。テナー奏者としては地味な実力者といった立ち位置。アレンジャーとしてもたいへん有能な人でもある。George Coleman Octetでのソロは残念ながらYouTubeで1曲聴いたことがあるだけ。
(注3)
実はこのEric Alexanderが最もGeorge Colemanに似たテナーを吹く。そのテクニックは今やColemanを越えつつあるかもしれない。本人も常々Colemanへの尊敬の言葉を述べ続けている。
stod phyogs 2014年9月23日火曜日 音盤テルトン(6) George Coleman Octet-その2
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
さて、George Coleman OctetのAir Checkとは、
George Coleman – Billy Higgins Octet/PORI JAZZ FESTIVAL 1980 [EBU→NHK-FM]
1980/07/11or12, Pori, Finland
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), George Coleman (ts), Sal Nistico (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Clint Houston (b), Billy Higgins (ds)
01. Big George
02. A Few Miles from Memphis
------------------------------------------
北欧Finlandの南端PoriでのJazz Festivalのライブです。
1977年との大きな違いは、bとdsが入れ替わっていること。ヘヴィーなファンク・リズムが得意なIdris Muhammadから軽快なBilly Higginsへの変更は正解。速吹き、速弾きを得意とするColeman – MabernにはHigginsの方が合っている。曲がよりサクサク進むようになった。
そしてHoustonも超速弾きベーシストですから、その推進力は絶大。この快速リズムセクションに乗って、Colemanはじめソロイストは皆飛ばしまくり。
------------------------------------------
1曲目が14分、2曲目が15分という長尺2曲。凄い演奏が続きます。Catalyst盤もPye盤もTheresa盤もいいんだけど、自分にとってはこれがGeorge Colemanの最高傑作。
1曲目はおなじみのBig George(作曲はShirley Scott)。
Catalyst盤からは一層テンポアップ。それほど凝ったアレンジではないにしろ、アンサンブルも一段とこなれてきた。一糸乱れぬとはこのこと。Colemanの統率力が光る。
テーマに続いては当然Colemanのソロ。これが圧倒的。アドリブに迷い・淀みが一瞬たりともない。展開もヴァラエティに富んでいて飽きることがない。循環奏法とフラジオを組み合わせるなど、テクニックの限りを尽くします。
それでいてソロは4分間と意外にコンパクトにまとまっている。高密度のソロで、満足度も高いぞ。
------------------------------------------
1979年頃George Colemanバンドの番頭格だったHilton Ruiz談「ジャズ界で最も創造的な演奏をしているのはGeorge Colemanだ」
これは、
・ジャズ批評 特集・多様化するジャズ-自分のジャズを見つけよう-. no.37[1981/01]
に載っていたインタビューだったと思う(今は手元にないのでうろ覚え)。
当時はまだGeorge ColemanもHilton Ruizもほとんど知らなかったので、全くピンとこない発言だった。
上記ライブ録音を聴いたのはその後すぐ。これに続いて
George Coleman/LIVE ! [Pye] 1979(通称Ronnie Scott's)
も聴いた。それで「ああ、Hilton Ruizが言っていたのはこういうことだったのか」と納得。
本盤については、Hilton Ruizのお話の時に改めて取り上げましょう。
------------------------------------------
さらに、David Sanbornからは「Master of Saxophone」とまで呼ばれています。SanbornはかつてColemanのサックス教室の生徒でした。
私は聴いたことがありませんが、ライブ・リポートによれば、直接Colemanのステージを聴いた人はその音圧、テクニックに一様に驚いています。
とにかく過小評価とは、この人のためにある言葉。
------------------------------------------
George Colemanの音色というのは、高音を多用するのが特徴。その意味ではColtraneと似ています。MilesバンドへもColtraneの推薦だったよう。
Coltraneの高音多用は、一時期親分だったJohnny Hodgesの影響があるのでは?と見ているが、George Colemanの高音多用はどの辺から来たんだろう?Lester Young~Stan Getzの系譜かなあ?印象はかなり違うけど(注1)。
George Colemanの音色は硬質です。その辺はマウスピースによるものなのかはよく知らない。George ColemanのマウスピースはメタルのOtto Link 7だそうです(本人のWebsiteより)。この硬質感はJoe Hendersonに近いかも。
いずれにしても、高音、硬質、最高のタンギング、ビッグ・トーンで、急速調の曲を淀みなく吹く続けるのですから、圧倒されないわけがないのです(ただし録音にはあまり凄さが刻まれていない)。
------------------------------------------
ここでようやく演奏の方に戻ります。
1曲目Big Georgeのソロ回しは、
Theme→GC(ts)→BH(ds)→Theme→ClH(b)→Theme→HM(p)→Theme
ソロの間やバックに挟まるテーマやアンサンブルがカッコイイ。この辺は、ソロでは全く出番がないSal Nisticoの貢献もあるのではないかと見ているのだがどうか?(注2)
------------------------------------------
Billy Higginsのソロは短い。
1970年代以降のHigginsのドラム・ソロは、もうマンネリが著しい。本人も自覚しているのか、ここでは手短に終わります。バックに回った時の推進力はさすがだが。
------------------------------------------
Themeを挟んで、次はClint Houston(b)の番。Colemanのソロも驚きだが、Houstonのソロはそれに輪をかけてすごい!
だいたいバックに回っているときですら、まともに4ビートを刻まず、倍速ですっ飛ばす人。ドライブ感が物凄い。
超速弾きなのにテンポもピッチも正確だし、聞いていて気持ちいい。とにかく驚きのソロ。
この人が参加した名盤には、
John Hicks/HELLS BELLS [Strata East] 1975
Joe Bonner/TRIANGLE [WhyNot] 1975
Joanne Brackeen/NEW TRUE ILLUSIONS [Timeless] 1976
Woody Shaw/STEPPING STONES : LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD [Columbia] 1978
などがあり、どれも驚愕のテクニックを聞かせてくれます。しかし、なぜか知名度はきわめて低い。
リーダー作として、
Clint Houston/WATERSHIP DOWN [Trio→Storyville] 1978
Clint Houston/INSIDE THE PLAIN OF THE ELLIPTIC [Timeless] 1979
というのもありますが、こちらも話題になることはありませんでした。
内容が端正というか、ホンワカすぎ。本人は、アルバムの内容通り温厚な人だったらしい。実力は充分なのですが、アクの強いジャズ界では押しが足りなかったのかもしれません。
速弾きベーシストはScott LaFaro以来たくさん出ましたが、その中では一番好きな人です。
残念ながら2000年にひっそり亡くなられています。Clint Houstonについてはいずれまとめて取り上げるつもり。
------------------------------------------
最後を締めるのはHarold Mabern(p)。
この人もキャリアは長く、1960年代にリーダー作も数枚出しています。
しかしブレイクするのは、傑作
Harold Mabern/STRAIGHT STREET [DIW→Columbia] 1989
から。その後はDIWやVenusからリーダー作連発+Eric Alexander(注3)の後見人として大活躍なのはご存知の通り。
ここでは快調そのもののソロ。しかし、1990年代の自信たっぷりの爆走にはまだ到達していない。爆発前夜のMabernの姿です。
前述のとおり、George Colemanとは付き合いが長いだけあって、二人の共演作は多い。
George Coleman/MANHATTAN PANORAMA [Theresa→Evidence] 1985
George Coleman/AT YOSHI'S [Theresa→Evidence] 1989
あたりは名盤といっていいでしょう。日本盤などは出ていない無名作だけど。
2曲目は次回。
===========================================
(注1)
ColtraneやGeorge Colemanの後、1950年代後半Eddie Harrisという人が出て来ます。やはり高音多用派ですが、音色はかなりフニャフニャ。
この音でファンクを演奏するので、ジャズ・ファンからは軽く見られていますが、その影響力は意外に大きいと見ているのですがどうでしょう。Charles LloydやBranford Marsalis、Joshua Redmanの音にはEddie Harrisの影がありありと見て取れます。
