2017年6月26日月曜日

Joe HendersonのBlue Noteワンホーン作品4作 (4) McCoy Tyner/THE REAL McCOY

McCoy Tyner/THE REAL McCOY [Blue Note] rec.1967, re-issue 1989(東芝EMI)


Cover Design : Reid Miles

1967/04/21, Englewood Cliffs, NJ
JH (ts), McCoy Tyner (p), Ron Carter (b), Elvin Jones (ds)

01. Passion Dance
02. Contemplation
03. Four by Five
04. Search for Peace
05. Blues on the Corner

------------------------------------------

INNER URGEからは、bassがCranshawからRon Carterに入れ替わっただけ。

Passion Dance、Search for Peaceと、1970年代McCoyのレパートリーが現れてきている。McCoy作の曲は結構浪花節である。メカニカルでドライな曲を作るジョーヘンとは対照的。従って、メンバーはほぼ同じでも、INNER URGEよりは熱血度が高い。

McCoyの曲は日本人好みといえるかもしれない。作曲家としてのMcCoyってもっと注目されていいと思う。

------------------------------------------

この作品は、Coltrane 4脱退後低迷していたMcCoyが吹っ切れた作品として有名だが、McCoyが本当に爆発するのは、実はその5年後、1972年のSAHARA [Milestone] だ。熱血度は倍増する(単調度も倍増)。

しかし、わざわざジョーヘンをワンホーンで迎えて堂々と渡り合うところなぞ、THE REAL McCOYが自信作なのは間違いない。

McCoyのリーダー作に入れると、ジョーヘンは決して熱くなることはないので、McCoyにとっては少し物足りなかったかもしれない。多少ヘタでも、単純に熱くなるSonny FortuneやAzar Lawrenceらの方がMcCoyに合ってる。

------------------------------------------

Paasion Danceは1 codeのmode曲。こういう単純な構造で熱く燃え上がる、70年代McCoyの芸風確立のきっかけとなった曲。

------------------------------------------

Contemplationはゆったりした3/4拍子。こういう曲は、Elvinは得意中の得意。

------------------------------------------

Four in Fiveは、MonkかOrnetteっぽい不思議な跳躍を持った面白い曲。ジョーヘンもこういう曲得意。

しかしアドリブは全然別、というフュージョンを先取りしたような構成。

------------------------------------------

Search for Peaceは、70年代McCoyを聴いてきた人にはもうお馴染みの曲、って順序が転倒してるけど。

こういう屈折があまりないストレートなバラードだと、ジョーヘンのおとなしさが強調されてしまい、いまいち合っていない気がする。

------------------------------------------

Blues on the Cornerは、ギクシャクしたメロディを持つBlues。こういう曲には、ジョーヘンはピッタリだ。

------------------------------------------

しかし、以上のような曲者・豪腕入り乱れた中に一人で飛び込んで、いずれも互角に渡り合えるジョーヘンはやっぱりすごい。強さと柔軟性を兼ね備えた真の実力者だ。

ただ・・・オシの弱さがこの人の致命的な弱点・・・。まあ、そこがジョーヘンらしいとこなんだけど。

------------------------------------------

ジョーヘンのBlue Noteでの「ワンホーンもの」というのは、実はこの他にもまだある。「テナー+ピアノ・トリオ」ではなく、少し変則的な編成だが。

Grant Green/IDLE MOMENTS [Blue Note] rec.1963 (ts+p+vib+g+b+ds)
Bobby Hutcherson/THE KICKER [Blue Note] rec.1963 (ts+p+vib+g+b+ds)
Freddie Roach/BROWN SUGAR [Blue Note] rec.1964 (ts+org+g+ds)
Bobby Hutcherson/THE STICK-UP ! [Blue Note] rec.1964 (ts+p+vib+b+ds)

いつかまた補足したい(全部は聴いたことないので)。

2017年6月25日日曜日

Joe HendersonのBlue Noteワンホーン作品4作 (3) Pete La Roca/BASRA

Pete La Roca/BASRA [Blue Note] rec.1965, re-issue 1995


Cover Design : Reid Miles

1964/11/30, Englewood Cliffs, NJ
JH (ts), Steve Kuhn (p), Steve Swallow (b), Pete La Roca (ds)

