引き続き
Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994
Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)
から、Derek Baileyの弾き語り2曲を紹介。続いては、
1986/08, London
Derek Bailey (g, vo), Paul Haines (lyrics)
2-08. Route Doubt
この曲も、Paul Hainesの詩を朗読しては、solo でguitarをかき鳴らす。Formatは同じ。
------------------------------------------
Booklet収録の歌詞はこうだ。
I MET HIM JUST ONCE
IN PARIS IN 1966
WHEN I CAUGHT HIM
LICKING THE MAID'S LIPS
DARN IT!
A MAN OF NO KNOWN LIKES
HE HAD DECIDED TO BECOME
A POLITICIAN – A KIND OF
CARLESS HOOD ORNAMENT
TIME'S MAYOR'S HOW
HE LIKED TO REFER
TO HIMSELF
THE CONFUSION TO HIS
EYES MAKING OF HIS NOSE
A KIND OF FENCE
DARN IT!
WORRYING NOT ONLY
WOULD IT WASH BUT
MIGHT IT RINSE?
INADVERTENTLY CLEAN AND
NOT SPONTANEOUS – ONE OF
THOSE ROUND FACES WITH
NOTHING IN IT
DARN IT!
これも後に
・Paul Haines, Stuart Broomer (ed) (2007.7) SECRET CARNIVAL WORKERS : THE PAUL HAINES READER. 248pp. Coach House Books, Toronto.
に収録されている。
------------------------------------------
今度は、歌詞を少しだけ変えてきた。段落も一部入れ替えている。基準は何なんだろ?Baileyによる変更箇所は赤字。
I MET HIM JUST ONCE
IN PARIS IN 1966
WHEN I CAUGHT HIM
LICKING THE MAID'S LIPS
DARN IT!
A MAN OF NO KNOWN LIKES
HE HAD DECIDED TO BECOME
A POLITICIAN – A KIND OF
CARELESS HOOD ORNAMENT
DARN IT!
TIME'S MAYOR IS HOW
HE REQUESTS
TO HIMSELF
WORRYING FOR THE TIME
NOT ONLY MIGHT IT WASH
BUT WOULD IT RINSE?
THE CONFUSION IN HIS
EYES MAKING OF HIS NOSE
A KIND OF FENCE
DARN IT!
INADVERTENTLY CLEAN AND
NOT SPONTANEOUS – LIKE ONE OF
THOSE ROUND FACES WITH
NOTHING IN IT
------------------------------------------
今回もfree improvisationとはいえ、詩に合わせて強弱をつける「伴奏」になっているのがおもしろい。さすがのBaileyも自分とのinterplayからは免れないようだ。おもしろいなあ。
まさか、Baileyの曲で「DARN IT!」なんていうキメがあるなんて、信じられない。
------------------------------------------
こんな変なのを取り上げるのは自分だけだろう、と思っていたら、村井康司氏が2012年の「いーぐる講演会」でこれを取り上げているらしい。
・"いっき"のJAZZあれこれブログ >「いーぐる」講演「1990年代のジャズを聴く」前編(2012年8月12日 (日) )
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/1990-e211.html
そこでも、単に「変なもの」というだけの扱いで、軽く流されているようだが(笑)。
------------------------------------------
確かに、Derek Baileyの音楽活動の文脈では、横道にすぎないのかもしれない。
それにしてもPaul HainesとBaileyの関係もわからないし、掘っていくと何か未知の鉱脈に当たりそうな作品だ。
いずれ何かわかったら、また取り上げるかもしれない。
2019年7月30日火曜日
2019年7月25日木曜日
Paul Haines/DARN IT! (2) Derek Baileyの弾き語り-その1
引き続き
Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994
Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)
から、Derek Baileyの弾き語り2曲を紹介。まずは、
1986/08, London
Derek Bailey (g, vo), Paul Haines (lyrics)
1-06. Art in Heaven
------------------------------------------
1986年は、Bill LaswellやJohn Zornと徐々につるみ出した頃だが、その異種格闘技路線が本格化するのは1990年代になってから。
Kip HanrahanとBaileyは、この前もその後も接点がなく、なんでポツンとこの時Hanrahanのofferに応じたのかわからない。それはEvan Parkerも同じ。
この曲は、Paul Hainesの詩を朗読してはsolo でguitarをかき鳴らすのだが、Baileyにしては比較的聴きやすい演奏である。
------------------------------------------
Booklet収録の歌詞はこうだ。
UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES
IN A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN
THE ODOR TO THAT ROOM
ONE OF SNAKES WITH
FEVERS
NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO
THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS
ADUMBRATED BY NOW
FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON THEIR EXTRA-VIRGIN
WORMS
THE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER
PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!
和訳は一部違和感があるのでここでは取り上げない。前衛的で難解な詩なので、確かに和訳は難しいんだけど。
なお、この詩は後に
・Paul Haines, Stuart Broomer (ed) (2007.7) SECRET CARNIVAL WORKERS : THE PAUL HAINES READER. 248pp. Coach House Books, Toronto.
に収録されており、spellingはそちらに従った。
------------------------------------------
ところが、Baileyはこれをまともに読まない。前半はこの詩のところどころをpick-upしたり、自作詞を挿入して読んだりする。歌詞もimprovisationとcollageの複合技という、Baileyにしては珍しい曲。
ANOTHER ROUTE DEUT
OR ROUTE DOUBT
THE AUDIABLE ROOM
HE IS ONE OF SNAKES
WITH FEVERS
A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN
SNAKES DOWN WITH FEVERS
COILED TOGETHER WITH
NONE OF THE FALSITATIVE RACES
UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES
A PRISON TONGUE RADIOS
AND PRESENCE OF A MAN AND A WOMAN
ME IVONS WHERE IS GLOVE'S GAME
MEN NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO
OR ANYONE REFUSING TO ACCEPT
YES AS AN ANSWER
SUCH FRANUOUS GUESSING
THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS TO BE
ADUMBRATED BY NOW
BUT IT TAKES NO COURAGE
WITHOUT TRUTH ONLY HONESTY
AND SOME INTONATION
TO BE BOY BUY REJECTION
FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON AN EXTRA-VIRGIN WORM
THOSE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER
PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!
------------------------------------------
聞き取りの成績は60点くらいかな。
Baileyの改変により、ただでさえわけわからん詩が、ますます意味不明に(笑)。
Baileyはかなりノリノリで気合も入ってる。なにせ即興で作詞までしてしまうんだから。短いながら、かなり面白い曲になった。
しかし、他のmusiciansとの共演では、相手の演奏には全く反応しないBaileyだが、さすがに自分の朗読には反応しまくり(笑)。その意味でも、この曲はBaileyらしからぬ面が垣間見れ、とてもおもしろい。
ツヅク
Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994
Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)
から、Derek Baileyの弾き語り2曲を紹介。まずは、
1986/08, London
Derek Bailey (g, vo), Paul Haines (lyrics)
1-06. Art in Heaven
------------------------------------------
1986年は、Bill LaswellやJohn Zornと徐々につるみ出した頃だが、その異種格闘技路線が本格化するのは1990年代になってから。
Kip HanrahanとBaileyは、この前もその後も接点がなく、なんでポツンとこの時Hanrahanのofferに応じたのかわからない。それはEvan Parkerも同じ。
この曲は、Paul Hainesの詩を朗読してはsolo でguitarをかき鳴らすのだが、Baileyにしては比較的聴きやすい演奏である。
------------------------------------------
Booklet収録の歌詞はこうだ。
UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES
IN A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN
THE ODOR TO THAT ROOM
ONE OF SNAKES WITH
FEVERS
NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO
THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS
ADUMBRATED BY NOW
FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON THEIR EXTRA-VIRGIN
WORMS
THE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER
PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!
和訳は一部違和感があるのでここでは取り上げない。前衛的で難解な詩なので、確かに和訳は難しいんだけど。
なお、この詩は後に
・Paul Haines, Stuart Broomer (ed) (2007.7) SECRET CARNIVAL WORKERS : THE PAUL HAINES READER. 248pp. Coach House Books, Toronto.
に収録されており、spellingはそちらに従った。
------------------------------------------
ところが、Baileyはこれをまともに読まない。前半はこの詩のところどころをpick-upしたり、自作詞を挿入して読んだりする。歌詞もimprovisationとcollageの複合技という、Baileyにしては珍しい曲。
ANOTHER ROUTE DEUT
OR ROUTE DOUBT
THE AUDIABLE ROOM
HE IS ONE OF SNAKES
WITH FEVERS
A ROOM SET ASIDE
FOR THEM THAT PULLS IN
LIKE AN ACCORDION AS
VERTIGINOUSLY AS OFTEN
SNAKES DOWN WITH FEVERS
COILED TOGETHER WITH
NONE OF THE FALSITATIVE RACES
UNDER THE TALL BACKS
OF CHAIRS RESEMBLING
EASTER ISLAND FACES
A PRISON TONGUE RADIOS
AND PRESENCE OF A MAN AND A WOMAN
ME IVONS WHERE IS GLOVE'S GAME
MEN NOT IN ANY CONVENIENT
SENSE OF POLISH BLUE
POLICE OR RUNAWAY WORDS
LIKE JUJITSU OR IPSO FACTO
OR ANYONE REFUSING TO ACCEPT
YES AS AN ANSWER
SUCH FRANUOUS GUESSING
THE POOR LITTLE ENDINGS
ALWAYS IT SEEMS TO BE
ADUMBRATED BY NOW
BUT IT TAKES NO COURAGE
WITHOUT TRUTH ONLY HONESTY
AND SOME INTONATION
TO BE BOY BUY REJECTION
FASTIDIOUS HERONS NOSHING
ON AN EXTRA-VIRGIN WORM
THOSE DAYS OF LIGHTING
ONE CIGARETTE WITH ANOTHER
ABOUT OVER
PLEASE DON'T BELIEVE
IN GOD!
------------------------------------------
聞き取りの成績は60点くらいかな。
Baileyの改変により、ただでさえわけわからん詩が、ますます意味不明に(笑)。
Baileyはかなりノリノリで気合も入ってる。なにせ即興で作詞までしてしまうんだから。短いながら、かなり面白い曲になった。
しかし、他のmusiciansとの共演では、相手の演奏には全く反応しないBaileyだが、さすがに自分の朗読には反応しまくり(笑)。その意味でも、この曲はBaileyらしからぬ面が垣間見れ、とてもおもしろい。
ツヅク
2019年7月20日土曜日
Paul Haines/DARN IT! (1) その概要
Paul Haines/DARN IT! [American Clavé] rec.1986-93, release 1994
Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)
------------------------------------------
Kip HanrahanのAmerican Clavéから1994年にreleaseされた詩人Paul Hainesへのtribute作品。
Paul Haines(1933-2003)は、いわゆるThe Beat Generationに属する、とされる詩人だが、ずっとCanada在住なので、the Beat Generationのmovementの中心にいた人ではない。
------------------------------------------
音楽上はCarla Bleyとのcollaborationが有名。
Carla Bley+Paul Haines/ESCALATOR OVER HILL [JCOA] release 1971
Carla Bley/TROPIC APPETITES [Watt] rec.1973-74, release 1974
------------------------------------------
Kip Hanrahanは、若い頃はずっとCarla Bleyの周囲でウロウロしていた男なので、Paul Hainesとも旧知であったのだろう。
Hanrahanの最高傑作(と思ってる)
Kip Hanrahan/DESIRE DEVELOPS AN EDGE [American Clavé] rec.1982-83, release 1983
では、
A4. (Don't Complicate) the Life (La Vie)
C2. What Is This Dance, Anyway?
C3. Meaning A Visa (For Puntilla, Olufemi and Jean Rouch)
の3曲でHainesの詩を取り上げ、Jack Bruceに歌わせている。
------------------------------------------
HanrahanのAmerican Clavéからは詩人がらみのalbumsが多数ある。
一番有名なのは、Ishmael Reed(1938-)の詩を取り上げたCONJURE三部作。
Conjure/MUSIC FOR THE TEXT OF ISHMAEL REED [American Clavé] rec.1983, release 1984
Conjure/CAB CALLOWAY STANDS IN FOR THE MOON [American Clavé] rec.1987-88, release 1988
Conjure/BAD MOUTH [American Clavé] release 2005
------------------------------------------
この他にも、詩人Miguel Miky Piñero(1946-88)の伝記映画のsoudtrack(ほとんど既存音源のcompilationだった)
ORIGINAL MUSIC FROM THE SOUNDTRACK OF PIÑERO [American Clavé] release 2002
や、詩人Piri Thomas(1928-2011)の詩と人生を取り上げたtribute作
Piri Thomas/EVERY CHILD IS BORN A POET [American Clavé] release 2005
もあり、詩人関係作が多いLabelなのだ。
------------------------------------------
このDARN IT!は、Hainesの詩に曲をつけたもの、あるいはHainesの詩にinspirationを受けたinstrumental曲で構成される。CD2枚組、総勢40人のmusiciansが登場する大作。
素材として使われた古い録音を除くと、制作時期は1986/04~1993/06と約7年かかっている。Producer Kip Hanrahanの労作だ。
そのわりには、American Clavéの作品の中では一番地味で、人気もない。中古CDとしても、いずれプレミアがつくだろうとは思うが、今のところは安値で投げ売り状態だ。
------------------------------------------
1-01. Paul Bley/Threats That Matter (1989/04)
1-02. Robert Wyatt+Evan Parker/Curtsy (1986/08)
1-03. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
1-04. John Oswald/Funnybird Song (1989/05)
1-05. Melvin Gibbs+DK Dyson/Outside the City (1989/04)
1-06. Derek Bailey/Art in Heaven (1986/08)
1-07. Jack Bruce/Rawalpindi Blues (1990/01)
1-08. Greg Iron-man Tate feat. Alva Rogers/Sticks in the Mud (1986/04)
1-09. John Tchicai/There Aren't These Things Questionable All over (1990/01)
1-10. Peter Scherer+Silvana Deluigi/Les Paramedicaux Erotiques (1992/05+1993/06)
1-11. Michael Contat+David Sanchez/Jubilee (1989/04)
1-12. Mary Margaret O'Hara/On the Way to Elsewhere and Here (1992/05)
1-13. John Tchicai+Borneo Drummers/Inexplicably (1986/12+1990/01)
1-14. Alex Chilton/Poem for Gretchen Ruth (1986/10)
2-01. Michel Contat/Just When I Thought (unknown date)
2-02. John Tchicai/This Dedication (1990/01)
2-03. Paul Bley/Threats That Count (1989/04)
2-04. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
2-05. Steve Swallow+D.D.Jackson+Mary Margaret O'Hara/Breakfast (1992/05)
2-06. Michael Snow/Snow Variations on Darn It! (1987/04)
2-07. Kip Hanrahan feat. Fernando Saunders/Darn It! (1986/10)
2-08. Derek Bailey/Route Doubt (1986/08)
2-09. John Tchicai/Ask Me If You Know (1990/01)
2-10. John Tchicai/Those Sweet Blue Olives of Bombay (1990/01)
2-11. John Tchicai/Hello (1979/06(+1990/01?))
2-12. Melvin Gibbs+DK Dyson+Carlos Ward/Mrs. Dressup (1989/04)
2-13. Gary Lucas+Mary Margaret O'Hara/Third World Two Medley : She Was Showing Me / Boint Liver (1990/01+1992/05)
2-14. George Cartwright+Alex Chilton/Breakfast (Late) (1986/10)
2-15. Paul Dutton+John Oswald+Michael Snow/The Please Fasten Your Seatbelt Sign (1993/06)
2-16. Tim Haines+Tim Wright/Testing Testing (1970+1986/10)
2-17. Roswell Rudd/Darn It! Reprise (Down in Back!) (1993/06)
2-18. Paul Bley/Threats That Can't Read (1989/04)
2-19. Paul Haines+Roswell Rudd/C'Etait Dans La Nuit (1993/06)
------------------------------------------
だいたい2~3分の短い曲ばかり、33曲も収録されている。
参加musiciansは多岐にわたり、Kip Hanrahan子飼いのmusiciansから、「どういう関係なの?」というmusiciansもいれば、自分は全く知らなかったmusiciansも多い。
------------------------------------------
Jack Bruce、Don Pullen、Steve Swallow、Andy Gonzalez、Robbie Ameen、Carmen Lundy、George CartwrightあたりはKip Hanrahanの作品ではお馴染みのmembers。おそらくHanrahan名義作品制作の合間に収録した曲だろう。
Paul Bley、Robert Wyatt、John Tchicai、Roswell Ruddあたりは、Carla Bleyがらみで、古くから知り合いだったのだろう。Tchicaiは何度も出て来て、いろんなことをやってくれる。
Captain BeafheartのGary Lucasだの、CanadaのsingerであるMary Margarette O'Haraだの、Alex Chiltonあたりは、どういうツテで参加したのかさっぱりわからない。Hanrahanよりも、Haines関係者もいるのかもしれない。詩人Paul Dutton、Greg Iron-man Tateなんかはそうだろう。
現代音楽方面のJohn Oswald、Michael Snowは、自分の視界にはこれまで全く入って来なかった人なので、ここで知ることができてよかった。
------------------------------------------
こういったごった煮compilationは、Hal Willnerあたりが最も得意とするところ。Hanrahanの初期作品も似たところはあった。だが、Hnarahanの方は徐々に固定membersで作品を作るようになり、こういうごった煮作品は1993年当時珍しい。
通常Hanrahan作品には現れない、Evan ParkerやDerek BaileyといったUK free improvisation界の巨人(Incus Label勢)が登場するのが、このalbumの特異なところだ。これも、Hanrahanとはどういう関係なのか謎。
------------------------------------------
やっとDerek Baileyが出てきた。
Derek Baileyについては、これまで何度も取り上げているが、ここでは2曲で登場。どちらもsoloなのだが、今回の特異な点は、BaileyがHainesの詩を読みながらの「弾き語り」なのだ。
------------------------------------------
今回は、このBaileyの弾き語り2曲だけを取り上げる。
以下次回
Paul Haines (lyrics, vo), Kip Hanrahan (prod)
------------------------------------------
Kip HanrahanのAmerican Clavéから1994年にreleaseされた詩人Paul Hainesへのtribute作品。
Paul Haines(1933-2003)は、いわゆるThe Beat Generationに属する、とされる詩人だが、ずっとCanada在住なので、the Beat Generationのmovementの中心にいた人ではない。
------------------------------------------
音楽上はCarla Bleyとのcollaborationが有名。
Carla Bley+Paul Haines/ESCALATOR OVER HILL [JCOA] release 1971
Carla Bley/TROPIC APPETITES [Watt] rec.1973-74, release 1974
------------------------------------------
Kip Hanrahanは、若い頃はずっとCarla Bleyの周囲でウロウロしていた男なので、Paul Hainesとも旧知であったのだろう。
Hanrahanの最高傑作(と思ってる)
Kip Hanrahan/DESIRE DEVELOPS AN EDGE [American Clavé] rec.1982-83, release 1983
では、
A4. (Don't Complicate) the Life (La Vie)
C2. What Is This Dance, Anyway?
C3. Meaning A Visa (For Puntilla, Olufemi and Jean Rouch)
の3曲でHainesの詩を取り上げ、Jack Bruceに歌わせている。
------------------------------------------
HanrahanのAmerican Clavéからは詩人がらみのalbumsが多数ある。
一番有名なのは、Ishmael Reed(1938-)の詩を取り上げたCONJURE三部作。
Conjure/MUSIC FOR THE TEXT OF ISHMAEL REED [American Clavé] rec.1983, release 1984
Conjure/CAB CALLOWAY STANDS IN FOR THE MOON [American Clavé] rec.1987-88, release 1988
Conjure/BAD MOUTH [American Clavé] release 2005
------------------------------------------
この他にも、詩人Miguel Miky Piñero(1946-88)の伝記映画のsoudtrack(ほとんど既存音源のcompilationだった)
ORIGINAL MUSIC FROM THE SOUNDTRACK OF PIÑERO [American Clavé] release 2002
や、詩人Piri Thomas(1928-2011)の詩と人生を取り上げたtribute作
Piri Thomas/EVERY CHILD IS BORN A POET [American Clavé] release 2005
もあり、詩人関係作が多いLabelなのだ。
------------------------------------------
このDARN IT!は、Hainesの詩に曲をつけたもの、あるいはHainesの詩にinspirationを受けたinstrumental曲で構成される。CD2枚組、総勢40人のmusiciansが登場する大作。
素材として使われた古い録音を除くと、制作時期は1986/04~1993/06と約7年かかっている。Producer Kip Hanrahanの労作だ。
そのわりには、American Clavéの作品の中では一番地味で、人気もない。中古CDとしても、いずれプレミアがつくだろうとは思うが、今のところは安値で投げ売り状態だ。
------------------------------------------
1-01. Paul Bley/Threats That Matter (1989/04)
1-02. Robert Wyatt+Evan Parker/Curtsy (1986/08)
1-03. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
1-04. John Oswald/Funnybird Song (1989/05)
1-05. Melvin Gibbs+DK Dyson/Outside the City (1989/04)
1-06. Derek Bailey/Art in Heaven (1986/08)
1-07. Jack Bruce/Rawalpindi Blues (1990/01)
1-08. Greg Iron-man Tate feat. Alva Rogers/Sticks in the Mud (1986/04)
1-09. John Tchicai/There Aren't These Things Questionable All over (1990/01)
1-10. Peter Scherer+Silvana Deluigi/Les Paramedicaux Erotiques (1992/05+1993/06)
1-11. Michael Contat+David Sanchez/Jubilee (1989/04)
1-12. Mary Margaret O'Hara/On the Way to Elsewhere and Here (1992/05)
1-13. John Tchicai+Borneo Drummers/Inexplicably (1986/12+1990/01)
1-14. Alex Chilton/Poem for Gretchen Ruth (1986/10)
2-01. Michel Contat/Just When I Thought (unknown date)
2-02. John Tchicai/This Dedication (1990/01)
2-03. Paul Bley/Threats That Count (1989/04)
2-04. Evan Parker+Carmen Lundy/What This Was Going to Suppose to Mean (1986/08)
2-05. Steve Swallow+D.D.Jackson+Mary Margaret O'Hara/Breakfast (1992/05)
2-06. Michael Snow/Snow Variations on Darn It! (1987/04)
2-07. Kip Hanrahan feat. Fernando Saunders/Darn It! (1986/10)
2-08. Derek Bailey/Route Doubt (1986/08)
2-09. John Tchicai/Ask Me If You Know (1990/01)
2-10. John Tchicai/Those Sweet Blue Olives of Bombay (1990/01)
2-11. John Tchicai/Hello (1979/06(+1990/01?))