(注2)
Sal Nisticoは、Woody Herman Orch.やCount Basie Orch.の重鎮。テナー奏者としては地味な実力者といった立ち位置。アレンジャーとしてもたいへん有能な人でもある。George Coleman Octetでのソロは残念ながらYouTubeで1曲聴いたことがあるだけ。
(注3)
実はこのEric Alexanderが最もGeorge Colemanに似たテナーを吹く。そのテクニックは今やColemanを越えつつあるかもしれない。本人も常々Colemanへの尊敬の言葉を述べ続けている。
2014年9月15日月曜日
音盤テルトン(5) George Coleman Octet-その1 REVIVAL 1977
本エントリーは
stod phyogs 2014年9月15日月曜日 音盤テルトン(5) George Coleman Octet-その1
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
George Colemanというと、たいていは「ああマイルスにクビにされたテナーね」という反応。
これが納得いかない。日本では特に「マイルス中心ジャズ史観」というやつが幅を利かせていて、「マイルスに気に入られた」「マイルスのところで成功した」ミュージシャンはほめちぎり、あまりうまくいかなかったミュージシャンはいくらでも馬鹿にしてOK、という風潮がある。
後者に入るのは、Cannonball Adderley(半分くらい)、Sonny Stitt(馬鹿にされている)、Hank Mobley(馬鹿にされている)、Wynton Kelly(これも半分くらい)、George Coleman(馬鹿にされている)、Sam Rivers(馬鹿にされている)、Azor Lawrence(完全に馬鹿にされている)、Sonny Fortune(半分くらい)、Mike Stern(半分くらい)あたり。
------------------------------------------
特にGeorge Colemanは、マイルス時代しか知らない人には「一発屋」などと揶揄される始末。それ以前のMax Roach Quintet、以後のElvin Jones Bandでの活躍も少しは聞いてほしいところ(注1)。
------------------------------------------
George Colemanが自分のバンドを組んでレコーディングし始めるのは1970年代のこと。'50年代から活躍している人にしてはかなり遅咲き。そのリーダー作にしても、日本盤がほとんど出ないこともあり、ほぼ無名に近い。
その初リーダー作がこれ↓
George Coleman the Octet / REVIVAL [Catalyst(テイチク)]
1977/11/02&03, NYC
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), GC (ts), Junior Cook (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Lisle Atkinson (b), Idris Muhammad (ds), Azzedin Weston (perc) –B1
A1. Green Dolphin Street
A2. Frank's Tune
A3. Big George
B1. Joggin'
B2. Body and Soul
B3. Revival
これはアナログ盤のデータですが、いろんなレーベルから再発(CD化)もされています。alternate takesやbonus tracksは見たことありません。
冒頭の一糸乱れぬ急速ユニゾンに驚いてほしい。最大の聴き所は、テーマもアドリブも圧倒的なBig George。
------------------------------------------
メンバーで注目は、Frank Strozier、Harold Mabern。これにGeorge Colemanを加えての3人はTennessee州Memphis出身の仲良し三人組。同じメンバーでの録音がとても多い。
実はこれにBooker Littleを加えて、仲良し四人組でした。しかし、LittleはMax RoachやEric Dolphyとの関係で語られるケースが多く、ColemanやMabernと同じくくりで語られることは少ない。
Max Roach Quintetの諸作 [EmArcy/Mercury][United Artists][Time] 1958~59 <BL+GC>
YOUNG MEN FROM MEMPHIS [United Artists] 1959 <BL+FS+GC>
FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1959 <BL+FS>
Booker Little AND FRIENDS [Bethlehem] 1961 <BL+GC>
などで彼らの共演を聞くことができます。
------------------------------------------
George Colemanが注目をあびるのは、1963年にMiles Davisにスカウトされてから。
Wynton Kelly Trioが独立してしまい、バンドが崩壊状態だったMilesに、George ColemanはFrank StrozierとHarold Mabernを薦めます。仲いいよね。
残念ながら二人はMilesのおメガネにはかなわなかったようで、結局Milesバンドに残ったのはColemanだけ。
Miles時代の話も尽きないのだが、終わらなくなってしまうので、話は1970年代に戻ります。
------------------------------------------
Octet結成は1974年。何度かギグを行ったらしいが、Colemanの証言以外に当時の記録ははっきりしない(注2)。
1976年6月、Newport Jazz FestivalでのメンバーはSeptet。つまり、テナーがGeorge Colemanの1本だけ(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), MR(bs), HM(p), Calvin Hill(b), Billy Higgins(ds)
すでに主要メンバーが顔を揃えています。ライブはVoice of Americaで放送されたらしい。
評判が良かったせいか、これにFrank Foster(ts)を加えてOctetで8月にはヨーロッパ・ツアーを行います(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), FF(ts,ss), MR(bs), HM(p), CaH(b), BH(ds)
Frank Fosterもこの辺の作品にちょくちょく顔を出す人ですが、やっぱり代表作がない人。
------------------------------------------
これに刺激を受けたか、1976年11月にはFrank StrozierもSeptetで録音(未聴、注3)。
Frank Strozier/REMEMBER ME [Steeple Chase] 1976
メンバーは、
DM(tp), Howard Johnson(tu), FS(as,fl), HM(p), Lisle Atkinson(b), Michael Carvin(ds)
とちょっとおもしろい編成。
------------------------------------------
翌1977年夏には再びOctetで渡欧(注3)。この時のメンバーは、
DM(tp), FS(as), GC(ts), Junior Cook(ts), MR(bs), HM(p), LA(b), Idris Muhammad(ds)
そして、このメンバーで11月のCatalyst盤録音となります。George Coleman Octetの公式録音はこの一作だけ。残念。
------------------------------------------
1978年には、アルト2本のNonetに拡大してライブを行っているよう(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), Pete Yellin(as), GC(ts), JC(ts), HM(p), CaH(b), Walter Bolden(ds)
------------------------------------------
1979年の活動は定かではないが、1980年と1981年にもOctetでヨーロッパ・ツアーを行っています。
1980年のメンバーは、1977年の録音からは3人の入れ替わり。tsがJunior CookからSal Nisticoに、bがLisle AtkinsonからClint Houstonに、dsがIdris Muhammadからオリジナル・メンバーのBilly Higginsに。そしてバンド名もGeorge Coleman – Billy Higgins Octetと双頭バンドになっていたよう。
今回紹介したいのは、私が持っている1980年のAir Check。これが物凄い傑作。実はこっちが本論なのです。
以下、次回
===========================================
(注1)
そういう自分も、Chet Bakerとのマラソン・セッション[Prestige](1965年、LPで5枚/CDで3枚)あたりはYouTubeでちょっと聴いたくらい。すいません。
(注2)
Octet結成時の情報は、
・Zan Stewart (1978) Liner Notes from George Coleman the Octet/REVIVAL. Catalyst Records, Burbank, CA.
・Thésis Jazz (1989) Liner Notes from The George Coleman Octet/BIG GEORGE. Thésis Jazz, France.