01. Malaguena
02. Candu
03. Tears Come from Heaven
04. Basra
05. Lazy Afternoon
06. Eiderdown

------------------------------------------

メンバーを見れば見るほど、Blue Noteらしからぬ組み合わせ。Steve KuhnやSteve SwallowのBlue Note録音って他にあるんだろうか。Kuhn、Swallow、La Rocaは当時のArt Farmerバンドのメンバー。

このメンバーでの録音は

Art Farmer/SING ME SOFTLY OF THE BLUES [Atlantic] rec.1965

が有名。

------------------------------------------

そこにジョーヘンを単独フロントに指名。ジョーヘン-La Rocaは、ジョーヘンのリーダー・デビュー作~第2作の

Joe Henderson/PAGE ONE [Blue Note] rec.1963
Joe Henderson/OUR THING [Blue Note] rec.1963

で共演済み。

自作El BarioでSpanish Modeを充分研究しているジョーヘンには、Spanish modeのMalaguena、Arabic modeのBasraなどはもうお手の物。

------------------------------------------

Malaguenaでは、同じ3拍子ということもあり、ColtraneのOléをかなり意識している。La RocaのスネアもElvin Jonesのように3連を刻んでいるし。

ジョーヘンも、思う存分ハーモニックスの実験を試みている。この辺でジョーヘンは、Spanish mode曲が自分に合っていることに気づいたよう。

------------------------------------------

Canduは、ロックビート的に処理したBlues。当時のBlue Noteらしい曲。

Steve Kuhnはトレモロをかき鳴らすようなバッキング。Blue Note(が指定した通りのRudy Van Gelderの録音)にかかると、Steve KuhnのピアノでさえHorace Parlanのように聞こえてしまう。恐るべしBlue Note録音。

Swallowのベース・ラインもおもしろい。

------------------------------------------

Tears Come from HeavenはLa Rocaの曲。ドラマーなのにいい曲書くよねえ。

------------------------------------------

Basraはベース・ソロから入り、そしてピアノとベースがArabic modeに基づくラインとコードを奏で、ジョーヘンの登場を待つ。ジョーヘンのtsは、ちょっとdouble reedの楽器のような珍しい音色なので、こういうArabic modeとの相性は抜群。

後半のLa Rocaのドラム・ソロも聞き所だ。

それにしてもなぜBasraなのだ?La Rocaの作曲だが、彼がIraqのBasraとどういう関係があるのか謎。

------------------------------------------

ジョーヘンを実際に聴いたことはないのだが、かなり生音は小さい人だったらしい。Lazy Afternoonは、そのささやくようなジョーヘンのtsが効果的。

------------------------------------------

EiderdownはSwallowの曲。小品だが、なかなかかっこいい曲だ。短いがベース・ソロもある(いい音で録れてる)。

------------------------------------------

かなりの意欲作だったのだが、ほとんど話題にならなかったらしく、La RocaのBlue Noteリーダー作はこれ一作で終わってしまった。残念。

なお、このジャケットは前述のAndrew Hill/BLACK FIREとよく似たデザイン。この頃のBlue Noteジャケットは全部Reid Milesだから、似たデザインが多いのは当然なんだけど。

Blue Noteでは、あまり話題になることがない地味な作品だが、根強いファンも多い隠れた名盤だ。もっと聴かれていい。

2017年6月12日月曜日

Joe HendersonのBlue Noteワンホーン作品4作 (2) Joe Henderson/INNER URGE

Joe Henderson/INNER URGE [Blue Note] rec.1964, re-issue 1989


Cover Design : Reid Miles

1964/11/30, Englewood Cliffs, NJ
JH (ts), McCoy Tyner (p), Bob Cranshaw (b), Elvin Jones (ds)

01. Inner Urge
02. Isotope
03. El Barrio
04. You Know I Care
05. Night and Day

PAGE ONE(rec.1963)、OUR THING(rec.1963)、IN'N OUT(rec.1964)に続くリーダー4作目。

この作品がはじめてのワンホーン・リーダー作。

------------------------------------------

McCoy、ElvinとColtraneのリズム・セクションを揃えてのワンホーン。Coltraneを意識しないわけにはいくまい。

Inner Urgeのドスの効いた迫力はスゴイ。鬱屈した自身の心を昇華させた曲だそうな。ジョーヘンには「屈折」がよく似合う。

16小節の1発ものと転調した8小節の繰り返しがスリリング。自由度は高いが単調になりがちなmode曲に一工夫加えている。Mode曲の限界に早い時期から気づいていた人なんだなあ。

