2019年5月30日木曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (9) EASY LIVING Session

Desmond – Hall 4最後のsession。1965年に1回だけ。

これは、このsessionを中心に新作を作るつもりだったのか?未発表曲だけでは物足りないので、追加のsessionだったのか?

おそらく後者だろうな。契約枚数は決まっていたろうし。

Desmondは相変わらずDave Brubeck 4で忙しかったし、契約が終わってもそれほどdamageはなかったろう。むしろBOSSA ANTIGUAで自分のやりたいことをやりきって、充分満足したのではないかという気がする。

------------------------------------------

1965年当時はRockとFree Jazzの時代。Major labelsは、大ヒットが望めないようなjazz musiciansはどんどん切っていたと思われる。

Wes Montgomeryのeasy listening Jazzのヒットもまだだ。その合間に落ち込んで、Desmondのleader作は一旦途絶える。

A&M~CTIのeasy listening Jazz路線に乗っかって、1968~74年にかけて4枚のalbumsを出すのだが、それはまだ先の話。

------------------------------------------

さて、EASY LIVING Sessionだが、Jim Hall、Connie Kayは引き続き参加。Bassは一番最初のFIRST PLACE AGAIN Sessionsに加わっていたPercy Heathが戻ってきた。

EASY LIVING Sessionと名づけてはいるが、曲Easy Livingは前のsessionでの録音。よってちょっと座りが悪いが、全部album単位でsession名をつけているので、ここは勘弁してもらおう。

------------------------------------------

EASY LIVING Session

1965/06/01, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)

I've Grown Accustomed to Her Face
Here's That Rainy Day
Bewitched

------------------------------------------

わずか3曲の録音。そのうち1曲は再録だ。

Album EASY LIVINGは翌年発売だが、このsession録音からはずいぶん時間が経っている。Desmondが引き続きstudioに入ることを期待していたのか、RCAがもうあまり期待しておらず、album編集も後回しにされていたか、どっちだろう?

いずれにしても、EASY LIVINGも新録は3曲だけで、TAKE TEN Sessions、BOSSA ANTIGUA – GLAD・・・ Sessionsから未発表曲を引っ張ってくる、またもや拾遺集的な作品となった。

------------------------------------------

Paul Desmond/EASY LIVING [RCA] rec.1963-65, release 1966



1963/06/05+06/14+06/25+1964/07/14+09/09+1965/06/01, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Gene Wright or Percy Heath (b), Connie Kay (ds) (collectively)

A1. When Joanna Loved Me <Robert Wells+Jack Segal, 1964>
A2. That Old Feeling <Sammy Fain+Lew Brown, 1937>
A3. Polka Dots and Moonbeams <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1940>
A4. Here's That Rainy Day <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1953>
B1. Easy Living <Ralph Rainger+Leo Robin, 1937>
B2. I've Grown Accustomed to Her Face <Frederick Loewe+Alan Jay Lerner, 1956>
B3. Bewitched <Richard Rodgers+Lorenz Hart, 1941>
B4. Blues for Fun <Paul Desmond, 1963>

------------------------------------------

自作曲は1曲だけ、それもTAKE TEN Sessions時に作った曲。あとはstandardばかり。

Slow balladsばかりなので、GLAD TO BE UNHAPPYとあまり区別つかない。

------------------------------------------

A1. When Joanna Loved Me

当時Tony Bennettがヒットさせていた曲。Producerからのrequestかな?ANTIGUA – GLAD Sessionsから。

冒頭からB面最後のようなrelaxした曲を持ってくる。安心して聴けるものの、ちょっと物足りない。Jim Hallはいいね。

------------------------------------------

A2. That Old Feeling

TAKE TEN Sessionsから。Medium tempoで快調な演奏。

Mixingのせいかbass Gene Wrightの存在感がある。Connie Kayのスネアが変な反響をしている。当初ボツになったのはそのせいもあるのかも?

------------------------------------------

A3. Polka Dots and Moonbeams

TAKE TEN Sessionsから。

ThemeはJim Hallにまかせ、Desmondはadlibから入り、しばらくはHall抜きで進める。地味な演奏だが、そのminimum具合が心地いい。

------------------------------------------

A4. Here's That Rainy Day

EASY LIVING Sessionから。

この曲らしからぬ凝ったintroも聴きどころ。Themeに入るといつものあの曲になるが。

Percy Heathのbass lineは力強く、これまで聴いてきたbassistsより格上であることが一発でわかる。

------------------------------------------

B1. Easy Living

ANTIGUA – GLAD Sessionsから。

B面冒頭も地味なballadだ。もうこのalbumはずっとこんな感じ。Session後期になるほど、themeやadlib先発をJim Hallにまかすケースが増えてくるが、この曲は半分以上がJim Hallの演奏。Desmondはちょっと元気ない。

Endingはwaltz処理という面白い趣向。

------------------------------------------

B2. I've Grown Accustomed to Her Face

EASY LIVING Sessionから。

やはりPercy Heathの存在感が目立つ。Jazzとしてはこれでいいのだが、Desmond musicとしては、それほどbassの存在感はなくてもよい。

------------------------------------------

B3. Bewitched

EASY LIVING Sessionから。DesmondとHallが並行してadlibするような時間帯もある。

------------------------------------------

B4. Blues for Fun

TAKE TEN Sessionsから。Desmond自作のBlues。

Gene Chericoのbass runningから始まり、終始bassが引っ張っていく。Desmondにしては珍しいhard drivingな曲。なのだが、Desmondの調子はいまいち。Bass soloがあるのも珍しい。

Album最後をこの曲で放り出されると、ちょっと戸惑いが残るなあ。もっと聴きたくなる。

------------------------------------------

なお、再発CDでは、未発表曲、別takesが3曲、bonus tracksとして収録されている。

1964/07/13+07/14+09/18
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds) (collectively)

09. Rude Old Man <Eugene Wright, 1964>
10. Polka Dots and Moonbeams (alt)
11. Biwitched (alt)

いずれもANTIGUA – GLAD Sessionsから。

------------------------------------------

GLAD・・・、EASY LIVINGと2枚続けてslow ballad集を聞かされると、さすがのDesmondファンもちょっと飽きる。

まあ、そういう聴き方を想定したalbum作りをしているわけではないから仕方ないんだけど。

------------------------------------------

Jacketを見ても、easy listening目的の3枚DESMOND BLUE、GLAD・・・、EASY LIVINGは、内容と特に関係ない女性のportraits。どっかのphoto libraryから買ってきたものだろう。Jazzファンはあまり相手にしていないのだ。

そういう意味で、album conceptが比較的明瞭なTAKE TENやBOSSA ANTIGUAの方が聴き応えがある。Desmondもやる気がみなぎっているし。

------------------------------------------

RCAとの契約はこのEASY LIVINGで終了する。Jim Hallとのcollaborationもこれで一旦休止。

Jim Hallを相棒に迎えたがるmusiciansは多く、それこそ引っ張り凧なのだが、Desmondとのcombinationはその中でもbestと言っていいだろう。

残念なのは、これがstudio recordingだけの関係だったこと。Live盤が1枚くらいほしかったなあ。1970年代にちょっとだけliveをやったらしいのだが、録音は知られていない。

------------------------------------------

Brubeck 4の活動はまだ続いていたが、これだけ長く続くとDesmond他のmembersにも疲れとマンネリ感が見えだし、1967年に一旦解散となる。

その後Desmondはlive活動をやめ、A&M~CTIでのeasy listening Jazz路線のrecordingだけを年1回ペースでやるだけの悠々自適の生活に入る。

------------------------------------------

そのDesmondが再びやる気を出したのは1974年。Jim Hallに紹介されたEd Bickertを相棒に迎えたCanadian Quartetだ。

Canadian Quartetについては、この後その5枚を紹介しよう。

その前にDesmon – Hall Quartet録音をまとめた各種BOX SETSについての比較をやっておこう。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Easy Living (Paul Desmond album) (This page was last edited on 22 May 2018, at 02:57 (UTC))
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.