2-12. Melvin Gibbs+DK Dyson+Carlos Ward/Mrs. Dressup (1989/04)
2-13. Gary Lucas+Mary Margaret O'Hara/Third World Two Medley : She Was Showing Me / Boint Liver (1990/01+1992/05)
2-14. George Cartwright+Alex Chilton/Breakfast (Late) (1986/10)
2-15. Paul Dutton+John Oswald+Michael Snow/The Please Fasten Your Seatbelt Sign (1993/06)
2-16. Tim Haines+Tim Wright/Testing Testing (1970+1986/10)
2-17. Roswell Rudd/Darn It! Reprise (Down in Back!) (1993/06)
2-18. Paul Bley/Threats That Can't Read (1989/04)
2-19. Paul Haines+Roswell Rudd/C'Etait Dans La Nuit (1993/06)
------------------------------------------
だいたい2~3分の短い曲ばかり、33曲も収録されている。
参加musiciansは多岐にわたり、Kip Hanrahan子飼いのmusiciansから、「どういう関係なの?」というmusiciansもいれば、自分は全く知らなかったmusiciansも多い。
------------------------------------------
Jack Bruce、Don Pullen、Steve Swallow、Andy Gonzalez、Robbie Ameen、Carmen Lundy、George CartwrightあたりはKip Hanrahanの作品ではお馴染みのmembers。おそらくHanrahan名義作品制作の合間に収録した曲だろう。
Paul Bley、Robert Wyatt、John Tchicai、Roswell Ruddあたりは、Carla Bleyがらみで、古くから知り合いだったのだろう。Tchicaiは何度も出て来て、いろんなことをやってくれる。
Captain BeafheartのGary Lucasだの、CanadaのsingerであるMary Margarette O'Haraだの、Alex Chiltonあたりは、どういうツテで参加したのかさっぱりわからない。Hanrahanよりも、Haines関係者もいるのかもしれない。詩人Paul Dutton、Greg Iron-man Tateなんかはそうだろう。
現代音楽方面のJohn Oswald、Michael Snowは、自分の視界にはこれまで全く入って来なかった人なので、ここで知ることができてよかった。
------------------------------------------
こういったごった煮compilationは、Hal Willnerあたりが最も得意とするところ。Hanrahanの初期作品も似たところはあった。だが、Hnarahanの方は徐々に固定membersで作品を作るようになり、こういうごった煮作品は1993年当時珍しい。
通常Hanrahan作品には現れない、Evan ParkerやDerek BaileyといったUK free improvisation界の巨人(Incus Label勢)が登場するのが、このalbumの特異なところだ。これも、Hanrahanとはどういう関係なのか謎。
------------------------------------------
やっとDerek Baileyが出てきた。
Derek Baileyについては、これまで何度も取り上げているが、ここでは2曲で登場。どちらもsoloなのだが、今回の特異な点は、BaileyがHainesの詩を読みながらの「弾き語り」なのだ。
------------------------------------------
今回は、このBaileyの弾き語り2曲だけを取り上げる。
以下次回
2019年7月15日月曜日
Jay McShannのSackville盤4枚分
このblogでは要所要所で登場するJay McShann。
2018年1月8日月曜日 Jay McShann/VINE STREET BOOGIE
2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!
------------------------------------------
McShannはどういうわけか、Canadaで人気があるらしく、たびたびCanadaを訪れ、liveのついでにSackville Labelに大量に録音を残している。
そのすべてを網羅などできないが、Paul Desmond Canadian Quartetで大活躍したDon Thompsonや、これも何度も出てきているTerry Clarkeも一枚噛んでいるので、そのうちのLP4枚分を紹介。
------------------------------------------
まずは1978年と1980年録音のLP3枚分を3in2にした
Jay McShann/SOLOS & DUETS FEATURING DON THOMPSON [Sackville] rec.1978&80, release 200?
Design : Bill Smith
この2枚組いつ出たんだかわからない。Sackville Labelは、discographicな表記が非常に雑で、これも発行年表記なし。
番号はSK2CD-5012なんだが、直近のreleaseで発行年がわかるのはSK2CD-5007の2001年なので、おそらく2000年代後半(2006~10)頃と推定。
------------------------------------------
(1) A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978
(2) KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978
(3) TUXEDO JUNCTION featuring Don Thompson [Sackville] rec./release 1980
のLP3枚分。この3in2 CDでの収録は、(1)(3)(2)の順。(3)はCD1とCD2にまたがる。
いずれも単独ではCD化されていないので、今はこれでしか聴くことができない内容。
------------------------------------------
まずは1枚めから紹介。なお、曲番号は3in2 CDのもの。
Jay McShann/A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978
(from Discogs)
1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p,+vo@1-10)
1-01. Honeysuckle Rose
1-02. Keepin' Out of Mischief Now
1-03. Then I'll Be Tired of You
1-04. Ain't Misbehavin'
1-05. All My Life
1-06. I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself A Letter
1-07. I Ain't Got Nobody
1-08. Squeeze Me
1-09. Lulu's Back in Town
1-10. Baby Won't You Please Come Home (CD addition)
------------------------------------------
Title通り、Fats Wallerへのhomage作。Fats作の曲や彼のレパートリーを中心に構成されている。Balladなども挟むが、大半はFatsらしいfunnyな曲が並ぶ。
当然1発めはHoneysuckle Rose。Ain't Misbehavin'も当然入る。Harlem Stride直系の元気バリバリの演奏。絶好調!Monkも得意にしたLulu's Back in Townも。
惜しむらくは、あのいい湯加減のvocalがbonus trackの1曲しか聴けないところ。しかしこの1曲がまた素晴らしい出来(歌抜きは、KANSAS CITY・・・の方に収録)。
まあこれは、pianistとしてのMcShannを楽しむ盤として、これでもいい。
------------------------------------------
Jay McShann/KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978
(from Discogs)
1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p, +vo@2-14)
2-05. 'Round Midnight
2-06. (Since I Lost My Baby) I Almost Lost My Mind
2-07. Kansas City Hustle
2-08. Willow Weep for Me
2-09. Blue Turbulence
2-10. Don't Get around Much Anymore
2-11. Baby Won't You Please Come Home
2-12. Rockin' Chair
2-13. My Sweet Mama
2-14. Keep Your Hands Off Her (CD Addition)
------------------------------------------
Fats Tributeと同日録音の、これもsolo。こちらは、Fatsにこだわらず、お得意の曲をダラダラ披露。Medium tempoの曲が多いかな。
'Round MidnightはMcShannにしては珍しいが、考えてみりゃ、McShannもMonkと同時代の人だ。全然おかしくないのだ。
こちらも、vocalは最後のbonus track(boogie woogieの名演!)だけだが、pianoだけの時もムニャムニャ小さく歌っているので、これもなかなか楽しい。
------------------------------------------
Jay McShann featuring Don Thompson/TUXEDO JUNCTION [Sackville] rec./release 1980
(from Discogs)
1980/08/24, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Don Thompson (b)
1-11. Tuxedo Junction
1-12. One Side Love
1-13. Robbins Nest
2-01. Froggie Bottom
2-02. Gee Baby Ain't I Good to You
2-03. Do Nothing till You Hear from You
2-04. Barrelhouse Bolero
------------------------------------------
お次は、Don Thompsonとのduo。
Thompsonの音楽性は、McShannと合っているとは言えないが、CanadaでJazzで食っていくには、誰とでも合わせなくてはならない。何でもできる器用な人なので、その点は大丈夫。ThompsonがMcShannに寄せる形で、違和感のないduo作品となった。
これもmedium tempoの曲が多く、relaxした肩のこらない作品。Bass soloもあるので、曲はちょっと長め。
「Thompsonが是非とも必要だったか?」というと、よくわからないところもあるが、このレベルのmusiciansならではの安定した出来だ。
------------------------------------------
Jay McShann/AIRMAIL SPECIAL [Sackville] rec.1985, release 1987-88?
1985/08/09, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Neil Swainson (b), Terry Clarke (ds)
01. Airmail Special
02. Drop Me Off in Harlem
03. Blue and Sentimental
04. Swingin' the Blues
05. Rose Room
06. That Lucky Old Sun
07. Blue Lou
08. Tenderly
09. Jumpin' the Blues
10. Rockin' in Rhythm
------------------------------------------
最後は、上記の3in2 CDとは別の、今度はtrio作品。
Jim HallやEd Bickert関係でたびたび出てきているTerry Clarkeも参加。この人はOscar Petersonにも信頼されている実力派drummerだ。
Neil SwainsonもCanadaの人。Ed Bickertとも共演作がある。
Dsも入って、よりrhythmicalな曲が増えた。BasieやEllingtonの曲が多いのが今回の特徴。McShann世代には、もうこのへんは基礎教養と言っていい。
------------------------------------------
ここで挙げたLP4枚分は、とりたてて名盤というわけではないが、relaxして聴くにはもってこいの作品。あわてて探すようなものでもないけど、見つけたら買っておいて損はない。ぜひどうぞ。
2018年1月8日月曜日 Jay McShann/VINE STREET BOOGIE
2014年7月8日火曜日 音盤テルトン(1) カンザスおやじ対オルガンの怪人、おフランスの決戦!
------------------------------------------
McShannはどういうわけか、Canadaで人気があるらしく、たびたびCanadaを訪れ、liveのついでにSackville Labelに大量に録音を残している。
そのすべてを網羅などできないが、Paul Desmond Canadian Quartetで大活躍したDon Thompsonや、これも何度も出てきているTerry Clarkeも一枚噛んでいるので、そのうちのLP4枚分を紹介。
------------------------------------------
まずは1978年と1980年録音のLP3枚分を3in2にした
Jay McShann/SOLOS & DUETS FEATURING DON THOMPSON [Sackville] rec.1978&80, release 200?
Design : Bill Smith
この2枚組いつ出たんだかわからない。Sackville Labelは、discographicな表記が非常に雑で、これも発行年表記なし。
番号はSK2CD-5012なんだが、直近のreleaseで発行年がわかるのはSK2CD-5007の2001年なので、おそらく2000年代後半(2006~10)頃と推定。
------------------------------------------
(1) A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978
(2) KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978
(3) TUXEDO JUNCTION featuring Don Thompson [Sackville] rec./release 1980
のLP3枚分。この3in2 CDでの収録は、(1)(3)(2)の順。(3)はCD1とCD2にまたがる。
いずれも単独ではCD化されていないので、今はこれでしか聴くことができない内容。
------------------------------------------
まずは1枚めから紹介。なお、曲番号は3in2 CDのもの。
Jay McShann/A TRIBUTE TO FATS WALLER [Sackville] rec./release 1978
(from Discogs)
1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p,+vo@1-10)
1-01. Honeysuckle Rose
1-02. Keepin' Out of Mischief Now
1-03. Then I'll Be Tired of You
1-04. Ain't Misbehavin'
1-05. All My Life
1-06. I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself A Letter
1-07. I Ain't Got Nobody
1-08. Squeeze Me
1-09. Lulu's Back in Town
1-10. Baby Won't You Please Come Home (CD addition)
------------------------------------------
Title通り、Fats Wallerへのhomage作。Fats作の曲や彼のレパートリーを中心に構成されている。Balladなども挟むが、大半はFatsらしいfunnyな曲が並ぶ。
当然1発めはHoneysuckle Rose。Ain't Misbehavin'も当然入る。Harlem Stride直系の元気バリバリの演奏。絶好調!Monkも得意にしたLulu's Back in Townも。
惜しむらくは、あのいい湯加減のvocalがbonus trackの1曲しか聴けないところ。しかしこの1曲がまた素晴らしい出来(歌抜きは、KANSAS CITY・・・の方に収録)。
まあこれは、pianistとしてのMcShannを楽しむ盤として、これでもいい。
------------------------------------------
Jay McShann/KANSAS CITY HUSTLE [Sackville] rec./release 1978
(from Discogs)
1978/06/20-21, Toronto
Jay McShann (p, +vo@2-14)
2-05. 'Round Midnight
2-06. (Since I Lost My Baby) I Almost Lost My Mind
2-07. Kansas City Hustle
2-08. Willow Weep for Me
2-09. Blue Turbulence
2-10. Don't Get around Much Anymore
2-11. Baby Won't You Please Come Home
2-12. Rockin' Chair
2-13. My Sweet Mama
2-14. Keep Your Hands Off Her (CD Addition)
------------------------------------------
Fats Tributeと同日録音の、これもsolo。こちらは、Fatsにこだわらず、お得意の曲をダラダラ披露。Medium tempoの曲が多いかな。
'Round MidnightはMcShannにしては珍しいが、考えてみりゃ、McShannもMonkと同時代の人だ。全然おかしくないのだ。
こちらも、vocalは最後のbonus track(boogie woogieの名演!)だけだが、pianoだけの時もムニャムニャ小さく歌っているので、これもなかなか楽しい。
------------------------------------------
Jay McShann featuring Don Thompson/TUXEDO JUNCTION [Sackville] rec./release 1980
(from Discogs)
1980/08/24, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Don Thompson (b)
1-11. Tuxedo Junction
1-12. One Side Love
1-13. Robbins Nest
2-01. Froggie Bottom
2-02. Gee Baby Ain't I Good to You
2-03. Do Nothing till You Hear from You
2-04. Barrelhouse Bolero
------------------------------------------
お次は、Don Thompsonとのduo。
Thompsonの音楽性は、McShannと合っているとは言えないが、CanadaでJazzで食っていくには、誰とでも合わせなくてはならない。何でもできる器用な人なので、その点は大丈夫。ThompsonがMcShannに寄せる形で、違和感のないduo作品となった。
これもmedium tempoの曲が多く、relaxした肩のこらない作品。Bass soloもあるので、曲はちょっと長め。
「Thompsonが是非とも必要だったか?」というと、よくわからないところもあるが、このレベルのmusiciansならではの安定した出来だ。
------------------------------------------
Jay McShann/AIRMAIL SPECIAL [Sackville] rec.1985, release 1987-88?
1985/08/09, Toronto, John Norris+Bill Smith (prod)
Jay McShann (p), Neil Swainson (b), Terry Clarke (ds)
01. Airmail Special
02. Drop Me Off in Harlem
03. Blue and Sentimental
04. Swingin' the Blues
05. Rose Room
06. That Lucky Old Sun
07. Blue Lou
08. Tenderly
09. Jumpin' the Blues
10. Rockin' in Rhythm
------------------------------------------
最後は、上記の3in2 CDとは別の、今度はtrio作品。
Jim HallやEd Bickert関係でたびたび出てきているTerry Clarkeも参加。この人はOscar Petersonにも信頼されている実力派drummerだ。
Neil SwainsonもCanadaの人。Ed Bickertとも共演作がある。
Dsも入って、よりrhythmicalな曲が増えた。BasieやEllingtonの曲が多いのが今回の特徴。McShann世代には、もうこのへんは基礎教養と言っていい。
------------------------------------------
ここで挙げたLP4枚分は、とりたてて名盤というわけではないが、relaxして聴くにはもってこいの作品。あわてて探すようなものでもないけど、見つけたら買っておいて損はない。ぜひどうぞ。
2019年7月10日水曜日
Jane Hall & Ed Bickert/WITH A SONG IN MY HEART
さて、Paul DesmondのCanadian Quartetについて書き終わったが、その関連作を紹介。
------------------------------------------
Jane Hall & Ed Bickert/WITH A SONG IN MY HEART [ArtistShare] rec.1985, release 2017
1985/08/10, Toronto, Brian Camelio (prod)
Jane Hall (vo), Ed Bickert (g)
01. With A Song in My Heart <Richard Rodgers, Lorenz Hert, 1929>
02. Maybe You'll Be There <Ruby Bloom, Sammy Gallop, 1947>
03. 'Round Midnight <Thelonious Monk, Cootie Williams, Bernie Hanighen, 1944>
04. People Will Say We're in Love <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1943>
05. My Foolish Heart <Victor Young, Ned Washington, 1949>
06. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
07. It Might As Well Be Spring <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1945>
08. Lover Man <Roger Ramirez, Jimmy Sherman, Jimmy Davis, 1942>
09. It's Magic <Jule Styne, Sammy Cahn, 1948>
10. Alone Together <Arthur Schwartz, Howard Dietz, 1932>
11. Do It Again <George Gershwin, B.G. DeSylva, 1922>
12. For All We Know <Sam M. Lewis, J. Fred Coots, 1934>
------------------------------------------
Jane Hallは、なんとJim Hallの奥さんだ。彼女は本職の歌手ではない。いわば素人。
本職はpsycoanalystだが、音楽の才もかなりあったようで、旧姓Jane HerbertまたはJane (Herbert) Hall名で、Jim HallやPaul Desmondのalbumに曲を提供している。
------------------------------------------
Paul Desmond/BOSSA ANTIGUA [RCA] rec.1964, release 1965
A4. O Gato
これは1965年にJim Hallと結婚する直前。
------------------------------------------
JIM HALL IN BERLIN : IT'S NICE TO BE WITH YOU [MPS] rec.1969, release 1969
B1. It's Nice to Be with You
JacketにJim Hallと共に現れているのも彼女であろう。
------------------------------------------
Jim Hall/WHERE WOULD I BE? [Milestone] rec.1971, release 1972
A2. Where Would I Be?
B4. Goodbye, My Love
このalbumでは2曲提供。
Jim Hallは2枚とも、奥さん作の曲をalbum titleにしている。愛妻家だねえ。
------------------------------------------
The Jim Hall Quartet/ALL ACROSS THE CITY [Concord] rec.1989, release 1989
10. Something Tells Me
例によって、Concordはjacketがダサイなあ(笑)。
------------------------------------------
そして、Jane Hall名では、Jim Hallのalbumにvocalistとして登場。1枚だけだが。
Jim Hall/COMMITMENT [A&M / Horizon] rec.1976, release 1976
B2. When I Fall in Love
------------------------------------------
Jim Hallがらみばかりだが、本業もありの、主婦でもありの人なので、旦那のsupport以外に音楽分野に進出する気はなかったようだ。
------------------------------------------
そのJaneが残した唯一のalbum。これはどういう事情なのか?
実はこれ、Jim Hallの55歳の誕生日(1985/12/04)記念(結婚20周年記念でもある)として、Jane、Ed Bickertが企てたsurprise presentだったのだ。
JaneはわざわざTorontoまで出向き、Don Thompson夫妻の協力も得て、Bickertだけをbackに12曲をcassette tapeに録音。
------------------------------------------
そして迎えた誕生日にJimにpresent。これはJimも相当喜んだようで、日常的に愛聴していたらしい。
そりゃそうだ。嫁さんの歌に、友人でもあり自分の分身ともいえるEd Bickertが伴奏をつけているのだから。ほとんど自分が伴奏しているのと変わらない。
------------------------------------------
しかし、制作されたのはcassette tape 1本のみ。摩滅を恐れたJim Hallは、Fred Herschの助けを借りてopen reelに落とし、master tapeを作った。これで、cassette tapeがダメになっても大丈夫。
------------------------------------------
2013年にJim Hallが亡くなった後、Jim HallのproducerであるBrian Camelioがこのtapeを聴き、立ち上げたばかりの自分のlabel ArtistShareから2017年にrelease。
それがこのalbum。まだ出たてのホヤホヤだ。
------------------------------------------
内容はというと、お馴染み中のお馴染みstandardが12曲。Ed Bickertのguitar 1本をbackに、Janeが鼻歌のように軽く歌う。うまいvocalではないが、かわいらしい声で、聞き飽きることがない。
Janeの生年月日はわからないので、録音時の年齢はわからないが、Jim Hall(当時55歳)より年下だろう。四十代後半くらいかな?
日頃voice trainingしている人ではないので、高音は苦しいが、年のわりには若い声がよく保たれている。
Ed Bickertの控えめなbackingも、強く出ないvocalのsupportとしては最適だ。
------------------------------------------
Cassette録音のわりにvocalの音質は上等。しかし、Bickertのguitarはモコモコ(笑)。こちらはいかにもcassette録音だ。
しかし、これはJaneが主役ということで、わざと音質を落としているのだろう。
BickertはJim Hallとよく似た音を出すのだが、本家よりはややedgeの効いた音でもある。Telecasterのせいもあろう。だから音質を落とすことで、わざとJim Hallに似せているのかもしれない。
------------------------------------------
曲はもう、いちいち説明が必要なものはひとつもない。強いて言えば、Richard Rodgersの曲が多いかな、くらいだ。
私の好みは、01、04、07、09あたり。
01. With A Song in My Heart は、Jazzファンには、Sonny Clark/SONNY'S CRIB [Blue Note] やKeith Jarrett Standards Trioの名演でお馴染み。
04. People Will Say We're in Love は、Fats WallerのAin't Misbehaven' とも似た曲。このEd BickertのsoloなどJim Hallと区別がつかない。
07. It Might As Well Be Spring は、変な跳躍もあってかなり難しい曲なのだが、Janeはよく頑張っている。こういうfunnyな曲は彼女の資質によく合っていると思う。Ed Bickertのdebut albumでも演奏されていたなあ。
09. It's Magic も難しい曲だ。これも軽く流して、かわいく仕上げている。Bickertのsoloもいい。
------------------------------------------
こうして見ると、自分は跳躍のあるfunnyな曲が好きなことがわかる。やっぱりMonkファンらしいなあ、自分。また、Richard Rodgersの曲のおもしろさも、今回はじめて認識できた。
と、自己分析なんかもしてしまいましたが、そんなことしなくとも、何も考えず、肩肘張らず、気楽に聴ける名盤です。
あまり有名ではなく、ちょっと入手も手間がかかりそうですが、ぜひ手元においてほしい音盤です。
===========================================
参考:
・Discogs > Jane Herbert(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/900312-Jane-Herbert
・Discogs > Jane Hall (3)(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/4054431-Jane-Hall-3
・Discogs > Jane Hall (3), Ed Bickert – With A Song In My Heart(as of 2019/05/21)
https://www.discogs.com/Jane-Hall-3-Ed-Bickert-With-A-Song-In-My-Heart/release/10320301
・Marc Myers/JazzWax > February 06, 2019, Jane Hall: A Song in My Heart
https://www.jazzwax.com/2019/02/jane-hall-song-in-my-heart.html
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
===========================================
(追記)@2019/07/10
この音盤の存在は、どうやって知ったんだったかな?BOSSA ANTIGUA収録のO Gatoについて調べている時に引っかかってきたんだと思う。
店頭では見かけたことない(視界に入っていなかっただけかもしれないが)。Amazon.co.jpでは現在品切れ状態。それで仕方なく、Amazon.comで買った。
そしたら、版元のArtistShareから直々にお礼のメールが来ましたよ。丁寧な会社だねえ。
------------------------------------------
なぜか、版元のwebsite
・artistshare(as of 2019/06/09)
http://www.artistshare.com/
のcatalogにはこの作品はない。
問い合わせれば、直接この版元から買うこともできると思うが、もしかするとpress数が少ないので、あまりおおっぴらに売り出していないのかもしれない。
いずれにしても、Jim HallやEd Bickertのファンには必聴盤。今のうちに手に入れておいたほうがいいと思う。急げ!