より。
(注3)
1976~78年のGeorge Coleman Octet、Frank Strozierの活動については、
・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discography > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php
より。
stod phyogs 2014年9月15日月曜日 音盤テルトン(5) George Coleman Octet-その1
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
George Colemanというと、たいていは「ああマイルスにクビにされたテナーね」という反応。
これが納得いかない。日本では特に「マイルス中心ジャズ史観」というやつが幅を利かせていて、「マイルスに気に入られた」「マイルスのところで成功した」ミュージシャンはほめちぎり、あまりうまくいかなかったミュージシャンはいくらでも馬鹿にしてOK、という風潮がある。
後者に入るのは、Cannonball Adderley(半分くらい)、Sonny Stitt(馬鹿にされている)、Hank Mobley(馬鹿にされている)、Wynton Kelly(これも半分くらい)、George Coleman(馬鹿にされている)、Sam Rivers(馬鹿にされている)、Azor Lawrence(完全に馬鹿にされている)、Sonny Fortune(半分くらい)、Mike Stern(半分くらい)あたり。
------------------------------------------
特にGeorge Colemanは、マイルス時代しか知らない人には「一発屋」などと揶揄される始末。それ以前のMax Roach Quintet、以後のElvin Jones Bandでの活躍も少しは聞いてほしいところ(注1)。
------------------------------------------
George Colemanが自分のバンドを組んでレコーディングし始めるのは1970年代のこと。'50年代から活躍している人にしてはかなり遅咲き。そのリーダー作にしても、日本盤がほとんど出ないこともあり、ほぼ無名に近い。
その初リーダー作がこれ↓
George Coleman the Octet / REVIVAL [Catalyst(テイチク)]
1977/11/02&03, NYC
Danny Moore (tp,flh), Frank Strozier (as), GC (ts), Junior Cook (ts), Mario Rivera (bs), Harold Mabern (p), Lisle Atkinson (b), Idris Muhammad (ds), Azzedin Weston (perc) –B1
A1. Green Dolphin Street
A2. Frank's Tune
A3. Big George
B1. Joggin'
B2. Body and Soul
B3. Revival
これはアナログ盤のデータですが、いろんなレーベルから再発(CD化)もされています。alternate takesやbonus tracksは見たことありません。
冒頭の一糸乱れぬ急速ユニゾンに驚いてほしい。最大の聴き所は、テーマもアドリブも圧倒的なBig George。
------------------------------------------
メンバーで注目は、Frank Strozier、Harold Mabern。これにGeorge Colemanを加えての3人はTennessee州Memphis出身の仲良し三人組。同じメンバーでの録音がとても多い。
実はこれにBooker Littleを加えて、仲良し四人組でした。しかし、LittleはMax RoachやEric Dolphyとの関係で語られるケースが多く、ColemanやMabernと同じくくりで語られることは少ない。
Max Roach Quintetの諸作 [EmArcy/Mercury][United Artists][Time] 1958~59 <BL+GC>
YOUNG MEN FROM MEMPHIS [United Artists] 1959 <BL+FS+GC>
FANTASTIC Frank Strozier [Vee Jay] 1959 <BL+FS>
Booker Little AND FRIENDS [Bethlehem] 1961 <BL+GC>
などで彼らの共演を聞くことができます。
------------------------------------------
George Colemanが注目をあびるのは、1963年にMiles Davisにスカウトされてから。
Wynton Kelly Trioが独立してしまい、バンドが崩壊状態だったMilesに、George ColemanはFrank StrozierとHarold Mabernを薦めます。仲いいよね。
残念ながら二人はMilesのおメガネにはかなわなかったようで、結局Milesバンドに残ったのはColemanだけ。
Miles時代の話も尽きないのだが、終わらなくなってしまうので、話は1970年代に戻ります。
------------------------------------------
Octet結成は1974年。何度かギグを行ったらしいが、Colemanの証言以外に当時の記録ははっきりしない(注2)。
1976年6月、Newport Jazz FestivalでのメンバーはSeptet。つまり、テナーがGeorge Colemanの1本だけ(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), MR(bs), HM(p), Calvin Hill(b), Billy Higgins(ds)
すでに主要メンバーが顔を揃えています。ライブはVoice of Americaで放送されたらしい。
評判が良かったせいか、これにFrank Foster(ts)を加えてOctetで8月にはヨーロッパ・ツアーを行います(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), GC(ts), FF(ts,ss), MR(bs), HM(p), CaH(b), BH(ds)
Frank Fosterもこの辺の作品にちょくちょく顔を出す人ですが、やっぱり代表作がない人。
------------------------------------------
これに刺激を受けたか、1976年11月にはFrank StrozierもSeptetで録音(未聴、注3)。
Frank Strozier/REMEMBER ME [Steeple Chase] 1976
メンバーは、
DM(tp), Howard Johnson(tu), FS(as,fl), HM(p), Lisle Atkinson(b), Michael Carvin(ds)
とちょっとおもしろい編成。
------------------------------------------
翌1977年夏には再びOctetで渡欧(注3)。この時のメンバーは、
DM(tp), FS(as), GC(ts), Junior Cook(ts), MR(bs), HM(p), LA(b), Idris Muhammad(ds)
そして、このメンバーで11月のCatalyst盤録音となります。George Coleman Octetの公式録音はこの一作だけ。残念。
------------------------------------------
1978年には、アルト2本のNonetに拡大してライブを行っているよう(注3)。
DM(tp,flh), FS(as), Pete Yellin(as), GC(ts), JC(ts), HM(p), CaH(b), Walter Bolden(ds)
------------------------------------------
1979年の活動は定かではないが、1980年と1981年にもOctetでヨーロッパ・ツアーを行っています。
1980年のメンバーは、1977年の録音からは3人の入れ替わり。tsがJunior CookからSal Nisticoに、bがLisle AtkinsonからClint Houstonに、dsがIdris Muhammadからオリジナル・メンバーのBilly Higginsに。そしてバンド名もGeorge Coleman – Billy Higgins Octetと双頭バンドになっていたよう。
今回紹介したいのは、私が持っている1980年のAir Check。これが物凄い傑作。実はこっちが本論なのです。
以下、次回
===========================================
(注1)
そういう自分も、Chet Bakerとのマラソン・セッション[Prestige](1965年、LPで5枚/CDで3枚)あたりはYouTubeでちょっと聴いたくらい。すいません。
(注2)
Octet結成時の情報は、
・Zan Stewart (1978) Liner Notes from George Coleman the Octet/REVIVAL. Catalyst Records, Burbank, CA.
・Thésis Jazz (1989) Liner Notes from The George Coleman Octet/BIG GEORGE. Thésis Jazz, France.
より。
(注3)
1976~78年のGeorge Coleman Octet、Frank Strozierの活動については、
・Noal Cohen's Jazz History Website > Discography > The Frank Strozier Discography > Frank Strozier Page > The Frank Strozier Discography (2014/08/18)
http://www.attictoys.com/FrankStrozier/Frank_Strozier_discography.php
より。
2014年7月29日火曜日
音盤テルトン(4) MONTY ( ALEXANDER ) MEETS SLY AND ROBBIE - Old Wine in A New Bottle-その2
本エントリーは
stod phyogs 2014年7月29日火曜日 音盤テルトン(4) Old Wine in A New Bottle-その2
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
えー、ここでようやくメンバーと曲名をあげておきます。
stod phyogs 2014年7月29日火曜日 音盤テルトン(4) Old Wine in A New Bottle-その2
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
えー、ここでようやくメンバーと曲名をあげておきます。
Monty Alexander/MONTY MEETS SLY AND ROBBIE [Telarc]
1999/08 & 12, Conshohocken, PE
Monty Alexander (p,melodica), Robbie Shakespear (b), Sly Dunbar (ds,rhythm,prog), Handel Tucker (add key), Desmond Jones (ds fills), Steve Jankowski (tp), Jay Davidson (sax)
01. Chameleon
02. Monty's Groove
03. Soulful Strut ┐
04. The In Crowd ├ この流れがサイコー
05. Sidewinder ┘
06. People Make the World Go 'Round
07. (Do the) Kool Step
08. Moanin'
09. Mercy, Mercy, Mercy
10. Hot Milk
------------------------------------------
曲名を見てすぐわかる通り、これはMonty Alexander Plays Funky & Soul with Sly & Robbieです。1960年代(一部70年代)のファンキー、ソウルの名曲がズラリと並んでいます。この辺の俗っぽさは、また嫌う人がいるでしょうなあ。
もう、この辺はMontyの芸風と思ってあきらめて下さい。
------------------------------------------
さて、まず1曲めはHancockのChameleon。「なんだよ、HEAD HUNTERSかよ!」と、さっそく脱落する人続出、でしょうか(笑)。
いきなり飛び出すタブラとスクラッチ(どちらもサンプリングくさいですが)。おもしろすぎ!だが、さらに去る人も・・・。
Slyのリズムはほとんど打ち込みです。Bill Laswellと知り合ってから(?)、Slyのドラムはどんどん打ち込みが増えてきましたが、本作ではほぼ全面打ち込み。あの豪快なドラムが聞けないのはちょっと残念ですが、Sly & RobbieはDubの人でもあるのですから、こういう小細工かました音作りもお手の物。
しかし、これも(自分の)サンプリングと思われるリムショットだけでも存在感充分なんだから、たいしたものです。
Robbieの方は、相変わらず地をはうようなベース・ラインを弾き続けます。鉄人ベース健在。