2019年5月26日日曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (8) BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Sessions-その3

BOSSA ANTIGUAに収録されたのは、10回のsessionsで録音した22曲24 takesのうちの8曲だけ。

あらためてstudio入りせずとも、もう1枚分の曲は十分あった。だから、BOSSA ANTIGUAの同年1965年中に、もう次のalbumが出せたのだ。BOSSA ANTIGUAの売れ行きもよかったのかもしれない。

------------------------------------------

Paul Desmond/GLAD TO BE UNHAPPY [RCA] rec.1963-64, release 1965



1963/06/10+1964/07/13+07/14+08/20+09/04, NYC, George Avacan (prod)

Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright or Gene Cherico (b), Connie Kay (ds) (collectively)

A1. Glad to Be Unhappy <Richard Rodgers+Lorenz Hart, 1936>
A2. Poor Butterfly <Raymond Hubbell+John Golden, 1916>
A3. Stranger in Town <Mel Tormé, 1961>
B1. A Taste of Honey <Ric Marlow+Bobby Scott, 1960>
B2. Any Other Time <Paul Desmond, 1964>
B3. Hi-Lili, Hi-Lo <Bronisław Kaper+Helen Deutsch, 1952>
B4. Angel Eyes <Matt Dennis+Earl Brent, 1946>

------------------------------------------

ANTIGUA – GLAD Sessionsから6曲。TATE TEN Sessionsも未収録曲がたくさんあるので、そこからも1曲引っ張ってきた。

Album単位でのDiscographyでは、収録曲の中で一番早い日付を基準に並べるruleがある。これに従うと、後で出たGLAD・・・はBOSSA ANTIGUAより先に来てしまう。さらに後で出たEASY LIVINGになると、TAKE TEN Sessionsの一番早いsessionからの曲が入っているので、もっと先に来る。

その並びを眺めていても、録音~発表当時の状況はわからない。Album単位Discographyの欠点である。

Miles DavisのDiscographyでも、NEFERTITIと対になるはずのSOURCERERが、2年前の曲が入っているために、ずっと前に置かれている。これも居心地悪いが、それと同じこと。

GLAD・・・、EASY LIVINGの2枚は拾遺集の性格が強く、TAKE TENやBOSSA ANTIGUAのようなalbum conceptもはっきりしない。拾遺集は、discographyでは、やはり録音日を重視せず後ろにおいたほうがいいと思う。

------------------------------------------

当時Desmondが熱中していたBrazilものは、前作で使い切ってしまったため、本作はいつものstandardと最近のヒット曲が中心。自作曲は1曲だけ。

------------------------------------------

A1. Glad to Be Unhappy

陰鬱なballad。Album topにしては地味すぎないか?手慣れた演奏ではあるけれど・・・。

------------------------------------------

A2. Poor Butterfly

これだけTAKE TEN Sessionsから。いわゆるopera「蝶々夫人」である。古い曲だ。これも地味な曲で、このalbumが完全にeasy listning狙いであることがわかる。

7分と長めなので、前作から漏れたのもわかる。しかし、おかげでJim Hallのsoloがたっぷり聴ける。

------------------------------------------

A3. Stranger in Town

Mel Tormeの1962年のalbumから。DesmondかHallの当時のお気に入り曲だったのだろうか?これもslow ballad。

ThemeをDesmondとHallが分けあって演奏する趣向は面白い。

------------------------------------------

B1. A Taste of Honey

1960年のmusical song。Waltzのslow balladでfolk song的なmelody。サビの転調がmodernな感じ。

Adlib途中で、bass lineがwalkingに変わるあたりも聴きどころ。

------------------------------------------

B2. Any Other Time

Desmondの自作曲。安心して聴ける。

Themeは最初Hall抜きで始まり、途中でguitar chordが絡んでくる構成が洒落ている。Balladだらけの中に、medium tempoの明るい曲調のものが挟まると、ちょっとホッとする。

------------------------------------------

B3. Hi-Lili, Hi-Lo

1954年の映画『LILI』に使われてヒットした曲。軽快なwaltz。後半明るい曲調が増えてきて、少し救われる。

いつものchord workによるJim Hallのsoloが美しい。

------------------------------------------

B4. Angel Eyes

おなじみMatt Dennisの曲。全体に陰鬱なこのalbumを象徴するようなending曲だ。

------------------------------------------

しかしまた、ずらりとballadばかり並べたものである。Listenersに聴きどころを与える、というよりは、BGMとして流しっぱなしにしてほしい、という意図であろうか。

まあそういうのもありなんだけど、それにしても掴みどころがないalbumである。

選曲にDesmondの意思はどれくらい反映されただろうか?あまり細かいところは気にしないDesmondのことだ。Avacanには「選曲は任せたよ」ということのような気がする。

------------------------------------------

なお、再発CDでは未発表曲が3曲 bonus tracksとして収録されている。

1964/09/04+09/16, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

08. By the River Saint Marie <Harry Warren+Edgar Leslie, 1931>
09. All across the City <Jim Hall, 1964>
10. All through the Night <Cole Porter, 1934>

いずれもANTIGUA – GLAD Sessionsから。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD・・・ Sessions録音の曲は、まだまだたくさんある。そのまま、もう1枚分作るくらいはできたのだが、George Avacanは新録も求めたらしく、1965/06/01に最後のsessionが行われる。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Glad to Be Unhappy (album) (This page was last edited on 20 April 2019, at 01:20 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Glad_to_Be_Unhappy_(album)
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.

2019年5月23日木曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (7) BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Sessions-その2

そして大量に録音した中から選び抜いたのが、

Paul Desmond/BOSSA ANTIGUA [RCA] rec.1964, release 1965



1964/07/28+07/29+08/20+09/08, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

A1. Bossa Antigua <Paul Desmond, 1964>
A2. The Night Has A Thousand Eyes <Jerry Brainin+Buddy Bernier, 1948>
A3. O Gato <Jane Herbert, 1964>
A4. Samba Cantina <Paul Desmond, 1964>
B1. Curacao Doloroso <Paul Desmond, 1964>
B2. A Ship Without a Sail <Richard Rodgers+Lorenz Hart, 1929>
B3. Alianca <Paul Desmond, 1964>
B4. The Girl from East 9th Street <Paul Desmond, 1964>

------------------------------------------

8曲中自作曲が5曲と、Desmondにしては珍しい意欲作。

自作曲はみなSamba/Bossa Novaだ。いかに当時DesmondがBrazilものに入れ込んでいたかがわかる。

有り物のSamba/Bossa Novaを演るのではなく、わざわざ作曲してしまうあたりがDesmondらしいところだ。Brazilものの作曲・演奏が楽しくてたまらない、という喜びが伝わってくる。

------------------------------------------

A1. Bossa Antigua

Antiguaとはポルトガル語で「古い」という意味。つまり「Bossa Nova」の反対。「自分は時代遅れのalto saxophonist」と言うDesmondお得意の自虐jokeに沿ったもの。

Desmondの音色、phrase、Jim Hallのchord work、Connie KayのBossa Nova rhythmとすべてが完璧。

Desmondのsoloは、Getzを研究している節がある。

Jim Hallのsoloはすべてchord workで構成される。名人芸。

------------------------------------------

A2. The Night Has A Thousand Eyes

John ColtraneやSonny Stittは、adlibの素材として暑苦しく仕上げているが、DesmondはBossa Nova仕立てで、涼しげに仕上げる。

そう言えば、Jim Hallも参加している

Sonny Rollins/WHAT'S NEW? [RCA] rec.1962, release 1962

でのこの曲も、Bossa Nova仕立てであった。こちらはRollinsがゴリゴリ吹きまくるものだったが・・・。

Jim Hall、Connie Kayとのcombinationもバッチリ決まっており、名演中の名演だ。

Desmondにしては珍しく、Monkみたいな跳躍の多いsoloを取るのがおもしろい。

------------------------------------------

A3. O Gato

作曲者のJane Herbertとは、Jim Hallの彼女だ(笑)。この直後に結婚(もちろん添い遂げた)。Jim Hallも押し込んでくるねえ。

RhythmはBossa Nova仕立てだが、melodyはchansonあたりにありそうな曲。

------------------------------------------

A4. Samba Cantina

Desmondの自作曲。「食堂のサンバ」だ。Sambaと言っても、sambaのballadである「samba canção(サンバ・カンシォン)」だ。

哀愁を帯びたmelodyで、文句なしの名曲・名演。

------------------------------------------

B1. Curação Doloroso

Desmondの自作曲。またしてもBossa Nova。徹底している。

曲名は「痛い治療」という意味。なんだこれ?歯医者にでも行ってたのかな?