------------------------------------------
(追記)@2019/07/10
すんません。ArtistShareのcatalogにもありました。
・artistshare > ARTISTS > jim hall > Remembering Jim Hall > With a song in my heart CD (as of 2019/07/09)
https://www.artistshare.com/Projects/OfferDetails/7/469/2556/1/6
今はAmazon.comからはtitleが消えていて、検索しても見つからないので、直接版元からどうぞ(Amazon.comに注文したときも結局版元が発送していた)。
------------------------------------------
Jane Hall & Ed Bickert/WITH A SONG IN MY HEART [ArtistShare] rec.1985, release 2017
1985/08/10, Toronto, Brian Camelio (prod)
Jane Hall (vo), Ed Bickert (g)
01. With A Song in My Heart <Richard Rodgers, Lorenz Hert, 1929>
02. Maybe You'll Be There <Ruby Bloom, Sammy Gallop, 1947>
03. 'Round Midnight <Thelonious Monk, Cootie Williams, Bernie Hanighen, 1944>
04. People Will Say We're in Love <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1943>
05. My Foolish Heart <Victor Young, Ned Washington, 1949>
06. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
07. It Might As Well Be Spring <Richard Rodgers, Oscar Hammerstein II, 1945>
08. Lover Man <Roger Ramirez, Jimmy Sherman, Jimmy Davis, 1942>
09. It's Magic <Jule Styne, Sammy Cahn, 1948>
10. Alone Together <Arthur Schwartz, Howard Dietz, 1932>
11. Do It Again <George Gershwin, B.G. DeSylva, 1922>
12. For All We Know <Sam M. Lewis, J. Fred Coots, 1934>
------------------------------------------
Jane Hallは、なんとJim Hallの奥さんだ。彼女は本職の歌手ではない。いわば素人。
本職はpsycoanalystだが、音楽の才もかなりあったようで、旧姓Jane HerbertまたはJane (Herbert) Hall名で、Jim HallやPaul Desmondのalbumに曲を提供している。
------------------------------------------
Paul Desmond/BOSSA ANTIGUA [RCA] rec.1964, release 1965
A4. O Gato
これは1965年にJim Hallと結婚する直前。
------------------------------------------
JIM HALL IN BERLIN : IT'S NICE TO BE WITH YOU [MPS] rec.1969, release 1969
B1. It's Nice to Be with You
JacketにJim Hallと共に現れているのも彼女であろう。
------------------------------------------
Jim Hall/WHERE WOULD I BE? [Milestone] rec.1971, release 1972
A2. Where Would I Be?
B4. Goodbye, My Love
このalbumでは2曲提供。
Jim Hallは2枚とも、奥さん作の曲をalbum titleにしている。愛妻家だねえ。
------------------------------------------
The Jim Hall Quartet/ALL ACROSS THE CITY [Concord] rec.1989, release 1989
10. Something Tells Me
例によって、Concordはjacketがダサイなあ(笑)。
------------------------------------------
そして、Jane Hall名では、Jim Hallのalbumにvocalistとして登場。1枚だけだが。
Jim Hall/COMMITMENT [A&M / Horizon] rec.1976, release 1976
B2. When I Fall in Love
------------------------------------------
Jim Hallがらみばかりだが、本業もありの、主婦でもありの人なので、旦那のsupport以外に音楽分野に進出する気はなかったようだ。
------------------------------------------
そのJaneが残した唯一のalbum。これはどういう事情なのか?
実はこれ、Jim Hallの55歳の誕生日(1985/12/04)記念(結婚20周年記念でもある)として、Jane、Ed Bickertが企てたsurprise presentだったのだ。
JaneはわざわざTorontoまで出向き、Don Thompson夫妻の協力も得て、Bickertだけをbackに12曲をcassette tapeに録音。
------------------------------------------
そして迎えた誕生日にJimにpresent。これはJimも相当喜んだようで、日常的に愛聴していたらしい。
そりゃそうだ。嫁さんの歌に、友人でもあり自分の分身ともいえるEd Bickertが伴奏をつけているのだから。ほとんど自分が伴奏しているのと変わらない。
------------------------------------------
しかし、制作されたのはcassette tape 1本のみ。摩滅を恐れたJim Hallは、Fred Herschの助けを借りてopen reelに落とし、master tapeを作った。これで、cassette tapeがダメになっても大丈夫。
------------------------------------------
2013年にJim Hallが亡くなった後、Jim HallのproducerであるBrian Camelioがこのtapeを聴き、立ち上げたばかりの自分のlabel ArtistShareから2017年にrelease。
それがこのalbum。まだ出たてのホヤホヤだ。
------------------------------------------
内容はというと、お馴染み中のお馴染みstandardが12曲。Ed Bickertのguitar 1本をbackに、Janeが鼻歌のように軽く歌う。うまいvocalではないが、かわいらしい声で、聞き飽きることがない。
Janeの生年月日はわからないので、録音時の年齢はわからないが、Jim Hall(当時55歳)より年下だろう。四十代後半くらいかな?
日頃voice trainingしている人ではないので、高音は苦しいが、年のわりには若い声がよく保たれている。
Ed Bickertの控えめなbackingも、強く出ないvocalのsupportとしては最適だ。
------------------------------------------
Cassette録音のわりにvocalの音質は上等。しかし、Bickertのguitarはモコモコ(笑)。こちらはいかにもcassette録音だ。
しかし、これはJaneが主役ということで、わざと音質を落としているのだろう。
BickertはJim Hallとよく似た音を出すのだが、本家よりはややedgeの効いた音でもある。Telecasterのせいもあろう。だから音質を落とすことで、わざとJim Hallに似せているのかもしれない。
------------------------------------------
曲はもう、いちいち説明が必要なものはひとつもない。強いて言えば、Richard Rodgersの曲が多いかな、くらいだ。
私の好みは、01、04、07、09あたり。
01. With A Song in My Heart は、Jazzファンには、Sonny Clark/SONNY'S CRIB [Blue Note] やKeith Jarrett Standards Trioの名演でお馴染み。
04. People Will Say We're in Love は、Fats WallerのAin't Misbehaven' とも似た曲。このEd BickertのsoloなどJim Hallと区別がつかない。
07. It Might As Well Be Spring は、変な跳躍もあってかなり難しい曲なのだが、Janeはよく頑張っている。こういうfunnyな曲は彼女の資質によく合っていると思う。Ed Bickertのdebut albumでも演奏されていたなあ。
09. It's Magic も難しい曲だ。これも軽く流して、かわいく仕上げている。Bickertのsoloもいい。
------------------------------------------
こうして見ると、自分は跳躍のあるfunnyな曲が好きなことがわかる。やっぱりMonkファンらしいなあ、自分。また、Richard Rodgersの曲のおもしろさも、今回はじめて認識できた。
と、自己分析なんかもしてしまいましたが、そんなことしなくとも、何も考えず、肩肘張らず、気楽に聴ける名盤です。
あまり有名ではなく、ちょっと入手も手間がかかりそうですが、ぜひ手元においてほしい音盤です。
===========================================
参考:
・Discogs > Jane Herbert(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/900312-Jane-Herbert
・Discogs > Jane Hall (3)(as of 2019/06/08)
https://www.discogs.com/artist/4054431-Jane-Hall-3
・Discogs > Jane Hall (3), Ed Bickert – With A Song In My Heart(as of 2019/05/21)
https://www.discogs.com/Jane-Hall-3-Ed-Bickert-With-A-Song-In-My-Heart/release/10320301
・Marc Myers/JazzWax > February 06, 2019, Jane Hall: A Song in My Heart
https://www.jazzwax.com/2019/02/jane-hall-song-in-my-heart.html
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
===========================================
(追記)@2019/07/10
この音盤の存在は、どうやって知ったんだったかな?BOSSA ANTIGUA収録のO Gatoについて調べている時に引っかかってきたんだと思う。
店頭では見かけたことない(視界に入っていなかっただけかもしれないが)。Amazon.co.jpでは現在品切れ状態。それで仕方なく、Amazon.comで買った。
そしたら、版元のArtistShareから直々にお礼のメールが来ましたよ。丁寧な会社だねえ。
------------------------------------------
なぜか、版元のwebsite
・artistshare(as of 2019/06/09)
http://www.artistshare.com/
のcatalogにはこの作品はない。
問い合わせれば、直接この版元から買うこともできると思うが、もしかするとpress数が少ないので、あまりおおっぴらに売り出していないのかもしれない。
いずれにしても、Jim HallやEd Bickertのファンには必聴盤。今のうちに手に入れておいたほうがいいと思う。急げ!
------------------------------------------
(追記)@2019/07/10
すんません。ArtistShareのcatalogにもありました。
・artistshare > ARTISTS > jim hall > Remembering Jim Hall > With a song in my heart CD (as of 2019/07/09)
https://www.artistshare.com/Projects/OfferDetails/7/469/2556/1/6
今はAmazon.comからはtitleが消えていて、検索しても見つからないので、直接版元からどうぞ(Amazon.comに注文したときも結局版元が発送していた)。
2019年7月6日土曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (8終) その後のDesmondとCanadian Quartetの3人
前回のEDMONTON FESTIVAL '76のDesmondは不調だったが、1976年春のliveはずっとこんなだったのだろうか?ちょっと怖いもの見たさ、いや、聴きたさで聴いてみたくもある。
1976年秋のToronto詣ではあったのだろうか?もう無理だったかな。
------------------------------------------
Desmondは、このEDMONTON FESTIVAL '76の前月1976年3月にDeve Brubeck 4結成25周年記念tourに参加。この様子は、
Dave Brubeck/25TH ANNIVERSARY REUNION [A&M / Horizon] rec.1976, release 1977
で聴くことができる。
------------------------------------------
Desmond最後の録音は、1977年2月と5月、Chet Bakerとのsessionsだ。これらは、
Chet Baker/YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
Chet Baker/THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989
で聴くことができる。
------------------------------------------
1970年代のChet BakerとPaul Desmondの共演は、Chet Bakerの3枚
SHE WAS TOO GOOD TO ME [CTI] rec.1974, release 1974
YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989
と
Jim Hall/CONCIERTO [CTI ] rec.1975, release 1975
がある。これらから、Paul Desmondのsoloがある7曲を選んだお得なcompilation
Chet Baker & Paul Desmond/TOGETHER : THE COMPLETE STUDIO RECORDINGS [Sony / Epic (UK)] release 1992
というのもある。自分のalbumではないので、どの曲もDesmondのsoloは短い。
これを聴くと、77年のsessionでは、Desmondはtonguingも怪しく、細かいphraseは吹けなくなっている。ちょっと痛々しい。
手慣れたstandardを、もうなぞるように吹いているだけ。それをいたわるようにChet Bakerがobrigadoをつけている様子は感動する。
------------------------------------------
「もう何も残っていない」
Don Sebeskyが、sessionの合間にDesmondのこんなつぶやきを聞いているそうな。
------------------------------------------
もうこの頃には癌も悪化し、入院していた頃だ。病室を抜け出してのrecordingだったのだろう。
旧友Charles Mingusが、病室を何度も見舞いに来ていたらしい。Desmondを元気づけようと、朝病室を訪れ、「Paul起きろー、いつまでも寝てると病気は治らないぞー」と起こすが、長年起床時刻は午後であったDesmondにとってはありがた迷惑だった、とかの笑い話もある。
------------------------------------------
1977年5月30日死去。52歳の若さであった。
生涯独身であったため子孫はいない。そのため彼の印税は、遺言により没後は赤十字に寄付されている。
------------------------------------------
Dave Brubeck 4解散以降、若隠居してそのままfade-outしてしまいそうだったDesmondが、再びやる気を出してCanadian Quartetの録音をたくさん残してくれたのは、Jazz界にかけがえのないことであった。Desmondに感謝したい。
また、そのきっかけとなったEd Bickertにも感謝したい。
===========================================
Canandian Quartetのmembersのその後についても記しておこう。
Ed Bickert(1932-2019)は、引き続きDon Thompson、Jerry FullerあるいはTerry Clarkeらと共にCanada TorontoのBourbon Street Jazz Clubのhouse bandを務めた。1976年には前述のとおり、初album
ED BICKERT [PM] rec.1975, release 1976
を出す。Don Thompson (b)、Terry Clarke (ds) も一緒。仲がいいね。
その後もCanadaのlabelであるSackvilleなどから数枚のalbumsを出す。Don ThompsonとのDuoもある。
------------------------------------------
1984年には、guitaristの録音に力を入れていたConcordと契約。USA debutである。
Ed Bickert/BYE BYE BABY [Concord] rec.1983, release 1984
Concordとは1997年まで契約が続き、Lorne Lofsky (g)、Rob McConell (v-tb)、Bill Mays (p) らとの双頭leaders albumsが数枚ある。Concordも最近入手難だ。
1990年代半ばに腕を怪我したこともあり、奥さんが亡くなったのを機に2000年に引退。つい最近の2019/02/28逝去。86歳。亡くなるまで、全く演奏活動を行っていなかった。
これだけ実力があるguitaristがもったいないことだが、本人の意志なんだから仕方ない。
------------------------------------------
YouTubeで、Bickertの演奏をいくつか見聞きすることができる。Telecasterから繰り出される名人芸をとくと見よ。
・YouTube > Ed Bickert - BET on Jazz.avi(uploaded by Daryl Buckle on 2015/09/25)
https://www.youtube.com/watch?v=5ctwApXDKE8
これはDon Thompson (b)、Barry Elmers (ds) とのtrio。1997年のTV live。
===========================================
Don Thompson(1940-)も、やはりPM labelから1976年に初leader album
Don Thompson/COUNTRY PLACE [PM] rec.1975, release 1976
BassをPM labelの主催者Gene Perlaにまかせ、自分はpianoとvibを披露したalbum。
米の一流musiciansにも信頼され、特にJim Hall(来日Liveなど)、Jay McShann、George Shearingのalbumsに名前がよく現れる。
2019年現在も現役である。
===========================================
Jerry Fuller(1939-2002)は、Duke Ellingtonとも共演経験がある実力者。
Toronto~Montrealで活動を続け、Oscar PetersonやMel Tormeとも録音を残している。2002年逝去。
===========================================
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Discogs > Ed Bickert (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1077818-Ed-Bickert
・Wikipedia (English) > Ed Bickert (This page was last edited on 15 May 2019, at 17:57 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Bickert
・billboard > NEWS > Karen Bliss/Canadian Jazz Great and 'Musical Force' Ed Bickert Remembered By His Son (2019/03/09)
https://www.billboard.com/articles/news/8501794/ed-bickert-remembered-by-son-canadian-jazz-guitarist
・Discog > Don Thompson (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/792696-Don-Thompson-2
・Wikipedia (English) > Don Thompson (musician) (This page was last edited on 9 February 2019, at 18:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Thompson_(musician)
・Discogs > Jerry Fuller (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1471946-Jerry-Fuller-2
・The Jazz Journalists Association, Inc/jazz HOUSE.org > The Last Post > Jerry Fuller > Len Dobbin/Jerry Fuller : Canadian drummer played with Ellington, Peterson (2002)
http://www.jazzhouse.org/gone/lastpost2.php3?edit=1027172025
1976年秋のToronto詣ではあったのだろうか?もう無理だったかな。
------------------------------------------
Desmondは、このEDMONTON FESTIVAL '76の前月1976年3月にDeve Brubeck 4結成25周年記念tourに参加。この様子は、
Dave Brubeck/25TH ANNIVERSARY REUNION [A&M / Horizon] rec.1976, release 1977
で聴くことができる。
------------------------------------------
Desmond最後の録音は、1977年2月と5月、Chet Bakerとのsessionsだ。これらは、
Chet Baker/YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
Chet Baker/THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989
で聴くことができる。
------------------------------------------
1970年代のChet BakerとPaul Desmondの共演は、Chet Bakerの3枚
SHE WAS TOO GOOD TO ME [CTI] rec.1974, release 1974
YOU CAN'T GO HOME AGAIN [A&M / Horizon] rec.1977, release 1977
THE BEST THING FOR YOU [A&M] rec.1977, release 1989
と
Jim Hall/CONCIERTO [CTI ] rec.1975, release 1975
がある。これらから、Paul Desmondのsoloがある7曲を選んだお得なcompilation
Chet Baker & Paul Desmond/TOGETHER : THE COMPLETE STUDIO RECORDINGS [Sony / Epic (UK)] release 1992
というのもある。自分のalbumではないので、どの曲もDesmondのsoloは短い。
これを聴くと、77年のsessionでは、Desmondはtonguingも怪しく、細かいphraseは吹けなくなっている。ちょっと痛々しい。
手慣れたstandardを、もうなぞるように吹いているだけ。それをいたわるようにChet Bakerがobrigadoをつけている様子は感動する。
------------------------------------------
「もう何も残っていない」
Don Sebeskyが、sessionの合間にDesmondのこんなつぶやきを聞いているそうな。
------------------------------------------
もうこの頃には癌も悪化し、入院していた頃だ。病室を抜け出してのrecordingだったのだろう。
旧友Charles Mingusが、病室を何度も見舞いに来ていたらしい。Desmondを元気づけようと、朝病室を訪れ、「Paul起きろー、いつまでも寝てると病気は治らないぞー」と起こすが、長年起床時刻は午後であったDesmondにとってはありがた迷惑だった、とかの笑い話もある。
------------------------------------------
1977年5月30日死去。52歳の若さであった。
生涯独身であったため子孫はいない。そのため彼の印税は、遺言により没後は赤十字に寄付されている。
------------------------------------------
Dave Brubeck 4解散以降、若隠居してそのままfade-outしてしまいそうだったDesmondが、再びやる気を出してCanadian Quartetの録音をたくさん残してくれたのは、Jazz界にかけがえのないことであった。Desmondに感謝したい。
また、そのきっかけとなったEd Bickertにも感謝したい。
===========================================
Canandian Quartetのmembersのその後についても記しておこう。
Ed Bickert(1932-2019)は、引き続きDon Thompson、Jerry FullerあるいはTerry Clarkeらと共にCanada TorontoのBourbon Street Jazz Clubのhouse bandを務めた。1976年には前述のとおり、初album
ED BICKERT [PM] rec.1975, release 1976
を出す。Don Thompson (b)、Terry Clarke (ds) も一緒。仲がいいね。
その後もCanadaのlabelであるSackvilleなどから数枚のalbumsを出す。Don ThompsonとのDuoもある。
------------------------------------------
1984年には、guitaristの録音に力を入れていたConcordと契約。USA debutである。
Ed Bickert/BYE BYE BABY [Concord] rec.1983, release 1984
Concordとは1997年まで契約が続き、Lorne Lofsky (g)、Rob McConell (v-tb)、Bill Mays (p) らとの双頭leaders albumsが数枚ある。Concordも最近入手難だ。
1990年代半ばに腕を怪我したこともあり、奥さんが亡くなったのを機に2000年に引退。つい最近の2019/02/28逝去。86歳。亡くなるまで、全く演奏活動を行っていなかった。
これだけ実力があるguitaristがもったいないことだが、本人の意志なんだから仕方ない。
------------------------------------------
YouTubeで、Bickertの演奏をいくつか見聞きすることができる。Telecasterから繰り出される名人芸をとくと見よ。
・YouTube > Ed Bickert - BET on Jazz.avi(uploaded by Daryl Buckle on 2015/09/25)
https://www.youtube.com/watch?v=5ctwApXDKE8
これはDon Thompson (b)、Barry Elmers (ds) とのtrio。1997年のTV live。
===========================================
Don Thompson(1940-)も、やはりPM labelから1976年に初leader album
Don Thompson/COUNTRY PLACE [PM] rec.1975, release 1976
BassをPM labelの主催者Gene Perlaにまかせ、自分はpianoとvibを披露したalbum。
米の一流musiciansにも信頼され、特にJim Hall(来日Liveなど)、Jay McShann、George Shearingのalbumsに名前がよく現れる。
2019年現在も現役である。
===========================================
Jerry Fuller(1939-2002)は、Duke Ellingtonとも共演経験がある実力者。
Toronto~Montrealで活動を続け、Oscar PetersonやMel Tormeとも録音を残している。2002年逝去。
===========================================
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Discogs > Ed Bickert (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1077818-Ed-Bickert
・Wikipedia (English) > Ed Bickert (This page was last edited on 15 May 2019, at 17:57 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Bickert
・billboard > NEWS > Karen Bliss/Canadian Jazz Great and 'Musical Force' Ed Bickert Remembered By His Son (2019/03/09)
https://www.billboard.com/articles/news/8501794/ed-bickert-remembered-by-son-canadian-jazz-guitarist
・Discog > Don Thompson (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/792696-Don-Thompson-2
・Wikipedia (English) > Don Thompson (musician) (This page was last edited on 9 February 2019, at 18:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Thompson_(musician)
・Discogs > Jerry Fuller (2) (as of 2019/05/16)
https://www.discogs.com/artist/1471946-Jerry-Fuller-2
・The Jazz Journalists Association, Inc/jazz HOUSE.org > The Last Post > Jerry Fuller > Len Dobbin/Jerry Fuller : Canadian drummer played with Ellington, Peterson (2002)
http://www.jazzhouse.org/gone/lastpost2.php3?edit=1027172025
2019年7月2日火曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (7) EDMONTON FESTIVAL '76
Paul Desmond Canadian Quartetの記録の最後を飾るのは、1976年4月のCanada Edmonton Festival '76でのlive。
この4人が、TorontoのBourbon Street Jazz Clubの外に出るのは珍しいのではないだろうか?