Bob Cranshawのbassもよく録れている(いい音だなあ)。

------------------------------------------

IsotopeはMonk風のBlues。Andrew HillのBlack Fireに触発されたんじゃないかと思う。

この曲あたりを聴いていると、ジョーヘンの音には、普通に吹いていても倍音がかなり入っているのがよくわかる。ジョーヘンの黒さの秘密だ。

------------------------------------------

Spanish modeのEl Barioでは、冒頭でジョーヘンお得意の、汽笛のようなハーモニクスを披露。サックスが木管楽器であることにあらためて気づかせてくれるのが、ジョーヘンの音だ。

ジョーヘンらしいテクニックが、縦横に披露できた自由度の高い曲。McCoy、Cranshaw、Elvinのサポートも完璧で、このアルバムの白眉。

ColtraneはOlé以降Spanish modeには手を出さなかったが、ジョーヘン他、Spanish modeを使うミュージシャンが増えた。Coltraneの重要な功績の一つだ。ジョーヘンはその後、要所要所でSpanish modeの名演を残していくことになる。

------------------------------------------

You Know I Careはストレートなバラード。Duke Pearsonの曲。

Blue Noteでは、Ike QuebecやDuke PearsonといったBlue Note裏方の曲を取り上げることが多いが、そういう贔屓目を抜きにしても、この曲はいい曲だ。

------------------------------------------

Night and Dayは、ColtraneのThe Night Has A Thousand Eyes(1964年発表のCOLTRANE SOUND収録)の影響を受けた演奏と言われている。めまぐるしくcode changeがある、いわゆるColtrane Changeの構造に作り変えている。

というより、Coltrane Changeのアイディア自体が、Cole PorterのNight and Dayをヒントにしていると言われているので、フィードバックといえようか。

ウネウネしたジョーヘンのフレーズがよく生かされた名演になっている。

------------------------------------------

それにしてもこのアルバムは1曲たりともスキがない。まさしくジョーヘンの代表作だ。

この辺で自分のバンドを持ってもよかったと思うのだが、地味な人なので、あまり派手な動きはなかった。相変わらずDorhamと共にBlue Noteのセッションに勤しみ、そしてHorace Silver Quintetのメンバーとして活動していたのだが、残念なことに当時のSilver 5の録音はTHE CAPE VERDEAN BLUES [Blue Note] rec.1965くらいしかない。今後の発掘に期待しよう。

2017年6月11日日曜日

Joe HendersonのBlue Noteワンホーン作品4作 (1) Andrew Hill/BLACK FIRE

ジョーヘンには、Blue Noteにワンホーン・カルテット作品が4作ある、と聞いて意外に思う人が多いのではないでしょうか。

確かにリーダー作はINNER URGEだけですが、他人の作品に呼ばれて残したワンホーン・カルテットが他に3作もあるのです。

(1) Andrew Hill/BLACK FIRE [Blue Note] rec.1963
(2) Joe Henderson/INNER URGE [Blue Note] rec.1964
(3) Pete La Roca/BASRA [Blue Note] rec.1965
(4) McCoy Tyner/THE REAL McCOY [Blue Note] rec.1967

------------------------------------------

Pianist、bassist、drummerのリーダー作では、フロントに2管・3管を据えることが多いが、1管だけというのは珍しい。自分の音楽性によほど自信のある人でないとできない。でないと、普通はフロントの管に食われてしまうから。

これができたのは、Thelonious Monk、McCoy Tyner、Dave Brubeck、Cecil Taylor、山下洋輔、Chick Coreaあたりか。思いついたのはPianistばかりだけど、個性の強い人ばかりですね。