かなりrelaxした曲で、安心して楽しむことができる。Connie Kayのrim shotもキレ抜群。

------------------------------------------

B2. A Ship Without a Sail

Bossa Novaに挟めた箸休めのstandard。

Desmondは高音の伸びも素晴らしく、1963/07/28-30の3日間のsessionsは絶好調であったことがわかる。

------------------------------------------

B3. Aliança

これも明るい曲調のDesmond自作曲。止めどなく溢れ出る美しいphrase!たまらん。短い曲だが名演。

------------------------------------------

B4. The Girl from East 9th Street

最後もDesmond自作のBossa Nova。録音当時大ヒットしていた、Getz – GilbertoのThe Girl from Ipanema をもじった曲名。Melodyもなんとなく似てる。

これもproducerのGeorge Avacanからの「Ipanemaみたいなの一発頼むわ」といった無理筋があったのかもしれない。

サビの部分は、Desmond – Hallがユニゾンで揃えるのが面白い効果。

------------------------------------------

うーん、名盤だ!いくら聴いても飽きることがない。

当時Getz – Gilbertoがウルトラ大ヒットしていたので、本albumの影は薄かったろうが、おかげでかなり売れもしたのではないだろうか。

本作は前述のようにBossa Novaものと云っても、Desmondオリジナルをずらりと並べたところに特徴がある。作曲家Desmondももっと評価されてしかるべきだと思う。

------------------------------------------

なお、Liner NotesはDesmond自身が書いている。結構おふざけも含んでいて、Desmondの飄々とした人柄がよくわかる文章だ。

------------------------------------------

なお、再発CDでは、別takesが3曲収録されている。

1963/06/12, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

09. The Night Has A Thousand Eyes (alt)

これはTAKE TEN Session 3からの曲。

------------------------------------------

1964/07/28+07/30, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

10. Samba Cepeda
11. O Gato (alt)

これらはANTIGUA – GLAD Sessions 3-4からの曲。前述のとおり、Samba Cepedaは実はBossa Antiguaの別take。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Bossa Antigua (This page was last edited on 10 November 2018, at 07:08 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Bossa_Antigua
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.

2019年5月19日日曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (6) BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Sessions-その1

TAKE TENの路線をより推し進めたのが次のBOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Sessions。

Jim Hall、Connie Kayとのcollaborationも安定。BassもGene Wrightで統一でき、充実のsessionsを送る。

Gene Wrightは徹頭徹尾目立たない(mixingが小さいせいもあるが・・・)。Desmondにとってのbassとは、これくらい地味な方が好きだったと見える。

------------------------------------------

今回は1964/07/13~09/16と2ヶ月10回に渡り、22曲24 takesと大量録音。おそらく本当はもっとあるだろう。

これ、最初は2枚組でも作るつもりだったんだろうか?それとも最初から2枚分に分けるつもりだった?謎だ。

いずれにしても、Desmondの好調ぶりがRCAに認められた結果、というのは間違いないだろう。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 1

1964/07/13, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Angel Eyes
Rude Old Man

------------------------------------------

まずは小手調べで、手慣れたnumberを録音。BOSSA ANTIGUAには収録なし。Angel EyesのみGLAD・・・に収録。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 2

1964/07/14, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

A Tatste of Honey
When Joanna Loved Me
Polka Dots and Moonbeams (alt)

------------------------------------------

Polka Dots・・・は、TAKE TEN Sessionsでも録音されているが、albumには採用されなかった。ここで再度録音しているわけだが、こちらも残念ながら不採用。

どれもBOSSA ANTIGUAには収録なし。A Taste of HoneyのみGLAD・・・に収録。Joannaは後にEASY LIVINGに収録。

最初の2 sessionsは収録率が悪い。Slow balladsばかりなので、BOSSA ANTIGUAのalbum conceptにははまりづらかったのかもしれない。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 3

1964/07/28, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Samba Cantina
Bossa Antigua
Samba Cepeda

------------------------------------------

ここから3日連続のstudio入り。気力がみなぎっている。この日は本Sessionsの白眉。Brazilもの3連発だ。

Samba、Bossa (Nova) と名がつくが、いずれもDesmondの自作曲。いかにDesmondがBrazilものに入れ込んでいたかがわかる。

Cantina、AntiguaはBOSSA ANTIGUAの中核となる2曲。名演揃いだ。Cepedaは、曲名は違うがAntiguaの別take。

これで、自作のBrazilものを中心に据えるalbum conceptが決まった感がある。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 4

1964/07/29, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

A Ship without A Sail
The Night Has A Thousand Eyes

------------------------------------------

2曲ともBOSSA ANTIGUAに収録されている。かなり調子がよかったようだ。自作Brazilものの合間に挟める曲として、考えて録音している感がある。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 5

1964/07/30, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

O Gato (alt)

------------------------------------------

この日は1曲だけ。お蔵入り。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 6

1964/08/20, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Any Other Time
The Girl from East 9th Street
Curação Doloroso
O Gato

------------------------------------------

3週間あけてのstudio入り。3曲をBOSSA ANTIGUAに収録。07/28 sessionに続き、BOSSA ANTIGUAの中核だ。

もうこの辺で、「albumは自作Brazilものを中心で行く」と決めたのではないだろうか。大量に録音はしてあるが、そのconceptに合わない曲は別にまとめる、とも。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 7

1964/09/04, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Stranger in Town
By the River Saint Marie

------------------------------------------

2曲ともBOSSA ANTIGUAには収録されず。Conceptに合わなかったようだ。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 8

1964/09/08, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Glad to Be Unhappy
Hi-Lili, Hi-Lo
Aliança

------------------------------------------

陰鬱なballad、軽快なwaltz、Sambaとvarietyに富んだ内容。この中からは、Samba曲AliançaのみがBOSSA ANTIGUAに収録。やっぱりな、という感じだ。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 9

1964/09/09, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Easy Living

------------------------------------------

お手の物のstandard。これは後にalbum EASY LIVINGのtitle曲になった。

------------------------------------------

BOSSA ANTIGUA – GLAD TO BE UNHAPPY Session 10

1964/09/16, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

All across the City
Bewitched (alt)
All through the Night

------------------------------------------

この日の3曲は、BOSSA ANTIGUAはもとより、GLAD・・・、EASY LIVINGにも収録されなかった。なぜだろう?Desmondが元気ない感はあるが・・・。

Bewitchedは1965/06/01に再度録音し、EASY LIVINGに入れている。

------------------------------------------

それにしても大量に録音したものだ。08/20 Sessionあたりでalbum conceptが固まっていった感があり、これに合わない曲は次作に回すことにしたようだ。

そのせいか、最後のsessionはあまり乗り気ではなかったのかもしれない。

------------------------------------------

さあ、これでalbum 1枚作るには十分すぎる素材が揃った。かくしてBOSSA ANTIGUAは発売された。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Bossa Antigua (This page was last edited on 10 November 2018, at 07:08 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Bossa_Antigua
・Wikipedia (English) > Glad to Be Unhappy (album) (This page was last edited on 20 April 2019, at 01:20 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Glad_to_Be_Unhappy_(album)

2019年5月16日木曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (5) TAKE TEN Sessions

Major labelのJazz売り出し方は、期待して契約した当初は、大ヒット目指していろいろ企画をかぶせてくる。

それでヒットすれば、二匹目のドジョウを狙った焼き直し企画の連打。MilesのGil Evansものが典型例。Major labelとまでは言えないが、Stan GetzのBossa Novaもの、Wes Montgomeryのorchestra/stringsものなどもそうだ。

だが、trialもだいたい最初の2枚目くらいまで。それでヒットがないと、あとはあきらめて放置状態になり、musicianの好きなようにやらせてくれることが多い。

------------------------------------------

Desmondも、with stringsもの、大物共演と来て、ようやく本来の編成でalbumが作れるようになる。

Jim Hallはもちろんのこと、Connie Kayも揃い、万全の体制。BassはGene Cherico(最後のsession 2曲だけDave Brubeck 4の同僚Gene Wright)。

1963/06/05~06/25の短い間に5回のsessionsを重ね、13曲15 takesを残している。

------------------------------------------

TAKE TEN Session 1

1963/06/05, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

The One I Love (Belongs to Somebody Else)
Polka Dots and Moonbeams

------------------------------------------

TAKE TEN Session 2

1963/06/10, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

Samba de Orfeu
Poor Butterfly
Theme from "Black Orpheus"

------------------------------------------

Desmondにも時代の波が押し寄せた。このsessionでは、Brazilものが2曲入ってきている。

当時大ヒットしていた

【映画】 Marcel Camus (dir) (1959) ORFEU NEGRO(BLACK ORFEU/黒いオルフェ)

のsoudtrackから2曲、Luiz Bonfa作曲のSamba de OrfeuとTheme from "Black Orfeu"(Manhã de Carnaval)が入ってきた。

これはDesmondの意志であろうか、producerの指示?