で、肝心のMontyはというと、かつてのバカテクは影を潜め、音は少なめ。まるでCount Basieかと思うくらい淡々と弾いていきます。これは意外。
でもこれがなかなかよい。バックがゴチャゴチャ小細工している時は、それにバカテクを被せる必要がないのをよく知っている。
------------------------------------------
2曲めは自作のMonty's Groove。これも淡々と弾いていきます。
そして3~5曲めの怒涛の3連発が、本作の聴き所。
3曲め、Soulful Strut。これはYoung – Holt Unlimitedの1968年の大ヒット曲。と言われても、リアルタイムでは知らなくて、知ったのはカバーでした。
カバーしたのはStyle Councilとばかり思い込んでいたが、どうもSwing Out Sistersだったよう(どっちも一時期ハマったハマった)。こっちの曲名はAm I the Same Girl。というか、こっちが元曲で、それをインスト化して曲名をつけかえたのがSoulful Strut。
元曲が発表される前に、インスト版が発表されて大ヒット。それも、Young – Holt Unlimited自身は全然演奏していなかった、といういいかげんさ。
その辺の事情はこちらのサイトで知りました。
・SAX & BRASS magazine > コラム >塚本謙のFunk裏Recommend Disc > 2012年8月16日 真夏のシカゴ・ファンク:ザ・ヤング・ホルト・アンリミテッド編 今回の”裏”Recommend Disc 『Soulful Strut』 The Young-Holt Unlimited
http://rittor-music.jp/saxbrass/column/funkdisc/283
ゆったり弾くMontyのピアノが気持ちいい。これはもう曲の力に全面的に身を委ねた作戦勝ち。ジャズ的なスリルはほとんどありませんが、この辺まで聴くと「ああ、これは当たりだあ!」と宣言できます。
------------------------------------------
4曲目はRamsey Lewisの大ヒット曲The In Crowd。こういう曲なら、Montyはお手の物。手数もちょっと増えています。本家のArgo盤もいいけど、本当に楽しい曲だと再認識できる名演。
すっとぼけた打ち込みリズムには、「馬鹿にすんなあ!」と怒り出す人もいそうだなあ。でも変にマッチしていていいんだよなあ。
------------------------------------------
5曲目はLee Morganのこれも大ヒット曲Sidewinder。Montyは、これまた音数少なく進めていきます。この手のヒット曲というのは、本当に曲の力が強い。アドリブ・パートで小細工は必要ないのだ。
その辺は、大昔は馬鹿にしていたGrover Washington Jr.の聴き方がわかってから、理解できるようになりました。
------------------------------------------
6曲目、StylisticsのPeople Make the World Go 'Roundをしっとりとこなした後、7曲目は自作の(Do the)Kool Step。
これが珍品。というのは、これは4ビートJazz。なんと、Robbie Shakespearの4ビート・ウォーキングが聴けるのです。
これ、なかなかよい。今までRobbieが参加したジャズ作で、こんな4ビートをこなしたことはあったんだろうか。あったら聴いてみたい。
そして、今後4ビート・ジャズに参加させてもみたい。もしかすると、最近4ビートやることが多いAnthony Jacksonみたいになるかもしれない。
さらに驚くことに、Robbieはベース・ソロをとるのですよ。20分位ある長い曲でもリズム・パターンをほとんど崩さないあのRobbieが!
おそらく「これはお遊び」と割りきっているのでしょう。曲はRobbieのベース・ソロでフェイドアウト。しかし、もっと聴いていたかった。
------------------------------------------
8曲目はBobby Timmons(+Art Blakey & Jazz Messengers)のMoanin'。これも打ち込みリズムがふざけていて、怒り出す人いそうだなあ。Montyはやはり淡々と弾いていきます。完全にSly & Robbieの音作りに乗っかる作戦。それにしても、この三人相性いい!
9曲目はJoe Zawinul(+Cannonball Adderley)のMercy, Mercy, Mercy。ここでようやくレゲエになります。ああ、Mercy, Mercy, Mercyがこんなにレゲエにぴったりとは、目からウロコ。実に気持ちいい。
最後の10曲目は、Jackie MittoのHot Milk。これはReggae以前のJamaicaのヒット曲(1968年)。この辺は、3人共青春時代の思い出の曲なのでしょう。
ここではMontyはAugustus PabloばりにMelodica(注)を吹きます。エンディングにふさわしい、いい演奏です。
------------------------------------------
この作品を「傑作」とする人はまずいないでしょう。眉をひそめる人の方が多いかも。
かといって「珍品」、「駄作」で片付ける作品でもない。事実、私はたいそう楽しむことができましたし。
Monty Alexanderはここでは特に変わったことはしておらず、むしろかつてより音数を減らし、一歩引いた立場でSly & Robbieの音作りに身を委ねています。主役なのに。
言い換えれば、リラックスしている、あるいは、二人を信頼しきっている、という気もします。
この作品は、言うなればSly & Robbieのプロデュースの勝利。結構スカスカながらも面白い音を作りこんだ上に、Monty Alexanderをお招きして、わりと気楽に弾いてもらい、結果心地よい作品になっている、という。こういう発想は、ジャズ屋さんからはあまり出てこないような気がします。
------------------------------------------
この作品は、マンネリ化してレコーディングもなくなり、くすぶっているベテラン・ミュージシャンにとって、新しい展開を探るヒントになるかもしれません。
本人は特に変わらなくとも、これまでなかったようなシチュエーションに身を置いてみると、かなりおもしろいものが生まれる可能性があります。
考えてみると、Miles Davisの作品の多くはこの方法論で作られているのに気づきます。
あと、思いつくところでは、ちょっと聴いただけだが、Ron CarterがMC Solaarとやった曲はかなりカッコよかった。その路線はその後一切ないのは残念だけど。
Montyが幸運だったのは、Sly & Robbieという気の合う仲間(と私は思う)を見つけられたことでしょう。まず、よい仲間、プロデューサーを見つけるのが第一でしょうね。それが大変なんでしょうが。
------------------------------------------
なお、この3人は、Skaの巨人Ernest Ranglin (g)を加えた4人で2011年11月に来日しています。
そのステージの様子は、
・SMASHING MAG > ? >アーネスト・ラングリン (Ernest Ranglin) モンティ・アレキサンダー(Monty Alexander)& スライ&ロビー(Sly & Robbie) @ コットン・クラブ 2011.11.03
http://www.smashingmag.com/jp/archives/26717
・YouTube > Jamaica Jazz feat. ERNEST RANGLIN, MONTY ALEXANDER and SLY & ROBBIE : Cotton Club 2011/11/2 (2011/11/03 uploaded)
https://www.youtube.com/watch?v=iIG9k6FYccE
で、その一端を知ることができます。
また、Monty AlexanderとErnest Ranglinは、
Monty Alexander – Ernest Ranglin/ROCKSTEADY [Telarc](2004)
という共作もリリースしています。Montyのジャマイカ回帰路線は、今も続いているようですが、私ごときではとても追いきれませんね。
というわけで、ようやく終わりです。
===========================================
(注)
MelodicaとPianicaはどうちがうの?一般には鍵盤ハーモニカと呼ばれる楽器ですが、ほぼ同じです。ヤマハの製品名が「Pianica」、Hohnerの製品名が「Melodica」。
どちらも鍵盤のボディにマウスピースを突っ込んで、息を吹き入れて鍵盤を弾く、というシステムは同じ。ただしPianicaは直にマウスピースを突っ込むよりも、蛇腹のホースを付けその先にマウスピースをつけるケースが多いようです。その辺が違い。
参考:
・ウィキペディア(日本語版) > 鍵盤ハーモニカ (最終更新 2014年7月16日 (水) 12:54)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%AB
2014年7月26日土曜日
音盤テルトン(3) MONTY ( ALEXANDER ) MEETS SLY AND ROBBIE - Old Wine in A New Bottle-その1
本エントリーは
stod phyogs 2014年7月26日土曜日 音盤テルトン(3) Old Wine in A New Bottle-その1
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
いやあ、暑くて調べ物をする気になりまへんな(笑)。
チベットものを期待している方にはすいません。まあそんな方もほとんどいないんですが。
そういうわけで、今のうちはなんぼでも書けるJazzもののストックを置いておきます。
------------------------------------------
今回は、
Monty Alexander/MONTY MEETS SLY AND ROBBIE [Telarc]
1999/08 & 12, Conshohocken, PE
「Monty AlexanderとSly & Robbie?なにそれ?」と思う人がほとんどでしょうが、これがなかなかの拾い物なのです。
------------------------------------------
Monty Alexanderといえば、誰もが知っているのは
Monty Alexander/MONTREUX ALEXANDER [MPS] (1976)
http://www.amazon.co.jp/Montreux-Alexander-Monty/dp/B000VAH9XK
というか、自分はほとんどそれしか聴いたことがない(ファンの人申し訳ない)。
これは1976年のMontreux Jazz Festival(Jazzという頭はまだついているのかな?)でのライブ盤。John Clayton (b), Jeff Hamilton (ds)の名コンビを従えた名盤です。
とはいえ、ポップスのヒット曲Feelings(注1)なんかやっているせいで嫌う人も多い。
音盤も有名だけど、映像もまた素晴らしい。LP/CDとは収録曲がかなり違っていて、音盤には収録されていないMontevideoがすさまじい。バカテク・モンティの面目躍如でしょう(注2)。
そのかわりBen(映画「ベン」のテーマ、えー、これは言わずと知れたMichael Jacksonのヒット曲)なんかも収録されていて、ますます嫌う人もいるでしょうね。
------------------------------------------
とにかくノリノリのバカテクで、同じJamaica系ということもあり、Wynton Kellyの後継者?的な見方をしていたこともあります。
しかし、自分的にはその後あまり聴く機会もなく、興味の彼方に去ってしまいましたが、どことなく気になる人ではありました。
長らくMPSで録音し続け、その後主にConcordで活躍。しかしその辺もほとんど聴いたことない。スマン。
------------------------------------------
この音盤は、とある中古屋で見かけたもので、買おうか買うまいかかなり迷ったのですが、Sly & Robbieとのコラボという異常さに惹かれて購入。
こういう異種格闘技もの好きなんですよ。なにせ、Hal Willner、Bill Laswell、Kip Hanrahanの異種格闘技もので育った人ですから。
------------------------------------------
Sly & Robbieは、Jamaica一のリズム・チームとして40年近く君臨し続ける化け物二人。本職はReggaeになるんでしょうが、いろんなフィールドに出現しています。個人的にはGrace Jones(この人もジャンルがわからないし、色んな意味で化け物)とのコラボが興奮ものでした。Gwen Guthrieも、いまだに年に何回かは聴く。
そしてなんといっても、Black Uhuruですさまじいリズムを文字通り叩きだしていたのは忘れられない。本筋と関係ないけど、Puma Jonesかわいかったなあ(1990年に亡くなっていますが)。
いかん、話がひとつも進まない。Black Uhuruの話はいずれまた。
------------------------------------------
Sly & Robbieがジャズ・フィールドに出現し始めたのは、いつごろでしょうか?