EdmontonはCanada中西部Alberta州の州都。出不精のDesmondにしては、よくそこまで行ったもんだ。Jerry FullerがAlberta州Calgary出身だったことで、彼のつてでconcertが組まれたものと推察する。
------------------------------------------
Edmonton Festivalについてはよくわからないんだが、たぶんJazz Festivalではなく、一般のお祭りの中のeventとして組まれたconcertではないかな。
現在も続くTD Edmonton International Jazz Festivalは2005年が第1回で、このDesmond Liveとは関係なさそう。
どうやって嗅ぎつけたか、booleg labelでは大手のGambitがこの録音を発掘して2008年にrelease。
------------------------------------------
Paul Desmond/EDMONTON FESTIVAL '76 [Gambit] rec.1976, release 2008
1976/04/14, Edmonton (Canada)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
01. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
02. Darn That Dream <Jimmy Van Heusen+Eddie De Lange, 1939>
03. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
04. Someday My Prince Will Come <Frank Churcill+Larry Morey, 1937>
05. Wendy <Paul Desmond, 1975>
06. Take Five <Paul Desmond, 1959>
これまでDesmond Canadian 4で演奏されてきたおなじみの曲ばかりだが、Someday・・・はこのbandでは初めての録音。Guitarとdrumsはちょっとoff気味なのが残念。
------------------------------------------
01. Just Squeeze Me
もうお馴染みの曲。だが、Desmondはちょっとおかしい。Tonguingも甘いし、rhythmにも乗り切れない。不調と言っていいだろう。Soloもいつもより短いかな?
1976年4月といえば、もはや亡くなる1年前だ。体調に癌の影響が出ていてもおかしくないだろう。いや、でも酒飲みのDesmondのこと、前の晩飲み過ぎたせい、ということもありうるな(笑)。そう思いたい。
続くBickertもなんだか冴えない。Thompsonは一層存在感が増している。
------------------------------------------
02. Darn That Dream
Desmondはこの曲でも、最初は音も出ないし、phraseも続かない。Soloでは少し持ち直すが、やっぱり苦しげだ。
Desmondをいたわるように、優しくchordを弾いてsupportするBickertの姿が見えるよう。やっぱりやや不調だが。いや、Bickertも二日酔いだったりして(笑)。
------------------------------------------
03. Wave
この曲も何度も聴いているが、こんなもたつくDesmondは聴いたことがない。何度か完全に外してしまう箇所や、phraseが出てこなくて単音を続ける箇所もあってヒヤヒヤする。
Desmondにつられてか、Bickertもphraseが続かなくなる。つくづくbandは生きものだ。
------------------------------------------
04. Someday My Prince Will Come
これはBurbeck 4時代の持ちネタ。やはり高音が出なくて苦しんでおり、これをcoverしようと、日頃聴けない技を繰り出してくるところが興味深い。ちょっと痛々しくもあるが・・・。
Bickertはちょっと持ち直すが、いつものchord workよりもsingle tonesを主体にしているのが珍しい。
Don Thompsonと、地元なので張り切っていたJerry Fullerは、終始絶好調だ。
------------------------------------------
05. Wendy
Slow balladの自作曲。このalbumの中では一番安定した演奏。
------------------------------------------
06. Take Five
気力を振り絞って最後の曲。前回同様、ユダヤ旋律でのadlib。とてもおもしろい仕上がりだ。Desmondが長生きして、この路線を発展させたらどうなっただろうか?などと考えてもみる。
Don Thompsonは前年にもまして調子がよく、soloにbackingにと、orientalなphraseをガンガン繰り出してくる。素晴らしい。
Bickertもこれに合わせて、神秘的なchordを弾き続ける。Oudのようだ。これを発展させてたら、面白いことになったのに、これで終わりなのが残念だ。
------------------------------------------
これがCanadian Quartet(今のところ)最後の記録になった。
全編聴き通すのはなかなかつらい出来なのだが、不調ながら精一杯の演奏を残してくれたDesmondに感謝したい。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
この4人が、TorontoのBourbon Street Jazz Clubの外に出るのは珍しいのではないだろうか?
EdmontonはCanada中西部Alberta州の州都。出不精のDesmondにしては、よくそこまで行ったもんだ。Jerry FullerがAlberta州Calgary出身だったことで、彼のつてでconcertが組まれたものと推察する。
------------------------------------------
Edmonton Festivalについてはよくわからないんだが、たぶんJazz Festivalではなく、一般のお祭りの中のeventとして組まれたconcertではないかな。
現在も続くTD Edmonton International Jazz Festivalは2005年が第1回で、このDesmond Liveとは関係なさそう。
どうやって嗅ぎつけたか、booleg labelでは大手のGambitがこの録音を発掘して2008年にrelease。
------------------------------------------
Paul Desmond/EDMONTON FESTIVAL '76 [Gambit] rec.1976, release 2008
1976/04/14, Edmonton (Canada)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
01. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
02. Darn That Dream <Jimmy Van Heusen+Eddie De Lange, 1939>
03. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
04. Someday My Prince Will Come <Frank Churcill+Larry Morey, 1937>
05. Wendy <Paul Desmond, 1975>
06. Take Five <Paul Desmond, 1959>
これまでDesmond Canadian 4で演奏されてきたおなじみの曲ばかりだが、Someday・・・はこのbandでは初めての録音。Guitarとdrumsはちょっとoff気味なのが残念。
------------------------------------------
01. Just Squeeze Me
もうお馴染みの曲。だが、Desmondはちょっとおかしい。Tonguingも甘いし、rhythmにも乗り切れない。不調と言っていいだろう。Soloもいつもより短いかな?
1976年4月といえば、もはや亡くなる1年前だ。体調に癌の影響が出ていてもおかしくないだろう。いや、でも酒飲みのDesmondのこと、前の晩飲み過ぎたせい、ということもありうるな(笑)。そう思いたい。
続くBickertもなんだか冴えない。Thompsonは一層存在感が増している。
------------------------------------------
02. Darn That Dream
Desmondはこの曲でも、最初は音も出ないし、phraseも続かない。Soloでは少し持ち直すが、やっぱり苦しげだ。
Desmondをいたわるように、優しくchordを弾いてsupportするBickertの姿が見えるよう。やっぱりやや不調だが。いや、Bickertも二日酔いだったりして(笑)。
------------------------------------------
03. Wave
この曲も何度も聴いているが、こんなもたつくDesmondは聴いたことがない。何度か完全に外してしまう箇所や、phraseが出てこなくて単音を続ける箇所もあってヒヤヒヤする。
Desmondにつられてか、Bickertもphraseが続かなくなる。つくづくbandは生きものだ。
------------------------------------------
04. Someday My Prince Will Come
これはBurbeck 4時代の持ちネタ。やはり高音が出なくて苦しんでおり、これをcoverしようと、日頃聴けない技を繰り出してくるところが興味深い。ちょっと痛々しくもあるが・・・。
Bickertはちょっと持ち直すが、いつものchord workよりもsingle tonesを主体にしているのが珍しい。
Don Thompsonと、地元なので張り切っていたJerry Fullerは、終始絶好調だ。
------------------------------------------
05. Wendy
Slow balladの自作曲。このalbumの中では一番安定した演奏。
------------------------------------------
06. Take Five
気力を振り絞って最後の曲。前回同様、ユダヤ旋律でのadlib。とてもおもしろい仕上がりだ。Desmondが長生きして、この路線を発展させたらどうなっただろうか?などと考えてもみる。
Don Thompsonは前年にもまして調子がよく、soloにbackingにと、orientalなphraseをガンガン繰り出してくる。素晴らしい。
Bickertもこれに合わせて、神秘的なchordを弾き続ける。Oudのようだ。これを発展させてたら、面白いことになったのに、これで終わりなのが残念だ。
------------------------------------------
これがCanadian Quartet(今のところ)最後の記録になった。
全編聴き通すのはなかなかつらい出来なのだが、不調ながら精一杯の演奏を残してくれたDesmondに感謝したい。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
2019年6月28日金曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (6) PAUL DESMOND (AH2) = AUDREY : LIVE IN TORONTO 1975
Horizon RecordsのProducerであったJohn Snyderは1977年に退社し、翌1978年に自身のlabelとしてArtists Houseを立ち上げる。
その第1弾は、
Ornette Coleman/BODY META [Artists House] rec.1976, release 1978
これはDANCING IN YOUR HEAD Sessionの残り素材であるが、本編に負けず劣らず、異様な問題作であった。
------------------------------------------
Artists Houseは1981年までに14作をreleaseして活動停止。権利関係もよくわからない状態。まとまった形では再発/CD化されず、なかなか把握しづらいlebelである。
Ornette Colemanの2作は、Verve/Harmolodicから再発されたが、プレス数は極めて少なかったようで、ほとんど見かけない。
James Blood UlmerのTALES OF CAPTAIN BLACKはDIWから再発されたため、だいぶ入手しやすくなってはいる。
Charlie Haden – Hampton Hawes Duoも名盤。これもVerveから再発されている。
それでも、CD化されずに放置されている作品がいくつもあって困りもの。以下のPAUL DESMONDも、いまだに正式にはCD化されていないのだ。
Jim Hall – Red Mitchell Duo、Andrew Hill SoloなどもCD化・再発が熱望されている。
------------------------------------------
Artists Houseが設立される前年、1977/05/30にPaul Desmondは亡くなってしまった。
そこで、SnyderはDesmond追悼の意味も込め、Don Thomspsonと共にHorizon盤で使わなかった素材から5曲を選びArtists House第2弾としてrelease。
------------------------------------------
PAUL DESMOND [Artists House] rec.1975, release 1978
Illustration : Kathie Taylor, Design : Richard Quarrell
1975/10/25-11/01, Toronto, John Snyder+Don Thompson (prod)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
A1. Too Marvelous for Words <Richard Whiting+Johnny Mercer, 1937>
A2. Audrey <Dave Brubeck+Paul Desmond, 1955>
A3. Line for Lyons <Gerry Mulligan, 1952>
B1. When Sunny Gets Blue <Marvin Fisher+Jack Segal, 1956>
B2. Darn That Dream <Jimmy Van Heusen+Eddie De Lange, 1939>
------------------------------------------
PAUL DESMONDというsimpleすぎるtitleである上に、再発/CD化されていないこともあり、albumの知名度は非常に低い。Musician名なんだかalbum名なんだかわかりにくいため、レコード番号を取り、「AH2」と呼ばれることもある。
わりと珍しい曲が選ばれている。SnyderとThomsonは選曲センスがいい。
------------------------------------------
A1. Too Marvelous for Words
Dave Brubeck 4での持ちネタである。
いつものようにCanadian Quartetの明るい雰囲気がいい。同bandのshowcaseとも言える演奏だ。
Medium tempoから、徐々に up tempoまでrhythmが走ってしまうほどbandが乗りに乗っている様子が伺える。Bass soloでcool downして、medium tempoに戻してDesmondに返す。
------------------------------------------
A2. Audrey
これもBrubeck 4の持ちネタ。Desmondは実はAudrey Hepburnの大ファン。これはHepburnに捧げたBlues。
Bassのintroから入り、しばらくはguitar抜きでintroのimprovisationが展開される。かなり熱の入った演奏だ。
あんな涼しげな音なのに、Desmondはstageでは汗だくで演奏していた。この演奏では、その姿が目に浮かぶようだ。
本盤を代表する名曲、名演である。もっと知られてほしいなあ。
------------------------------------------
A3. Line for Lyons
Gerry Mulliganの曲。Desmondは、1957年のVerveでの共演盤で演奏している。快調なmedium tempoの曲。これも明るい雰囲気がいいなあ。
本盤のA面は、意識的にDesmondの古いレパートリーを選んでいるようで、追悼盤としての心遣いが行き届いている。
前述のように、Horizon盤CDのbonus trackとして収録されているのは、これと同一takeである。
------------------------------------------
B1. When Sunny Gets Blue
Johnny Mathisの1957年のヒット曲をBossa Nova処理。Relaxした雰囲気がたまらん。聴き飽きない名演。
------------------------------------------
B2. Darn That Dream
最後は、Monkの愛奏曲としても知られるDarn That Dream。Albumの最後、そしてDesmond公式盤の最後を飾るにふさわしい演奏。
------------------------------------------
これは名盤ではあるのだが、いかんせん市場に全然出回っていないので、deepなDesmondマニア以外誰も知らない。公式には未CD化がそれに拍車をかけている。
しかし、実はこれは2011年にCD化されているのだ。Bootlegとしてだが。
Paul Desmond's Canadian Quartet/AUDREY : LIVE IN TORONTO 1975 [Artists House→Domino] rec.1975, release 2011
内容はArtists House盤と同一。ただしtitleとjacketが全く異なるので、再発/初CD化であることに気づかない人が多い。
Bookletには、Nat HentoffによるDesmond追悼文、Desmond自身によるessay 「How Many of You Are in the Quartet?」を収録してあり、読み応えある。
------------------------------------------
Domino Recordsは、所在地がEUとしかわからない謎のbootleg labelで、2012~15年にかけて40枚ほどreleaseしている。
Coltraneの1962 Copenhagen Live、1966 Newport Live、Dolphyの1964 Europe Live Compilationなどが有名。
------------------------------------------
音質は良好だが、guitar soloの際にちょっと雑音が入るのが残念。
ざっと聴いたところLPから起こしたものではなさそう。ということはArtists Houseのmaster tapeあるいはそのcopyが流出しているのだろう。
できれば公式盤で持っていたいので、早めに何とかしてほしい > John Snyder。
でもまあ、以前よりは若干入手しやすくなったので、ぜひ探して聴いてほしい。プレス数は少なそうで、あまりよく見かけるitemではないが。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Discogs > Artists House (as of 2019/05/12)
https://www.discogs.com/label/50170-Artists-House
・Wikipedia (English) > Artists House (This page was last edited on 2 July 2018, at 21:25 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Artists_House
・Discogs > Domino Records (7) (as of 2019/05/12)
https://www.discogs.com/label/216680-Domino-Records-7
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
その第1弾は、
Ornette Coleman/BODY META [Artists House] rec.1976, release 1978
これはDANCING IN YOUR HEAD Sessionの残り素材であるが、本編に負けず劣らず、異様な問題作であった。
------------------------------------------
Artists Houseは1981年までに14作をreleaseして活動停止。権利関係もよくわからない状態。まとまった形では再発/CD化されず、なかなか把握しづらいlebelである。
Ornette Colemanの2作は、Verve/Harmolodicから再発されたが、プレス数は極めて少なかったようで、ほとんど見かけない。
James Blood UlmerのTALES OF CAPTAIN BLACKはDIWから再発されたため、だいぶ入手しやすくなってはいる。
Charlie Haden – Hampton Hawes Duoも名盤。これもVerveから再発されている。
それでも、CD化されずに放置されている作品がいくつもあって困りもの。以下のPAUL DESMONDも、いまだに正式にはCD化されていないのだ。
Jim Hall – Red Mitchell Duo、Andrew Hill SoloなどもCD化・再発が熱望されている。
------------------------------------------
Artists Houseが設立される前年、1977/05/30にPaul Desmondは亡くなってしまった。
そこで、SnyderはDesmond追悼の意味も込め、Don Thomspsonと共にHorizon盤で使わなかった素材から5曲を選びArtists House第2弾としてrelease。
------------------------------------------
PAUL DESMOND [Artists House] rec.1975, release 1978
Illustration : Kathie Taylor, Design : Richard Quarrell
1975/10/25-11/01, Toronto, John Snyder+Don Thompson (prod)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
A1. Too Marvelous for Words <Richard Whiting+Johnny Mercer, 1937>
A2. Audrey <Dave Brubeck+Paul Desmond, 1955>
A3. Line for Lyons <Gerry Mulligan, 1952>
B1. When Sunny Gets Blue <Marvin Fisher+Jack Segal, 1956>
B2. Darn That Dream <Jimmy Van Heusen+Eddie De Lange, 1939>
------------------------------------------
PAUL DESMONDというsimpleすぎるtitleである上に、再発/CD化されていないこともあり、albumの知名度は非常に低い。Musician名なんだかalbum名なんだかわかりにくいため、レコード番号を取り、「AH2」と呼ばれることもある。
わりと珍しい曲が選ばれている。SnyderとThomsonは選曲センスがいい。
------------------------------------------
A1. Too Marvelous for Words
Dave Brubeck 4での持ちネタである。
いつものようにCanadian Quartetの明るい雰囲気がいい。同bandのshowcaseとも言える演奏だ。
Medium tempoから、徐々に up tempoまでrhythmが走ってしまうほどbandが乗りに乗っている様子が伺える。Bass soloでcool downして、medium tempoに戻してDesmondに返す。
------------------------------------------
A2. Audrey
これもBrubeck 4の持ちネタ。Desmondは実はAudrey Hepburnの大ファン。これはHepburnに捧げたBlues。
Bassのintroから入り、しばらくはguitar抜きでintroのimprovisationが展開される。かなり熱の入った演奏だ。
あんな涼しげな音なのに、Desmondはstageでは汗だくで演奏していた。この演奏では、その姿が目に浮かぶようだ。
本盤を代表する名曲、名演である。もっと知られてほしいなあ。
------------------------------------------
A3. Line for Lyons
Gerry Mulliganの曲。Desmondは、1957年のVerveでの共演盤で演奏している。快調なmedium tempoの曲。これも明るい雰囲気がいいなあ。
本盤のA面は、意識的にDesmondの古いレパートリーを選んでいるようで、追悼盤としての心遣いが行き届いている。
前述のように、Horizon盤CDのbonus trackとして収録されているのは、これと同一takeである。
------------------------------------------
B1. When Sunny Gets Blue
Johnny Mathisの1957年のヒット曲をBossa Nova処理。Relaxした雰囲気がたまらん。聴き飽きない名演。
------------------------------------------
B2. Darn That Dream
最後は、Monkの愛奏曲としても知られるDarn That Dream。Albumの最後、そしてDesmond公式盤の最後を飾るにふさわしい演奏。
------------------------------------------
これは名盤ではあるのだが、いかんせん市場に全然出回っていないので、deepなDesmondマニア以外誰も知らない。公式には未CD化がそれに拍車をかけている。
しかし、実はこれは2011年にCD化されているのだ。Bootlegとしてだが。
Paul Desmond's Canadian Quartet/AUDREY : LIVE IN TORONTO 1975 [Artists House→Domino] rec.1975, release 2011
内容はArtists House盤と同一。ただしtitleとjacketが全く異なるので、再発/初CD化であることに気づかない人が多い。
Bookletには、Nat HentoffによるDesmond追悼文、Desmond自身によるessay 「How Many of You Are in the Quartet?」を収録してあり、読み応えある。
------------------------------------------
Domino Recordsは、所在地がEUとしかわからない謎のbootleg labelで、2012~15年にかけて40枚ほどreleaseしている。
Coltraneの1962 Copenhagen Live、1966 Newport Live、Dolphyの1964 Europe Live Compilationなどが有名。
------------------------------------------
音質は良好だが、guitar soloの際にちょっと雑音が入るのが残念。
ざっと聴いたところLPから起こしたものではなさそう。ということはArtists Houseのmaster tapeあるいはそのcopyが流出しているのだろう。
できれば公式盤で持っていたいので、早めに何とかしてほしい > John Snyder。
でもまあ、以前よりは若干入手しやすくなったので、ぜひ探して聴いてほしい。プレス数は少なそうで、あまりよく見かけるitemではないが。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Discogs > Artists House (as of 2019/05/12)
https://www.discogs.com/label/50170-Artists-House
・Wikipedia (English) > Artists House (This page was last edited on 2 July 2018, at 21:25 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Artists_House
・Discogs > Domino Records (7) (as of 2019/05/12)
https://www.discogs.com/label/216680-Domino-Records-7
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
2019年6月24日月曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (5) LIVE
さて、続いてのCanadian Quartetの記録は、前々回のLIKE SOMEONE IN LOVEの半年後、1975年10~11月。
この辺を見ると、DesmondのToronto詣は春と秋の2回だったように思える。が、記録に残っていないだけで、実はもっとたくさん行っていたかもしれない。
------------------------------------------
Desmondは、1975年9~10月にDave Brubeckとのduo albumを録音。
Deve Brubeck & Paul Desmond/1975 : THE DUETS [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
これが共同名義ながら最後のstudio recording leader albumとなった。
------------------------------------------
その10月下旬にはTorontoに向かい、いつものBourbon Street Jazz Clubでのliveを行った。Membersはいつもの3人。
これもDon Thompsonにより録音され、後にHorizon、Artists Houseによって分散releaseされることになる。
------------------------------------------
前回のLIKE SOMEONE・・・に比べて、音質が格段に向上している。Bourbon Street Jazz Clubの録音機材がよくなったか?あるいは最初からlive盤にするつもりで、上等な機材を用意したか?どちらだろう?
