2017年12月8日金曜日

BURROUGHS WITH MUSIC (03) Material/SEVEN SOULS-その2

Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989


Art Works : Shinro Ohtake

before1989, NYC, Bill Laswell (prod)

William S. Burroughs (vo, words), Rammellzee (vo), Foday Musa Suso (vo), Fahim Dandan (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g, baglam, coral sitar, saz, kb), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b, g, tapes, perc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc)  (collectively)

01. Ineffect
02. Seven Souls
03. Soul Killer
04. The Western Lands
05. Deliver
06. Equation
07. The End of Words

------------------------------------------

で、ようやくSEVEN SOULSに入るのだが、このアルバムはvocalists(Burroughsは歌ではなくnarrationだが)が4人もいるのが特徴。

7曲中、Burroughs参加は5曲。うち4曲はBurroughsをfeature。半分以上Burroughsのアルバムと言ってもいい。

では各曲を紹介していこう。曲ごとのpersonnelは私が自分で聞き取った推定。

------------------------------------------

Fahim Dandan (vo), William S. Burroughs (vo, words), Rammellzee (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
01. Ineffect

Openingのこの曲は、all starメンバー。主役はFahim DandanというArab系歌手。なかなか達者な歌手なのだが、有名な歌手と思いきや、実はNYC在住のローカル歌手。出身はPalestine。

パーティーなどで歌って生計を立てている程度で、単独アルバムを出すような歌手ではないのだ。それにしては、やたらとコブシの回る達者な歌い方で感心するが、こういったtraditionalな歌手は掃いて捨てるほどいるのだろう。

日本でも、超絶うまい民謡歌手が山ほどいるのに、大半がアマチュア・レベルでくすぶっているのと似たようなものか。

参考:
・Brooklyn Art Council > Community > Artist Registry > Music > Fahim Dandan (as of 2017/10/30)
http://www.brooklynartscouncil.org/documents/811

------------------------------------------

FahimのArab歌謡に合わせ、Nicky Skopelitisがbaglama/saz(Iran~Turkey~Balkan半島の琵琶)やcoral sitarをoud風にArabic scaleでジャンジャラかきならす。

Coral sitarは本物のsitarではなく、guitarの一種なのだが、sitar風にビヨンビヨンした音が出る。1970年代Miles DavisのOn the Corner BandにいたKalil Barakrishna(実はインド人ではない)や、初期のSteely Danで聞けたビヨンビヨンした音もcoral sitar。

Nicky Skopelitisはギリシア系移民。ギリシアはトルコに隣接した土地だけに、子供時代にはArab音楽には親しみがあったらしい(ギリシア音楽自体もArab音楽の影響が濃い)。こういった旋律はお手のもの。

------------------------------------------

Simon Sheheen、Shankarのdouble violinsも効果的。Arab歌謡ではviolinが多用されるので、それっぽい雰囲気を出すのに成功している。

全編に渡って、Sly Dunbarのheavyなスネアも強力。本作の影の功績者。Laswellはいつも通り、地をはうようなbass。徹底的に跳ねない。

Fahimの歌のbreakには、Fairlightのファンファーレと共にRammellzeeのshoutがアクセント的に挟まる。また、間奏ではBurroughsがボソボソ語り、02~04のBurroughs劇場のintroductionになっている。

------------------------------------------

Sound can act as a painkiller. To dare we do not have music sufficiently powerful to act as a practical weapon.

from THE WESTERN LANDS, p.136

音楽は鎮痛剤としての役を果たすこともありうる。が、今日にいたるも音楽は現実に武器として役立つほどの強い力はまだもっていない。

from 『ウエスタン・ランド』, p.178

------------------------------------------

Burroughsが語る内容は、自作THE WESTRN LANDSの一節。こういうわけのわからん音楽に挟まってポコンと出てくると、ものすごく含蓄のある言葉に思えてしまう。

John Zorn (as), Bill Laswell (b), Mick Harris (ds)によるhardcore punk band 「Pain Killer」の名は、どうもここから来ているくさい。

------------------------------------------

なお、ここでで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。

・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.



・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.


装幀 : 芦澤泰偉

------------------------------------------

また言う。

The game is called Find Your Adversary. The Adversary's game plan is to persuade you that he does not exist.

from THE WESTERN LANDS, p.12

そのゲームは「おまえの敵を探せ」と呼ばれている。敵のゲーム・プランは、敵が存在しないことを納得させることだ。

from 『ウエスタン・ランド』, p.25

------------------------------------------

Musical intelligence. < -- omitted -- > Information and directives in and out through street singers, musical broadcasts, jukeboxes, records, high school bands, whistling boys, cabaret performers, singing waiters, transister radios.
"Red sails in the sunset
'Way out on the sea .."

from THE WESTERN LANDS, p.221

音楽諜報機関。< -- 省略 -- > 情報や指示は街頭の歌手、音楽放送、ジュークボックス、高校の楽隊、口笛を吹く少年、キャバレーの芸人、歌うウエイター、トランジスターラジオによって伝達される。
「夕日を浴びる赤い帆
海上はるかに・・・」

from 『ウエスタン・ランド』, pp.282-283

------------------------------------------

何言ってんだかよくわからないが(笑)、この辺はcut-upの手法で作られている一節ではないか、と思われる。周辺の文章を読んでも、意味がよくわからないのだ。

------------------------------------------

文章全部がcut-upで構成されているわけではなく、例えば一番最初の文章では、「sound」と「can act as」と「a painkiller」がcut-upでくっついて来て、組み合わせが面白いと感じたBurroughsが、連想でその後の筋書きをそれらしく創作して展開させた、といったsystemではなかろうか?

次の文章では「game」と「find」と「adversary」がcut-upでくっつき、その後の文章はBurroughsの創作。

その次は「musical」と「intelligence」がくっつき、「音楽諜報機関」という珍妙な言葉について説明されていく。

------------------------------------------

こういった文章の楽しみ方は、しかつめらしく深読みするんではなく、「ギャハハ、何だ「音楽諜報機関」って」と爆笑すること。

そして、その後の展開(Burroughsの創作)には「嘘つけ!テキトーなこと言いやがって!」と、笑いながらツッコミをいれること。

だんだんBurroughsのおもしろさがわかってきた。

------------------------------------------

01. Ineffect だけで1回終わりになってしまったが、なんかすごい泥沼に入ってるぞ!始まったばかりだけど、いつ完結するのか見当もつかない・・・(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