いずれにしても、Bossa Novaは意外にもDesmondの資質にぴったりで、晩年に至るまでレパートリーにしていた。

------------------------------------------

TAKE TEN Session 3

1963/06/12, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

Embarcadero (alt)
El Prince
El Prince (alt)
Alone Together
The Night Has A Thousand Eyes (alt)

Embarcadero、El PrinceはDesmondの自作曲。

------------------------------------------

TAKE TEN Session 4

1963/06/14, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

Nancy
Embarcadero
Blues for Fun

------------------------------------------

TAKE TEN Session 5

1963/06/25, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

Take Ten
That Old Feeling

Bassが定まらないのに業を煮やしたか、Brubeck 4の同僚Gene Wrightを持ってきた。Wrightは翌年のBossa Antigua – Glad to Be Unhappy Sessionsでも引き続き加わる。

------------------------------------------

そして13曲15 takesから8曲を選び発表されたのが、

Paul Desmond/TAKE TEN [RCA] rec.1963, release 1963



1963/06/05+06/10+06/12+06/14+06/25, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Gene Wright (b), Connie Kay (ds)

A1. Take Ten <Paul Desmond, 1963>
A2. El Prince <Paul Desmond, 1963>
A3. Alone Together <Arthur Schwartz+Howard Dietz, 1932>
A4. Embarcadero <Paul Desmond, 1963>
B1. Theme from "Black Orpheus" <Luiz Bonfá+Antônio Maria, 1959>
B2. Nancy <Jimmy Van Heusen+Phil Silvers, 1944>
B3. Samba de Orfeu <Luiz Bonfá+Antônio Maria, 1959>
B4. The One I Love (Belongs to Somebody Else) <Isham Jones+Gus Kahn, 1924>

------------------------------------------

Tin Pan Alley系standardは控えめで、自作曲3曲、Brazilもの2曲とvarietyに富んだ意欲作となった。

今回は唐突なstringsに邪魔されることもないので、Desmondはのびのび吹きまくる。Jim Hallのchord workもsoloも絶品だ。いくら聴いても飽きが来ない。

------------------------------------------

A1. Take Ten

そのtitleからもわかるように、Take Fiveの続編。これはおそらくproducerからの「Take Fiveみたいなやつ頼むよ」という無理筋だろう。

Rhythmは当然5/4拍子で、melodyもTake Fiveをなぞったような感じでちょっと気持ち悪い。Adlibはmodalな処理で、Desmondのphraseもユダヤ旋律的。

この曲は実験作というよりも、producerのrequestに答えて「ちょっとお遊びでやってみました」という程度だと思う。時間も短いし。それをcatchyにalbum titleにまでしてしまうのは、Desmondの本意ではなかったと思う。

------------------------------------------

A2. El Prince

これもDesmondの自作曲。DsにSambaのrhythmを叩かせ、melodyもBrazil的でcoolな曲だ。名曲・名演である。

単純なAABA形式から脱し、Desmondはthemeもsoloも区別ないような流麗な演奏を繰り広げる。Chord workで展開されるJim Hallのsoloも、Desmondのsoloを追うobrigadoも素晴らしい。

------------------------------------------

A3. Alone Together

お手の物のstandard numberだが、ここではちょっと早めのtempoで処理。

Hall抜きで展開されるDesmondのsoloは迫力ある。ちょっとLee Konitzを思わせる。そこにHallが絡んでくる瞬間もたまらない。

------------------------------------------

A4. Embarcadero

Desmondの自作Bossa Nova。これを聴くと、本albumにBrazilものを入れてきたのは、Desmond自身の意思だったように思える。

もう、DesmondもHallも名人芸。この風呂に一生浸かっていたい、と思わせる名演。Chericoのbass lineも面白い展開をしており、聴きどころの多い曲だ。

------------------------------------------

B1. Theme from "Black Orpheus"

別名Manhã de Carnaval (カルナバルの朝)。

Connie KayはAfro-Cubanのclaveのrhythm。名曲であるが、ちょっとtempoが早いような気もする。後年はもう少しゆったりしたtempoで演奏するようになる。

Desmondのsoloも溌溂としており、新しい鉱脈を見つけた喜びにあふれている。

------------------------------------------

B2. Nancy

この後もDesmondの愛奏曲になるstandard(もともとは、Frank Sinatraが娘のNancyに捧げて作らせた曲)。手慣れた演奏で、安心して聴き続けることができる。

------------------------------------------

B3. Samba de Orfeu

これはもう名演中の名演。熱い曲で、スイスイcoolなphraseを決めていくDesmondがすごい。

Jim Hallもchord workにsoloにと大活躍。Themeに戻る直前のDesmondとHallの絡みも面白い処理だ。

------------------------------------------

B4. The One I Love (Belongs to Somebody Else)

手慣れた演奏ですっきり終わる。Endingにふさわしい。

------------------------------------------

これは名盤だ。売れ行きはどうだったかわからないが、評判はかなりよかっただろう。

TitleのTake Tenはまあご愛嬌として、BrazilものにDesmondの資質がずばりはまっていることが発見された作品だ。そしてこの方針は、次作BOSSA ANTIGUAに引き継がれることになる。

------------------------------------------

再発CDでは、未発表曲、別takesも3曲収録。

1961/06/19, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), George Duvivier (b), Connie Kay (ds)

09. Out of No Where <Johnny Green+Edward Heyman, 1931>

DESMOND BLUE Session 1で1曲だけ録音したのが復活。手慣れた演奏である。

------------------------------------------

1963/06/12, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds)

10. Embracadero (alt)
11. El Prince (alt)

2曲とも、TAKE TEN Session 3の別takes。

------------------------------------------

DesmondにBrazilものを吹き込んだのは誰なんだろうか?

1962年に

Stan Getz+Charlie Byrd/JAZZ SAMBA [Verve] rec.1962, release 1962

が発表されヒット。続く

Stan Getz+Gary McFarland/BIG BAND BOSSA NOVA [Verve] rec.1962, release 1962

には、Jim Hallが参加。Manhã De Carnival(Theme from "Black Orpheus")も録音している。

Jim Hallは、

Sonny Rollins/WHAT'S NEW? [RCA] rec.1962, release 1962

でも、Bossa Novaアレンジの曲を2曲録音している。

こうしてみると、DesmondにBrazilものを吹き込んだのはJim Hallという気もしてくる。

------------------------------------------

しかし、Bossa Novaの出処はJim Hallだけではなく、時代はBossa Novaだったのだ。

1962/11/21 のBossa Nova at Carnegie Hallの大成功はDesmondやGeorge Avacanの耳に届いていたことだろうし、その録音(Brazil盤で発売)も出回っていたし、内容も聴いたに違いない。

------------------------------------------

Desmond自身も興味を持ち、Avacanも当然商売ネタとして録音を持ちかけたに違いない。そして、Jim Hallが実際にBossa Novaを演奏した経験は、それにはずみをつけたことであろう。

DesmondのBrazil趣味は、次のBOSSA ANTIGUAで大きく開花することになる。

------------------------------------------

なお、Take Ten Sessionsではずいぶんたくさん録音を残したものだが、ここでの未収録曲は、拾遺集的な存在となるGLAD TO BE UNHAPPYとEASY LIVINGに分散収録されることになる。