------------------------------------------
Horizon Recordsは1975年、A&M傘下のJazz Label(最初はHorizon Series)として発足。CTIでCreed TaylorのassistantであったJohn SnyderがProducerとなった。
Horizonは1975~1980年の間に42作品をrelease。1977年にSnyderがHorizonを去るまでの26作品が最もHorizonらしい作品群であろう。ほとんどSnyderのminor趣味一色。
1976 Charlie Haden/CLOSENESS
1977 Ornette Coleman/DANCING IN YOUR HEAD
1977 Charlie Haden/THE GOLDEN NUMBER
1977 DON CHERRY(a.k.a. BROWN RICE)
あたりは、Snyderならではのdeepな作品群。
Snyder退社後はJazz Labelではなくなるが、Brenda RussellやYMOの米盤などでヒットを出す。しかしLabelを面倒見る人が誰もいなくなったので、1980年頃自然消滅。
------------------------------------------
DesmondとSnyderは、CTIでの仕事で旧知であったろうから、DesmondがThompson録音のtapesをSnyderに売り込んだのではないか?と推察しているが、実際はどうなのかわからない。
ともあれ、10月25・27・30・31日、11月1日の5日間から8曲が選ばれ、LP2枚組として1976年に発表された。
Desmondは1977/05/30に亡くなってしまうので、生前にCanadian Quartetのalbumが出せたのは嬉しかったと思う。
------------------------------------------
The Paul Desmond Quartet/LIVE [A&M / Horizon] rec.1975, release 1976
Design : Phil Shima+Vigon Nahas Vigon
1975/10/25-11/01, Toronto, John Snyder (prod)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
A1. Wendy <Paul Desmond, 1975>
A2. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
B1. Things Ain't What They Used to Be <Mercer Ellington+Don George, 1942>
B2. Nancy <Jimmy Van Heusen+Phil Silvers, 1944>
C1. Manhã de Carnaval <Luiz Bonfá+Antônio Maria, 1959>
C2. Here's That Rainy Day <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1953>
D1. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
D2. Take Five <Paul Desmond, 1959>
------------------------------------------
Standardが4曲に、Brazilものが2曲、自作曲が2曲という構成で、なかなかbalanceがいい。
特に自作曲は、このQuartetのために書き下ろしたばかりのWendy、Brubeck 4の外ではめったに演らないTake Fiveといった具合。気合が入っている。
------------------------------------------
A1. Wendy
Bourbon Street Jazz Clubでのliveの合間に作ったという自作曲。優しくも美しいslow balladの傑作である。
Solo回しのroutineは相変わらずDesmond→Bickert→Thompson→Desmond。BackingでのBickertのchord workも聴きどころ。
Canadian Quartetの時のDesmondは、全体に雰囲気が明るいのでDesmond入門としてもいいと思う。
------------------------------------------
A2. Wave
おなじみJobimのヒット曲。Desmondは余裕のsoloだが、高音を多用したりする試みもやっている。
BickertとBossa Novaとの相性はイマイチのような気がする。また、Thompsonのbass-line聴いていると、かなりRon Carterの影響が強いことがわかる。Jerry Fullerも快調。
------------------------------------------
B1. Things Ain't What They Used to Be
Ellington Orchでguitarを聴く機会って少ないから、BickertのchordがEllington tuneで鳴っているのは新鮮。
------------------------------------------
B2. Nancy
Desmondの得意曲。TAKE TEN収録。Bickertのintroからして素晴らしい。Desmondの音はさすがに細くなった気がする。
------------------------------------------
C1. Manhã de Carnaval
DesmondがBrazilものにはまるきっかけとなった曲だ。TAKE TEN収録。ここではslow balladとして処理。
Barzilものは有り物でもいいけど、BOSSA ANTIGUA用に作った自作曲もまたやってほしかったなあ。けっこう気にしないDesmondのことだ、「楽譜もどこ行ったかわかんない」だったりしてね。
------------------------------------------
C2. Here's That Rainy Day
これも得意曲。EASY LIVING収録。
Themeをguitarとbassでleadする展開が珍しい。BickertとThompsonはduoで演奏する機会が多かったらしいので、この手の展開はお手のもの。
Desmondはadlibから入る。Desmondに続き、珍しくThompsonが先にbass solo。これもなかなかの聴きどころ。こりゃ、Bickert – Thompson Duoの持ちネタでもあるな、たぶん。
------------------------------------------
D1. My Funny Valentine
これもおなじみ。DESMOND BLUE収録。この曲のBickertのchord workはひときわ美しい。
------------------------------------------
D2. Take Five
説明不要のDesmond最大のヒット曲。たぶん客のrequestに応えたんだと思うが。
Brubeck 4でやりすぎてうんざり、と思いきや、Desmondはよほど機嫌がよかったとみえ、新しいapproachも加えた意欲的な演奏を繰り広げる。
Desmondのsoloはユダヤ旋律によるmode奏法だ。非常に珍しく、また迫力がある。この雰囲気は、これまでのDesmondの音楽にはなかったhard drivingなもの。
Thompsonもこの手の旋律が好きらしく、見事にこれについていく。Arab旋律とも似ているため、band内ではこの曲を「The Camel」と呼んでいたそうな。
この曲だけBickertのsoloはない。Bickertの資質には合わなかったようだ。今回のliveでは、前回よりもThompsonの存在感が増している。
------------------------------------------
これは名盤中の名盤と言っていいだろう。Desmondもmembersも持てる力を出し切った感じ。
Desmondの世界観に寄り添いながら、自分たちの個性も十分発揮されている。だから何度聴いても飽きることがない。
------------------------------------------
このalbum、というかHorizon Label自体長らく再発されず、入手難が続いていた。CD化もされず、半ば幻のalbumとなりつつあった。
Horizonを傘下に置いていたA&Mは、1989年にPolyGramに買収され、さらに1998年にUniversal Music Groupに買収された。
そこで初めてHorizonの作品群もCD化されるようになり、このLIVEもUniversal傘下の復興Verve Label名義で、2000年に再発された。これで本盤の知名度もグッと上がり、今ではDesmondの代表作の一つとして認知されるようになった。
------------------------------------------
CD化の際には、
09. Line for Lyons (previously unissued)
がbonus trackとして追加されているが、これは次回紹介するArtists House盤収録の同曲と同一takeなので注意。
------------------------------------------
Don Thompsonが録音していたliveは5日分あり、発表されているものの他に、残り素材は山のようにあったはず。
その残り素材から選曲されたのが、本盤の続編としてArtists Houseから発売されたPAUL DESMOND。次回に紹介。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Discogs > Horizon (3) (as of 2019/05/11)
https://www.discogs.com/label/68215-Horizon-3
・Wikipedia (English) > Horizon Records (This page was last edited on 18 May 2018, at 02:55 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Horizon_Records
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
この辺を見ると、DesmondのToronto詣は春と秋の2回だったように思える。が、記録に残っていないだけで、実はもっとたくさん行っていたかもしれない。
------------------------------------------
Desmondは、1975年9~10月にDave Brubeckとのduo albumを録音。
Deve Brubeck & Paul Desmond/1975 : THE DUETS [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
これが共同名義ながら最後のstudio recording leader albumとなった。
------------------------------------------
その10月下旬にはTorontoに向かい、いつものBourbon Street Jazz Clubでのliveを行った。Membersはいつもの3人。
これもDon Thompsonにより録音され、後にHorizon、Artists Houseによって分散releaseされることになる。
------------------------------------------
前回のLIKE SOMEONE・・・に比べて、音質が格段に向上している。Bourbon Street Jazz Clubの録音機材がよくなったか?あるいは最初からlive盤にするつもりで、上等な機材を用意したか?どちらだろう?
------------------------------------------
Horizon Recordsは1975年、A&M傘下のJazz Label(最初はHorizon Series)として発足。CTIでCreed TaylorのassistantであったJohn SnyderがProducerとなった。
Horizonは1975~1980年の間に42作品をrelease。1977年にSnyderがHorizonを去るまでの26作品が最もHorizonらしい作品群であろう。ほとんどSnyderのminor趣味一色。
1976 Charlie Haden/CLOSENESS
1977 Ornette Coleman/DANCING IN YOUR HEAD
1977 Charlie Haden/THE GOLDEN NUMBER
1977 DON CHERRY(a.k.a. BROWN RICE)
あたりは、Snyderならではのdeepな作品群。
Snyder退社後はJazz Labelではなくなるが、Brenda RussellやYMOの米盤などでヒットを出す。しかしLabelを面倒見る人が誰もいなくなったので、1980年頃自然消滅。
------------------------------------------
DesmondとSnyderは、CTIでの仕事で旧知であったろうから、DesmondがThompson録音のtapesをSnyderに売り込んだのではないか?と推察しているが、実際はどうなのかわからない。
ともあれ、10月25・27・30・31日、11月1日の5日間から8曲が選ばれ、LP2枚組として1976年に発表された。
Desmondは1977/05/30に亡くなってしまうので、生前にCanadian Quartetのalbumが出せたのは嬉しかったと思う。
------------------------------------------
The Paul Desmond Quartet/LIVE [A&M / Horizon] rec.1975, release 1976
Design : Phil Shima+Vigon Nahas Vigon
1975/10/25-11/01, Toronto, John Snyder (prod)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
A1. Wendy <Paul Desmond, 1975>
A2. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
B1. Things Ain't What They Used to Be <Mercer Ellington+Don George, 1942>
B2. Nancy <Jimmy Van Heusen+Phil Silvers, 1944>
C1. Manhã de Carnaval <Luiz Bonfá+Antônio Maria, 1959>
C2. Here's That Rainy Day <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1953>
D1. My Funny Valentine <Richard Rodgers, Lorenz Hart, 1937>
D2. Take Five <Paul Desmond, 1959>
------------------------------------------
Standardが4曲に、Brazilものが2曲、自作曲が2曲という構成で、なかなかbalanceがいい。
特に自作曲は、このQuartetのために書き下ろしたばかりのWendy、Brubeck 4の外ではめったに演らないTake Fiveといった具合。気合が入っている。
------------------------------------------
A1. Wendy
Bourbon Street Jazz Clubでのliveの合間に作ったという自作曲。優しくも美しいslow balladの傑作である。
Solo回しのroutineは相変わらずDesmond→Bickert→Thompson→Desmond。BackingでのBickertのchord workも聴きどころ。
Canadian Quartetの時のDesmondは、全体に雰囲気が明るいのでDesmond入門としてもいいと思う。
------------------------------------------
A2. Wave
おなじみJobimのヒット曲。Desmondは余裕のsoloだが、高音を多用したりする試みもやっている。
BickertとBossa Novaとの相性はイマイチのような気がする。また、Thompsonのbass-line聴いていると、かなりRon Carterの影響が強いことがわかる。Jerry Fullerも快調。
------------------------------------------
B1. Things Ain't What They Used to Be
Ellington Orchでguitarを聴く機会って少ないから、BickertのchordがEllington tuneで鳴っているのは新鮮。
------------------------------------------
B2. Nancy
Desmondの得意曲。TAKE TEN収録。Bickertのintroからして素晴らしい。Desmondの音はさすがに細くなった気がする。
------------------------------------------
C1. Manhã de Carnaval
DesmondがBrazilものにはまるきっかけとなった曲だ。TAKE TEN収録。ここではslow balladとして処理。
Barzilものは有り物でもいいけど、BOSSA ANTIGUA用に作った自作曲もまたやってほしかったなあ。けっこう気にしないDesmondのことだ、「楽譜もどこ行ったかわかんない」だったりしてね。
------------------------------------------
C2. Here's That Rainy Day
これも得意曲。EASY LIVING収録。
Themeをguitarとbassでleadする展開が珍しい。BickertとThompsonはduoで演奏する機会が多かったらしいので、この手の展開はお手のもの。
Desmondはadlibから入る。Desmondに続き、珍しくThompsonが先にbass solo。これもなかなかの聴きどころ。こりゃ、Bickert – Thompson Duoの持ちネタでもあるな、たぶん。
------------------------------------------
D1. My Funny Valentine
これもおなじみ。DESMOND BLUE収録。この曲のBickertのchord workはひときわ美しい。
------------------------------------------
D2. Take Five
説明不要のDesmond最大のヒット曲。たぶん客のrequestに応えたんだと思うが。
Brubeck 4でやりすぎてうんざり、と思いきや、Desmondはよほど機嫌がよかったとみえ、新しいapproachも加えた意欲的な演奏を繰り広げる。
Desmondのsoloはユダヤ旋律によるmode奏法だ。非常に珍しく、また迫力がある。この雰囲気は、これまでのDesmondの音楽にはなかったhard drivingなもの。
Thompsonもこの手の旋律が好きらしく、見事にこれについていく。Arab旋律とも似ているため、band内ではこの曲を「The Camel」と呼んでいたそうな。
この曲だけBickertのsoloはない。Bickertの資質には合わなかったようだ。今回のliveでは、前回よりもThompsonの存在感が増している。
------------------------------------------
これは名盤中の名盤と言っていいだろう。Desmondもmembersも持てる力を出し切った感じ。
Desmondの世界観に寄り添いながら、自分たちの個性も十分発揮されている。だから何度聴いても飽きることがない。
------------------------------------------
このalbum、というかHorizon Label自体長らく再発されず、入手難が続いていた。CD化もされず、半ば幻のalbumとなりつつあった。
Horizonを傘下に置いていたA&Mは、1989年にPolyGramに買収され、さらに1998年にUniversal Music Groupに買収された。
そこで初めてHorizonの作品群もCD化されるようになり、このLIVEもUniversal傘下の復興Verve Label名義で、2000年に再発された。これで本盤の知名度もグッと上がり、今ではDesmondの代表作の一つとして認知されるようになった。
------------------------------------------
CD化の際には、
09. Line for Lyons (previously unissued)
がbonus trackとして追加されているが、これは次回紹介するArtists House盤収録の同曲と同一takeなので注意。
------------------------------------------
Don Thompsonが録音していたliveは5日分あり、発表されているものの他に、残り素材は山のようにあったはず。
その残り素材から選曲されたのが、本盤の続編としてArtists Houseから発売されたPAUL DESMOND。次回に紹介。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Discogs > Horizon (3) (as of 2019/05/11)
https://www.discogs.com/label/68215-Horizon-3
・Wikipedia (English) > Horizon Records (This page was last edited on 18 May 2018, at 02:55 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Horizon_Records
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
2019年6月20日木曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (4) ED BICKERT LIVE (番外編)
1975/03/29のTelarc盤と1975/10/25-11/01のHorizon盤/Artists House盤の間に、実はEd Bickertが初leader albumを録音している。
これもTorontoでのliveだ。お相手はお馴染みDon Thompson (b)と、dsはTerry Clarke。いずれも日頃の仕事仲間だ。
これが選曲がなかなか興味深いので、番外編としてちょっと挟んでおこう。
------------------------------------------
ED BICKERT [PM (UltraVybes / Solid)] rec.1975, release 1976
Illustration & Design : Anne Maria Schnider
1975/06/??, Toronto, Gene Perla (prod)
Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Terry Clarke (ds)
A1. Come Rain or Come Shine
A2. Where Are You
A3. When Sonny Gets Blue
B1. It Might As Well Be Spring
B2. Nancy with the Laughing Face
B3. Manha de Carnaval
------------------------------------------
Elvin Jones、Don Allias、Steve Grossmanとのcollaborationで有名なbassistであるGene Perlaが運営するPM Recordsからのrelease。
PM Labelは1973~81年に約20枚の作品をrelease。Dave LiebmanのprojectであるOpen Sky、Grossman – Perla – AlliasのprojectであるStone Allianceなどが有名。
1980~90年代にも細々と活動を続けていたが、2000年代になると、Stone Allianceの未発表liveなどをreleaseし、再び活動を活発化させている。
日本では、minor labels廉価盤再発で定評のあるUltraVybes/Solidから2019年5月に15作品が再発された。日本初CD化作品がかなりあると思う。その中にこのED BICKERTも含まれている(これは初CD化ではないが)。人気の作品なので、すぐに品薄になるはず。急げ!
------------------------------------------
さて、このlive、Desmondとのliveで根城にしているBourbon Street Jazz Clubではなく、George'sでsのlive。
おもしろいのは、この後Desmondとのliveでもレパートリーとなる曲が3曲含まれていること。
A3. When Sonny Gets Blue
B2. Nancy with the Laughing Face
B3. Manha de Carnaval
B2、B3はDesmond自身もTAKE TEN Sessionsで演奏した曲。久々に引っ張り出して、Bickertらにも伝えたのかもしれない。
A3はJohnny Mathisの1956年のヒット曲。なんでまた今頃取り上げたのであろうか。
------------------------------------------
演奏の方は、liveなので日頃のBickertの演奏がたっぷり堪能できる。やっぱり、ちょっと聴いただけではJim Hallと区別がつかない。Soloもchord work中心。徹底している。
LiveなのでDon Thompsonのbass soloも必ずあるが、ds soloはない。これはDesmond 4の時と同じだ。
Introやbass soloの直後には、Desmondが出て来るんじゃないかと思ってしまうほど、雰囲気は全く同じ。Bickertの作る世界は完成されている。違いは、Terry ClarkeがJerry Fullerよりやや派手なdsを叩くくらいかな。
これは名盤なので、ぜひお買い逃がしのないように。
------------------------------------------
このliveが1975年6月。奇しくも同月には、Jim HallもTorontoで
Jim Hall/LIVE! [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
Art Direction : Roland Young, Design : Phil Shima
1975/06/??, Toronto, John Snyder (prod)
Jim Hall (g), Don Thompson (b), Terry Clarke (ds)
A1. Angel Eyes
A2. 'Round Midnight
B1. Scrapple from the Apple
B2. The Way You Look Tonight
B3. I Hear A Rhapsody
を残している。Thomson、Clarkeがbackを務めるのも同じだ。
2つのlivesを聴き比べてみるのも面白い。
------------------------------------------
参考:
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Wikipedia (English) > PM Records (This page was last edited on 14 May 2019, at 11:20 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/PM_Records
・Discogs > PM (as of 2019/05/26)
https://www.discogs.com/label/70648-PM?sort=year&sort_order=
これもTorontoでのliveだ。お相手はお馴染みDon Thompson (b)と、dsはTerry Clarke。いずれも日頃の仕事仲間だ。
これが選曲がなかなか興味深いので、番外編としてちょっと挟んでおこう。
------------------------------------------
ED BICKERT [PM (UltraVybes / Solid)] rec.1975, release 1976
Illustration & Design : Anne Maria Schnider
1975/06/??, Toronto, Gene Perla (prod)
Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Terry Clarke (ds)
A1. Come Rain or Come Shine
A2. Where Are You
A3. When Sonny Gets Blue
B1. It Might As Well Be Spring
B2. Nancy with the Laughing Face
B3. Manha de Carnaval
------------------------------------------
Elvin Jones、Don Allias、Steve Grossmanとのcollaborationで有名なbassistであるGene Perlaが運営するPM Recordsからのrelease。
PM Labelは1973~81年に約20枚の作品をrelease。Dave LiebmanのprojectであるOpen Sky、Grossman – Perla – AlliasのprojectであるStone Allianceなどが有名。
1980~90年代にも細々と活動を続けていたが、2000年代になると、Stone Allianceの未発表liveなどをreleaseし、再び活動を活発化させている。
日本では、minor labels廉価盤再発で定評のあるUltraVybes/Solidから2019年5月に15作品が再発された。日本初CD化作品がかなりあると思う。その中にこのED BICKERTも含まれている(これは初CD化ではないが)。人気の作品なので、すぐに品薄になるはず。急げ!
------------------------------------------
さて、このlive、Desmondとのliveで根城にしているBourbon Street Jazz Clubではなく、George'sでsのlive。
おもしろいのは、この後Desmondとのliveでもレパートリーとなる曲が3曲含まれていること。
A3. When Sonny Gets Blue
B2. Nancy with the Laughing Face
B3. Manha de Carnaval
B2、B3はDesmond自身もTAKE TEN Sessionsで演奏した曲。久々に引っ張り出して、Bickertらにも伝えたのかもしれない。
A3はJohnny Mathisの1956年のヒット曲。なんでまた今頃取り上げたのであろうか。
------------------------------------------
演奏の方は、liveなので日頃のBickertの演奏がたっぷり堪能できる。やっぱり、ちょっと聴いただけではJim Hallと区別がつかない。Soloもchord work中心。徹底している。
LiveなのでDon Thompsonのbass soloも必ずあるが、ds soloはない。これはDesmond 4の時と同じだ。
Introやbass soloの直後には、Desmondが出て来るんじゃないかと思ってしまうほど、雰囲気は全く同じ。Bickertの作る世界は完成されている。違いは、Terry ClarkeがJerry Fullerよりやや派手なdsを叩くくらいかな。
これは名盤なので、ぜひお買い逃がしのないように。
------------------------------------------
このliveが1975年6月。奇しくも同月には、Jim HallもTorontoで
Jim Hall/LIVE! [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
Art Direction : Roland Young, Design : Phil Shima
1975/06/??, Toronto, John Snyder (prod)
Jim Hall (g), Don Thompson (b), Terry Clarke (ds)
A1. Angel Eyes
A2. 'Round Midnight
B1. Scrapple from the Apple
B2. The Way You Look Tonight
B3. I Hear A Rhapsody
を残している。Thomson、Clarkeがbackを務めるのも同じだ。
2つのlivesを聴き比べてみるのも面白い。
------------------------------------------
参考:
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Wikipedia (English) > PM Records (This page was last edited on 14 May 2019, at 11:20 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/PM_Records
・Discogs > PM (as of 2019/05/26)
https://www.discogs.com/label/70648-PM?sort=year&sort_order=
2019年6月15日土曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (3) LIKE SOMEONE IN LOVE
PURE DESMONDを録音した後、DesmondはEd Bickertを相棒としてlive活動を再開するわけだが、ところがEd BickertはCanadaから動く気はなかった。
そこで、Desmondが時々Canada Torontoに単身出向き、Bickertおよび地元musiciansと共に短期間のliveに臨む、というstyleをとった。
------------------------------------------
とはいえ、場当たりに地元musiciansを雇うことはせず、Ed Bickert (g)、Don Thompson (b)、Jerry Fuller (ds) と、固定したmembersで活動。この3人はTorontoのBourbon Street Jazz Clubのhouse rhythm sectionだったのだ。
USAからの著名musiciansが同clubでliveをやる際には、彼らがrhythm sectionを務めることが多かった。
Don Thompsonは1975年には、Jim Hall Trioのmemberともなり(dsはTerry Clarke)、Europeをtour。また、同clubでのlive盤も残されている。
Jim Hall/LIVE! [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
------------------------------------------
ともあれ、Desmondにこの3人を加えたbandが、いつしか(Desmond没後?)「Paul Desmond Canadian Quartet」と呼ばれるようになった。
PURE DESMONDの録音から半年後の1975年3月、DesmondはTorontoに向かい、Bourbon Street Jazz Clubでのliveを行った。Canadian Quartetのお披露目だ。
その記録が、live盤として発掘されたのは1992年のことだった。
------------------------------------------
Paul Desmond Quartet/LIKE SOMEONE IN LOVE : PREVIOUSLY UNRELEASED LIVE IN TORONTO [Telarc] rec.1975, release 1992
Art Direction : Ray Kirschensteiner
1975/03/29, Toronto, John Snyder (rec. prod), Robert Woods (exec prod), Elaine Martone (prod superv)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
01. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
02. Tangerine <Victor Schertzinger+Johnny Mercer, 1942>
03. Meditation <Antonio Carlos Jobim, 1960>
04. Nuages <Django Reinhardt+Jacques Larue, 1940>
05. Like Someone in Love <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1944>
06. Things Ain't What They Used to Be <Mercer Ellington+Don George, 1942>
------------------------------------------
録音状態は悪くないが、ややこもり気味ではある。鑑賞に支障は全くない。Recording EngineerとしてcreditされているDon Thompsonが、ラジオ放送用に録音したもの。後述のHorizon盤、Artists House盤もThompsonによる録音だ。
後にHorizon~Artists HouseでDesmondのlive盤を出すJohn Snyderの名前もあるので、Desmondは1975年の3月と10月のtapesを一緒にSnyderに売り込んだのだろう。しかし、録音状態に差があるので、結局10月の録音だけがlive盤として採用された、とみているのだが、どうだろうか?