Bill Laswellの出世作、
Herbie Hancock/FUTURE SHOCK [Columbia] (1983)
にSly Dunbarだけ呼ばれたのが最初か?その後Bill Laswellがらみでよく名前を見かけるようになりましたが、出て来る作品はJazzだか何だかよくわからない代物(いや、おもしろがってるんですよ)。
Bill Laswellプロデュースで、
Sly & Robbie/LANGUAGE BARRIER [Island] (1985)
というのもありました。Bill LaswellのDMXが全面的に支配するジャンルがさっぱり謎のアルバムです。もうReggaeではないですね。
Bill Laswellは、メンバーを微妙に変えて似たようなアルバムを大量に出す人ですが、これもその一枚。Hancockとのヤツや、Phillip WilsonとのDeadlineとか、Bernie Worrellのヤツとか、なんだか区別がつかない。そんなのをいちいち追っかけてる自分もアレですが。
いかん、話がBill Laswellになっている。進めよう、進めよう。
Sly & Robbie参加のジャズ作品では、渡辺香津美のMOBOの話なんかもしたいんですが、いずれまた。
------------------------------------------
で、Monty AlexanderとSly & Robbieのこの組み合わせ、実はなんの不思議もないのです。三人共Jamaicaの人ですから。
Monty Alexanderが活躍し始めた頃は、ちょうどReggaeも勃興期でした。だから、MontyにReggaeの素地がないのは仕方ない。一貫してJazzの人でした。
それがどうやってSly & Robbieと仲良くなったかは知りません。同郷ですから、音楽ジャンルは違えいつ知り合ってもおかしくないでしょう。
------------------------------------------
Montyは本作の前に、
Monty Alexander/STIR IT UP : THE MUSIC OF BOB MARLEY [Telarc] (1999)
というBob Marley曲集(未聴)を出しています。Sly & Robbie は参加してはいないものの、その辺から関係が深まり、「じゃ、次は一緒にやろうか」となったようです。
ああ、ようやく本作までたどり着いた。
------------------------------------------
だめだ、話が長すぎる(笑)。2回に分けます。
===========================================
(注1)
USAで「Feelings」といえば、「イケてない!」の象徴でした。ペプシコーラのCMで、M.C. Hammerがいつも飲んでるペプシを某ライバル社のコーラにすり替えられたせいで、イケてない「Feelings」を歌ってしまい、客ガッカリ、というヤツで日本にもその事実が広まりました。
これが1990-91年ですか・・・。M.C. Hammer自体、当時でも(一般はさておき)Hip Hop界では「イケてない!」の象徴でしたが・・・。「イケてない!」の自乗、入れ子構造ですな。
参考:
・ウィキペディア(日本語) > 愛のフィーリング (最終更新 2014年6月2日 (月) 04:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
(注2)
音盤と、私が所蔵している映像版(WOWOW放映)の曲順を比較してみましょう。
Monty Alexander/MONTREUX ALEXANDER [MPS]
1976/07/10, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Night Mist Blues
02-Feelings
03-Satin Doll
04-Work Song
05-I'll Drown In My Own Tears
06-Battle Hymn Of The Republic
Monty Alexander/MONTREUX JAZZ FESTIVAL 1976 [?→WOWOW] (ON-AIR in Japan on 1995/01/09)
1976/07/10, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Montivideo
02-Nite Mist Blues
03-Ben
04-Feelings
05-Satin Doll
06-Unlimited Love
07-You Make Me Feel Brand New (fadeout)
青字は両者で共通のもの。
これは、WOWOW Jazz Fileが始まる前、WOWOWで散発的に放映されていたJazz映像のひとつ、と記憶しています。Yellow Submarineみたいなサイケなタイトル・イラストが当時らしい。
さっきも書きましたが、とにかくMontevideoが凄すぎ!当然完全版が残っているはずなので、是非商業ベースでリリースしてほしいですね。
-----------
参考までに、1997年に21周年(?)記念で同一トリオでMontreux Jazz Festivalで再現ライブを挙行しています。こちらも映像所蔵。
Monty Alexander/MONTREUX JAZZ FESTIVAL 1997 [?→WOWOW] (ON-AIR in Japan on 2004/05/11)
1997/07/17, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Just in Time
02-Work Song
03-Ben
04-Renewal
05-When the Saints Go Marching
06-Close Enough for Love
07-Glory Hallelujah
08-River
性懲りもなく「Ben」をやっているあたりが反感買いそうですが(笑)、3人共快調そのものです。
その20年で、Montyはマイペースですが、リズム・セクションの二人はぐっと名を上げましたね。
stod phyogs 2014年7月26日土曜日 音盤テルトン(3) Old Wine in A New Bottle-その1
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
チベットものを期待している方にはすいません。まあそんな方もほとんどいないんですが。
そういうわけで、今のうちはなんぼでも書けるJazzもののストックを置いておきます。
------------------------------------------
今回は、
Monty Alexander/MONTY MEETS SLY AND ROBBIE [Telarc]
1999/08 & 12, Conshohocken, PE
「Monty AlexanderとSly & Robbie?なにそれ?」と思う人がほとんどでしょうが、これがなかなかの拾い物なのです。
------------------------------------------
Monty Alexanderといえば、誰もが知っているのは
Monty Alexander/MONTREUX ALEXANDER [MPS] (1976)
http://www.amazon.co.jp/Montreux-Alexander-Monty/dp/B000VAH9XK
というか、自分はほとんどそれしか聴いたことがない(ファンの人申し訳ない)。
これは1976年のMontreux Jazz Festival(Jazzという頭はまだついているのかな?)でのライブ盤。John Clayton (b), Jeff Hamilton (ds)の名コンビを従えた名盤です。
とはいえ、ポップスのヒット曲Feelings(注1)なんかやっているせいで嫌う人も多い。
音盤も有名だけど、映像もまた素晴らしい。LP/CDとは収録曲がかなり違っていて、音盤には収録されていないMontevideoがすさまじい。バカテク・モンティの面目躍如でしょう(注2)。
そのかわりBen(映画「ベン」のテーマ、えー、これは言わずと知れたMichael Jacksonのヒット曲)なんかも収録されていて、ますます嫌う人もいるでしょうね。
------------------------------------------
とにかくノリノリのバカテクで、同じJamaica系ということもあり、Wynton Kellyの後継者?的な見方をしていたこともあります。
しかし、自分的にはその後あまり聴く機会もなく、興味の彼方に去ってしまいましたが、どことなく気になる人ではありました。
長らくMPSで録音し続け、その後主にConcordで活躍。しかしその辺もほとんど聴いたことない。スマン。
------------------------------------------
この音盤は、とある中古屋で見かけたもので、買おうか買うまいかかなり迷ったのですが、Sly & Robbieとのコラボという異常さに惹かれて購入。
こういう異種格闘技もの好きなんですよ。なにせ、Hal Willner、Bill Laswell、Kip Hanrahanの異種格闘技もので育った人ですから。
------------------------------------------
Sly & Robbieは、Jamaica一のリズム・チームとして40年近く君臨し続ける化け物二人。本職はReggaeになるんでしょうが、いろんなフィールドに出現しています。個人的にはGrace Jones(この人もジャンルがわからないし、色んな意味で化け物)とのコラボが興奮ものでした。Gwen Guthrieも、いまだに年に何回かは聴く。
そしてなんといっても、Black Uhuruですさまじいリズムを文字通り叩きだしていたのは忘れられない。本筋と関係ないけど、Puma Jonesかわいかったなあ(1990年に亡くなっていますが)。
いかん、話がひとつも進まない。Black Uhuruの話はいずれまた。
------------------------------------------
Sly & Robbieがジャズ・フィールドに出現し始めたのは、いつごろでしょうか?