そのさらに残りは前述の再発CD bonus tracksで。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Take Ten (This page was last edited on 28 October 2018, at 17:50 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Take_Ten
・u discover music.jp > Features > Richard Havers/ブラジルのリズム:モダン・ジャズとボサ・ノヴァの出会い(Published on 2017/07/26)
https://www.udiscovermusic.jp/features/rhythms-brazil

2019年5月11日土曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (4) TWO OF A MIND Sessions (番外編)

DESMOND BLUEのwith stringsに続いてRCAが企画したのは、Gerry Mulliganとの共演だ。Desmond単独作を大ヒット作に仕立てあげようという作戦が続く。

ただしこれはJim Hallが入っていない。お蔵入り曲には入っていたようだが、当初の発表作にはJim Hallの名前はない。

従って、このシリーズでは番外編という扱いとなる。

------------------------------------------

Chet Bakerとのpiano-less quartetを解散したGerry Mulliganは、1957年と1959年に大物との共演作をたてつづけに発表している。

GERRY MULLIGAN - PAUL DESMOND QUARTET [Verve] rec.1957

MULLIGAN MEETS MONK [Riverside] rec.1957

STAN GETZ MEETS GERRY MULLIGAN IN HI-FI [Verve] rec.1957

GERRY MULLIGAN MEETS JOHNNY HODGES [Verve] rec.1959

GERRY MULLIGAN MEETS BEN WEBSTER [Verve] rec.1959

------------------------------------------

前回はVerve/Mulliganから持ちかけた企画であったが、今回はRCA/Desmondからの企画。Mulliganは返礼としてこれに快く応じた。

1962/06/08~08/13の4回に渡ってsessionsが持たれ、最初のsessionにのみ、Sonny Rollins 4での活動が忙しい中Jim Hallが参加。しかし、当初、このsessionの曲はお蔵入り。

Mulliganお得意のpiano-less編成。Bassやdrumsは定まらず、sessionごとに違うmusicianが参加している。

------------------------------------------

TWO OF A MIND Session 1

1962/06/08, NYC
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), Jim Hall (g), John Beal (b), Ed Shaughnessy (ds)

All the Things You Are (rejected)
Untitled Blues Waltz
Untitled Blues Waltz (breakdown)

------------------------------------------

John Beal (b)は、Woody Herman Orchなどで活躍した白人bassist。Desmond、Mulliganとは初共演。

Ed Shaughnessy (ds)は、Charlie Ventura、Chris Connerなどと活動した白人drummer。彼も二人とは初共演。

------------------------------------------

DiscographyなどではAll the Things You Areが入っていることもあるが、これはちょっと怪しいかも(これまで表に出てきたことがない)。

残りのUntitled Blues Waltzは、当初お蔵入り。再発盤で発掘された。Jim Hallの参加はこれだけ。

以下、Jim Hallは関係ないのでsessionsを淡々と示すだけにしよう。

------------------------------------------

TWO OF A MIND Session 2

1962/06/26, NYC
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), John Beal (b), Connie Kay (ds)

Easy Living
The Way You Look Tonight
Blight of the Fumble Bee

DsにDesmondお気に入りのConnie Kayが戻って3曲録音。

------------------------------------------

TWO OF A MIND Session 3

1962/07/03, NYC
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), Wendell Marshall (b), Connie Kay (ds)

All the Things You Are
All the Things You Are (alt)
Stardust

BassをWendell Marshallに代えて、2曲3 takesを録音。

------------------------------------------

この直後、1962/07/06にはNewport Jazz FestivalでDave Brubeck 4にMulliganもguest参加。Desmond – Mulligan 4でのstageもあったらしい。これは聴いてみたいねえ。

1962年のNewport Jazz Festivalは、映像やair check録音がいくつか知られているので、いつか出て来るかもしれない。楽しみ。

------------------------------------------

TWO OF A MIND Session 4

1962/08/13, NYC
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), Joe Benjamin (b), Mel Lewis (ds)

The Way You Look Tonight (remake)
Two of A Mind
Out of No Where

Bass、drumsをJoe BenjaminとMel Lewisに代えて3曲録音。

------------------------------------------

この他にも複数回sessionsが持たれ、大量のtakesが録音されていることが知られているが、これまで表に出たのは上記takesのみである。

------------------------------------------

そして、Session 2~4から6曲選んで発表されたのが、

Paul Desmond – Gerry Mulligan/TWO OF A MIND [RCA] release 1962



1962/06/26+07/03+08/13, NYC. Bob Prince+George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), John Beal or Wendell Marshall or Joe Benjamin (b), Connie Kay or Mel Lewis (ds) (collectively)

A1. All the Things You Are
A2. Stardust
A3. Two of A Mind
B1. Blight of the Fumble Bee
B2. The Way You Look Tonight
B3. Out of Nowhere

------------------------------------------

結局Jim Hall入のSession 1からの収録はなかったので、どんどん先へ進もう。

------------------------------------------

未発表の5 takesが発掘されたのは、2003年の再発盤で。

Paul Desmond – Gerry Mulligan/TWO OF A MIND [BMG / Bluebird] release 2003



1962/06/08+06/26+07/03+08/13, NYC. Bob Prince+George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Gerry Mulligan (bs), Jim Hall (g), John Beal or Wendell Marshall or Joe Benjamin (b), Ed Shaughnessy or Connie Kay or Mel Lewis (ds) (collectively)

01. All the Things You Are
02. Stardust
03. Two of A Mind
04. Blight of the Fumble Bee
05. The Way You Look Tonight
06. Out of Nowhere

07. Easy Living
08. All the Things You Are (alt)
09. The Way You Look Tonight (remake)
10. Untitled Blues Waltz
11. Untitled Blues Waltz (breakdown)

ここでようやくJim Hall入の2曲が陽の目を見た。

------------------------------------------

このalbumはやはり、producers主導の企画盤で、Desmondがやりたかったと思われるJim Hallとのcollaborationはできなかった。

それでヒットすればよかったのかもしれないが、そういう話も聞かない。

2枚続けてJim Hallの扱いが小さく、Desmondにも不満が溜まっていたかもしれない。

その後の4枚分は、Jim Hall入りのquartetという小編成で録音され、ようやくDesmond理想のbandが復活することになる。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Two of a Mind (This page was last edited on 30 October 2018, at 03:01 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Two_of_a_Mind
・pdalbury/EMPTY CHAIR > ? > Gérard Dugelay+Kenneth Hallqvist/GERRY MULLIGAN DISCOGRAPHY : GERRY MULLIGAN RECORDINGS, CONCERTS AND WHEREABOUTS (January 2011)
https://pdalbury.files.wordpress.com/2012/09/gm-discography-2011.pdf

2019年5月7日火曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (3) DESMOND BLUE Sessions

Warnerに続いて、RCAというmajor labelから声がかかったPaul Desmondは1961年6月にstudio入りする。おそらくテスト録音。

FormatはFIRST PLACE AGAIN!と同じ、guitar入りのpiano-less quartetであった。もうお気に入りになっていたJim Hall、Connie Kayも一緒。BassだけGeorge Duvivierに交代。

------------------------------------------

DESMOND BLUE Session 1

1961/06/19, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), George Duvivier (b), Connie Kay (ds)

Out of No Where <Johnny Green+Edward Heyman, 1931>

------------------------------------------

Dave Brubeck 4での持ちネタでもあり、手慣れた演奏。

しかし、このsessionではこの1曲だけの収録。おそらくproducerのGeorge Avacanは「確かに演奏のレベルは高いが、これでは前のWarner盤と何も変わらない」と感じたのかもしれない。

で、この曲は結局お蔵入り。陽の目を見るのは1987年であった。

------------------------------------------

Major labelは、やたらとJazzmenに「with orchestra/strings」ものをやらせたがる。Jazz界だけの小ヒットしか望めない純Jazz albumばかり作っていたのでは、major labelのproducerは務まらないのだろう。

Miles DavisのMILES AHEAD~PORGY AND BESS~SKETCHES OF SPAINの成功にあやかりたい、という意図もあったのかも。それで、当然のようにDesmondにも「with horns/strings」ものを持ちかけた。