------------------------------------------
01. Just Squeeze Me
PURE DESMONDの1曲目をliveでも取り上げている。Bickertをfeatureしていた同albumとは違い、liveでのsoloはDesmondが中心。Bickertのchord workに乗って、気持ちよさそうにswingする。
もちろんその次はBickertのsoloが続く。Liveでは意外にsingle tonesも多く繰り出す。Bass soloもあるが、さすがにdrum soloはない。まさしくDesmondのbandだ。
Endingはalbum同様の処理をしている。
------------------------------------------
02. Tangerine
Standardを軽快に演奏。お手のものだ。Desmond→Bickert→Thompson→Desmondというroutine。
------------------------------------------
03. Meditation
Antonio Carlos Jobimの名曲。Desmondによる録音はこれが初めて。Bossa Nova好きは相変わらずだ。
やはりDesmond→Bickert→Thompson→Desmondというroutine。Desmondが後のsolo冒頭で引用しているのはUndecided。Liveだと余裕があり、お遊びも満載だ。
Liveでは、BickertはPURE DESMONDほど目立たない。ほんと控えめな人だなあ。
------------------------------------------
04. Nuages
PURE DESMONDでも録音しているDjango Reinhardtの曲。Solo回し順は同様。
Desmondはmelodyを噛みしめるようにじっくりと演奏する。
------------------------------------------
05. Like Someone in Love
Desmondは、1961年にDESMOND BLUEでこの曲を録音している。Title曲になっているが、特に本live一の名演というわけでもない。だが、安定した演奏だ。
------------------------------------------
06. Things Ain't What They Used to Be
Ellington tune。Ellington OrchではJohnny Hodgesの持ちネタであったが、DesmondにとってHodgesがどういう存在であったか、など考えながら聴くのもなかなか楽しい。
------------------------------------------
このliveが録音され、albumとしてreleaseされるまで17年もかかってしまったわけだが、Don Thompsonが録音したtapeはまだ山のようにあるのではないかと推察される。
いずれまたひょっこり現れるのを楽しみにしていよう。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
そこで、Desmondが時々Canada Torontoに単身出向き、Bickertおよび地元musiciansと共に短期間のliveに臨む、というstyleをとった。
------------------------------------------
とはいえ、場当たりに地元musiciansを雇うことはせず、Ed Bickert (g)、Don Thompson (b)、Jerry Fuller (ds) と、固定したmembersで活動。この3人はTorontoのBourbon Street Jazz Clubのhouse rhythm sectionだったのだ。
USAからの著名musiciansが同clubでliveをやる際には、彼らがrhythm sectionを務めることが多かった。
Don Thompsonは1975年には、Jim Hall Trioのmemberともなり(dsはTerry Clarke)、Europeをtour。また、同clubでのlive盤も残されている。
Jim Hall/LIVE! [A&M / Horizon] rec.1975, release 1975
------------------------------------------
ともあれ、Desmondにこの3人を加えたbandが、いつしか(Desmond没後?)「Paul Desmond Canadian Quartet」と呼ばれるようになった。
PURE DESMONDの録音から半年後の1975年3月、DesmondはTorontoに向かい、Bourbon Street Jazz Clubでのliveを行った。Canadian Quartetのお披露目だ。
その記録が、live盤として発掘されたのは1992年のことだった。
------------------------------------------
Paul Desmond Quartet/LIKE SOMEONE IN LOVE : PREVIOUSLY UNRELEASED LIVE IN TORONTO [Telarc] rec.1975, release 1992
Art Direction : Ray Kirschensteiner
1975/03/29, Toronto, John Snyder (rec. prod), Robert Woods (exec prod), Elaine Martone (prod superv)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Don Thompson (b), Jerry Fuller (ds)
01. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
02. Tangerine <Victor Schertzinger+Johnny Mercer, 1942>
03. Meditation <Antonio Carlos Jobim, 1960>
04. Nuages <Django Reinhardt+Jacques Larue, 1940>
05. Like Someone in Love <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1944>
06. Things Ain't What They Used to Be <Mercer Ellington+Don George, 1942>
------------------------------------------
録音状態は悪くないが、ややこもり気味ではある。鑑賞に支障は全くない。Recording EngineerとしてcreditされているDon Thompsonが、ラジオ放送用に録音したもの。後述のHorizon盤、Artists House盤もThompsonによる録音だ。
後にHorizon~Artists HouseでDesmondのlive盤を出すJohn Snyderの名前もあるので、Desmondは1975年の3月と10月のtapesを一緒にSnyderに売り込んだのだろう。しかし、録音状態に差があるので、結局10月の録音だけがlive盤として採用された、とみているのだが、どうだろうか?
------------------------------------------
01. Just Squeeze Me
PURE DESMONDの1曲目をliveでも取り上げている。Bickertをfeatureしていた同albumとは違い、liveでのsoloはDesmondが中心。Bickertのchord workに乗って、気持ちよさそうにswingする。
もちろんその次はBickertのsoloが続く。Liveでは意外にsingle tonesも多く繰り出す。Bass soloもあるが、さすがにdrum soloはない。まさしくDesmondのbandだ。
Endingはalbum同様の処理をしている。
------------------------------------------
02. Tangerine
Standardを軽快に演奏。お手のものだ。Desmond→Bickert→Thompson→Desmondというroutine。
------------------------------------------
03. Meditation
Antonio Carlos Jobimの名曲。Desmondによる録音はこれが初めて。Bossa Nova好きは相変わらずだ。
やはりDesmond→Bickert→Thompson→Desmondというroutine。Desmondが後のsolo冒頭で引用しているのはUndecided。Liveだと余裕があり、お遊びも満載だ。
Liveでは、BickertはPURE DESMONDほど目立たない。ほんと控えめな人だなあ。
------------------------------------------
04. Nuages
PURE DESMONDでも録音しているDjango Reinhardtの曲。Solo回し順は同様。
Desmondはmelodyを噛みしめるようにじっくりと演奏する。
------------------------------------------
05. Like Someone in Love
Desmondは、1961年にDESMOND BLUEでこの曲を録音している。Title曲になっているが、特に本live一の名演というわけでもない。だが、安定した演奏だ。
------------------------------------------
06. Things Ain't What They Used to Be
Ellington tune。Ellington OrchではJohnny Hodgesの持ちネタであったが、DesmondにとってHodgesがどういう存在であったか、など考えながら聴くのもなかなか楽しい。
------------------------------------------
このliveが録音され、albumとしてreleaseされるまで17年もかかってしまったわけだが、Don Thompsonが録音したtapeはまだ山のようにあるのではないかと推察される。
いずれまたひょっこり現れるのを楽しみにしていよう。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
2019年6月11日火曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (2) PURE DESMOND
1974年9月、Paul Desmond 9年ぶりのsmall groupの録音が実現。相棒には、すっかりお気に入りとなったEd Bickert (g) をCanadaから呼び寄せた。
おなじみのConnie Kay (ds) とも再会。BassはA&M/CTI sessionsで何度も共演しているRon Carter。役者に不足はない。
録音はEnglewood CliffsのRudy Van Gelder Studio。こちらも申し分なし。
------------------------------------------
Paul Desmond/PURE DESMOND [CTI] rec.1974, release 1975
Album Design : Bob Ciano
1974/09/24-26, NJ, Creed Taylor (prod), Don Sebesky (musical superv)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Ron Carter (b), Connie Kay (ds)
A1. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
A2. I'm Old Fashioned <Jerome Kern+Johnny Mercer, 1942>
A3. Nuages <Django Reinhardt+Jacques Larue, 1940>
A4. Why Shouldn't I? <Cole Porter, 1935>
B1. Everything I Love <Cole Porter, 1941>
B2. Warm Valley <Duke Ellington, 1940>
B3. Till the Clouds Roll By <Jerome Kern+P.G. Wodehouse, 1946>
B4. Mean to Me <Fred E. Ahlert+Roy Turk, 1929>
------------------------------------------
相変わらずTin Pan Alley系のstandardsが多いが、今回はEllington tunesが2曲、Django Reinhardtの曲が1曲あるのが珍しい。
Bickertに出会って慌ててrecordingをsettingしたので、自作新曲まで用意する余裕はなかったようだ。
------------------------------------------
A1. Just Squeeze Me
Ed Bickertのchord workから始まる。いかにDesmondがBickertを買っているかがわかる。Medium tempoのrelaxした曲。
Desmondがthemeを1 chorus吹いた後、いきなりBickertのsoloだ。chord workにsingle tonesにと大活躍。こうして聴いてみると、Hallよりはやや輪郭のはっきりしたsolo playerだ。Telecasterの特性が出ている、ということなのかもしれない。
Desmondの音は、1960年代に比べるとやや弱いが、まだまだ魅力的。Bickertのsoloが終わると、bass soloを挟んで、Desmondのsoloは短い。そしてthemeをちょっとだけ吹いてending。
Album 1曲めからBickertのfeature曲だ。US Jazz界での新顔に対しては十分すぎるおもてなし。Bickertもそれにしっかり答えている。
------------------------------------------
A2. I'm Old Fashioned
これもBickertのintroから始まる。Themeが終わると、Desmondにしては比較的早いtempoで処理してあり、Desmondの張り切りようが伝わってくる。Album全体の明るい雰囲気はこの辺もずっと続いており、爽快だ。
前後をDesmondのsoloで挟み、Bickertのsoloをmainに据えているのは前曲と同じ。Soloでもbackingでも、chord workはJim Hall譲りの美しさ。
Endingはthemeに戻らないまま終わる。
------------------------------------------
A3. Nuages
Django Renhaldt作曲のslow ballad。珍しい。前曲からslow downしてmedleyのように続く。
別takeを聴くと、元はintroを入れていたのだが、これをcutしていきなりthemeに入る構成に変えたことがわかる。大正解。
これもsoloの一番手はBickert。もう半分Bickertのalbumと言っていいだろう。Bickertのsolo受けてのDesmondのsoloは、高音を駆使した神秘的なもの。美しい。
EndingもBickertに任せている。本当に信頼しているんだな。
------------------------------------------
A4. Why Shouldn't I?
これもBickertのintroから入る。Ballad調で始まり、徐々にtempoを上げていく構成も見事。Demosndの音はやや苦しそうなところもあるが、演奏を楽しんでいる感じは十分伝わってくる。
Bickertのsoloを受けてのDesmondの切り込み方も、ついこないだ出会ったばかりとは思えないcombinationのよさ。
------------------------------------------
B1. Everything I Love
Medium tempoで処理。Connie Kayの地味ながら締まったdrummingも聴きどころ。
これもBickertのsolo partがたっぷり取られている。Jim Hallにもこんなに与えていなかったのに(笑)。
------------------------------------------
B2. Warm Valley
Duke Ellingtonの名曲。Desmondは最初と最後にthemeを吹くだけ(少しfakeを入れる程度)で、adlibはBickertにお任せ。Johnny Hodgesがよくやっている構成だ。
------------------------------------------
B3. Till the Clouds Roll By
これもmedium tempoで、これだけmedium tempoの曲が多いのは1960年代の諸作にはなかったのではないだろうか。明るい雰囲気のこのalbum大好きだなあ。
後半は、DesmondとBickertが同時にadlibをこなすようなinterplay。
------------------------------------------
B4. Mean to Me
最後はrelaxしたいつものDesmond。安心して聴ける。
------------------------------------------
再発CDでは、未発表曲、別takesが5曲、bonus tracksとして追加されている。
09. Theme from M*A*S*H (Suicide Is Painless) <Johnny Mandel, 1970>
10. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
11. Nuages (alt)
12. Just Squeeze Me (alt)
13. Till the Clouds Roll By (alt)
Theme from M*A*S*Hは、映画M*A*S*H(Mobile Army Surgical Hospital)の主題歌だが、Jazz tuneとしても親しまれている。Bill Evansによる録音もある。
WaveはおなじみJobimの名曲。その後もDesmond Canadian Quartetの得意曲となりliveではよく演奏されていた。Endingでのmode的な処理が面白い。
------------------------------------------
こうしてみると、Desmondのalbumというよりは、「Introducing Ed Bickert」という体裁。いかにEd Bickertを紹介したかったがよくわかるalbumだ。
Bickertもこれによく応え、明るい雰囲気の活気あるalbumに仕上がった。Desmondも至極満足だったに違いない。
------------------------------------------
このalbumが出た後、Jim HallがPercy Heathに会った際、Percyは「やあJim、こないだ出たDesmondのalbum、あれいいね。君の中でもbestの演奏だと思うよ」と言った。Jim Hallは「いやあ、実はあのguitar僕じゃないんだ」と困り顔だったそうな。
Don ThompsonがJim Hallから聞いた話。そんな逸話まである。
------------------------------------------
Desmond単独名義のstudio recording albumはこれが最後になった。あとはBrubeckとのduo、Canadian Quartetでのlive盤が4枚だけ。
では、そのCanadian Quartetのlive盤を紹介していこう。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Wikipedia (English) > Pure Desmond (This page was last edited on 26 October 2018, at 20:42 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_Desmond
・THE GLOBE AND MAIL > ARTS > MUSIC > J.D. Considine/Celebrating Jazz Guitarist Ed Bickert’s Eight Decades (PUBLISHED NOVEMBER 27, 2012/UPDATED MAY 9, 2018)
https://www.theglobeandmail.com/arts/music/celebrating-jazz-guitarist-ed-bickerts-eight-decades/article5739832/
===========================================
(追記)@2019/06/11
このPURE DESMOND、YouTubeにもalbum丸ごと、あるいは曲ごとに数種類uploadされている。その中で、
03. Nuages
だけはどれも、master takeでもなければ、bonus trackの別takeでもない。さらなる別takeだ。しかし、どれも何の注記もなし???
これはいったいどういうことか?これがこれまで未詳の別takeならば、ちゃんと明記してほしいのに・・・。
それに、みんな、どっからこの別takeを入手したのか?もしかすると、最近の再発ものでは、このtakeに入れ替わっているとか?謎は深まるばかり。
おなじみのConnie Kay (ds) とも再会。BassはA&M/CTI sessionsで何度も共演しているRon Carter。役者に不足はない。
録音はEnglewood CliffsのRudy Van Gelder Studio。こちらも申し分なし。
------------------------------------------
Paul Desmond/PURE DESMOND [CTI] rec.1974, release 1975
Album Design : Bob Ciano
1974/09/24-26, NJ, Creed Taylor (prod), Don Sebesky (musical superv)
Paul Desmond (as), Ed Bickert (g), Ron Carter (b), Connie Kay (ds)
A1. Just Squeeze Me <Duke Ellington+Lee Gaines, 1946>
A2. I'm Old Fashioned <Jerome Kern+Johnny Mercer, 1942>
A3. Nuages <Django Reinhardt+Jacques Larue, 1940>
A4. Why Shouldn't I? <Cole Porter, 1935>
B1. Everything I Love <Cole Porter, 1941>
B2. Warm Valley <Duke Ellington, 1940>
B3. Till the Clouds Roll By <Jerome Kern+P.G. Wodehouse, 1946>
B4. Mean to Me <Fred E. Ahlert+Roy Turk, 1929>
------------------------------------------
相変わらずTin Pan Alley系のstandardsが多いが、今回はEllington tunesが2曲、Django Reinhardtの曲が1曲あるのが珍しい。
Bickertに出会って慌ててrecordingをsettingしたので、自作新曲まで用意する余裕はなかったようだ。
------------------------------------------
A1. Just Squeeze Me
Ed Bickertのchord workから始まる。いかにDesmondがBickertを買っているかがわかる。Medium tempoのrelaxした曲。
Desmondがthemeを1 chorus吹いた後、いきなりBickertのsoloだ。chord workにsingle tonesにと大活躍。こうして聴いてみると、Hallよりはやや輪郭のはっきりしたsolo playerだ。Telecasterの特性が出ている、ということなのかもしれない。
Desmondの音は、1960年代に比べるとやや弱いが、まだまだ魅力的。Bickertのsoloが終わると、bass soloを挟んで、Desmondのsoloは短い。そしてthemeをちょっとだけ吹いてending。
Album 1曲めからBickertのfeature曲だ。US Jazz界での新顔に対しては十分すぎるおもてなし。Bickertもそれにしっかり答えている。
------------------------------------------
A2. I'm Old Fashioned
これもBickertのintroから始まる。Themeが終わると、Desmondにしては比較的早いtempoで処理してあり、Desmondの張り切りようが伝わってくる。Album全体の明るい雰囲気はこの辺もずっと続いており、爽快だ。
前後をDesmondのsoloで挟み、Bickertのsoloをmainに据えているのは前曲と同じ。Soloでもbackingでも、chord workはJim Hall譲りの美しさ。
Endingはthemeに戻らないまま終わる。
------------------------------------------
A3. Nuages
Django Renhaldt作曲のslow ballad。珍しい。前曲からslow downしてmedleyのように続く。
別takeを聴くと、元はintroを入れていたのだが、これをcutしていきなりthemeに入る構成に変えたことがわかる。大正解。
これもsoloの一番手はBickert。もう半分Bickertのalbumと言っていいだろう。Bickertのsolo受けてのDesmondのsoloは、高音を駆使した神秘的なもの。美しい。
EndingもBickertに任せている。本当に信頼しているんだな。
------------------------------------------
A4. Why Shouldn't I?
これもBickertのintroから入る。Ballad調で始まり、徐々にtempoを上げていく構成も見事。Demosndの音はやや苦しそうなところもあるが、演奏を楽しんでいる感じは十分伝わってくる。
Bickertのsoloを受けてのDesmondの切り込み方も、ついこないだ出会ったばかりとは思えないcombinationのよさ。
------------------------------------------
B1. Everything I Love
Medium tempoで処理。Connie Kayの地味ながら締まったdrummingも聴きどころ。
これもBickertのsolo partがたっぷり取られている。Jim Hallにもこんなに与えていなかったのに(笑)。
------------------------------------------
B2. Warm Valley
Duke Ellingtonの名曲。Desmondは最初と最後にthemeを吹くだけ(少しfakeを入れる程度)で、adlibはBickertにお任せ。Johnny Hodgesがよくやっている構成だ。
------------------------------------------
B3. Till the Clouds Roll By
これもmedium tempoで、これだけmedium tempoの曲が多いのは1960年代の諸作にはなかったのではないだろうか。明るい雰囲気のこのalbum大好きだなあ。
後半は、DesmondとBickertが同時にadlibをこなすようなinterplay。
------------------------------------------
B4. Mean to Me
最後はrelaxしたいつものDesmond。安心して聴ける。
------------------------------------------
再発CDでは、未発表曲、別takesが5曲、bonus tracksとして追加されている。
09. Theme from M*A*S*H (Suicide Is Painless) <Johnny Mandel, 1970>
10. Wave <Antônio Carlos Jobim, 1967>
11. Nuages (alt)
12. Just Squeeze Me (alt)
13. Till the Clouds Roll By (alt)
Theme from M*A*S*Hは、映画M*A*S*H(Mobile Army Surgical Hospital)の主題歌だが、Jazz tuneとしても親しまれている。Bill Evansによる録音もある。
WaveはおなじみJobimの名曲。その後もDesmond Canadian Quartetの得意曲となりliveではよく演奏されていた。Endingでのmode的な処理が面白い。
------------------------------------------
こうしてみると、Desmondのalbumというよりは、「Introducing Ed Bickert」という体裁。いかにEd Bickertを紹介したかったがよくわかるalbumだ。
Bickertもこれによく応え、明るい雰囲気の活気あるalbumに仕上がった。Desmondも至極満足だったに違いない。
------------------------------------------
このalbumが出た後、Jim HallがPercy Heathに会った際、Percyは「やあJim、こないだ出たDesmondのalbum、あれいいね。君の中でもbestの演奏だと思うよ」と言った。Jim Hallは「いやあ、実はあのguitar僕じゃないんだ」と困り顔だったそうな。
Don ThompsonがJim Hallから聞いた話。そんな逸話まである。
------------------------------------------
Desmond単独名義のstudio recording albumはこれが最後になった。あとはBrubeckとのduo、Canadian Quartetでのlive盤が4枚だけ。
では、そのCanadian Quartetのlive盤を紹介していこう。
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・Wikipedia (English) > Pure Desmond (This page was last edited on 26 October 2018, at 20:42 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_Desmond
・THE GLOBE AND MAIL > ARTS > MUSIC > J.D. Considine/Celebrating Jazz Guitarist Ed Bickert’s Eight Decades (PUBLISHED NOVEMBER 27, 2012/UPDATED MAY 9, 2018)
https://www.theglobeandmail.com/arts/music/celebrating-jazz-guitarist-ed-bickerts-eight-decades/article5739832/
===========================================
(追記)@2019/06/11
このPURE DESMOND、YouTubeにもalbum丸ごと、あるいは曲ごとに数種類uploadされている。その中で、
03. Nuages
だけはどれも、master takeでもなければ、bonus trackの別takeでもない。さらなる別takeだ。しかし、どれも何の注記もなし???