Bill Laswellの出世作、
Herbie Hancock/FUTURE SHOCK [Columbia] (1983)
にSly Dunbarだけ呼ばれたのが最初か?その後Bill Laswellがらみでよく名前を見かけるようになりましたが、出て来る作品はJazzだか何だかよくわからない代物(いや、おもしろがってるんですよ)。
Bill Laswellプロデュースで、
Sly & Robbie/LANGUAGE BARRIER [Island] (1985)
というのもありました。Bill LaswellのDMXが全面的に支配するジャンルがさっぱり謎のアルバムです。もうReggaeではないですね。
Bill Laswellは、メンバーを微妙に変えて似たようなアルバムを大量に出す人ですが、これもその一枚。Hancockとのヤツや、Phillip WilsonとのDeadlineとか、Bernie Worrellのヤツとか、なんだか区別がつかない。そんなのをいちいち追っかけてる自分もアレですが。
いかん、話がBill Laswellになっている。進めよう、進めよう。
Sly & Robbie参加のジャズ作品では、渡辺香津美のMOBOの話なんかもしたいんですが、いずれまた。
------------------------------------------
で、Monty AlexanderとSly & Robbieのこの組み合わせ、実はなんの不思議もないのです。三人共Jamaicaの人ですから。
Monty Alexanderが活躍し始めた頃は、ちょうどReggaeも勃興期でした。だから、MontyにReggaeの素地がないのは仕方ない。一貫してJazzの人でした。
それがどうやってSly & Robbieと仲良くなったかは知りません。同郷ですから、音楽ジャンルは違えいつ知り合ってもおかしくないでしょう。
------------------------------------------
Montyは本作の前に、
Monty Alexander/STIR IT UP : THE MUSIC OF BOB MARLEY [Telarc] (1999)
というBob Marley曲集(未聴)を出しています。Sly & Robbie は参加してはいないものの、その辺から関係が深まり、「じゃ、次は一緒にやろうか」となったようです。
ああ、ようやく本作までたどり着いた。
------------------------------------------
だめだ、話が長すぎる(笑)。2回に分けます。
===========================================
(注1)
USAで「Feelings」といえば、「イケてない!」の象徴でした。ペプシコーラのCMで、M.C. Hammerがいつも飲んでるペプシを某ライバル社のコーラにすり替えられたせいで、イケてない「Feelings」を歌ってしまい、客ガッカリ、というヤツで日本にもその事実が広まりました。
これが1990-91年ですか・・・。M.C. Hammer自体、当時でも(一般はさておき)Hip Hop界では「イケてない!」の象徴でしたが・・・。「イケてない!」の自乗、入れ子構造ですな。
参考:
・ウィキペディア(日本語) > 愛のフィーリング (最終更新 2014年6月2日 (月) 04:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
(注2)
音盤と、私が所蔵している映像版(WOWOW放映)の曲順を比較してみましょう。
Monty Alexander/MONTREUX ALEXANDER [MPS]
1976/07/10, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Night Mist Blues
02-Feelings
03-Satin Doll
04-Work Song
05-I'll Drown In My Own Tears
06-Battle Hymn Of The Republic
Monty Alexander/MONTREUX JAZZ FESTIVAL 1976 [?→WOWOW] (ON-AIR in Japan on 1995/01/09)
1976/07/10, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Montivideo
02-Nite Mist Blues
03-Ben
04-Feelings
05-Satin Doll
06-Unlimited Love
07-You Make Me Feel Brand New (fadeout)
青字は両者で共通のもの。
これは、WOWOW Jazz Fileが始まる前、WOWOWで散発的に放映されていたJazz映像のひとつ、と記憶しています。Yellow Submarineみたいなサイケなタイトル・イラストが当時らしい。
さっきも書きましたが、とにかくMontevideoが凄すぎ!当然完全版が残っているはずなので、是非商業ベースでリリースしてほしいですね。
-----------
参考までに、1997年に21周年(?)記念で同一トリオでMontreux Jazz Festivalで再現ライブを挙行しています。こちらも映像所蔵。
Monty Alexander/MONTREUX JAZZ FESTIVAL 1997 [?→WOWOW] (ON-AIR in Japan on 2004/05/11)
1997/07/17, Montreux, Swiss
MA (p), JC (b), JH (ds)
01-Just in Time
02-Work Song
03-Ben
04-Renewal
05-When the Saints Go Marching
06-Close Enough for Love
07-Glory Hallelujah
08-River
性懲りもなく「Ben」をやっているあたりが反感買いそうですが(笑)、3人共快調そのものです。
その20年で、Montyはマイペースですが、リズム・セクションの二人はぐっと名を上げましたね。
2014年7月13日日曜日
音盤テルトン(2) Milt Buckner & Buddy Tate/THEM THEIR EYES - うなり声の最強怪人バックナー
本エントリーは
stod phyogs 2014年7月13日日曜日 音盤テルトン(2) うなり声の最強怪人バックナー
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
音盤話開始記念ということで2連発。
なんつって、実は本筋で調べ物に手間取っているだけなんですが(現在長物3件停滞中)。まあそのうち。
------------------------------------------
今回紹介するのは、
Milt Buckner – Buddy Tate/THEM THEIR EYES [Black & Blue]
またBlack & Blue盤のMilt Bucknerです。
もともとは3枚のアナログ盤に分散収録されていたようなのだが、このようにまとまった形で再発されたのはよいこと。ジャケットも白地にハゲオヤジの笑顔(笑)と、スッキリしていてなかなかよい。
------------------------------------------
1967/12/07, Paris
Buddy Tate (ts), Milt Buckner (org), Wallace Bishop (ds)
