引き続き
Material/SEVEN SOULS [Virgin] pub.1989
Art Works : Shinro Ohtake
------------------------------------------
5~6曲目はBurroughsが加わらない異質な曲。できればBurroughsで統一してほしかった。
ネタが足りなかったか?それとも、欲張りLaswellのこと、Fody Musa SusoもRamellzeeも紹介したかったのかもしれない。
まあ、Burroughsファンは、ここは箸休めという感じで聴けばよい。
------------------------------------------
Foday Musa Suso (vo), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln) and/or Shankar (vln), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
05. Deliver
一転、のんびりしたMandinka語の歌。Fody Musa Susoは西Africa Gambia出身。宮廷音楽家/叙事詩人griotの家系出身だ。通常はvocalよりもkoraを演奏することが多い。
1977年にUSA移住。Bill Laswellとは、Herbie Hancock/SOUND SYSTEM [Columbia] pub.1984 以来、数えきれないsessionsをこなしている。ほぼMaterialのregular memberと言っていいだろう。
Skopelitisのguitarも、Shankar(?)のviolinものんびりムード。まあ、この曲はあまり語る必要もなかろう。しかし、それまでBurroughsが放っていた、邪悪で緊迫した空気が一掃されるのに、驚いたわ。
------------------------------------------
Rammellzee (vo), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g etc), Simon Sheheen (vln), Shankar (vln), Bill Laswell (b etc), Sly Dunbar (ds), Aiyb Dieng (perc) (推定)
06. Equation
今度はHip Hop ArtistのRammellzee(1960-2010)が主役。この人、本職はStreet Graffiti Artistだが、rap/talkingも得意で、リーダー作が何枚もある。
「Gothic Futurism」という独自の数理神秘思想に基づいてartist活動をしていた人で、何やら「Sun Ra臭」のする人(笑)。衣装も派手だ。惜しくも2010年に亡くなった。
またもや一転、hardなguitarとbassでグイグイ引っ張り、Rammellzeeがtalking/rapでcoolに決める。Radiowaveを混ぜてくるあたりは、初期のMaterialを思わせて懐かしい。
それにしてもBurroughs劇場とは全く異質だなあ。
------------------------------------------
William S. Burroughs (vo, words), Jeff Bova (kb), Nicky Skopelitis (g, kb), Bill Laswell (b, g, tapes, perc), Musicians of Jajouka ? (推定)
07. The End of Words
最後はまたBorroughsが出てきて締める。
03. Soul Killerと似た環境音楽風の曲。Creditこそないが、backに流れているのは、MoroccoのJajouka(注)の音楽だろう。これをremixして使っている。
BurroughsはMorocco Tangirに長年暮らし、Jajoukaの音楽を西欧に紹介するのにも貢献している。
Burroughsはなかなか出てこないが、出てきたらendingまで一気に決める。
(注)
驚いたことに、最近Jajoukaの本が出ました。
・ムジアーンズ・編 (2017.9) 『ジャジューカ モロッコの不思議な村とその魔術的音楽』. 144pp. 太田出版, 東京.
http://www.ohtabooks.com/publish/2017/10/25000010.html
------------------------------------------
ここで引用する『THE WESTERN LANDS/ウエスタン・ランド』の版は以下の通り。
・William S. Burroughs (2010.1) THE WESTERN LANDS (Penguin Modern Classics). 272pp. Penguin Books, London.
← 初出 : (1987) Viking, NYC.
・ウイリアム・S・バロウズ・著, 飯田隆昭・訳 (1991.3) 『ウエスタン・ランド』. 333pp. 思潮社, 東京.
------------------------------------------
The old writer couldn't write anymore because he had reached the end of words, the end of what can be done with words. And then? "British we are, British we stay." How long can one hang on in Gibraltar, with the tapestries where mustached riders with scimitars hunt tigers, the ivory balls one inside the other, bare seams showing, the long tearoom with mirrors on both sides and the tired fuchsia and rubber plants, the shops selling English marmalade and Fortnum & Mason's tea...clinging to their Rock like the rock apes, clinging always to less and less.
In Tangier the Parade Bar is closed. Shadows are falling on the Mountain.
"Hurry up please. It's time."
from THE WESTERN LANDS, p.258
その老作家はもう何も書けなくなった。なぜなら言葉の行き着いた果て、言葉によって行われる果てにまで行き着いてしまったからである。そして、それから? 「われわれはイギリス人であり、イギリス人でありつづける」どのくらい長くジブラルタルにいることができるだろうか?顎ひげを生やした騎手たちが偃月刀を手にして虎を狩っている絵柄のタペストリー、中に小さな象牙の玉が入っている象牙の玉、むき出た縫い目、両側に鏡が付いた細長いティールーム、イングリッシュ・マーマレードとフォトナム&メーソンの紅茶を売る店・・・岩猿のようになって岩山にしがみつき、だんだん少なくなるものにいつもしがみつく。
タンジールでは酒場のパレードが閉まろうとしている。影があの山に落ちてくる。
「どうか、急いでください。閉店時間です」
from 『ウエスタン・ランド』, pp.328-329
------------------------------------------
アルバムのendingでもあり、小説のendingでもある。静謐ながら、カッコイイending。
0 件のコメント:
コメントを投稿