これはいったいどういうことか?これがこれまで未詳の別takeならば、ちゃんと明記してほしいのに・・・。
それに、みんな、どっからこの別takeを入手したのか?もしかすると、最近の再発ものでは、このtakeに入れ替わっているとか?謎は深まるばかり。
2019年6月7日金曜日
Paul Desmond Canadian Quartet大全 (1) Ed Bickertとの出会い
Paul Desmondは、1970年前後は半ば隠居状態で、A&M~CTIのrecording sessionsで演奏する程度であった。
その出不精Desmondが、1971年にはJim Hallとの初のlive、MJQ liveへのguest出演を果たしている。
------------------------------------------
Jim Hallとの初liveはNYCのHalf Note。これまでさんざん共演してきたJim Hallとの初めてのliveであった。これは録音は残っていないものかなあ。ぜひ聴いてみたい。
しかし、この頃はもうJim Hallもかなりの売れっ子。Regular bandを組んで活動するところまでは行かなかった。
------------------------------------------
珍しくもMJQのliveにguestとして参加したのも1971年。これはConnie KayやPercy Heathの招きだったのだろうか。
しかしこの演奏はDesmond自身は気に入らなかったらしく、その後共演することもなかった。
この様子は数種のbootlegs(中身は一緒)で聴くことができる。
------------------------------------------
Desmondが参加したA&M~CTIの作品としては、
Paul Desmond/SUMMERTIME [A&M] rec.1968, release 1968
Paul Desmond/FROM THE HOT AFTERNOON [A&M] rec.1969, release 1969
Paul Desmond/BRIDGE OVER TROUBLED WATER [A&M] rec.1969, release 1970
Don Sebesky/GIANT BOX [CTI] rec.1973, release 1974
Paul Desmond/SKYLARK [CTI] rec.1973, release 1974
Chet Baker/SHE WAS TOO GOOD TO ME [CTI] rec.1974, release 1974
Jim Hall/CONCIERTO [CTI ] rec.1975, release 1975
がある。
------------------------------------------
もうこの辺でeasy listening Jazzには飽き飽きしたとみえ、1973年3月には再びHalf Noteでliveを行う。これで、あの腰の重いDesmondも、ついに演奏活動再開を決心したらしい。念頭にあったのは、当然1960年代Jim Hallとのpiano-less quartet。
1973年夏、Canada Torontoでの2週間のlive offerを受けたDesmondは、当初Jim Hallに同行してもらおうと考えていた。しかしHallは当時すっかり売れっ子。同行は無理だった。
そこでJim Hallは一人のCanada人guitaristを紹介。それがEd Bickert。
------------------------------------------
Ed Bickert(1932-2019)は、Canada British Columbia州出身のguitarist。Canadaでは主にstudio musicianとして活動していたが、Canadian Quartetでも一緒になるDon Thompson (b) らとのlive活動も行っていた。
Jim HallはToronto Tourの際(1970年代初頃か?)にDon Thomposon (b)、Terry Clarke (ds)と共演。その合間のJam SessionでBickertと出会ったのだという。会った瞬間に意気投合したようだ。
Desmondにはこう伝えた。「何も心配いらない。BickertとThompsonにまかせておけば大丈夫」と。
「Jimが言うなら間違いない」と、Desmondは単身Torontoに乗り込む。そしてBickertの音を聴いてびっくり。Jim Hallそっくりなのだ。
------------------------------------------
それもFender Telecasterであの柔らかい音を出すのだ。Jim Hallがfull acoustic guitarのGibson ES-175であの音を出すのはわかるが、通常RockやR&Bでギンギンに弾かれることが多いTelecasterであの音・・・、意外すぎる。
Ed Bickertの演奏姿はYouTubeなどで見ることができるので、是非見てほしい。驚きますよ。
------------------------------------------
DesmondとBickertは2週間のliveを楽しみ、DesmondはBickertをえらく気に入った。Jim Hallの言うとおりであった。
NYCに戻ったDesmondは、さっそくJim Hallの家へ。「Jim!すごいguitaristがいたよ。Ed Bickertだ!」と興奮の面持ち。Jimは「知ってるよ。わかってるよ!(ぼくが教えたのに・・・)」。
なんとも微笑ましいepisode。
------------------------------------------
そしてDesmondは、そのlive recordingをCTIのCreed Taylorに売り込む。Live盤のreleaseには至らなかったが、Bickertを招いてのrecordingが実現。それがPURE DESMOND。
Desmond最後の輝きが始まった。
ツヅク
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Pure Desmond (This page was last edited on 26 October 2018, at 20:42 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_Desmond
・Gene Lees (1975) Liner Notes for Paul Desmond/PURE DESMOND. CTI Records, NYC.
・Doug Ramsey (2000) Paul Desmond Live at Boubon Street. IN : Paul Desmond Quartet/LIVE. Verve Records, NYC.
・Carl Woideck (2000) Liner Notes for 2000 Re-issue of Paul Desmond Quartet/LIVE. Verve Records, NYC.
・Paul Desmond (talk) (1976.4) Paul Desmond Interviewed on the Radio after the Edmonton Jazz Festival Performance, April 14, 1975. IN: Paul Desmond Quartet/EDMONTON FESTIVAL '76. Gambit Records, EU.
・Wikipedia (English) > Ed Bickert (This page was last edited on 1 April 2019, at 02:58 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Bickert
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・THE GLOBE AND MAIL > ARTS > MUSIC > J.D. Considine/Celebrating Jazz Guitarist Ed Bickert’s Eight Decades (PUBLISHED NOVEMBER 27, 2012/UPDATED MAY 9, 2018)
https://www.theglobeandmail.com/arts/music/celebrating-jazz-guitarist-ed-bickerts-eight-decades/article5739832/
・YouTube > Jim Hall Tribute To Ed Bickert (uploaded by Jennifer Thorpe on 2012/11/28)
https://www.youtube.com/watch?v=osolDOtLuKo
===========================================
(追記)@2019/06/07
Guitaristに訊いたところ、Ed Bickertのあの音の秘密は、太い弦を使っているせいでは?とのコメントがあった。画像や映像を見たくらいではよくわからんなあ・・・。もう少し調べてみよう。
その出不精Desmondが、1971年にはJim Hallとの初のlive、MJQ liveへのguest出演を果たしている。
------------------------------------------
Jim Hallとの初liveはNYCのHalf Note。これまでさんざん共演してきたJim Hallとの初めてのliveであった。これは録音は残っていないものかなあ。ぜひ聴いてみたい。
しかし、この頃はもうJim Hallもかなりの売れっ子。Regular bandを組んで活動するところまでは行かなかった。
------------------------------------------
珍しくもMJQのliveにguestとして参加したのも1971年。これはConnie KayやPercy Heathの招きだったのだろうか。
しかしこの演奏はDesmond自身は気に入らなかったらしく、その後共演することもなかった。
この様子は数種のbootlegs(中身は一緒)で聴くことができる。
------------------------------------------
Desmondが参加したA&M~CTIの作品としては、
Paul Desmond/SUMMERTIME [A&M] rec.1968, release 1968
Paul Desmond/FROM THE HOT AFTERNOON [A&M] rec.1969, release 1969
Paul Desmond/BRIDGE OVER TROUBLED WATER [A&M] rec.1969, release 1970
Don Sebesky/GIANT BOX [CTI] rec.1973, release 1974
Paul Desmond/SKYLARK [CTI] rec.1973, release 1974
Chet Baker/SHE WAS TOO GOOD TO ME [CTI] rec.1974, release 1974
Jim Hall/CONCIERTO [CTI ] rec.1975, release 1975
がある。
------------------------------------------
もうこの辺でeasy listening Jazzには飽き飽きしたとみえ、1973年3月には再びHalf Noteでliveを行う。これで、あの腰の重いDesmondも、ついに演奏活動再開を決心したらしい。念頭にあったのは、当然1960年代Jim Hallとのpiano-less quartet。
1973年夏、Canada Torontoでの2週間のlive offerを受けたDesmondは、当初Jim Hallに同行してもらおうと考えていた。しかしHallは当時すっかり売れっ子。同行は無理だった。
そこでJim Hallは一人のCanada人guitaristを紹介。それがEd Bickert。
------------------------------------------
Ed Bickert(1932-2019)は、Canada British Columbia州出身のguitarist。Canadaでは主にstudio musicianとして活動していたが、Canadian Quartetでも一緒になるDon Thompson (b) らとのlive活動も行っていた。
Jim HallはToronto Tourの際(1970年代初頃か?)にDon Thomposon (b)、Terry Clarke (ds)と共演。その合間のJam SessionでBickertと出会ったのだという。会った瞬間に意気投合したようだ。
Desmondにはこう伝えた。「何も心配いらない。BickertとThompsonにまかせておけば大丈夫」と。
「Jimが言うなら間違いない」と、Desmondは単身Torontoに乗り込む。そしてBickertの音を聴いてびっくり。Jim Hallそっくりなのだ。
------------------------------------------
それもFender Telecasterであの柔らかい音を出すのだ。Jim Hallがfull acoustic guitarのGibson ES-175であの音を出すのはわかるが、通常RockやR&Bでギンギンに弾かれることが多いTelecasterであの音・・・、意外すぎる。
Ed Bickertの演奏姿はYouTubeなどで見ることができるので、是非見てほしい。驚きますよ。
------------------------------------------
DesmondとBickertは2週間のliveを楽しみ、DesmondはBickertをえらく気に入った。Jim Hallの言うとおりであった。
NYCに戻ったDesmondは、さっそくJim Hallの家へ。「Jim!すごいguitaristがいたよ。Ed Bickertだ!」と興奮の面持ち。Jimは「知ってるよ。わかってるよ!(ぼくが教えたのに・・・)」。
なんとも微笑ましいepisode。
------------------------------------------
そしてDesmondは、そのlive recordingをCTIのCreed Taylorに売り込む。Live盤のreleaseには至らなかったが、Bickertを招いてのrecordingが実現。それがPURE DESMOND。
Desmond最後の輝きが始まった。
ツヅク
------------------------------------------
参考:
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Pure Desmond (This page was last edited on 26 October 2018, at 20:42 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Pure_Desmond
・Gene Lees (1975) Liner Notes for Paul Desmond/PURE DESMOND. CTI Records, NYC.
・Doug Ramsey (2000) Paul Desmond Live at Boubon Street. IN : Paul Desmond Quartet/LIVE. Verve Records, NYC.
・Carl Woideck (2000) Liner Notes for 2000 Re-issue of Paul Desmond Quartet/LIVE. Verve Records, NYC.
・Paul Desmond (talk) (1976.4) Paul Desmond Interviewed on the Radio after the Edmonton Jazz Festival Performance, April 14, 1975. IN: Paul Desmond Quartet/EDMONTON FESTIVAL '76. Gambit Records, EU.
・Wikipedia (English) > Ed Bickert (This page was last edited on 1 April 2019, at 02:58 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Bickert
・山田忍/Shinobu Yamada Official Website > ? > MUSICIANS : ED BICKERT > Paul Desmond With Ed Bickert(as of 2019/05/11)
https://shinobuyamada.com/edbickert_file/ed_paul.html
・THE GLOBE AND MAIL > ARTS > MUSIC > J.D. Considine/Celebrating Jazz Guitarist Ed Bickert’s Eight Decades (PUBLISHED NOVEMBER 27, 2012/UPDATED MAY 9, 2018)
https://www.theglobeandmail.com/arts/music/celebrating-jazz-guitarist-ed-bickerts-eight-decades/article5739832/
・YouTube > Jim Hall Tribute To Ed Bickert (uploaded by Jennifer Thorpe on 2012/11/28)
https://www.youtube.com/watch?v=osolDOtLuKo
===========================================
(追記)@2019/06/07
Guitaristに訊いたところ、Ed Bickertのあの音の秘密は、太い弦を使っているせいでは?とのコメントがあった。画像や映像を見たくらいではよくわからんなあ・・・。もう少し調べてみよう。
2019年6月2日日曜日
Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (10終) 各種BOX SETSの比較
この1959-65年のDesmond – Hall Quartet Sessionsは、いろんな形でBox Setsにまとめられている。どれも微妙に内容が違うのだが、その違いは簡単にはわからない。
Box Setsはどれも高いので、誰もが失敗したくないはず。そのお助けとして、以下にまとめておこう。
------------------------------------------
まずは表で。
収録日、参加musicians、収録曲、収録順について、詳しくはこちらを見てほしい。
------------------------------------------
私の知る限り、Desmond – Hall QuartetのsessionsをまとめたBox Setsは4種類ある。
まず最初に出たのがこれ。
(1) THE COMPLETE RECORDINGS OF THE PAUL DESMOND QUARTET WITH JIM HALL [Mosaic] release 1987
Michael Cuscuna (re-issue prod)
------------------------------------------
収録original albumsは以下の通り。
1959 FIRST PLACE AGAIN [Warner Bros.]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING
以上のLP5枚分+未発表曲/別takesの計50曲をLP 6枚/CD4枚にまとめてある。
純粋なQuartetものだけを網羅したcompilation。
------------------------------------------
録音順に並べてあるのがMichael Cuscunaらしいところ。
Cascunaの発掘ものでは、original albumの末尾に未発表曲/別tekesをおまけにつける、というやり方ではなく、録音順に並べ替える、というのをよくやる。
すると、単なる記録になってしまい、original album conceptが台無しとなる。
Sonny Rollins/(COMPLETE) A NIGHT AT VILLAGE VANGUARD [Blue Note] CD2枚組 release 2001
Duke Ellington/(COMPLETE) MONEY JUNGLE [United Artist → Liberty(東芝EMI)] release 1990
などがそう。どちらも、くっきりとした輪郭を持つoriginal albumが、まるで印象薄い駄盤と化す、恐るべき編集だ。
------------------------------------------
ところが、Paul Desmondの場合、あまりそういう影響はない。Original albums自体それほどconceptが強くないので、録音順に聴いていっても違和感がない。
むしろballadばっかり延々聴かされるGLAD・・・~EASY LIVINGの退屈さが、合間にmedium tempoの曲が挟まることで回避されている。
Desmondも録音時に、balladばっかりじゃ演奏も飽きるので、合間にはmedium tempoの曲を混ぜたりしている。まあ、liveを聴いている雰囲気に近いかもしれない。だから流しっぱなしにしておくと至極心地いいのだ。全く飽きが来ない。
------------------------------------------
これがきっかけとなったのだろう。これ以降、Desmondのoriginal albumに同じsessionsで録音された未発表曲や別takesがbonus tracksで収録されるようになった。
とはいっても、表jacketを見ただけではbonus tracksがあるのかないのかわからないのが多いので、裏の収録曲を見ながら注意深く探す必要がある。
------------------------------------------
一つ不思議なのが、BOSSA ANTIGUAのAliançaだけ、何故か収録されていないのだ。単なるミスか?あるいはmaster tapeにdamageでもあったか?謎。
------------------------------------------
Mosaic盤はそもそもプレス数が少ないので、今はめったに見ることはない。たまにあってもものすごく値段が高い。なかなかの高嶺の花だ。
===========================================
次に出たのが、本家RCA版。
(2) THE COMPLETE PAUL DESMOND RCA RECORDINGS FEATURING JIM HALL [RCA] release 1997
収録original albumsは以下の通り。
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のLP5枚分+未発表曲/別takesの計65曲をCD 5枚にまとめてある。
------------------------------------------
RCAなので、Warner盤であるFIRST PLACE AGAINの収録は当然ない。
Jim Hall入ではあるが純粋なquartetものでなく、with stringsものであるDESMOND BLUEも収録してあるのが特徴。1962/03/15 Sessionからはmaster takes 3曲のみ。別takesの収録はなし。
また、収録順はoriginal albumベースで、未発表曲/別takesは同一sessionのものを末尾におまけでつける形。Original album単位で楽しみたければ、これを選ぼう。
このBoxではもちろんAliançaも収録されている。
------------------------------------------
Major label直々の発売なのでわりとよく見かけるが、なにぶん20年以上前なので、見かける機会は減ってきてはいる。値段はそれほど上がっていない。
===========================================
次に出たのが、自分が持っているbootleg
(3) PAUL DESMOND - JIM HALL QUARTET COMPLETE RECORDINGS [Jazz Collectors] release 2007
収録original albumsは以下の通り。
1959 FIRST PLACE AGAIN [Warner Bros.]
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のLP6枚分+未発表曲の計56 曲をCD 4枚にまとめてある。
------------------------------------------
これも (1) Mosaic盤と似て録音順だが、DESMOND BLUEだけは4枚目の最後におまけという形になっている。
Mosaic盤+DESMOND BLUEなのだが、master takesのみで、別takesを省いてあるのが特徴。
曲順はほぼMosaic盤そのままだし、Aliançaが収録されていないところまで同じ。これはもうMosaic盤をパクって少し手を加えたbootlegとみていいだろう。
Re-issueに関するcreditもまるでないし、いかにもbootlegだ。16 pagesのbookletも、厚いわりには中身がない。
------------------------------------------
しかしまあ、流しっぱなしで聴いている分には至極快適で、飽きが来ない。ちょっと異質なDESMOND BLUEを末尾にまとめてあるのもいい感じ。結構好きな編集だ。
別takesがないのも、自分はそれほど気にならない。Desmondの演奏の研究までするわけではないし。
------------------------------------------
Bootlegなのでプレス数は多くないよう。今はなかなか見かけない。あってもかなりプレミアがついていることが多い。
===========================================
最後に紹介するのが一番よく見かけるこれ。
(4) Paul Desmond/THE COMPLETE RCA ALBUMS COLLECTIONS [Sony / RCA] release 2011
収録original albumsは以下の通り。
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1962 TWO OF A MIND [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のRCAの全LP6枚分+未発表曲/別takesの計70曲をCD 6枚にまとめてある。
------------------------------------------
(2) と似た編集だが、Gerry MulliganとのTWO OF A MINDも収録してあるのが特徴。よってJim Hallとのquartetだけを収録する方針からは外れる。でも、TWO OF A MINDはなかったことにして、聴かなければ同じこと。
(2) では収録がなかったDESMOND BLUE 1962/3/15 Sessionの別takesが収録されているのもありがたい。
RCAのsessionsで録音された(今まで明らかになっているもの)すべてのtakesが収録されており、完璧な仕事。(2) 同様、album単位で楽しむことができるし。
しかし、箱の表紙には、(1)~(3)にみられたPaul Desmondの姿がなく文字のみ。実につまんないdesignだ。持っていても、なんだかありがたみに欠ける。
------------------------------------------
これにFIRST PLACE AGAINを単品で買えば、Desmond – Hall Quartetの曲はすべて揃うことになる。
比較的最近の商品なのでよく見かけるし、値段もまだそれほど高くない。お手頃だ。
===========================================
まとめておくと、録音順にダラダラ聴いていたいなら、そしてFIRST PLACE AGAINも一緒に聴きたいなら (1) か (3)。
そのうち、別takesもほしければ(1)、別takesはなくてもいいが、DESMOND BLUEはほしい、という人は(3)。
------------------------------------------
FIRST PLACE AGAINはなくてもよく、album単位で聴きたければ (2) か (4) だ。
そのうち、MulliganとのalbumやDESMOND BLUEの別takesはなくても気にならない人は (2) を、いやいや全部ほしい、という人は (4) を。
どちらもFIRST PLACE AGAINを別に買えば、Desmond – Hall Quartetをほぼ完璧に揃えることができる。
------------------------------------------
どれを選ぶにしても、出会うタイミングと財布との相談になると思うが、調べながら悩みながら買い物を楽しんでほしい。
もちろん買った後は、Desmond – Hall風呂でたっぷり長湯をしてほしい。どのBoxを買うにしろ、それは一生の宝物になるはずだ。
------------------------------------------
さて、RCAとの契約が切れたDesmondは1967年にはDave Brubeck 4も解散。しばらくはlive活動も行わず、年1回ペースでA&M~CTIの仕事をするだけだった。
そんな半ば隠居状態のDesmondが俄然やる気を出したのが、1974年に結成したCanadian Quartet。その中核となったのがJim Hallの生き写しEd Bickert。
次回から6回は、このPaul Desmond Canadian Quartetが残した音盤を紹介していこう。
------------------------------------------
参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
Box Setsはどれも高いので、誰もが失敗したくないはず。そのお助けとして、以下にまとめておこう。
------------------------------------------
まずは表で。
収録日、参加musicians、収録曲、収録順について、詳しくはこちらを見てほしい。
------------------------------------------
私の知る限り、Desmond – Hall QuartetのsessionsをまとめたBox Setsは4種類ある。
まず最初に出たのがこれ。
(1) THE COMPLETE RECORDINGS OF THE PAUL DESMOND QUARTET WITH JIM HALL [Mosaic] release 1987
Michael Cuscuna (re-issue prod)
------------------------------------------
収録original albumsは以下の通り。
1959 FIRST PLACE AGAIN [Warner Bros.]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING
以上のLP5枚分+未発表曲/別takesの計50曲をLP 6枚/CD4枚にまとめてある。
純粋なQuartetものだけを網羅したcompilation。
------------------------------------------
録音順に並べてあるのがMichael Cuscunaらしいところ。
Cascunaの発掘ものでは、original albumの末尾に未発表曲/別tekesをおまけにつける、というやり方ではなく、録音順に並べ替える、というのをよくやる。
すると、単なる記録になってしまい、original album conceptが台無しとなる。
Sonny Rollins/(COMPLETE) A NIGHT AT VILLAGE VANGUARD [Blue Note] CD2枚組 release 2001
Duke Ellington/(COMPLETE) MONEY JUNGLE [United Artist → Liberty(東芝EMI)] release 1990
などがそう。どちらも、くっきりとした輪郭を持つoriginal albumが、まるで印象薄い駄盤と化す、恐るべき編集だ。
------------------------------------------
ところが、Paul Desmondの場合、あまりそういう影響はない。Original albums自体それほどconceptが強くないので、録音順に聴いていっても違和感がない。
むしろballadばっかり延々聴かされるGLAD・・・~EASY LIVINGの退屈さが、合間にmedium tempoの曲が挟まることで回避されている。
Desmondも録音時に、balladばっかりじゃ演奏も飽きるので、合間にはmedium tempoの曲を混ぜたりしている。まあ、liveを聴いている雰囲気に近いかもしれない。だから流しっぱなしにしておくと至極心地いいのだ。全く飽きが来ない。
------------------------------------------
これがきっかけとなったのだろう。これ以降、Desmondのoriginal albumに同じsessionsで録音された未発表曲や別takesがbonus tracksで収録されるようになった。
とはいっても、表jacketを見ただけではbonus tracksがあるのかないのかわからないのが多いので、裏の収録曲を見ながら注意深く探す必要がある。
------------------------------------------
一つ不思議なのが、BOSSA ANTIGUAのAliançaだけ、何故か収録されていないのだ。単なるミスか?あるいはmaster tapeにdamageでもあったか?謎。
------------------------------------------
Mosaic盤はそもそもプレス数が少ないので、今はめったに見ることはない。たまにあってもものすごく値段が高い。なかなかの高嶺の花だ。
===========================================
次に出たのが、本家RCA版。
(2) THE COMPLETE PAUL DESMOND RCA RECORDINGS FEATURING JIM HALL [RCA] release 1997
収録original albumsは以下の通り。
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のLP5枚分+未発表曲/別takesの計65曲をCD 5枚にまとめてある。
------------------------------------------
RCAなので、Warner盤であるFIRST PLACE AGAINの収録は当然ない。
Jim Hall入ではあるが純粋なquartetものでなく、with stringsものであるDESMOND BLUEも収録してあるのが特徴。1962/03/15 Sessionからはmaster takes 3曲のみ。別takesの収録はなし。
また、収録順はoriginal albumベースで、未発表曲/別takesは同一sessionのものを末尾におまけでつける形。Original album単位で楽しみたければ、これを選ぼう。
このBoxではもちろんAliançaも収録されている。
------------------------------------------
Major label直々の発売なのでわりとよく見かけるが、なにぶん20年以上前なので、見かける機会は減ってきてはいる。値段はそれほど上がっていない。
===========================================
次に出たのが、自分が持っているbootleg
(3) PAUL DESMOND - JIM HALL QUARTET COMPLETE RECORDINGS [Jazz Collectors] release 2007