01. Mack the Knife
02. Stompin' at the Savoy
03. Too Heavy Blues
04. Them Their Eyes ← 最強!
05. Margie
06. Rose Room
07. Bouncin' at Dawn
------------------------------------------
Buckner、冒頭のMack the Knifeからうなりまくり。しかしこんな楽しげなMack the Knife他にない。
その秘密の一つはベースペダルの素晴らしさ。これならサポートのBassistは全然いらない。ペダルだけでBassist参加なんてのも可能なくらいそのスウィング感は素晴らしい。
テーマから最初にソロを取るのはBuddy Tate。マイペース。
この人、私にはイマイチぴんとこない人なのだ。いつもパターンにハマり過ぎで熱くならない印象。そこがTateの味なんですけどね。職人としては超一流なんですが、お仕事を超えてムヂャグヂャになってもほしかったけど。
BucknerはIllinois Jacquetと組むと、二つ火の玉となって炸裂してしまうので、濃すぎてついて行けない人もいるでしょう。Bucknerのオルガンを主体に聞きたかったら、堅実なTateと組んだ時の方がいいかもしれません。
------------------------------------------
次はSavoy。どんどんテンションが上がっていきます。Bucknerうなりまくり。よくBud PowellやKeith Jarrettのうなり声を気にする人もいるけど、Bucknerの声はそのレベルではないので、もはやパーカッションの一部として聞くべきでしょう(笑)。
------------------------------------------
軽めのBluesを挟んで、いよいよThem Their Eyes。これだけ盛り上がる演奏はなかなかない。
Tateの最初のソロはマイペースを崩さない。なかなか火がつかない人だよね、この人。Bucknerのアオリとうなり声は激しさを増し、もう爆発寸前。
Bucknerのソロは、音数がいつもの二割増しで突進。ペダルすら倍速で刻む時間帯もあり、その火の玉スイング感は尋常じゃない。体が動いてしょうがない。ウリュウリュ、アニャオニャ。
Bucknerのうなり声もついには奇声・掛け声にレベルアップ。後半にはテナーよりもオルガンよりもドラムスよりも、Bucknerの掛け声が一番大きく録れている、という異常さ。
2回めのソロでTateにもついに火がつく。Bucknerの「One More ! One More!ウギェヒャー!」からの取り乱しぶりはTateらしからぬ怪演。
------------------------------------------
これを聴いたあとの3曲は、もう疲れてしまってほとんど印象に残らない。Them Their Eyes1曲だけ聴いてラックに戻すことも多いです。
ドラムスのWallace Bishopって人については全然知らないのだけど、シャキシャキとキレのよいリズムは素晴らしい。録音もよいのだな。非常に快適です。
ドラムソロなど全く与えられていないけど、必要ないよね。ドラムスの名演は、ドラムソロや、ましてリーダー作にあるのではないことがわかります。
------------------------------------------
これは、たしかディスク・ユニオンで300円で投げ売りされていたヤツ。事前に情報は全くなく買ったわけですが、こういう大当たりが出るから、エサ箱あさりはやめられない。
stod phyogs 2014年7月13日日曜日 音盤テルトン(2) うなり声の最強怪人バックナー
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
音盤話開始記念ということで2連発。
なんつって、実は本筋で調べ物に手間取っているだけなんですが(現在長物3件停滞中)。まあそのうち。
------------------------------------------
今回紹介するのは、
Milt Buckner – Buddy Tate/THEM THEIR EYES [Black & Blue]
またBlack & Blue盤のMilt Bucknerです。
もともとは3枚のアナログ盤に分散収録されていたようなのだが、このようにまとまった形で再発されたのはよいこと。ジャケットも白地にハゲオヤジの笑顔(笑)と、スッキリしていてなかなかよい。
------------------------------------------
1967/12/07, Paris
Buddy Tate (ts), Milt Buckner (org), Wallace Bishop (ds)
01. Mack the Knife
02. Stompin' at the Savoy
03. Too Heavy Blues
04. Them Their Eyes ← 最強!
05. Margie
06. Rose Room
07. Bouncin' at Dawn
------------------------------------------
Buckner、冒頭のMack the Knifeからうなりまくり。しかしこんな楽しげなMack the Knife他にない。
その秘密の一つはベースペダルの素晴らしさ。これならサポートのBassistは全然いらない。ペダルだけでBassist参加なんてのも可能なくらいそのスウィング感は素晴らしい。
テーマから最初にソロを取るのはBuddy Tate。マイペース。
この人、私にはイマイチぴんとこない人なのだ。いつもパターンにハマり過ぎで熱くならない印象。そこがTateの味なんですけどね。職人としては超一流なんですが、お仕事を超えてムヂャグヂャになってもほしかったけど。
BucknerはIllinois Jacquetと組むと、二つ火の玉となって炸裂してしまうので、濃すぎてついて行けない人もいるでしょう。Bucknerのオルガンを主体に聞きたかったら、堅実なTateと組んだ時の方がいいかもしれません。
------------------------------------------
次はSavoy。どんどんテンションが上がっていきます。Bucknerうなりまくり。よくBud PowellやKeith Jarrettのうなり声を気にする人もいるけど、Bucknerの声はそのレベルではないので、もはやパーカッションの一部として聞くべきでしょう(笑)。
------------------------------------------
軽めのBluesを挟んで、いよいよThem Their Eyes。これだけ盛り上がる演奏はなかなかない。
Tateの最初のソロはマイペースを崩さない。なかなか火がつかない人だよね、この人。Bucknerのアオリとうなり声は激しさを増し、もう爆発寸前。
Bucknerのソロは、音数がいつもの二割増しで突進。ペダルすら倍速で刻む時間帯もあり、その火の玉スイング感は尋常じゃない。体が動いてしょうがない。ウリュウリュ、アニャオニャ。
Bucknerのうなり声もついには奇声・掛け声にレベルアップ。後半にはテナーよりもオルガンよりもドラムスよりも、Bucknerの掛け声が一番大きく録れている、という異常さ。
2回めのソロでTateにもついに火がつく。Bucknerの「One More ! One More!ウギェヒャー!」からの取り乱しぶりはTateらしからぬ怪演。
------------------------------------------
これを聴いたあとの3曲は、もう疲れてしまってほとんど印象に残らない。Them Their Eyes1曲だけ聴いてラックに戻すことも多いです。
ドラムスのWallace Bishopって人については全然知らないのだけど、シャキシャキとキレのよいリズムは素晴らしい。録音もよいのだな。非常に快適です。
ドラムソロなど全く与えられていないけど、必要ないよね。ドラムスの名演は、ドラムソロや、ましてリーダー作にあるのではないことがわかります。
------------------------------------------
これは、たしかディスク・ユニオンで300円で投げ売りされていたヤツ。事前に情報は全くなく買ったわけですが、こういう大当たりが出るから、エサ箱あさりはやめられない。
2014年7月8日火曜日
音盤テルトン(1) Jay McShann with Milt Buckner/KANSAS CITY MEMORIES - カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!
本エントリーは
stod phyogs 2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
今回から音楽の話も挟んでいきます。こちらもマイナー・ネタ中心ですが、そんなこと言ってると大好きなモンクの話とかできなくなるから、まあテキトーに好みの音盤を紹介していきます。
しかし、ますます何のblogかわからなくなってきましたな。
ちなみに「テルトン」とは「གཏེར་སྟོན་ gter ston」、埋蔵経典発掘者のこと。世にあまり知られていない音盤を紹介したい、という意気込みも少しあります。ま、そんな大層なもんじゃありませんが。
音盤を何千枚も持っているマニアではないので、気楽に書いていきます。マニアの方々にとってはぬるい話ばかりですが。
------------------------------------------
第1回めは、
Jay McShann featuring Milt Buckner/KANSAS CITY MEMORIES [Black & Blue]
01-04 : 1973/07/23, Bordeaux, France
Jay McShann (p,vo), Milt Buckner (p), Rolland Lobligeois (b), Paul Gunther (ds)
01. Vine Street Boogie
02. Cherry Red
03. Miltjaybird
04. Yardbird Waltz
----
05-08 : 1973/07/31, Paris, France
Arnett Cobb (ts), JM (p,vo), MB (org-05,06), Clarence "Gatemouth" Brown (g-05,06), Al Casey (g-07,08), RL (b), PG (ds)
05. My Chile
06. Hot Biscuits
07. Tain't Nobody Business
08. Doo Wah Doo
----
09-11 : 1970/11/16, Barcelona, Spain
JM (p,vo), MB (p), Unknown (b), PG (ds)
09. Funky KC
10. Please Mr. McShann
11. Honeysuckle Rose
------------------------------------------
Kansas City Jazzの重鎮Jay McShann(注1)とオルガンの怪人(今回はオルガンは2曲だけ)Milt Bucknerのダブルピアノでにぎにぎしくお送りします。右チャンネルがMcShann、左チャンネルがBucknerです。
いつもギャーギャーうるさいBucknerとMcShannをぶつけてどうなるかと思ったが、さすがにBucknerがちょっと引いて、McShannのサポートに回る。ぶつかり合うことはない。大人の音楽ですな。雰囲気は終始和やか。
これは、Albert AmmonsとMeade Lux LewisのダブルピアノBoogie Woogieの楽しさを1970年代に復活させたものと言えますね。1曲めから飛ばす飛ばす。
------------------------------------------
McShannの歌がまたよい。声量もないしそんなにうまい歌ではないが、湯上がりオヤジの鼻唄みたいで気持ちよさそう。太り肉でチョビヒゲ、あのスケベそうなニヤニヤ顔を思い浮かべながら聞くと、またいい感じ。
中盤にはArnett CobbとGatemouthが加わって、味付けがさらに濃くなる。それにしても、Cobb、Gatemouth、Bucknerっていう組み合わせのBlack & Blue盤、オレはいったい何枚持ってるんだろう?
