2017年10月28日土曜日

美の極致 Derek Bailey/BALLADS & STANDARDS (4)

・Derek Bailey/BALLADS [Tzadik] rec.2002, pub.2002


Design : Hueng-Hueng Chin

の9曲目から聴き続けましょう。

------------------------------------------

09. Body and Soul(身も心も)(lyr - Edward Heyman+Robert Sour+Frank Eyton, comp - Johnny Green)

1930年発表。ミュージカルTHREE'S A CROWDで初演。Louis Armstrongをはじめとして続々と録音された。Paul Whitemanのバージョンが最もヒットしたようだ。1939年のColeman Hawkinsによる録音は、Jazz史上でも重要な作品となった。

以後、録音・名演ともに数えきれず。今も演奏され続ける現役standardだ。

参考:
・Wikipedia (English) > Body and Soul (1930 song)(This page was last edited on 1 September 2017, at 21:09)
https://en.wikipedia.org/wiki/Body_and_Soul_(1930_song)

------------------------------------------

この曲も途中から始まる。これまた丁寧に丁寧にmelody、codeを弾いてくれる。1 chorusが終わりかと思いきや、きっちり終わらないままfreeへ。不意を突かれた!

時おりmelodyの断片が飛び出すので、この辺は「free improvisation」というより「free jazz」っぽい。

------------------------------------------

10. Gone with the Wind

07のmelodyが再び登場。これは無意識で出てきてしまったのか、意図的に繰り返しているのか、まあ後者だろうな。

比較的おとなしいfree improvisation。またBody and Soulの断片が混じる。そして次の曲のmelodyが浮かび上がる。

------------------------------------------

11. Rockin' Chair

これも07-08の流れと同じ。Code work中心にmelodyを奏でる。美しい。そしてfreeへ。この部分は日頃のBaileyっぽい。

------------------------------------------

12. You Go to My Head(忘れられぬ君)(lyr - Haven Gillespie, comp - John Frederick Coots)

1938年発表。Larry Clinton Orchがヒットさせたというが、全然知らない人。同年にFats Waller、Duke Ellington、Teddy Wilisonも録音し、以来Jazz Standardとなったようだ。

よく聞く曲だけど、どのversionが有名とかはわからない。これまたLinda Ronstadt/FOR SENTIMENTAL REASONS [Elektra/Asylum] pub.1986に入ってたなあ。

参考:
・Wikipedia (English) > You Go to My Head(This page was last edited on 30 September 2017, at 17:34)
https://en.wikipedia.org/wiki/You_Go_to_My_Head

------------------------------------------

例によって、突如melodyが浮かび上がる瞬間が美しい。Code workが絶品。Bosa Novaのようなmelody解釈で、BaileyのBosa Nova集なんてのも聴いてみたくなる。

ラストが決まりすぎ。とはいえ、切れ目なく次の曲へ。

------------------------------------------

13. Georgia on My Mind(我が心のジョージア)(lyr - Stuart Gorrell, comp - Hoagy Carmichael,)

1930年発表。またも出ました、超ヒット・メイカーHoagy Carmichael。彼がまず自作自演で録音。続いてCarmichaelのボスFrankie Trumbauerが翌年ヒットを飛ばす。

この曲が有名になったのは、なんといってもRay Charles/THE GENIUS HITS THE ROAD [abc] pub.1960のversion。RayはGeorgia州出身なので、まさにピッタリ。

他にもWillie Nelson版や缶コーヒー「ジョージア」のCMでも有名ですなあ。

参考:
・Wikipedia (English) > Georgia on My Mind(This page was last edited on 22 September 2017, at 16:46)
https://en.wikipedia.org/wiki/Georgia_on_My_Mind

------------------------------------------

Derek Baileyでこの曲が聞けるというのは、ホント驚きだ。疲れも見せずに、free improvisationも全開。いろんな曲の断片が混入してくるのも、最後の盛り上がりとして楽しい。

------------------------------------------

14. Please Don't Talk about Me When I'm Gone(lyr - Sidney Clare, comp - Sam H. Stept)

1930年発表。以後、Jazz Singerに好まれたようだが、もう全然わからない。Bllie HolidayやElla Fitzgeraldのversionが有名らしい。

参考:
・Wikipedia (English) > Please Don't Talk About Me When I'm Gone(This page was last edited on 8 June 2017, at 00:04)
https://en.wikipedia.org/wiki/Please_Don%27t_Talk_About_Me_When_I%27m_Gone

------------------------------------------

この曲はエンディングとして、テーマを1 chorus弾いただけ大団円。ちゃんとエンディングらしく終わらせるんだから、Baileyも立派なエンターテイナーだ。

最後に余韻を楽しむように、弦をいじるBailey。いやあ、お疲れさまでした、と言いたくなる。

------------------------------------------

ここに、まさに名盤が出来上がったわけだが、曲名を見ていくと面白いことに気づく。

Jazz界から出てきたstandardがないのだ。つまりEllignton tunes(In A Sentimental MoodやSolitudeなど)やMonk tunes('Round Midnightなど)はない。Glen Millerの曲などもない。

Body and Soulのように、Jazzでも取り上げられstandard化したものもあるが、もともとはすべてpopular songだ。

------------------------------------------

それも1930~40年代にヒットしたpopsがほとんど。これは、1930年生まれのBaileyの子供~青春時代だ。映画音楽も多い。

調べていると、なんかやたらと1939年という年が出てくる。なにかあるかも。

UK Sheffield生まれUK育ちのBailey。当時は映画、SPレコード、ラジオでこれらのpopsを聞いて育ったのだろう。ただし、Jazzは当時のUKまではなかなか届かなかったのかもしれない。第二次世界大戦中だったし。

------------------------------------------

1920年代にヒットした、George Gershwin、Cole Porter、Irving Berlinといった有名どころの曲もない。1930年代でもRichard Rogers+Lorenz HartやJerome Kern+Oscar Hammerstein IIといったところもなく、それよりもずっと大衆的な曲ばかりだ。Hoagy Carmichaelの曲が2曲あるのも面白い。

つまりこれは、1940年代にはすでにstandardになっていたような曲はない、ということ。収録曲はBaileyが青春時代にリアルタイムで聴いていた当時の流行歌なのだ。

Baileyの青春時代が見えてくるではないか。

------------------------------------------

とにかく、BALLADSから見える、Baileyの音楽歴最古層にあるのは「Jazzではない」ということがわかった。

Baileyがその後Jazzと、どの程度かかわり合いを持ったのかよく知らないのだが、Jazz色を全く感じさせないfree improvisationに入っていったのも、これで説明できるのかもしれない。

------------------------------------------

まあ、そんな御託はどうでもよくて、このアルバムは、素直にstandardsのmelodyとBaileyのguitarの音色を味わえばそれで充分だ。

さあ、もう一度聴こう。

ツヅク

0 件のコメント:

コメントを投稿