収録original albumsは以下の通り。
1959 FIRST PLACE AGAIN [Warner Bros.]
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のLP6枚分+未発表曲の計56 曲をCD 4枚にまとめてある。
------------------------------------------
これも (1) Mosaic盤と似て録音順だが、DESMOND BLUEだけは4枚目の最後におまけという形になっている。
Mosaic盤+DESMOND BLUEなのだが、master takesのみで、別takesを省いてあるのが特徴。
曲順はほぼMosaic盤そのままだし、Aliançaが収録されていないところまで同じ。これはもうMosaic盤をパクって少し手を加えたbootlegとみていいだろう。
Re-issueに関するcreditもまるでないし、いかにもbootlegだ。16 pagesのbookletも、厚いわりには中身がない。
------------------------------------------
しかしまあ、流しっぱなしで聴いている分には至極快適で、飽きが来ない。ちょっと異質なDESMOND BLUEを末尾にまとめてあるのもいい感じ。結構好きな編集だ。
別takesがないのも、自分はそれほど気にならない。Desmondの演奏の研究までするわけではないし。
------------------------------------------
Bootlegなのでプレス数は多くないよう。今はなかなか見かけない。あってもかなりプレミアがついていることが多い。
===========================================
最後に紹介するのが一番よく見かけるこれ。
(4) Paul Desmond/THE COMPLETE RCA ALBUMS COLLECTIONS [Sony / RCA] release 2011
収録original albumsは以下の通り。
1962 DESMOND BLUE [RCA]
1962 TWO OF A MIND [RCA]
1963 TAKE TEN [RCA]
1965 BOSSA ANTIGUA [RCA]
1965 GLAD TO BE UNHAPPY [RCA]
1966 EASY LIVING [RCA]
以上のRCAの全LP6枚分+未発表曲/別takesの計70曲をCD 6枚にまとめてある。
------------------------------------------
(2) と似た編集だが、Gerry MulliganとのTWO OF A MINDも収録してあるのが特徴。よってJim Hallとのquartetだけを収録する方針からは外れる。でも、TWO OF A MINDはなかったことにして、聴かなければ同じこと。
(2) では収録がなかったDESMOND BLUE 1962/3/15 Sessionの別takesが収録されているのもありがたい。
RCAのsessionsで録音された(今まで明らかになっているもの)すべてのtakesが収録されており、完璧な仕事。(2) 同様、album単位で楽しむことができるし。
しかし、箱の表紙には、(1)~(3)にみられたPaul Desmondの姿がなく文字のみ。実につまんないdesignだ。持っていても、なんだかありがたみに欠ける。
------------------------------------------
これにFIRST PLACE AGAINを単品で買えば、Desmond – Hall Quartetの曲はすべて揃うことになる。
比較的最近の商品なのでよく見かけるし、値段もまだそれほど高くない。お手頃だ。
===========================================
まとめておくと、録音順にダラダラ聴いていたいなら、そしてFIRST PLACE AGAINも一緒に聴きたいなら (1) か (3)。
そのうち、別takesもほしければ(1)、別takesはなくてもいいが、DESMOND BLUEはほしい、という人は(3)。
------------------------------------------
FIRST PLACE AGAINはなくてもよく、album単位で聴きたければ (2) か (4) だ。
そのうち、MulliganとのalbumやDESMOND BLUEの別takesはなくても気にならない人は (2) を、いやいや全部ほしい、という人は (4) を。
どちらもFIRST PLACE AGAINを別に買えば、Desmond – Hall Quartetをほぼ完璧に揃えることができる。
------------------------------------------
どれを選ぶにしても、出会うタイミングと財布との相談になると思うが、調べながら悩みながら買い物を楽しんでほしい。
もちろん買った後は、Desmond – Hall風呂でたっぷり長湯をしてほしい。どのBoxを買うにしろ、それは一生の宝物になるはずだ。
------------------------------------------
さて、RCAとの契約が切れたDesmondは1967年にはDave Brubeck 4も解散。しばらくはlive活動も行わず、年1回ペースでA&M~CTIの仕事をするだけだった。
そんな半ば隠居状態のDesmondが俄然やる気を出したのが、1974年に結成したCanadian Quartet。その中核となったのがJim Hallの生き写しEd Bickert。
次回から6回は、このPaul Desmond Canadian Quartetが残した音盤を紹介していこう。
------------------------------------------
参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
2019年5月30日木曜日
Paul Desmond – Jim Hall Quartet大全 (9) EASY LIVING Session
Desmond – Hall 4最後のsession。1965年に1回だけ。
これは、このsessionを中心に新作を作るつもりだったのか?未発表曲だけでは物足りないので、追加のsessionだったのか?
おそらく後者だろうな。契約枚数は決まっていたろうし。
Desmondは相変わらずDave Brubeck 4で忙しかったし、契約が終わってもそれほどdamageはなかったろう。むしろBOSSA ANTIGUAで自分のやりたいことをやりきって、充分満足したのではないかという気がする。
------------------------------------------
1965年当時はRockとFree Jazzの時代。Major labelsは、大ヒットが望めないようなjazz musiciansはどんどん切っていたと思われる。
Wes Montgomeryのeasy listening Jazzのヒットもまだだ。その合間に落ち込んで、Desmondのleader作は一旦途絶える。
A&M~CTIのeasy listening Jazz路線に乗っかって、1968~74年にかけて4枚のalbumsを出すのだが、それはまだ先の話。
------------------------------------------
さて、EASY LIVING Sessionだが、Jim Hall、Connie Kayは引き続き参加。Bassは一番最初のFIRST PLACE AGAIN Sessionsに加わっていたPercy Heathが戻ってきた。
EASY LIVING Sessionと名づけてはいるが、曲Easy Livingは前のsessionでの録音。よってちょっと座りが悪いが、全部album単位でsession名をつけているので、ここは勘弁してもらおう。
------------------------------------------
EASY LIVING Session
1965/06/01, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)
I've Grown Accustomed to Her Face
Here's That Rainy Day
Bewitched
------------------------------------------
わずか3曲の録音。そのうち1曲は再録だ。
Album EASY LIVINGは翌年発売だが、このsession録音からはずいぶん時間が経っている。Desmondが引き続きstudioに入ることを期待していたのか、RCAがもうあまり期待しておらず、album編集も後回しにされていたか、どっちだろう?
いずれにしても、EASY LIVINGも新録は3曲だけで、TAKE TEN Sessions、BOSSA ANTIGUA – GLAD・・・ Sessionsから未発表曲を引っ張ってくる、またもや拾遺集的な作品となった。
------------------------------------------
Paul Desmond/EASY LIVING [RCA] rec.1963-65, release 1966
1963/06/05+06/14+06/25+1964/07/14+09/09+1965/06/01, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Gene Wright or Percy Heath (b), Connie Kay (ds) (collectively)
A1. When Joanna Loved Me <Robert Wells+Jack Segal, 1964>
A2. That Old Feeling <Sammy Fain+Lew Brown, 1937>
A3. Polka Dots and Moonbeams <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1940>
A4. Here's That Rainy Day <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1953>
B1. Easy Living <Ralph Rainger+Leo Robin, 1937>
B2. I've Grown Accustomed to Her Face <Frederick Loewe+Alan Jay Lerner, 1956>
B3. Bewitched <Richard Rodgers+Lorenz Hart, 1941>
B4. Blues for Fun <Paul Desmond, 1963>
------------------------------------------
自作曲は1曲だけ、それもTAKE TEN Sessions時に作った曲。あとはstandardばかり。
Slow balladsばかりなので、GLAD TO BE UNHAPPYとあまり区別つかない。
------------------------------------------
A1. When Joanna Loved Me
当時Tony Bennettがヒットさせていた曲。Producerからのrequestかな?ANTIGUA – GLAD Sessionsから。
冒頭からB面最後のようなrelaxした曲を持ってくる。安心して聴けるものの、ちょっと物足りない。Jim Hallはいいね。
------------------------------------------
A2. That Old Feeling
TAKE TEN Sessionsから。Medium tempoで快調な演奏。
Mixingのせいかbass Gene Wrightの存在感がある。Connie Kayのスネアが変な反響をしている。当初ボツになったのはそのせいもあるのかも?
------------------------------------------
A3. Polka Dots and Moonbeams
TAKE TEN Sessionsから。
ThemeはJim Hallにまかせ、Desmondはadlibから入り、しばらくはHall抜きで進める。地味な演奏だが、そのminimum具合が心地いい。
------------------------------------------
A4. Here's That Rainy Day
EASY LIVING Sessionから。
この曲らしからぬ凝ったintroも聴きどころ。Themeに入るといつものあの曲になるが。
Percy Heathのbass lineは力強く、これまで聴いてきたbassistsより格上であることが一発でわかる。
------------------------------------------
B1. Easy Living
ANTIGUA – GLAD Sessionsから。
B面冒頭も地味なballadだ。もうこのalbumはずっとこんな感じ。Session後期になるほど、themeやadlib先発をJim Hallにまかすケースが増えてくるが、この曲は半分以上がJim Hallの演奏。Desmondはちょっと元気ない。
Endingはwaltz処理という面白い趣向。
------------------------------------------
B2. I've Grown Accustomed to Her Face
EASY LIVING Sessionから。
やはりPercy Heathの存在感が目立つ。Jazzとしてはこれでいいのだが、Desmond musicとしては、それほどbassの存在感はなくてもよい。
------------------------------------------
B3. Bewitched
EASY LIVING Sessionから。DesmondとHallが並行してadlibするような時間帯もある。
------------------------------------------
B4. Blues for Fun
TAKE TEN Sessionsから。Desmond自作のBlues。
Gene Chericoのbass runningから始まり、終始bassが引っ張っていく。Desmondにしては珍しいhard drivingな曲。なのだが、Desmondの調子はいまいち。Bass soloがあるのも珍しい。
Album最後をこの曲で放り出されると、ちょっと戸惑いが残るなあ。もっと聴きたくなる。
------------------------------------------
なお、再発CDでは、未発表曲、別takesが3曲、bonus tracksとして収録されている。
1964/07/13+07/14+09/18
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds) (collectively)
09. Rude Old Man <Eugene Wright, 1964>
10. Polka Dots and Moonbeams (alt)
11. Biwitched (alt)
いずれもANTIGUA – GLAD Sessionsから。
------------------------------------------
GLAD・・・、EASY LIVINGと2枚続けてslow ballad集を聞かされると、さすがのDesmondファンもちょっと飽きる。
まあ、そういう聴き方を想定したalbum作りをしているわけではないから仕方ないんだけど。
------------------------------------------
Jacketを見ても、easy listening目的の3枚DESMOND BLUE、GLAD・・・、EASY LIVINGは、内容と特に関係ない女性のportraits。どっかのphoto libraryから買ってきたものだろう。Jazzファンはあまり相手にしていないのだ。
そういう意味で、album conceptが比較的明瞭なTAKE TENやBOSSA ANTIGUAの方が聴き応えがある。Desmondもやる気がみなぎっているし。
------------------------------------------
RCAとの契約はこのEASY LIVINGで終了する。Jim Hallとのcollaborationもこれで一旦休止。
Jim Hallを相棒に迎えたがるmusiciansは多く、それこそ引っ張り凧なのだが、Desmondとのcombinationはその中でもbestと言っていいだろう。
残念なのは、これがstudio recordingだけの関係だったこと。Live盤が1枚くらいほしかったなあ。1970年代にちょっとだけliveをやったらしいのだが、録音は知られていない。
------------------------------------------
Brubeck 4の活動はまだ続いていたが、これだけ長く続くとDesmond他のmembersにも疲れとマンネリ感が見えだし、1967年に一旦解散となる。
その後Desmondはlive活動をやめ、A&M~CTIでのeasy listening Jazz路線のrecordingだけを年1回ペースでやるだけの悠々自適の生活に入る。
------------------------------------------
そのDesmondが再びやる気を出したのは1974年。Jim Hallに紹介されたEd Bickertを相棒に迎えたCanadian Quartetだ。
Canadian Quartetについては、この後その5枚を紹介しよう。
その前にDesmon – Hall Quartet録音をまとめた各種BOX SETSについての比較をやっておこう。
------------------------------------------
参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Easy Living (Paul Desmond album) (This page was last edited on 22 May 2018, at 02:57 (UTC))
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
これは、このsessionを中心に新作を作るつもりだったのか?未発表曲だけでは物足りないので、追加のsessionだったのか?
おそらく後者だろうな。契約枚数は決まっていたろうし。
Desmondは相変わらずDave Brubeck 4で忙しかったし、契約が終わってもそれほどdamageはなかったろう。むしろBOSSA ANTIGUAで自分のやりたいことをやりきって、充分満足したのではないかという気がする。
------------------------------------------
1965年当時はRockとFree Jazzの時代。Major labelsは、大ヒットが望めないようなjazz musiciansはどんどん切っていたと思われる。
Wes Montgomeryのeasy listening Jazzのヒットもまだだ。その合間に落ち込んで、Desmondのleader作は一旦途絶える。
A&M~CTIのeasy listening Jazz路線に乗っかって、1968~74年にかけて4枚のalbumsを出すのだが、それはまだ先の話。
------------------------------------------
さて、EASY LIVING Sessionだが、Jim Hall、Connie Kayは引き続き参加。Bassは一番最初のFIRST PLACE AGAIN Sessionsに加わっていたPercy Heathが戻ってきた。
EASY LIVING Sessionと名づけてはいるが、曲Easy Livingは前のsessionでの録音。よってちょっと座りが悪いが、全部album単位でsession名をつけているので、ここは勘弁してもらおう。
------------------------------------------
EASY LIVING Session
1965/06/01, NYC
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Percy Heath (b), Connie Kay (ds)
I've Grown Accustomed to Her Face
Here's That Rainy Day
Bewitched
------------------------------------------
わずか3曲の録音。そのうち1曲は再録だ。
Album EASY LIVINGは翌年発売だが、このsession録音からはずいぶん時間が経っている。Desmondが引き続きstudioに入ることを期待していたのか、RCAがもうあまり期待しておらず、album編集も後回しにされていたか、どっちだろう?
いずれにしても、EASY LIVINGも新録は3曲だけで、TAKE TEN Sessions、BOSSA ANTIGUA – GLAD・・・ Sessionsから未発表曲を引っ張ってくる、またもや拾遺集的な作品となった。
------------------------------------------
Paul Desmond/EASY LIVING [RCA] rec.1963-65, release 1966
1963/06/05+06/14+06/25+1964/07/14+09/09+1965/06/01, NYC, George Avacan (prod)
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Cherico or Gene Wright or Percy Heath (b), Connie Kay (ds) (collectively)
A1. When Joanna Loved Me <Robert Wells+Jack Segal, 1964>
A2. That Old Feeling <Sammy Fain+Lew Brown, 1937>
A3. Polka Dots and Moonbeams <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1940>
A4. Here's That Rainy Day <Jimmy Van Heusen+Johnny Burke, 1953>
B1. Easy Living <Ralph Rainger+Leo Robin, 1937>
B2. I've Grown Accustomed to Her Face <Frederick Loewe+Alan Jay Lerner, 1956>
B3. Bewitched <Richard Rodgers+Lorenz Hart, 1941>
B4. Blues for Fun <Paul Desmond, 1963>
------------------------------------------
自作曲は1曲だけ、それもTAKE TEN Sessions時に作った曲。あとはstandardばかり。
Slow balladsばかりなので、GLAD TO BE UNHAPPYとあまり区別つかない。
------------------------------------------
A1. When Joanna Loved Me
当時Tony Bennettがヒットさせていた曲。Producerからのrequestかな?ANTIGUA – GLAD Sessionsから。
冒頭からB面最後のようなrelaxした曲を持ってくる。安心して聴けるものの、ちょっと物足りない。Jim Hallはいいね。
------------------------------------------
A2. That Old Feeling
TAKE TEN Sessionsから。Medium tempoで快調な演奏。
Mixingのせいかbass Gene Wrightの存在感がある。Connie Kayのスネアが変な反響をしている。当初ボツになったのはそのせいもあるのかも?
------------------------------------------
A3. Polka Dots and Moonbeams
TAKE TEN Sessionsから。
ThemeはJim Hallにまかせ、Desmondはadlibから入り、しばらくはHall抜きで進める。地味な演奏だが、そのminimum具合が心地いい。
------------------------------------------
A4. Here's That Rainy Day
EASY LIVING Sessionから。
この曲らしからぬ凝ったintroも聴きどころ。Themeに入るといつものあの曲になるが。
Percy Heathのbass lineは力強く、これまで聴いてきたbassistsより格上であることが一発でわかる。
------------------------------------------
B1. Easy Living
ANTIGUA – GLAD Sessionsから。
B面冒頭も地味なballadだ。もうこのalbumはずっとこんな感じ。Session後期になるほど、themeやadlib先発をJim Hallにまかすケースが増えてくるが、この曲は半分以上がJim Hallの演奏。Desmondはちょっと元気ない。
Endingはwaltz処理という面白い趣向。
------------------------------------------
B2. I've Grown Accustomed to Her Face
EASY LIVING Sessionから。
やはりPercy Heathの存在感が目立つ。Jazzとしてはこれでいいのだが、Desmond musicとしては、それほどbassの存在感はなくてもよい。
------------------------------------------
B3. Bewitched
EASY LIVING Sessionから。DesmondとHallが並行してadlibするような時間帯もある。
------------------------------------------
B4. Blues for Fun
TAKE TEN Sessionsから。Desmond自作のBlues。
Gene Chericoのbass runningから始まり、終始bassが引っ張っていく。Desmondにしては珍しいhard drivingな曲。なのだが、Desmondの調子はいまいち。Bass soloがあるのも珍しい。
Album最後をこの曲で放り出されると、ちょっと戸惑いが残るなあ。もっと聴きたくなる。
------------------------------------------
なお、再発CDでは、未発表曲、別takesが3曲、bonus tracksとして収録されている。
1964/07/13+07/14+09/18
Paul Desmond (as), Jim Hall (g), Gene Wright (b), Connie Kay (ds) (collectively)
09. Rude Old Man <Eugene Wright, 1964>
10. Polka Dots and Moonbeams (alt)
11. Biwitched (alt)
いずれもANTIGUA – GLAD Sessionsから。
------------------------------------------
GLAD・・・、EASY LIVINGと2枚続けてslow ballad集を聞かされると、さすがのDesmondファンもちょっと飽きる。
まあ、そういう聴き方を想定したalbum作りをしているわけではないから仕方ないんだけど。
------------------------------------------
Jacketを見ても、easy listening目的の3枚DESMOND BLUE、GLAD・・・、EASY LIVINGは、内容と特に関係ない女性のportraits。どっかのphoto libraryから買ってきたものだろう。Jazzファンはあまり相手にしていないのだ。
そういう意味で、album conceptが比較的明瞭なTAKE TENやBOSSA ANTIGUAの方が聴き応えがある。Desmondもやる気がみなぎっているし。
------------------------------------------
RCAとの契約はこのEASY LIVINGで終了する。Jim Hallとのcollaborationもこれで一旦休止。
Jim Hallを相棒に迎えたがるmusiciansは多く、それこそ引っ張り凧なのだが、Desmondとのcombinationはその中でもbestと言っていいだろう。
残念なのは、これがstudio recordingだけの関係だったこと。Live盤が1枚くらいほしかったなあ。1970年代にちょっとだけliveをやったらしいのだが、録音は知られていない。
------------------------------------------
Brubeck 4の活動はまだ続いていたが、これだけ長く続くとDesmond他のmembersにも疲れとマンネリ感が見えだし、1967年に一旦解散となる。
その後Desmondはlive活動をやめ、A&M~CTIでのeasy listening Jazz路線のrecordingだけを年1回ペースでやるだけの悠々自適の生活に入る。
------------------------------------------
そのDesmondが再びやる気を出したのは1974年。Jim Hallに紹介されたEd Bickertを相棒に迎えたCanadian Quartetだ。
Canadian Quartetについては、この後その5枚を紹介しよう。
その前にDesmon – Hall Quartet録音をまとめた各種BOX SETSについての比較をやっておこう。
------------------------------------------
参考 :
・Discogs > Paul Desmond (as of 2019/05/01)
https://www.discogs.com/artist/170329-Paul-Desmond
・Wikipedia (English) > Paul Desmond (This page was last edited on 17 April 2019, at 19:05 (UTC))
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Desmond
・Jazz Discography Project/JAZZDISCO.org > Paul Desmond > Discography (as of 2019/05/01)
https://www.jazzdisco.org/paul-desmond/discography/
・渕野繁雄/Shigeo Fuchino (Saxophonist) Web Site > Sax Player > Paul Desmond (written in 2013/uploaded on 2016.2.11)
http://home.att.ne.jp/gold/moon/sax/paul-desmond.html
・Wikipedia (English) > Easy Living (Paul Desmond album) (This page was last edited on 22 May 2018, at 02:57 (UTC))
・淡谷孝次ほか・編 (2001.5) 『20世紀ジャズ名曲大事典』(スイング・ジャーナル 2001年5月増刊). 355pp. スイングジャーナル社, 東京.
登録:
投稿 (Atom)