SoftなDesmond alto saxにstringsではあまりにベタすぎて、ideaとしてどうなの?と思ってしまうが、そこはmajor label、大ヒットめざすためなら、そんなのおかまいなしだ。

------------------------------------------

あまり細かいところは気にしないDesmondは、それをあっさり快諾。

Arrangerには、前作のproducerであるBob Princeを連れてきた。ひと通り聴くと、この人のarrangeは「時代ですね」としか言いようがないダサさ。まあ1960年当時はまだ通用したのだろうが・・・。

------------------------------------------

まずはテスト版として3曲録音。Jim Hall、Connie Kayは欠かせない。BassはGene Cherico。

DESMOND BLUE Session 2

1961/09/13, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico (b), Connie Kay (ds), Bob Prince (arr), (horns), (strings)

Ill Wind (rejected)
My Funny Valentine
Then I'll Be Tired of You (rejected)

Rejectedの2曲はarrangementをやり直したのか、後に再度録音されており、いまだに表に出てきていない。

------------------------------------------

My FunnyValentineは、最初にoboe、french hornが入り、harpをbackにDesmondがthemeを奏でる。ちょっとこっ恥ずかしくなるようなarrangement(笑)。しかしこれも、当時は大真面目のはず。

ProducerのGeorge AvacanはこれにGoサインを出す。

------------------------------------------

次の1961年9~10月の2回のsessionsで8曲を録音。

BassはMilt Hintonに代わっている。これは、Desmondのお相手としては珍しい人。

Connie KayはMJQが忙しかったか、これ以降のDESMOND BLUE Sessionsには不参加。DsはBobby Thomas。この人はWeather Reportの人とは別人。Junior Mance、The Montgomery Brothers、Herbie Mannなどのalbumsに現れる黒人drummer。

------------------------------------------

DESMOND BLUE Session 3

1961/09/28, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Milt Hinton (b), Bobby Thomas (ds), Bob Prince (arr), (horns), (strings)

Late Lament
Like Someone in Love
I Should Care

------------------------------------------

DESMOND BLUE Session 4

1961/10/02, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Milt Hinton (b), Bobby Thomas (ds), Bob Prince (arr), (horns), (strings)

I've Got You under My Skin
Body and Soul
Ill Wind
Then I'll Be Tired of You
Desmond Blue

------------------------------------------

これでalbum 1枚分は録音できたはずだが、なぜかその半年後、1962年3月に再び録音。満足いかなかったのは、Avacanであろうか、Desmondであろうか。

今回はJim Hallは不参加。結成したばかりのSonny Rollins 4から抜けられなかったと見える。これはDesmondには相当不満だったに違いない。

DsもOssie Johnsonに代わっている。

------------------------------------------

DESMOND BLUE Session 5

1962/03/15, NYC
Paul Desmond (as), Milt Hinton (b), Ossie Johnson (ds), Bob Prince (arr), (horns), (strings)

Advise and Consent
Advise and Consent (alt)
Autumn Leaves
Autumn Leaves (alt1)
Autumn Leaves (alt2)
Imagination
Imagination (alt)

------------------------------------------

3曲、7 takesが知られているが、DESMOND BLUEにはどれ一つとして採用されなかった。発掘されるのは1980年代になってから。

------------------------------------------

結局Sessions 2~4からの9曲を収録して発売されたRCA第1弾が、

Paul Desmond/DESMOND BLUE [RCA] release 1962



1961/09/13+09/28+10/02, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Milt Hinton (b), Connie Kay or Bobby Thomas (ds)

A1. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
A2. Desmond Blue <Paul Desmond, 1961>
A3. Then I'll Be Tired of You <Arthur Schwartz+Yip Harburg, 1934>
A4. I've Got You under My Skin <Cole Porter, 1936>
A5. Late Lament <Paul Desmond, 1961>
B1. I Should Care <Axel Stordahl+Paul Weston+Sammy Cahn, 1944>
B2. Like Someone in Love <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1944>
B3. Ill Wind <Harold Arlen+Ted Koehler, 1934>
B4. Body and Soul <Johnny Green+Frank Eyton+Edward Heyman+Robert Sour, 1930>

------------------------------------------

やはりTin Pan Alley系の1930~40年代のstandardsが多い。これがDesmondの好みなのだろう。今回は自作曲も2曲入れてきた。

このalbumに一応参加はしているものの、Jim Hallの出番は少ない。Hallはもちろんのこと、Desmondも不満だったのではないだろうか。

------------------------------------------

A1. My Funny Valentine はarrangerの気合が入りまくった曲で、その分今では恥ずかしさ満点。Stringsが曲の展開に絡みたがるので、ちょっとうるさいし。映画音楽的だ。

Desmondは丁寧に吹いているが、stringsに合わせようと少し窮屈そう。

------------------------------------------

A2. Desmond BlueはDesmond自作のBlues。Summertimeとよく似た曲である。Bluesといえども、Desmondがやると泥臭さはぐんと薄め。

この曲ではhorns/stringsは控えめで、ちゃんとDesmondのsoloの引き立て役に徹している。Jim Hallの短いsoloあり。

------------------------------------------

A3. Then I'll Be Tired of You もstringsがちょっと大げさ。この曲でも短いながらJim Hallもsoloをとる。

------------------------------------------

A4. I've Got You under My Skin は、最初quartetのみで始まリ、風通しがよくいい感じなのだが、すぐにstringsが展開に絡んでくるので、やっぱりこれがうるさい。

途中、trio~quartetの演奏では、ふところ深いMilt Hintonのbass lineも聴きどころの一つ。

Jim Hallの名人芸chord workをstringsが掻き消すのも不満だなあ。

------------------------------------------

A5. Late Lament はDesmond自作の名曲。DesmondとHallの交互の掛け合いで曲が進行していく珍しい構成だ。12小節のBlues形式だが、melodyはBluesっぽくはない。Adlib全体を含んで曲と言ってもいい美しい演奏だ。

この曲は、1980年代にKeith JarrettのStandards Trioが取り上げたことで20年ぶりに注目を浴びた。美しくはあるが、あまりcatchyなmelody lineはない地味な曲なので、とても意外だった。Keithが田舎でくすぶっていた時期の、思い出の曲らしい。

------------------------------------------

B面も、stringsは映画音楽的。やっぱり展開に絡みたがり、ちょっと鬱陶しい。

曲は全部standard中のstandardばかりなので、聞き流してしまいそうだが、Desmondのsoloはどれも充実の一言。

------------------------------------------

こうして聴いていくと、自分にはwith stringsものを聴く素養がないことがよくわかる。今後はstringsはなかったことにして、Desmondのsoloだけを楽しむことにしよう。

それにしても、このalbumはwith stringsということもあるのだが、medium tempoより速い曲は一つもない。

Desmondは速いphraseが吹けないわけではないのだが、曲芸演奏を嫌っていたため、発表曲はどれもslow~medium tempoの曲ばかりだ。

ならばwith stringsはぴったり・・・かというと、どうもそうでもない。あまり成功作とは言いがたい。

このalbumも大ヒットした、という話は聞かないなあ。そこそこ売れはしたのだろうが、期待した程ではなかったのだろう。続編がないことからもそれが伺える。

------------------------------------------

さて、お蔵入りになった3曲はどうなったのだろうか?

DESMOND BLUE再発時に、特に何のcreditもなくImaginationが追加されたLPもあるらしいのだが、正式に表に出たのは1987年。

------------------------------------------

Paul Desmond/LATE LAMENT [BMG / Bluebird] release 1987



1961/09/13+09/28+10/02+1962/03/15, NYC, George Avacan (prod), Ed Michel (re-issue prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Milt Hinton (b), Connie Kay or Bobby Thomas or Ossie Johnson (ds) (collectively)

01. My Funny Valentine
02. Late Lament
03. Like Someone In Love
04. I Should Care
05. Then I'll Be Tired Of You
06. Ill Wind
07. Desmond Blue
08. Body And Soul
09. I've Got You Under My Skin

10. Imagination <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1940>

------------------------------------------

ご覧のとおり、DESMOND BLUEの曲順を入れ替えて、最後にImaginationを追加したもの。

この、曲順を入れ替えたり、titleも変えている理由は何なんだろうか?1987年といえばDesmondはもう亡くなっているので、本人の意志ではない。Re-issue producerのEd Michelの趣味であろうか?

