2017年10月30日月曜日

美の極致 Derek Bailey/BALLADS & STANDARDS (5)

続いては、2005年にBaileyが亡くなった後、2007年に出た

Derek Bailey/STANDARDS [Tzadik] rec.2001, pub.2007


Design : Hueng-Hueng Chin

------------------------------------------

これも美しいジャケ写。だいぶ調べたのだが、こちらは出どころがわからなかった。

有名な写真なのかもしれないし、無名の写真なのかもしれない。John Zornは膨大な写真コレクションも持っており、その内容は玉石混交。

Naked City、Pain Killerなどのジャケ写には、その中から特別「悪趣味」な写真が選ばれている。ほしいんだけど、ジャケ写のあまりの気持ち悪さに、購入に二の足を踏む人も多いだろう。

このアルバムは、そんな心配はないが・・・。

------------------------------------------

BALLADSには解説はあるが、録音の経緯については、Baileyの電話インタビューがちょっとあるだけで、詳しい事情はよくわからない。

STANDARDSの方には、John ZornとKaren Brookman – Bailey(Baileyの奥さん)の解説、というよりエッセイがある。これで、STANDARDS~BALLADS録音の経緯を知ることができる。

------------------------------------------

2001年のクリスマス、訪NY中だったBaileyは念願のvintageもののguitarを買った。そして滞在中のHotelにZornとIkue Mori(元DNAのdrummer)を招き、楽しい時を過ごした。

買ったばかりのguitarを、いじっては爪弾いていたBaileyだったが、誰かがLauraをリクエスト。上機嫌だったBaileyはBALLADSに聞かれるように、この美しいmelodyを弾くのであった。そして次々にリクエストに応えていった。

つき合いの長いZornも、こんなBaileyは聞いたことがなく、唖然、感動。すぐさま録音を決定。Baileyも快諾。その内容がSTANDARDSだ。録音は2011年12月末ということになろうか。

------------------------------------------

Londonに帰ったBaileyは、どうもこの録音に満足しなかったようで、自前でもう一度録音し、テープをZornに送った。その内容がBALLADSだ。

後の録音(2002年1~3月のいつか)が、2002年4月にBALLADSとして発売。STANDARDSの方はオクラ入りとなり、Bailey没後にお蔵出しとなったのだった。

------------------------------------------

2001/12, NYC
Derek Bailey (g-solo)

01. Nothing New (What's New)
02. Frankly My Dear I Don't Give a Dream (Gone with the Wind)
03. When Your Liver Has Gone (When Your Lover Has Gone)
04. Please Send Me Sweet Chariot (Rockin' Chair)
05. Don't Talk about Me (Please Don't Talk about Me When I'm Gone)
06. Pentup Serenade (Petnhouse Serenade)
07. Head (You Go to My Head)

------------------------------------------

STANDARDSとBALLADSを比較して、まず気づくのは、BALLADSが14曲に対し、STANDARDSは7曲。

1曲あたり4~11分と、BALLADSよりずっと長いのだ。曲の展開もいつものfree improvisationが延々続き、曲のmelodyは最後にちょびっと出てくるだけ。曲のmelodyを冒頭に置くBALLADSとの大きな違いだ。

曲間も、medleyではなく毎回ちゃんと切れ目がある。

------------------------------------------

おもしろいのは、free improvisationの最中、ちらほらとmelodyの断片が顔を出すこと。Melodyを弾こうか弾くまいか、そして、いつmelodyに入ろうか、と、逡巡している様がありありとわかるのだ。

Melodyへの入り方も唐突で、free improvisation部とテーマは全く別と見ることが可能な曲もある。だからなのか、STANDARDSでは元曲名ではなく、ちょっとひねった曲名がついている。

冒頭のmelodyの余韻で、free improvisationでも、なんとなくだが曲を演奏している雰囲気はあったBALLADSとは、かなり違った印象。

曲のmelodyもメリハリがなく、なんとなく自信なさげ。テーマを完奏しないで終わるのも多い。「バツが悪そう」「煮え切らない」「恥ずかしそう」といった言葉が頭に浮かぶ。

実際、準備期間がほとんどなかったようなので、melody弾きの実験は、中途半端に終わった感がある。この場合に必要だった準備は、練習というよりも「心の準備」とか「覚悟」だろう。

------------------------------------------

「いかにも中途半端」というのは、Bailey自身が一番痛感していたようで、UKに戻りすぐさま再度録音。今度は思い切りよく、本プロジェクトのきっかけとなったLauraのmelodyをいきなり弾き始める。

「清水の舞台から飛び降りるつもりで、冒頭からトップギアに入れた」という感じ。これが大成功で、アルバムを通じこのLauraの余韻が残り、統一感のとれた作品となった(BALLADSのことね)。

------------------------------------------

かと言って、STANDARDSが単なる「没テイク集」かというとそうではない。アプローチが違うのだ。その違いも見極めつつ聴いていくのが、一つの聴き方。

では、STANDARDSの曲を聴いていこう。

ツヅク

===========================================

(追記1)@2017/10/31

上で紹介した2001/12/24のパーティーの写真があった。

・Incus Records > FEATURES > (Derek Bailey's) Instruments > Epiphone Emperor Regent > page 3(as of 2017/10/31)
http://www.incusrecords.force9.co.uk/features/epiphone3.html

音楽だけ聴いていると、常に苦虫を噛み潰しているようなイメージのBaileyだが、こんなうれしそうな顔するんだな。「LauraでもGeorgiaでもなんでも弾いちゃうぞ」(笑)。

左写真はJohn ZornとIkue Mori。右写真はZornとBailey夫人。Page 4にも写真があります。

===========================================

(追記2)@2018/11/26

> これも美しいジャケ写。だいぶ調べたのだが、こちらは出どころがわからなかった。

と書きましたが、ようやくモデルが誰かわかりました。こちらでどうぞ。

2018年11月26日月曜日 Derek Bailey/STANDARDSのジャケ写モデルがわかった

ついでに、姉妹編BALLADSのジャケ写モデルについては、こちらをどうぞ。

2017年10月30日月曜日 美の極致 Derek Bailey/BALLADS & STANDARDS (5)

0 件のコメント:

コメントを投稿