ジョーヘンも非常にアクが強い人なのだが、それをわざわざワンホーンでフロントに呼ぶんだから、そのリーダーたちはたいしたもの。

------------------------------------------

ジョーヘンは、

Kenny Dorham/UNA MAS [Blue Note] rec.1962

でレコーディング・デビュー。

以後、1967年にBlue Noteを離れるまで、リーダー作、サイドマンを問わずBlue Noteに多数録音を残している(Kenny Dorhamとのコンビでの参加が多かった)。いわば、当時のBlue Noteハウス・テナーと言ったところ。

Lee Morgan/THE SIDEWINDER [Blue Note] rec.1963
Larry Young/UNITY [Blue Note] rec.1965

あたりのヒット作あるいは名盤への参加も有名。

------------------------------------------

まずはこれ↓

Andrew Hill/BLACK FIRE [Blue Note] rec.1963, re-issue 2005


Cover Design : Reid Miles

1963/11/08, Englewood Cliffs, NJ
JH (ts)*, Andrew Hill (p), Richard Davis (b), Roy Haynes (ds)

01. Pumpkin *
02. Subterfuge
03. Black Fire *
04. Cantarnos *
05. Tired Trade
06. McNeil Island *
07. Land of Nod *

08. Pumpkin (alternate take) * – CD bonus
09. Black Fire (alternate take) * – CD bonus

Blue NoteレーベルのオーナーAlfred Lionが、ジョーヘンとともに1960年代売り出しに力を入れていたAndrew HillのBlue Note初リーダー作。

------------------------------------------

正直Andrew Hillがよくわからない。そんなにたくさん聴いているわけではないのだが、わかりやすいメロディは絶対に弾かないし、リズムも何拍子なんだかはっきりしない曲も多い。

いまだ掴みどころがわからない。まあでも、Wayne Shorterも最初はそんな感じだったが、たくさん聴いているうちになんとなく(笑)わかってきたし・・・。

------------------------------------------

それはさておき、このアルバムはRoy Haynesの参加が珍しい。HaynesのBlue Note録音って、この他数えるほどしかないはず。Hillがわざわざ名指しで呼んだだけあって、とても効果的なdrummingを残してくれた。

------------------------------------------

いきなり4人が大波のように迫り来る、冒頭Pumpkinに圧倒される。さっそく何拍子なんだかわからない謎テーマ。ここですでに好き嫌いが大きく分かれる。アドリブ部分は4/4なのだが。

------------------------------------------

Monk風の曲ワルツBlack Fireもおもしろい。ジョーヘンの起用が一番効果的だったのは、この曲だろう。ジョーヘンの後のリーダー作でのIsotopeという曲に影響を与えていると思う。

一貫して、微妙にリズムをずらしてバッキングするHillが異様だ。Hillに乗れない人は、この辺からしてついていけないのだと思う。

------------------------------------------

Cantarnosは、ジョーヘンがテーマを吹く後ろでは、Hillがラテン・ビートで別のメロディを弾くという、魅力的な曲。bもまともにリズムを刻まないし、4人がバラバラなことをやっているように聞こえるが、不思議と統一感のある謎曲。ジョーヘンはよく対応できるよねえ。

これも何拍子か捉えにくい。Hillのヘンさが極地に達してる曲なので、魅力的に感じる人と全く拒否反応を示す人と極端に別れるだろう。

------------------------------------------

Haynesが抜けるMcNeil Islandは、Hillのピアノの美しさが堪能できる、いわば珍しい曲だ。

あと、Blue Note時代のHillには珍しいpiano trio曲が2曲あるのも貴重(注)。

(注)
HillのBlue Note時代には、純粋な「ピアノ・トリオ」作品はない。しかしSMOKESTACKという「ピアノ・カルテット」作品はある。これもすごい作品。Bassが2本といるという珍しい編成。DsはまたしてもRoy Haynesが大暴れ。

------------------------------------------

それにしても、Hillとジョーヘンの相性はぴったり。Hillの入り組んだ曲に1対1で対応できるテナー奏者はそう多くないだろう。

Andrew Hillとジョーヘンの共演は、この他、OUR THING、POINT OF DEPARTURE、PAX(当初未発表)と結構あるが、もっとやってもよかったな。レギュラー組んでもいいくらい。

1980年代にも、Mt. Fuji Jazz Festival 1986などで何度か共演しているらしいが、録音が発表されたことはない。聴いてみたいなあ。