前述のKeith Jarrett Standards Trioが、1986年にはすでにliveでLate Lamentを取り上げているので(albumでの発表は1988年)、それにあやかろうといち早く動き出したか?

それでも曲順を入れ替えた理由はわからんが。

------------------------------------------

このalbumよく見かけはするのだが、素性がわからないのでなかなか手が出なかった。今回調べてみてようやく正体がわかったが、DESMOND BLUEをすでに持っている人がわざわざ買って比較するほどのものではないと思う。

------------------------------------------

残り2曲や別tekesも収録したのは、次の1996年の再発albumが最初。

Paul Desmond/DESMOND BLUE [BMG / RCA France] release 1996



1961/09/13+09/28+10/02+1962/03/15, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Milt Hinton (b), Connie Kay or Bobby Thomas or Ossie Johnson (ds) (collectively)

01. My Funny Valentine
02. Desmond Blue
03. Then I'll Be Tired of You
04. I've Got You under My Skin
05. Late Lament
06. I Should Care
07. Like Someone in Love
08. Ill Wind
09. Body and Soul

10. Autumn Leaves <Jacques Prevert+Johnny Mercer+Joseph Kozma, 1945>
11. Imagination
12. Advise and Consent <Jerry Fielding, 1962>

13. Autumn Leaves (alt1)
14. Autumn Leaves (alt2)
15. Imagination (alt)
16. Advise and Consent (alt)

------------------------------------------

これでようやくDESMOND BLUE Sessionsの全貌が明らかとなった。

Autumn Leavesはstrings向きの曲で完成度は高いのだが、Desmondにstringsのphraseをなぞらせるのはやめてほしい。Desmond抜きのpartもこんなに長くいらない。

Imaginationは、stringsもわりとおとなしめだし、Desmondも高低を駆け巡り絶好調だ。名演。

------------------------------------------

この再発盤はなかなかいい編集なのだが、表jacketを見ただけでは、追加曲があることがわからないので、裏の曲目も見ながら、じっくり探すとよいだろう。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Desmond Blue (This page was last edited on 11 May 2018, at 22:37 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Desmond_Blue
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.

2019年5月4日土曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (2) FIRST PLACE AGAIN Sessions

このシリーズでは、1959~65年のPaul Desmond – Jim Hall Collaborationsをsessionごとに見ていく。

まずは1959年のFIRST PLACE AGAIN Sessionsから。

------------------------------------------

Desmondが単独作を制作、発表していたとしても、それはBrubeck 4を脱退したわけではない。Brubeck 4での活動は1967年まで切れ目なく続く。

Desmond単独作は、Brubeck 4での忙しい活動の合間を縫って録音・制作されたもの。1~2ヶ月の間で断続的に録音されている。

発注元はWarner Bros.やRCAといったmajor labelsなので、album制作にも余裕がある。録音に何日も使うことができるのだ。Blue NoteやPrestigeとは大違いだ。

------------------------------------------

また、このquartetはrecordingのみの活動で、liveは一度も行わなかった。

絶対需要はあったはずなんだが、その辺もBrubeckの顔を立てたか、あらかじめそういう約束だったのだろう。自分のbandには執着しないDesmondらしいともいえる。

------------------------------------------

Desmondが、単独作のpartnerとして選んだのはJim Hall。そしてMJQのConnie Kay (ds)。一部Connie Kay不参加の曲もあるが、album単位では6作すべてに名前が現れる。

自分には、Connie Kayとは、ほとんどMJQのdrummerという印象しかなかった。

しかし、今回LP6枚分をひと通り聴いて、その実力がよくわかった。Ed ThigpenやGrady Tateとも似た、時に小気味良く、時に繊細にsoloistを支える上品なdrummingに感心した。

Drum soloはない、というより必要ないのだ。最初からbandをグイグイ引っ張っていくつもりの、Art BlakeyやTony Williamsのdrummingとは方向性がまるで違うのだから。

------------------------------------------

Bassistは一定せず、sessionごとに、Percy Heath、Milt Hinton、Gene Cherico、Gene Wrightらが務めた。

FIRST PLACE AGAINのbassistは、Connie Kayと共に、やはりMJQからPercy Heathだ。

DesmondはMJQが結構好きだったんだろうか?1971年にはMJQとの共演Liveもある。

Piano-less bandの場合、bassistの役割が特に重要となるが、このsessionでも、Percy Heathのbass lineが曲をぐいぐい引っ張っていく。

ちょっとDesmondには強すぎの感もあるかな。そのせいか、Percy Heathはこの後、一番最後のEASY LIVING Sessionまで登場しなくなる。

------------------------------------------

黒人musiciansを二人も選んでいるのが意外だが、何はともあれ、membersも決まり、4人は3日に渡りsudioに入った。

Produceは、舞台音楽や映画音楽のcomposer/arrangerのBob Prince(1929-2007)。この後、RCA第1作DESMOND BLUEでもarrangerを務める。

------------------------------------------

FIRST PLACE AGAIN Sessions

1959/09/05-07, NYC
Paul Desmond (as), Jim hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)

East of the Sun
For All We Know
I Get A Kick Out of You
Greensleves
Two Degrees East, Three Degrees West
Time after Time
You Go to My Head
Susie

------------------------------------------

8曲を録音したことが知られているが、各曲の詳しい録音日はわからない。

実際は別takesを含めもっとたくさん録音したんではないかと思うが、これまで存在がわかっているのはこのmaster takesのみだ。

発掘作業がまだ十分ではないのかもしれない。Major labelsはあまりこういう発掘作業に熱心ではないし。

------------------------------------------

この8曲から7曲が選ばれ発売されたのが、

Paul Desmond/FIRST PLACE AGAIN [Warner Bros.] rec.1959, release 1960



1959/09/05-07, NYC, Bob Prince (prod)
Paul Desmond (as), Jim hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)

A1. I Get A Kick Out of You <Cole Porter, 1934>
A2. For All We Know <J. Fred Coots+Sam M. Lewis, 1934>
A3. Two Degrees East, Three Degrees West <John Lewis, 1956>
B1. Greensleeves <Trad.>
B2. You Go to My Head <J. Fred Coots+Haven Gillespie, 1938 >
B3. East of The Sun <Brooks Bowman, 1936>
B4. Time after Time <Sammy Cahn+Jule Styne, 1946>

------------------------------------------

Titleの「First place again」とは、Playboy誌のJazzmen人気投票alto sax部門で再度1位になったことを意味している。このalbumもPlayboy誌となんらかのtie-upがあったのかもしれない。

なお、Desmondはこの派手なjacketが大嫌いだったそうで、再発時には本人のportrait入の地味なものに変えられている。

------------------------------------------

収録曲はいわゆるTin Pan Alley系の1930年代standardがほとんどで、1曲だけJohn Lewisの曲が入る。これはPercy Heathあたりが持ち込んだのであろうか?歌ものstandardには弱い自分にもおなじみの名曲揃い。

Desmondは自作曲を演奏することはあまり多くないのだが、ここではそれが徹底されていて、自作曲は1曲もない。

------------------------------------------

A1. I Get A Kick Out of You は、1 codeのintroで始まる。Desmondはmodalな処理をしており、Desmondも時代の流れとは無縁ではない事がわかる。何かが始まりそうな出だしで、1曲目にふさわしい。

Backにpianoがいないと至極風通しのいい音楽になり、気持ちいい。Jim Hallはbackingも控えめなだし、Desmondも気持ちよさそうに吹きまくる。

------------------------------------------

A3. Two Degrees East, Three Degrees West は、John Lewis作曲のBlues。Adlib partの1st~2nd chorusはJim Hall抜きで、意外に泥臭く進行する。途中からJim Hallがchordを入れ始めると、急に花が咲いたように感じるからさすがだ。Jim Hallのsoloも聴きどころ。

A面は3曲しかなく、5~8分台の比較的長めの曲が並ぶ。よってこの曲もbass soloなどを入れる余裕もあるが、この傾向は次第に淘汰され、Desmondのsolo+Hallのsoloをちょっとだけ聞かせるstyleに変わっていく。

