2022年4月14日木曜日

PERCUSSION SUMMIT - 1984年のDonaueschingen

★Twitter 2021/02/22-23より転載+加筆修正★

PERCUSSION SUMMIT [Moers <Ge>] rec./rel.1984

Donaueschinger Musiktage ( Donaueschingen Contemporary Music Festival ) 1984 の Live盤。

Moers Jazz Fes 以外の Live 音源が Moers から出るのは珍しい。どこにも売れなくて Moers に引き取ってもらったのかな?

Donaueschingen 全体、そして本 concert の producer は、Joachim E. Berendt (1927-2000) で、同 Fes ではいろいろ面白い企画を出していた。日本の free jazz musicians をよく招くことでも有名だった。Berendt 没後はどうなってるのかな。

------------------------------------------------------------

Percussionists を中心とする12名の musicians が乱戦を繰り広げる。

インド 4名、USA 2名 ( Ed Thigpen と John Purcell )、東西ドイツ ( 当時はまだ統一前 ) 各1名、Poland 1名、Puerto Rico 1名、Turkey 1名、South Africa 1名 ( Johnny Dyani )。

といっても、全体によく構成された concert になっており、free improvisation にはならない。おそらく concert 直前の数日で合わせただけだろうが、うまくまとめてある。まあそこは一流の percussionists 揃いなので、メインがしっかりしてればいくらでも合わせられる。

------------------------------------------------------------

1. Shiva Ranjini

一番の大勢力インド勢が主導する曲。

R.A. Rama Rani (vo), T.A.S. Mani (mridangam=tablaを両面太鼓のようにしたもの, dhol=両面太鼓), R.A. Rajagopal (ghatam=素焼きの壺を手でたたく), T.N. Shashikumar (kanjeera=インドのタンバリン)。

各インド系楽器は以下も参照のこと

Best Mridangam Moments | Patri Satish Kumar | Music of India

Best dhol beats

MERU Concert - Padma Bhushan Vikku Vinayakram on Ghatam

Amazing sounds of the Kanjira | G Guruprasanna | Carnatic Frame Drum | Music of India

これに Percussion 勢や John Purcell (ss) がからむ構成。

Percussion Ensemble だけではどうしても単調になることは、Max Roach の M'Boom の実験でもう十分実証済なので、sax、vo、bassも入れて曲構成に variety を持たせている。その企画は正解。

インド音楽を Jazz と絡ませるのは、この concert の主目的の一つでもあったのだろう。Johnny Dyani (b) なんかもよく対応できている。Purcell も勘のいい人なので対応力抜群。おもしろい出来になった。インド側もよく swing している。彼らは超一流レベルではないんだけど。

------------------------------------------------------------

2. Preussens Abgesang mit Sachsens Glockenklang ( ザクセンの鐘の音と共にプロイセンの白鳥の歌 ) 

東独の Günter Baby Sommer (perc) 構成による percussion ensemble。

Sommer の tympani、西独の Joe Koinzer の tubular bells/xylophone を中心に曲が展開する。そこにさらに percussions がからみ、Turkey の Okay Temiz (ds)と Ed Thigpen (ds) の drum 合戦もあり、聴き所の多い曲。

------------------------------------------------------------

3. Burnin' Circuits
4. Tune for Peace

Vocal Summit などでもお馴染みの Poland の Urszula Dudziak (vo) と John Purcell (ss,english horn) の掛け合いが聴き所。Dyani の bass の drive 感もすごい。Koinzer のmarimba も ethnic 感満点。

Vocalist なのに improvisor である ( 日本にも小川美潮という天才がいるが ) Urszula の力量というのは相当なものだ。並みいる強力な improvisors たちを前に全く引けを取らない。ちょっと percussions の影が薄いが。

声の魔術師 Urszula の実力は、Michael Urbaniak (vln) との共演 (1991年) などでもうご承知の人も多いだろう。

Urszula Dudziak with Michal Urbaniak, Papaya,Young Pale Man.

------------------------------------------------------------

5. Schalmeinschön ( 美しきチャルメラの音 ) 

再び Sommer 主導の曲。 Sommer は schalmei ( チャルメラ ) を吹く。Arab 音階でないのがちょっと残念。

これも Temiz と Thigpen の drum 合戦がある。それにしても trap drum set というのは強力な楽器だなあ、と改めて思う。

------------------------------------------------------------

まとまりには欠けるが、意外に面白い concert。あまり見かけない音盤だが、「Percussion モノはつまらない」という先入観を捨てて、見つけたらぜひ手に取ってほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