------------------------------------------
1973年というと、メジャー・シーンでは、やれフュージョンだ、エレクトリック・マイルスだと目まぐるしい時代でしたが、そんな流れとは関係なく地道に自分の音楽を続けていたオヤジたちもいたわけです。生活はみんな大変だったらしいけど。
その受け皿になったのが、ヨーロッパの聴衆とレーベル。Black & Blueはその中でもスウィング~ブルース系のやや古臭いミュージシャンを拾ってくれたフランスのレーベル。
音楽的な傾向は1950年代Verve~Pabloと似ているが、それよりやや泥臭い連中が好みのよう。
アルバム作りやジャケット(注2)のいいかげんさもVerve~Pabloと似てるかな。大量にダラ録りして、小出しにして行くやり方は、むしろPrestigeと似てるかもしれない。
アナログ時代はジャケットも中身も正体不明の代物で、なかなか手を出す気になれなかった。CDになってから、音源もジャケットも整理されて、だいぶ素人も手に取りやすくなった感がある。
とにかくBkack & Blueというレーベルは、まとまった記事もないし、実態がつかみにくい。だれかDiscographyにまとめてちょ。
===========================================
(注1)
Jay McShannくらいになると、スウィングだとかジャンプだとか中間派だとかブルースだとか、ジャンル分けは無意味。McShannの中に全部入ってる、とも言えるし、McShannから全部出て来たもの、とも言える。
Jay McShann(1916-2006)はOklahoma出身。1930年代にKansas Cityに移って、自分のバンドを結成して名を上げる。ジャズ正史(スイングジャーナル史観とも言う)では、Charlie Parkerをめっけてきたオヤジ、としてしか知られていない(笑)。ちゃんと聴いてる人少ないよね、オレもだけど。
NYやLAなどの中央に出ることもなく、一貫してKansas Cityで活動を続ける。が、レコーディングは途切れることなく、単なるローカル・ミュージシャンとは一線を画す存在。まさに重鎮。21世紀になってからしばらくはご長寿ジャズ・ミュージシャン(早口言葉だな)の一人だったが、2006年90歳で死去。大往生。お疲れ様でした。
(注2)
アナログ白黒ジャケット時代には、やはり白黒ジャケットのPabloと区別しにくかった。Norman Granzの手書き文字がないだけ。
stod phyogs 2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!
からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
今回から音楽の話も挟んでいきます。こちらもマイナー・ネタ中心ですが、そんなこと言ってると大好きなモンクの話とかできなくなるから、まあテキトーに好みの音盤を紹介していきます。
しかし、ますます何のblogかわからなくなってきましたな。
ちなみに「テルトン」とは「གཏེར་སྟོན་ gter ston」、埋蔵経典発掘者のこと。世にあまり知られていない音盤を紹介したい、という意気込みも少しあります。ま、そんな大層なもんじゃありませんが。
音盤を何千枚も持っているマニアではないので、気楽に書いていきます。マニアの方々にとってはぬるい話ばかりですが。
------------------------------------------
第1回めは、
Jay McShann featuring Milt Buckner/KANSAS CITY MEMORIES [Black & Blue]
01-04 : 1973/07/23, Bordeaux, France
Jay McShann (p,vo), Milt Buckner (p), Rolland Lobligeois (b), Paul Gunther (ds)
01. Vine Street Boogie
02. Cherry Red
03. Miltjaybird
04. Yardbird Waltz
----
05-08 : 1973/07/31, Paris, France
Arnett Cobb (ts), JM (p,vo), MB (org-05,06), Clarence "Gatemouth" Brown (g-05,06), Al Casey (g-07,08), RL (b), PG (ds)
05. My Chile
06. Hot Biscuits
07. Tain't Nobody Business
08. Doo Wah Doo
----
09-11 : 1970/11/16, Barcelona, Spain
JM (p,vo), MB (p), Unknown (b), PG (ds)
09. Funky KC
10. Please Mr. McShann
11. Honeysuckle Rose
------------------------------------------
Kansas City Jazzの重鎮Jay McShann(注1)とオルガンの怪人(今回はオルガンは2曲だけ)Milt Bucknerのダブルピアノでにぎにぎしくお送りします。右チャンネルがMcShann、左チャンネルがBucknerです。
いつもギャーギャーうるさいBucknerとMcShannをぶつけてどうなるかと思ったが、さすがにBucknerがちょっと引いて、McShannのサポートに回る。ぶつかり合うことはない。大人の音楽ですな。雰囲気は終始和やか。
これは、Albert AmmonsとMeade Lux LewisのダブルピアノBoogie Woogieの楽しさを1970年代に復活させたものと言えますね。1曲めから飛ばす飛ばす。
------------------------------------------
McShannの歌がまたよい。声量もないしそんなにうまい歌ではないが、湯上がりオヤジの鼻唄みたいで気持ちよさそう。太り肉でチョビヒゲ、あのスケベそうなニヤニヤ顔を思い浮かべながら聞くと、またいい感じ。
中盤にはArnett CobbとGatemouthが加わって、味付けがさらに濃くなる。それにしても、Cobb、Gatemouth、Bucknerっていう組み合わせのBlack & Blue盤、オレはいったい何枚持ってるんだろう?
------------------------------------------
1973年というと、メジャー・シーンでは、やれフュージョンだ、エレクトリック・マイルスだと目まぐるしい時代でしたが、そんな流れとは関係なく地道に自分の音楽を続けていたオヤジたちもいたわけです。生活はみんな大変だったらしいけど。
その受け皿になったのが、ヨーロッパの聴衆とレーベル。Black & Blueはその中でもスウィング~ブルース系のやや古臭いミュージシャンを拾ってくれたフランスのレーベル。
音楽的な傾向は1950年代Verve~Pabloと似ているが、それよりやや泥臭い連中が好みのよう。
アルバム作りやジャケット(注2)のいいかげんさもVerve~Pabloと似てるかな。大量にダラ録りして、小出しにして行くやり方は、むしろPrestigeと似てるかもしれない。
アナログ時代はジャケットも中身も正体不明の代物で、なかなか手を出す気になれなかった。CDになってから、音源もジャケットも整理されて、だいぶ素人も手に取りやすくなった感がある。
とにかくBkack & Blueというレーベルは、まとまった記事もないし、実態がつかみにくい。だれかDiscographyにまとめてちょ。
===========================================
(注1)
Jay McShannくらいになると、スウィングだとかジャンプだとか中間派だとかブルースだとか、ジャンル分けは無意味。McShannの中に全部入ってる、とも言えるし、McShannから全部出て来たもの、とも言える。
Jay McShann(1916-2006)はOklahoma出身。1930年代にKansas Cityに移って、自分のバンドを結成して名を上げる。ジャズ正史(スイングジャーナル史観とも言う)では、Charlie Parkerをめっけてきたオヤジ、としてしか知られていない(笑)。ちゃんと聴いてる人少ないよね、オレもだけど。
NYやLAなどの中央に出ることもなく、一貫してKansas Cityで活動を続ける。が、レコーディングは途切れることなく、単なるローカル・ミュージシャンとは一線を画す存在。まさに重鎮。21世紀になってからしばらくはご長寿ジャズ・ミュージシャン(早口言葉だな)の一人だったが、2006年90歳で死去。大往生。お疲れ様でした。
(注2)
アナログ白黒ジャケット時代には、やはり白黒ジャケットのPabloと区別しにくかった。Norman Granzの手書き文字がないだけ。
登録:
投稿 (Atom)