------------------------------------------

B面は、B1. Grensleevesで始まる。Jim Hallはacoutic guitarを弾いているよう。短い中でも、DesmondもHallも充実したsoloを繰り広げる。名演。

------------------------------------------

B2. You Go to My Headはしっとりしたballadのはずだが、これをmedium tempoで処理し、快調にadlibの素材としている。

------------------------------------------

B3. East of The Sun は4人共手慣れた演奏で、一番完成度が高い。Connie Kayのbrush workにも注目。Desmond – Hallのchaseでは、二人が楽しんでいるのがよくわかる。

これはsession 1曲目なのだが、DesmondはこれでHall、Kayがbest partnersであることが実感できたに違いない。

------------------------------------------

さて、このalbumから漏れた自作曲Susieは、次のcompilationに収録された。

THE PLAYBOY JAZZ ALL STARS VOLUME 3 [Playboy] release 1959


Design : Emmett McBain
(from Discogs)

1959/09/05-07, NYC, Bob Prince (prod)
Paul Desmond (as), Jim hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)

F2. Susie

------------------------------------------

1950年代末、Playboy誌はJazzに力を入れており、1959年には創刊5周年記念でPlayboy Jazz Festivalというeventまで開いている(この1回きりで、その後再開されたのは1979年)。

THE PLAYBOY JAZZ ALL STARSは、当時の人気Jazzmenの曲をmajor labelsの協力を得て、既存albumsから収録・再録したcompilation albumシリーズ。

1957年に2枚組volume 1、1958年にやはり2枚組volume 2が出た。1959年に出たvolume 3は特別版で3枚組だ。

Volume 1、2、3と参加musiciansを見ていくと、次第に黒人musiciansの比率が高くなっており、流行がWest Coast JazzからEast Coast Hard Bopに移り変わってく様を感じ取ることができる。

------------------------------------------

Susieは今では、FIRST PLACE AGAINの再発CDにbonus trackとして収録されており、入手は容易になった。

前述のように、このsessionsにはもっと他の曲や別takesがかなりあるはずだから、いずれ発掘されるのを楽しみにしていよう。

------------------------------------------

Playboy誌とのtie-upくさいWarner Bros.とのcollaborationはこれ1作で終わった。Playboy誌もこの後Jazzからは撤退したよう。

しかし、大人気のPaul Desmondを他のmajor labelが放って置くはずもなく、すぐさまRCAのGeorge Avacanが手を上げた。

ここから1962~66年のRCA 5部作が始まる。

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > First Place Again (This page was last edited on 29 June 2018, at 23:28 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/First_Place_Again
・Wikipedia (English) > Robert Prince (composer) (This page was last edited on 2 February 2019, at 19:02 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Prince_(composer)
・Wikipedia (English) > Playboy Jazz Festival (This page was last edited on 11 November 2018, at 19:06 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Playboy_Jazz_Festival

2019年5月1日水曜日

Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (1) Dave Brubeck/TIME OUTとTake Five

えー、コンピュータの不具合により、書きためていた約40回分が消えてしまったので、Kerouac & The Beat Generationシリーズ/Burroughs with Musicシリーズはしばらくお休みです。

復旧(なんのことはない、調べ直し、書き直しするだけなのだが)まで他のネタで。

Burroughsばっかりやっていた1年半ほどの間に、ネタはいくらでもある。あとは書く気になるだけ。

===========================================

まずはPaul Desmond。

こんなのを手に入れた。

PAUL DESMOND - JIM HALL QUARTET COMPLETE RECORDINGS [Jazz Collectors] rec.1959-65, release 2007



CD4枚組で、1959~66年にLP 6枚分を残したJim Hallとのcollaborationをまとめたもの。

実は類似企画が他にいくつもあるのだが、それらの差異については後ほど。

------------------------------------------

いきなりでなんだが、これbootlegです。原盤creditやproducer、engineerなどのデータが一切ない。

版元はJazz Collectorsという怪しげなlabel。所在地もEUとしかわからない。

Discogsで調べたら、2007~08年に12作品ほどをreleaseしている。Johnny Coles/THE WARM SOUNDS [Epic] をパクってrelease。また、Mingusの1964年Liveを2種、これもよそからパクってreleaseしている。

わずか2年で活動を終えており、まさにguerilla的な活動だ。典型的なEurope bootleg labelの形態。

------------------------------------------

このPaul Desmond 4枚組CDは活動第1弾として2007年にrelease。

これもあちこちのcompilationをパクっているようなのだが、痒いところに手が届くような編集をしており、丸ごとコピーではない。独自色を出しており、なかなかおもしろい。だから買ったわけなのだが。

------------------------------------------

まずはPaul Desmondの経歴から。

Paul Desmond(1924-77)は、San Francisco出身。生まれはユダヤ家系であり、本名はPaul Emil Breitenfeld。

1949年以来Dave Brubeck (p) 4のmemberとして活動。1950年代には全米各地の大学でconcertを開き、「Jazz at College」というmovementの祖となった。

------------------------------------------

そしてやって来た1959年。

The Dave Brubeck Quartet/TIME OUT [Columbia] rec.1959, release 1959, Teo Macero (prod)


Cover Painting : Sheil Fujita

これが爆発的ヒット。

全6曲中5曲はBrubeck作なのだが、一番人気を得たのはDesmond作曲のTake Fiveであった。

TIME OUT発表当時はそれほど話題にはならなかったようだが、Take Fiveがsingle-cutされ、TVや映画で使われるとじわじわ人気上昇。そして1961年にはBillboard Hot 100の25位にまで到達。Jazz曲としては大ヒットと呼んでいいだろう。

------------------------------------------

Take Fiveは、その名の通り5/4拍子という変拍子の曲。

1950年代後半、Max Roachなどがwaltzを刻みJazzをやる、という実験をやっていたが、この曲はそれをさらに推し進めたもの。

Melodyも一風変わっていて、これはBluesに根ざしたJazz Feelingとは別物である。Arabic~Spanish Scaleと似た感じ。そう、これはおそらくユダヤ旋律なのだ。

------------------------------------------

前述のとおり、Desmondはユダヤ系米国人。Bohemia/AustriaのAshkenaziの系統だ。

父親はpianistで、映画音楽などの仕事に従事していたという。Desmond自身は長らくユダヤ出自に気付かなかった、というから、おそらく周囲には知らず知らずにユダヤ音楽があったのだろう、と推測する。

また、Dave Brubeckもユダヤ系米国人。ユダヤ旋律の仕入先は、もしかするとそっちなのかもしれない。

------------------------------------------

ユダヤ旋律はどんなものかというと、Folk Danceで有名な「Myim Myim」、Israel民踊として知られる「Hava Nagila」などを思い浮かべるといいだろう。日本ではユダヤ歌曲としては認識されていない「Dana Dona」もそうだ。

Arabic旋律とユダヤ旋律はよく似ているので、Duke Ellingtonの「Caravan」も参考になるだろう。

また、最近は日本でもよく聴かれるようになったKlezmerやJohn ZornのMasadaあたりも、ユダヤ旋律を知るにはいいsamplesだ。

ユダヤ系Musicians/Composersとユダヤ旋律の話を始めると、それこそ底なし沼にはまるので、ここは先に進もう。

------------------------------------------

TIME OUTが録音されたのは、1959/06/25、07/01、08/18。その翌月1959/09/05-07には、Paul Desmondの2nd leader albumであるFIRST PLACE AGAIN! の録音が始まる。

TIME OUTのヒットがWarner Brothersの目に止まってのDesmond単独契約なのかと思っていたが、実はTIME OUTのずっと前からWarnerはDesmondに目をつけていたようだ。

------------------------------------------

Brubeck 4を離れて、Desmondがpartnerに選んだのは、guitarist Jim Hall(1930-2013)。

往々にして、強力なpianistの下で活動して来たmusicianは、自分のleader作ではpiano-lessにすることが多いものだが、Desmondの場合は、Brubeck 4との差異を出すために意識的にpiano-lessにしたらしい。

ここから1959~1966年の足かけ8年、LP6枚に渡るJim Hallとのcollaborationが始まる。

ツヅク

------------------------------------------

参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipesia (English) > Take Five (This page was last edited on 9 April 2019, at 23:54 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Take_Five